SearchSearch

1人分をちょこっと気軽に。揚げたてを食べる幸せ【午前0時に揚げてみた】第1回『揚げもの基本のキ』

2018.07.12 Vol.web original

揚げ物は好きだけど家ではやるのはちょっと…と思っている人は多いはず。理由は「火・油が怖い」「キッチンが汚れそう」「油の後処理が面倒」「揚げ物鍋ほか道具を持っていない」などなど。しかし、慣れてしまえば揚げ物ほど手軽で簡単な料理はないのです! しかも揚げたてのおいしさといったらもう格別。いろいろなハードルをとっぱらって、揚げたてを食べる幸せをぜひ体験しよう。レッツ!フライ!

連載の第1回は、油の選び方、道具、油の処理方法などの基本を学びます。普段料理をする人はもちろん、家ではインスタントのラーメンぐらいしか作らないという人でも、わざわざ買い足さず家にあるもので簡単にスタートできます。

 

【鍋は揚げもの専用鍋でなくてもOK】

1人分の少ない量を揚げるなら、普段使っているテフロン加工のフライパンやアルミ製の行平鍋でもOK。サイズは直径20cm、深さ6〜7cmがあるものがおすすめです。IHコンロを使用する場合は、IH対応かどうかを確認して使用してください。IHコンロは火・油が怖いと思っている人におススメ。量販店では2000円代から売っていて、揚げ物モードや温度設定などの機能もついていて便利です。

【油をきるバットと網がなければアルミ箔や新聞紙でもOK】

揚げ終わったものはバットに網を重ねた上に置いて油をきります。なければボウル状のステンレス製のザルでもOK。またはアルミ箔40cm長さを軽くくしゃっとさせて油をきりやすくしたもの、新聞紙やペーパータオルを折り畳んで油を吸いやすくしたものでもいいでしょう。

【油の選び方】
揚げ油はクセのないサラダ油が一般的。原材料が米、菜種、ひまわり、コーンなどいろいろあり、どれを使ってもOKです。好みで香りのよいオリーブ油やごま油、コクのあるラードなどを足してもいいでしょう。オリーブ油は熱に弱いエクストラバージンではなく、 熱に強いピュアを選びましょう。

【油の温度の確かめ方】

濡れていない菜箸を油に入れて、小さい泡がジワジワとゆっくり出てきたら150〜160℃の低温。泡がシュワーッと勢いよく出てきたら170℃前後の中温。すぐにシュッと泡がたてば180〜190℃の高温です。また、揚げ油は温度が上がってくるとサラサラしてきます。

【揚げるコツ:絶えずかき混ぜながら揚げる】
揚げ油に素材を入れて衣が固まり始めたら、絶えず菜箸でゆっくりとかき混ぜて対流させると、油の温度が安定して早くきれいに揚がります。

【揚げるコツ:一度にたくさん入れずに油の温度を安定させる】
揚げものは高温でさっと揚げると油ぎれもよくカラリと揚がります。揚げ油に一度にたくさん入れると、油の温度が下がってしまいます。初心者ほど少しずつ揚げるのがおすすめ。油の温度が安定して失敗しにくくなります。また、IHコンロはガスコンロに比べて温度が上がるまで時間がかかるので、少しずつ揚げるのがいいでしょう。

【揚げるコツ:揚げたあとは縦にして置くと油ぎれがよくなる】

揚げものは平らに置いて油をきるより、傾けて置くのがコツ。素材の重み(圧)がかかって油が下に早く落ち、よく油がきれます。

【使い終わった油はペーパーでこして保存する】

揚げ油に油かすを残したままだと、焦げた臭いがついて油が早く悪くなってしまいます。揚げものが終わったあとは、粗熱がとれてからペーパータオルでこしましょう。油は空気に触れると酸化するのでふたやラップをかけて保存します。

【油を捨てるタイミングは臭いで判断するのも手】

揚げ油が悪くなる原因は卵、肉、魚などを揚げることで動物性の脂が溶け出すから。油からぶくぶくと白い泡が沸いてくるようになり、臭みが出てきたタイミングで捨てるといいでしょう。

【使い終わった油の処理は油凝固剤が手軽】

揚げ油を捨てるときは、流しに捨ててはダメ。少ない量なら新聞紙などで油を吸わせて空いた牛乳パックや袋に入れて燃えるゴミとして捨てます。量が多いときは市販の油を固める凝固剤が便利。油がまだ温かいうちに凝固剤を入れて溶かし、そのまま冷ますと固まります。凝固剤を入れたことがわかるように凝固剤が入っていた袋も一緒に入れておくといいでしょう。

 

俳優・池内博之、新型Gクラスの「オフロード魂」に共感

2018.07.11 Vol.web Original

 映画、舞台、ドラマと幅広く活躍する俳優・池内博之が「メルセデス ミー東京(六本木)」の体験型イベント施設「NEXTDOOR」で、6月7日から24日まで開催されていた「G-Class Experience」で新型Gクラスのオフロード性能を実際に体験。池内が「すごいとしか言いようがない」と驚いた新型Gクラスの性能とは?

真夏の猫まつり! 最強「猫写真展」開催/7月11日(水)の東京イベント

2018.07.11 Vol.Web original

「猫」を被写体に、さまざまなテーマでとらえた約500点もの“猫写真”が集結する、史上最大規模の猫写真展が本日11日から17日まで横浜赤レンガ倉庫1号館2階にて開催される。2015年の初開催から、毎回大好評の人気企画。今年はシリーズ史上最大規模の出展数で、めくるめく猫ワールドを展開!

東京タワーアテンダントチームの東京タワー通信!「ライトダウン」【2018.7.10】

2018.07.10 Vol.Web Original

東京タワーの最新情報を、東京タワーからの風景とともに、東京タワーアテンダントチームがお届けします!

