SearchSearch

池袋西口公園で『野外劇 三文オペラ』を上演【東京芸術祭】

2018.10.10 Vol.Web Original

宮城聰セレクトによる「東京芸術祭直轄プログラム」10月18日からスタート
 
 東京・豊島区池袋を中心に開催してきたフェスティバル/トーキョーをはじめとする4つの舞台芸術事業が集まって2016年から開催されている「東京芸術祭」が、今年も9月1日から開催中だ。

 今年からこの東京芸術祭に総合ディレクターとして宮城聰が新たに就任。これまでの4つの事業に加えて、宮城がセレクトした全6演目からなる「東京芸術祭直轄プログラム」を立ち上げた。

 そのスタートを飾るのが、10月18日(木)開幕の『野外劇 三文オペラ』。

 日本でもなじみのあるブレヒトの戯曲を大岡淳による新訳で、イタリアを代表する演出家の一人ジョルジオ・バルベリオ・コルセッティが自らオーディションした日本人キャストで、池袋西口公園を舞台とする野外音楽劇で上演するという、宮城の肝いりの企画となった。オーディションで選ばれたのは「ナイロン100℃」の廣川三憲や「柿喰う客」の淺場万矢ら。多彩でありながらも海外の演出家の目線ならではで、国内ではなかなか見られない配役となっている。

 この公演について宮城は、「いまの東京には、“劇場に行く楽しみを知っている人”と“それを一切知らない人”の2種類の人々がいます。そこで、劇場を飛び出し、囲いさえ作らずに上演し、チケット代は“三文”というわけにはいきませんが、ワンコインにします。遠巻きに眺めるぶんにはタダです。そういう方々に音だけでも楽しんでもらえるよう、音楽劇を選びました。途中から観ても良いし、途中で立ち去ってもかまいません。ただし、クオリティは一流でなければ意味がありません。“敷居が下がったぶん、クオリティも下がった”となっては、演劇とは面白くないもの、という先入観を広げる役にしか立ちません」と語る。ワンコインという破格の公演のため既にチケットは完売しているが、宮城のコメントの通り、無料の鑑賞エリアが用意されている。通りすがりの人も一流の演劇を楽しめるという、芸術祭=お祭り的な体験ができるはず。

試飲は毎日300種以上! 日本最大規模のワインフェア/10月10日(水)の東京イベント

2018.10.10 Vol.Web Original

 世界中から集結する1000種類以上のワインと、チーズをはじめとするフードとのマリアージュを楽しめる大丸東京店の名物イベント「世界の酒とチーズフェスティバル」が本日10日15時よりスタート。

 1975年に始まった、日本で最も歴史あるワインフェア。毎年の来場者数は約1万人。ワイン3万本を売り上げる人気イベントだ。世界中から1000種類以上のワインが集結し、毎日300種類以上の試飲も用意。品揃え、試飲数ともに日本最大級の規模となる。

 今回のテーマは「コロンブスデーから始まるワインの新発見」。10月12日の新大陸発見デーになぞらえ、コロンブスにゆかりのある国のワインも登場。 ワインと合わせて大丸東京店のほっぺタウンで人気のお惣菜とのマリアージュも紹介する。選りすぐりのワインとグルメを楽しもう。

炊きたての新米を無料で食べ比べ!/10月9日(火)の東京イベント

2018.10.09 Vol.Web original

 新米がおいしい季節。話題の銘柄米を“新米”で食べ比べることができるイベント「OKOME STORY MUSEUM」が表参道のスパイラルガーデンにて14日まで開催中。

恵比寿の街の文化祭!本日最終日/10月8日(月・祝)の東京イベント

2018.10.08 Vol.Web original

 恵比寿に住む人や働く人、訪れる人がともにの街の魅力や文化を発信し共有する“メイド・イン・恵比寿”のイベント「恵比寿文化祭」が本日8日まで恵比寿ガーデンプレイスにて開催中。8回目を迎える今年は、“こども大活躍”をテーマに子供たちも参加・体験できるプログラムを多数用意するほか“文化祭”ならではの多彩な催しを実施する。

鋼鉄、歯車、蒸気といえば…。スチームパンクの祭典/10月7日(日)の東京イベント

2018.10.07 Vol.Web original

 現在開催中のアートイベント、新宿クリエイターズフェスタの目玉イベントの1つである、日本最大級の“スチームパンク”の祭典「STEAM PARK 2018」が新宿にて8日まで開催中。

 スチームパンクとは、大友克洋監督の『スチームボーイ』などに代表されるSFの人気ジャンルの一つ。近代化する19世紀をベースに、スチーム=蒸気をエネルギーとする蒸気機関が使われている世界観を持つ。

デビルマンやキューティーハニー…老舗の銘酒がセクシー&クールに“変身”

2018.10.07 Vol.Web original

 一見、海外のスタイリッシュなワインボトル…と思いきや、よく見れば描かれているのは、漫画家・永井豪が生み出した大人気キャラクター『デビルマン』。漆黒の魔界の闇にデビルマンが浮かび上がる、ダークなボトルデザインの黒麹芋焼酎。その名も「魔界への誘(いざな)い」。

「魔界に誘われるような悪魔的なうまさ」。そんな意味を込めたこの焼酎は、元禄元年(1688年)から続く佐賀県の老舗・光武酒造場の人気銘柄。2年間、甕(かめ)で熟成させた、スッキリとした飲み口ながら芳醇な味わいが特徴の焼酎だ。今年9月に永井豪画業50周年記念商品として、このコラボボトル版の販売を開始。当初の想定より2倍近い、過去最高ペースで売り上げているという。同じく、同酒造のハチミツを使った梅酒は『キューティーハニー』とコラボ。こちらも厳選された国産の梅の実と国産ハチミツを使い、1年以上熟成させたこだわりの梅酒。アクセントのブランデーと梅の風味が華やかに香る。

