SearchSearch

選ばれし究極のフルーツたち。女子大生“大使”おすすめの贅沢な味わい方とは?

2018.07.29 Vol.Web original

「水菓」の言葉通り、みずみずしくて甘いフルーツがおいしい季節。香川県からフレッシュな“フルーツ大使”が編集部に遊びに来てくれました。

 大きな粒ぞろいのマスカット、曲線美も見事なモモ、鮮やかな赤い色が目を引くミカン…見るからにみずみずしいフルーツを紹介してくれたのは、さぬき讃フルーツ大使・藤井美尋(ふじい みひろ)さん。

「香川県では、県オリジナル品種を中心に、特別な品質ガイドラインに合格したものを“さぬき讃フルーツ”として推奨しています。現在、8品目15品種が登録されています」

 赤い果皮が特徴的な小原紅早生(おばらべにわせ)、世界最大級の大きさを誇るキウイ・さぬきゴールド、一口サイズのキウイ・さぬきキウイっこ、そして1粒の大きさが500円玉ほどもあるシャインマスカットなど、1年を通してさまざまなフルーツを生産している。

「シャインマスカットはまさに、いまが旬の時期です。香川県は全国に先駆けて栽培を始めています。生産量は全国で7番目ですが、さぬき讃フルーツの品質ガイドラインでは秀品ランクを平均糖度17度以上としており、市場などでも最も高値で取り引きされています」

残りものの野菜を素揚げする【午前0時に揚げてみた】第2回

2018.07.26 Vol.web original

揚げ物は好きだけど家ではやるのはちょっと…と思っている人は多いはず。理由は「火・油が怖い」「キッチンが汚れそう」「油の後処理が面倒」「揚げ物鍋ほか道具を持っていない」などなど。しかし、慣れてしまえば揚げ物ほど手軽で簡単な料理はないのです! しかも揚げたてのおいしさといったらもう格別。いろいろなハードルをとっぱらって、揚げたてを食べる幸せをぜひ体験しよう。レッツ!フライ!

第2回「残りものの野菜を素揚げする」
中途半端に残りがちな野菜はそのまま素揚げにするだけで、香りと甘みがグンとたってコクが出ます。

【材料 1人分】
にんじん 1/2本
なす 1個
ごぼう 1本
塩 ひとつまみ
揚げ油 適量(※撮影時は250〜300ml)

【作り方】

1)野菜を切る
にんじんは皮つきのまま7〜8mm厚さの輪切りにする。
<ポイント>先細りになった部分は厚めに切ると食べごたえがそろう。

ごぼうは泥がついていれば洗い落とす。太い部分は5〜6cm長さに切って縦4つ割にする。中央にスがあれば切り落とす。細い部分は5〜6cm長さの乱切りにする。
<ポイント>ごぼうは皮がおいしい部分。中央のスは味が悪いので切り落とす。

なすはヘタを切り落とし、1.5mm厚さの輪切りにする。
<ポイント>乱切りにしてもよい。

2)野菜に塩をふり水気をふく
野菜すべてに軽く塩をふる。5分ほどおき、水気が出てきたらペーパータオルでふき取る。
<ポイント>揚げるまえに野菜の水分を抜いておくと、早く揚げることができる。野菜の味も濃くなり、素材のおいしさが引きたつ。

3)野菜を素揚げにする
鍋に1〜2cm深さの揚げ油を入れ、中火で熱して高温にする。一度にたくさん入れすぎないように野菜を素揚げにする。絶えず菜箸で油をかき混ぜながら揚げ、野菜に焼き色がついて香りがたってきたらバットなどに取り出して油をきる。

<ポイント>油に入れたときはシュワーッと勢いよく泡が出る。水分が飛んで火が通ってくると泡が大きくなりチリチリと小さい音になる。菜箸で野菜を触ると軽くなってくる。
<ポイント>低温ではなく高温でさっと揚げることで、ほどよく野菜のみずみずさが残りつつ、香ばしく仕上がる。

【揚げものをもっと楽しむ、ちょい足しアイテム】

塩+こしょう//塩+カレー/塩+青のり/塩+黒ごま/塩+七味

●おまけ情報
にんじん、しし唐辛子、ピーマンなどの緑黄色野菜は揚げることで栄養の吸収がアップ。
ちなみににんじんのむいた皮を素揚げにしたい場合、軽く干して水分を抜いてから揚げるとカリッとする。生のまま揚げると薄すぎるのでベチャッとなってしまう。

中国料理好きは訪れるべき店「ヒルトン東京ベイ 中国料理「王朝」(舞浜)」

2018.07.19 Vol.708

 おいしいものがあると聞けば、調査に行かずにはいられない「東京グルメ探偵」。メタボを気にしつつも食べ過ぎてしまうのがたまにキズ。さて、今日のタレコミは…?