本日は東京タワーアテンダントチームの引田美桜がお届けします。
さて、東京タワーのライトアップといえば、こちら!

実際に行ける!撮れる! 美しき工場夜景写真の世界/7月10日(火)の東京イベント

2018.07.10 Vol.Web Original

 今やすっかり定着した工場ブーム。なかでも工場夜景の美しさは幅広いファン層に人気で、工場夜景めぐりのツアーを楽しむ人も多い。そんな工場鑑賞ファンはもちろん、工場鑑賞に行ったことのない人にも、おすすめの写真展が浅草橋にて開催中。

東京のランドマークと川から自撮り!【初夏のTOKYOリバークルーズ】

2018.07.09 Vol.708

 江戸時代には「東洋の水の都」と呼ばれるほど川が欠かせない存在だった東京。今も東京の真ん中を流れる川をたどったら、知らなかった東京の風景が広がっていた! 今回は海や川で多彩なレジャーに人気のボート〈AS-21 WB〉に乗って、3人のインスタグラマーが東京リバークルーズを体験。近未来感漂う湾岸エリアから、江戸情緒も広がる神田・日本橋エリアまで、浴衣姿で夏の舟遊び気分を満喫しました!

開催まであと2年!東京2020オリンピックカウントダウンイベント 24日開催

2018.07.09 Vol.708

 浴衣を着て五輪音頭を踊るもよし、張り切ってオリンピック競技体験をするもよし、
夏の東京2020オリンピックカウントダウンイベントをいち早く楽しむチャンス!

 東京2020オリンピック競技大会まであと2年の節目となる7月24日に、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会・東京都が日本の夏祭りをイメージした楽しいイベントを開催。大会スポンサーブース、会場関連自治体ブース出展、オリンピック競技体験ブース、マスコットとの記念撮影、素敵なプレゼントがもらえる大会マスコットスタンプラリー、皆で踊ろう「東京五輪音頭-2020-」など、夏祭りの雰囲気の中、いよいよあと2年に迫った東京2020オリンピック競技大会を満喫。著名オリンピアンや東京2020で活躍が期待できる、若きアスリートも登場する話題のイベントです。

 大会スポンサーブース、オリンピック競技体験ブースほか(14時~)/カウントダウンセレモニー(19時~)オリンピアンやマスコットも登場して2年前を祝います。東京スカイツリーを特別ライトアップし、みんなで東京五輪音頭-2020-を踊り、会場を盛り上げます。/ボランティアPRイベント(17時30分~)2018年9月中旬開始予定の大会ボランティア・都市ボランティア募集に先駆けて、オリンピアン・パラリンピアンやボランティア経験者などのトークショーによる、ボランティアの活動を紹介するイベントを実施します。また、ボランティアに関するPRブース出展(14~20時)も行います。

橋の世界にハマりそう!?【初夏のTOKYOリバークルーズ】

2018.07.09 Vol.web Original

東京には、こんな個性豊かな橋の数々が存在していた…! 普段、上を通っているだけでは気づかない、橋の横や下からの眺めを楽しめるのも、リバークルーズならでは。  今回のリバークルーズで出会った橋の数々を紹介する「東京の橋くぐり」映像はWEBで見ることができるのでチェックして!

①柳橋

②浅草橋

③左衛門橋

④美倉橋

⑤和泉橋

⑥神田ふれあい橋

⑦万世橋

⑧聖橋

⑨橋無し 運航動画

⑩水道橋

⑪後楽橋

⑫三崎橋~新三崎橋 ※神田川から日本橋川へ

⑬あいあい橋

 

⑭新川橋

⑮堀留橋

⑯南堀留橋

⑰俎橋

⑱宝田橋

⑲雉子橋

⑳一ツ橋

㉑錦橋

㉒神田橋

㉓鎌倉橋

㉔常磐橋

㉕一石橋

㉖西河岸橋

㉗日本橋

 

㉘江戸橋

㉙鎧橋

㉚茅場橋

㉛湊橋

㉜豊海橋

 

没入感スゴすぎ! チームラボ プラネッツが進化して復活/7月9日(月)の東京イベント

2018.07.09 Vol.Web original

 超巨大没入空間「チームラボ プラネッツ TOKYO DMM.com」が2020年までの期間限定で豊洲にオープン。2016年にお台場での開催時には6時間以上待ちのまま47日間で幕を閉じた「DMM.プラネッツ Art by teamLab」がさらに進化。総敷地面積1万平メートルの空間内に、超巨大な没入型作品群を展示する。

真っ白ソフトとふわふわ子ひつじ!/7月8日(日)の東京イベント

2018.07.08 Vol.「那須りんどう湖レイクビュー」表参道で期間限定コラボショップ

 栃木県のレジャーランド「那須りんどう湖レイクビュー」が表参道のキャンピングトレーラーカフェ「the AIRSTREAM GARDEN」とコラボ。8月中旬までの期間限定で、同テーマパークの人気スイーツを販売する。

“総合型”ランステが丸の内に誕生。皇居ランデビューするしかない!/7月7日(土)の東京イベント

2018.07.07 Vol.web original

 ランニングスポットとしても人気の丸の内に7日、タニタカフェやランステーションを併設させたアシックスジャパンの総合型ストア「ASICS RUN TOKYO MARUNOUCHI」がオープン。

 約500平方メートルの開放感ある店舗には、シューズやアパレルなどの商品展開のほか、健康総合企業のタニタとコラボしたタニタカフェを併設。食感にこだわった“噛む”スムージー「カムージー」や、罪悪感無しの「豆乳ソフトクリーム」などランナーに向けた「楽しくておいしいヘルシーメニュー」がそろう。

Copyrighted Image