ニッポンのホップ農家をクラフトビールで応援する3日間/10月6日(土)の東京イベント

2018.10.06 Vol.Web Original

 今年収穫したフレッシュな国産ホップで作ったビールを楽しむお祭り「フレッシュホップフェスト2018」が10月28日まで全国各地の参加店舗などで開催中。4年目を迎える今年は北は北海道から南は九州・種子島まで過去最大となる54のブルワリーが参加。各醸造所が、今年収穫した国産ホップで作った自慢のクラフトビールを楽しむことができる。

 その目玉イベントとなるのが、今年の参加クラフトブルワリーの内、約40ブルワリーのビールが集結する「GINZA de FRESH HOP FEST」。6日から8日までの3日間で、フレッシュホップを使った多彩なクラフトビールが日替わりで登場する他、ホップ豚やホップソーセージ、ホップシロップなどホップを用いたビールによく合うフードも提供する。また期間中は「銀座とビール」をテーマにしたトークショーやライブパフォーマンスなども実施する。

 本フェスに登場するビールに使われたフレッシュホップの品種・産地は30種類以上。多彩なクラフトビールを味わえば、日本のホップ農家やクラフトブルワリーの底力を感じるはず。おいしく食べて飲んで国産ホップ&クラフトビールを応援しよう。

気づいた? 渋谷の「ハチ公ファミリー」がピカピカに

2018.10.06 Vol.web Original

 1990年の設置以来、渋谷のシンボルとして親しまれてきた、JR渋谷駅ハチ公口ハチ公前広場のパブリックアート「ハチ公ファミリー」の清掃が9月20〜26日に実施。広場はボランティアなどにより定期的に清掃活動が行われていたものの、壁画アートの本格的な清掃が行われたのは設置から28年の間でこれが初。今回の清掃はジョンソンの新クリーナーブランド「ミセスマイヤーズ クリーンデイ」によるプロジェクト。「ハチ公ファミリー」は食器としても利用される信楽焼の陶板レリーフで作られていることから、植物由来のキッチン用洗剤を使い清掃にチャレンジ。28日には仮囲いも撤去され見事キレイな姿を取り戻した「ハチ公ファミリー」がお目見えした。

ブル中野さんが現役時代のメイクで試合を解説【中野にぎわいフェスタ】

2018.10.05 Vol.Web Original

 中野区の恒例行事となっている「第10回中野にぎわいフェスタ」(主催:中野にぎわいフェスタ実行委員会)が10月6~7日、中野区の各地で開催される。

 この模様をJ:COM のコミュニティチャンネル「J:COM チャンネル中野」(地デジ 11ch)が生放送する。

 番組は2部構成で、第1部の「観て!食べて!遊べ!“にぎわい”の楽しみ方教えます!」(10 月 6 日 12~13 時)では、現在「J:COM チャンネル中野」で放送中 の「中野人図鑑」の番組 MC を務める元女子プロレスラーのブル中野さんが、さまざまなゲストをリングに迎え、中野四季の森公園や中野駅周辺の9つの会場と中継をつなぎ、中野にぎわいフェスタの魅力や楽しみ方を伝える。

 第2部「ブル中野&J:COM 中野 presents 中野人図鑑プロレス スペシャルマッチ」(10 月 6 日 15~16 時)では、ブル中野さんが現役時代を思わせるメイクで登場し試合を解説。試合には、ワールド女子プロレス・ディアナの代表で今年デビュー30 周年を迎える井上京子と現・第8代W.W.W.D 世界シングル王者 Sareee(サリー)が参戦し、翌日に引退試合を控える青野敬子、前王者・伊藤薫とタッグマッチで対戦する。

 また、中野区観光協会観光大使の プロレスラー、NORIも参戦し、がばいじいちゃんと対戦する。

 この番組の模様は地域情報アプリ「ど・ろーかる」でも配信されるので、中野区・杉並区の「J:COM チャンネル」加入者以外も視聴可能となっている。

レストランでフルコースを楽しみながら東京観光?!

2018.10.05 Vol.web original

 東京観光の新たなシンボルとなりそうな「東京レストランバス」が通年運行を開始する。

 レストランバスは2016年に営業をスタート。地方のいろいろな街を期間限定で運行し、観光地をめぐりながら、その地域の食材を使った料理を提供する“動くレストラン”。これまで、新潟、北海道、沖縄など全国を回っている。また、今年8月からは、京都で通年運行を開始し、多くの人を楽しませている。

柑橘系梅酒にブランデー梅酒、梅酒アイスも登場!/10月5日(金)の東京イベント

2018.10.05 Vol.Web Original

 日本全国の酒蔵が作る梅酒140種類以上が集結する梅酒の祭典『全国 梅酒まつりin東京2018』が本日5日から4日間、上野公園にて開催される。

 日本酒ベースの梅酒や、ゆずやオレンジなどの柑橘系梅酒、にごり梅酒やブランデーでつくった梅酒など、全国から集まった梅酒が勢ぞろい。登場する梅酒は140種類以上! あれこれ飲み比べてお気に入りの梅酒を見つけよう。人気銘柄の梅酒は売り切れになる場合もあるのお早めに。

Copyrighted Image