1人分をちょこっと気軽に。揚げたてを食べる幸せ【午前0時に揚げてみた】第1回『揚げもの基本のキ』

2018.07.12 Vol.web original

揚げ物は好きだけど家ではやるのはちょっと…と思っている人は多いはず。理由は「火・油が怖い」「キッチンが汚れそう」「油の後処理が面倒」「揚げ物鍋ほか道具を持っていない」などなど。しかし、慣れてしまえば揚げ物ほど手軽で簡単な料理はないのです! しかも揚げたてのおいしさといったらもう格別。いろいろなハードルをとっぱらって、揚げたてを食べる幸せをぜひ体験しよう。レッツ!フライ!

連載の第1回は、油の選び方、道具、油の処理方法などの基本を学びます。普段料理をする人はもちろん、家ではインスタントのラーメンぐらいしか作らないという人でも、わざわざ買い足さず家にあるもので簡単にスタートできます。

 

【鍋は揚げもの専用鍋でなくてもOK】

1人分の少ない量を揚げるなら、普段使っているテフロン加工のフライパンやアルミ製の行平鍋でもOK。サイズは直径20cm、深さ6〜7cmがあるものがおすすめです。IHコンロを使用する場合は、IH対応かどうかを確認して使用してください。IHコンロは火・油が怖いと思っている人におススメ。量販店では2000円代から売っていて、揚げ物モードや温度設定などの機能もついていて便利です。

【油をきるバットと網がなければアルミ箔や新聞紙でもOK】

揚げ終わったものはバットに網を重ねた上に置いて油をきります。なければボウル状のステンレス製のザルでもOK。またはアルミ箔40cm長さを軽くくしゃっとさせて油をきりやすくしたもの、新聞紙やペーパータオルを折り畳んで油を吸いやすくしたものでもいいでしょう。

【油の選び方】
揚げ油はクセのないサラダ油が一般的。原材料が米、菜種、ひまわり、コーンなどいろいろあり、どれを使ってもOKです。好みで香りのよいオリーブ油やごま油、コクのあるラードなどを足してもいいでしょう。オリーブ油は熱に弱いエクストラバージンではなく、 熱に強いピュアを選びましょう。

【油の温度の確かめ方】

濡れていない菜箸を油に入れて、小さい泡がジワジワとゆっくり出てきたら150〜160℃の低温。泡がシュワーッと勢いよく出てきたら170℃前後の中温。すぐにシュッと泡がたてば180〜190℃の高温です。また、揚げ油は温度が上がってくるとサラサラしてきます。

【揚げるコツ:絶えずかき混ぜながら揚げる】
揚げ油に素材を入れて衣が固まり始めたら、絶えず菜箸でゆっくりとかき混ぜて対流させると、油の温度が安定して早くきれいに揚がります。

【揚げるコツ:一度にたくさん入れずに油の温度を安定させる】
揚げものは高温でさっと揚げると油ぎれもよくカラリと揚がります。揚げ油に一度にたくさん入れると、油の温度が下がってしまいます。初心者ほど少しずつ揚げるのがおすすめ。油の温度が安定して失敗しにくくなります。また、IHコンロはガスコンロに比べて温度が上がるまで時間がかかるので、少しずつ揚げるのがいいでしょう。

【揚げるコツ:揚げたあとは縦にして置くと油ぎれがよくなる】

揚げものは平らに置いて油をきるより、傾けて置くのがコツ。素材の重み(圧)がかかって油が下に早く落ち、よく油がきれます。

【使い終わった油はペーパーでこして保存する】

揚げ油に油かすを残したままだと、焦げた臭いがついて油が早く悪くなってしまいます。揚げものが終わったあとは、粗熱がとれてからペーパータオルでこしましょう。油は空気に触れると酸化するのでふたやラップをかけて保存します。

【油を捨てるタイミングは臭いで判断するのも手】

揚げ油が悪くなる原因は卵、肉、魚などを揚げることで動物性の脂が溶け出すから。油からぶくぶくと白い泡が沸いてくるようになり、臭みが出てきたタイミングで捨てるといいでしょう。

【使い終わった油の処理は油凝固剤が手軽】

揚げ油を捨てるときは、流しに捨ててはダメ。少ない量なら新聞紙などで油を吸わせて空いた牛乳パックや袋に入れて燃えるゴミとして捨てます。量が多いときは市販の油を固める凝固剤が便利。油がまだ温かいうちに凝固剤を入れて溶かし、そのまま冷ますと固まります。凝固剤を入れたことがわかるように凝固剤が入っていた袋も一緒に入れておくといいでしょう。

 

世界のアイランド料理が楽しめる

2018.07.06 Vol.web Original

 アメリカ発のライフスタイルブランドTommy Bahamaが運営する「Tommy Bahama銀座レストラン」は、3カ月連続で1月ごとに、世界のリゾート地をテーマとしたアイランド料理フェアを開催中。旬の素材を用い、それぞれの「アイランド」の地域性を生かした調理法や盛り付けで、アイランドのリゾートを想起させる工夫を凝らしている。

一木美里のおいしくたべようの会 vol.49『誰かのfluffy pancake』

2018.07.03 Vol.web Original

ロウアーイーストサイドの

THE LUDLOW HOTELは

今話題のブティックホテル。

ヴィンテージの家具と、

NYを見渡せる部屋からの景色、

マルジェラのバスローブと、

映画のヒロインが入っていそうな

大理石のバスルーム。

どこを撮っても絵になるような場所、

大好きなホテル。

 

 

1階に入っているレストラン

DIRTY FRENCHは

胸がぎゅっとするほどおしゃれ。

ネオンの文字がキラキラしてる。

お部屋に届けられるルームサービスも

ここから。

 

お皿いっぱいに広がった、

大きなキレイなパンケーキ。

丸いボウルに溢れるフルーツ。

バターの香りが滲みた、

大きく焼かれたパンケーキは

おうちじゃ食べられない味。

ふわふわ、

ぎゅっと噛むごとに

ふわっと香って、

口の中に溶けてく

しあわせな味。

 

 

銀のコーヒーポッドに写り込んだ、

青空を見てた。

季節外れの雪のあとの

澄み渡った空が

NYの街の上を動いてく。

人の人生は

タイミングが牛耳ってるように思う

タイミングこそが運命?

そんなものに負けたくないのに

覆せない運命がある

誰かの決断が、

ドミノみたいに

誰かの背中を押す。

誰かの代わりかもしれない

目の前にまわってきたしあわせ

一生懸命、我慢して。

代償はきっと

悪いものじゃないから。

【THE LUDLOWHOTEL】
http://ludlowhotel.com/

180 ludlow street lower EastSide NewYork

《DIRTYFRENCH》
https://www.dirtyfrench.com/

夏野菜収穫スタート! ジャガイモ、ナス、ピーマン大豊作

2018.07.02 Vol.web Original

 都市生活者が農業を楽しみながら実践するファーミングプロジェクトが7月1日に千葉・生命の森リゾート内のファーミングガーデンで行われた。今回は6月23日の夜に「蛍鑑賞会」、24日に通常のファーミングイベントという予定だったが悪天候のため「蛍鑑賞会」は中止になり、通常ファーミングは1週間延期して開催となった。

「料理研究家がうちでやっているラクして楽しむ台所術」林幸子【TOKYO HEADLINEの本棚】

2018.06.20 Vol.707

 大人気料理研究家グー先生こと、林幸子氏の「料理研究家がうちでやっているラクして楽しむ台所術」が好評発売中。たまに作るのはいいけど、毎日料理をするのは大変。働く主婦にとっては、献立を考えるのすら苦痛だと感じる人もいるとか。そんな時のお助け技が、同書には詰まっている。著者の林先生は、30年以上活躍するカリスマ料理研究家。そんな先生が日ごろからやっている時短テクを惜しげもなく披露。最小の手間で最大限においしさを引き出す実用的な方法を教えてくれる。手抜きではなく、ちょっとした工夫で「ラクして楽しく」が同書の基本。無理せず、無駄なく、そして効率よく。道具選びから、出汁のとり方、献立づくり、料理のアレンジ術、残りものをおいしくする工夫、片づけ術まで、先生が実践している「台所しごと」のコツが満載。ひとり暮らしの人、新米ママさん、ベテラン主婦、そして料理男子も必読の書。

こころの健康づくりを提案「タニタカフェ有楽町店」

2018.06.14 Vol.707

「タニタカフェ有楽町店」がJR有楽町駅構内のルミネストリートの一角にオープンした。同店は「楽しくておいしいヘルシーメニュー」をコンセプトとしたオリジナルメニューを提供。フードメニューは、野菜を無理なくたっぷり摂ることができる「有機野菜のもち麦サラダボウル」など、自然と健やかになるメニューをラインアップ。ドリンクメニューは、野菜やフローズンフルーツ、豆腐、チアシード、こんにゃくゼリーなどが入った新食感の“噛む”スムージー「カムージー」のほか、ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸を通常のコーヒーの約2倍含むタニタオリジナルのブレンドコーヒー「タニタコーヒー プレミアムブレンド」を販売。新しいカフェの楽しみ方を提案する。

鳥取すいか、今年も“デカい!甘い!みずみずしい!” 

2018.06.13 Vol.web Original

「鳥取すいかPRキャラバン隊」がTOKYO HEADLINE編集部にやって来た!! すっかり初夏の風物詩となった同キャラバン隊。メンバーは、とっとり観光親善大使・佐伯諒子さん、JA全農とっとり・谷口麻美さん、鳥取県東京本部情報発信チーム・中井拓也さん、鳥取県東京本部販路開拓チーム・西平隆文さん、同・米原典子さんの4名。大きな「鳥取すいか」を抱えて今年のすいかの出来栄えを報告してくれた。

「今年も平均糖度が11.4度、平均重量が8.32㎏と、例年通り甘くておいしいスイカが出来ました。鳥取のスイカは、大玉で甘味が強く、水分をたっぷり含みシャリシャリ感が人気。今年もそんなスイカが出来ましたので、ぜひお召し上がり下さい。スイカは1日200g食べると健康を保つ栄養素がとれ、女性特有の悩みである冷え性や手足のむくみの改善が期待できるほか、脂肪燃焼効果や高血圧、骨粗しょう症の予防も期待できると言われています。また、水分量が90%で、カリウムも豊富なので、熱中症の予防にも!」(佐伯さん)

 鳥取すいかの主な生産地は、北栄町、倉吉市、琴浦町の3カ所で、それぞれがこだわりを持って栽培したブランドすいかを持ってる。
 生産量の多い「大栄西瓜」(北栄町)は、甘みが強く、大玉でシャリ感が強いのが特徴。商標登録もされていて、そのシールには生産者の名前も記載。生産者のプライドが詰まっている。
「東伯がぶりこ」(琴浦町)は、普通のスイカとは異なる黒い皮が特徴的。種が少なく“ガブリ”と食べられるのでその名がついた。
「極実すいか」(倉吉市)は、スイカにとって致命的なつる割病に強い「どんなもん台」という台木に接ぎ木をして栽培。皮が薄く甘みがありシャリ感が強いのが特長だ。
 また、鳥取すいかは国内販売のみならず海外輸出もしており、香港など海外にも輸出されるほどの人気ブランド。以前、試験販売されたドバイでは、1玉3万円台の値がついたこともあるという。

 そんな鳥取すいかのおいしいスイカの選び方について「大きくてツヤがあり、黒と緑のコントラストがはっきりしたものがおいしいです。鳥取すいかは光センサーで糖度を測り、11度以上でなければ出荷しないので、どれを食べていただいてもおいしく食べられます」と佐伯さん。また「食べる前は1時間半から2時間ぐらい冷蔵庫で冷やし下さい。14~17度ぐらいが食べごろです。スイカは実は皮も食べられるんですよ。鳥取ではらっきょう酢につけたスイカの漬け物などが人気です」とおいしく食べるアドバイスも。

日本とブラジルが融合した新感覚ラーメン「麺GARAGE 肉ヲ見ル/麺酒場 肉ト呑ム(三軒茶屋)」

2018.06.12 Vol.707

 おいしいものがあると聞けば、調査に行かずにはいられない「東京グルメ探偵」。メタボを気にしつつも食べ過ぎてしまうのがたまにキズ。さて、今日のタレコミは…?

Copyrighted Image