ここ数年羊肉がブームだが、今年が未年ということもあり、特に羊肉専門店が話題になっている。そんな中、羊肉の普及と“素人がおいしく楽しく羊肉を食べられる”環境を整えることを目的に、1997年に北京で誕生した団体が、2012年「羊齧協会」として活動を活性化。現在会員数約750名を有する羊肉を愛する人たちが集まり日夜活動している。その羊齧協会の主席菊池一弘氏に羊肉の魅力を聞く。
東京ライフカテゴリーの記事一覧
福井県の美味しい味覚とお酒が味わえる
北陸新幹線開業を祝して、福井のアンテナショップ「ふくい南青山291」が3月14日の開業日にイベント「ふくいの口福」を開催。北陸新幹線が福井まで延びるのはもう少し先だが、あと一歩ということで、東京のアンテナショップからもエールを送る。イベントでは酒肴を福井在住の料理プロデューサーでフードコーディネーターの佐々木京美氏がレシピを担当。日本地酒協同組合専務理事の上杉孝久氏が選んだ日本酒に合わせた酒肴をチョイス。5種類のメニューを味わいながら、レシピやお酒の解説、使用した食材の歴史や福井県の文化についてのトークセッションを行う。その後は、県内の生産者と東京のアンテナショップとをテレビ電話でつなぎ、新鮮な魚介類や旬の野菜を販売・直送する「旬鮮ふくい とれたて市場」を実施。今回は福井県敦賀市の魚問屋「矢部海商」が、水揚げされたばかりの鮮度抜群の魚を販売する。購入したものは首都圏なら翌日には配送されるので、首都圏ではなかなか手に入りにくい福井の新鮮な魚を自宅でも味わえる。また、来場者全員に素敵な土産がプレゼントされるなど、福井づくしの口福が東京で楽しめる。
水の価値観を伝えたい 萩尾陽平さん(プレミアムウォーター代表取締役)
萩尾さんは36歳にして大きな会社を経営。富士吉田、南阿蘇の “水”を扱うビジネスを展開している。阿蘇山の広大な自然の中にある工場は、その村での誘致企業第1号。雇用も生まれ。地域への貢献も大きい。
「南阿蘇村に行って気づいたことがありました。畑があって、田んぼがあって、放牧されている牛がいて豚がいる。水から肉まで、口に入るものすべてが多分全部現地で作られているんですよね。現地のお水を吸った野菜やお米は現地のお水で作るのがやっぱり一番おいしい。お客さんにそういう価値を分かってもらいたいなと思っているんです。田舎の旅館に行って、現地で料理が出てきたら美味しいじゃないですか。それは親和性で、お水と食材との相性なんですよね」
水は基本。いい水のあるところにいいものができるんですね。
「すべての源だ、って言っている意味が分かります。体も3分の2が水だって言っているくらいですから。その3分の2の水を何で満たすかという価値観みたいなものって、意外と日本人って、これだけいい水があるのに知らないということを、まず届けたいですよね」
富士山、南阿蘇に続いていろいろな場所も考えているようですね。
「大きな山があるところに雨が降って水がたまっていく。だから日本って水の埋蔵量が世界でも有数といわれているんです。九州だったら阿蘇、中国地方だったら大山。次は島根の大山水系のお水を今年中に販売できるようにしたいと思っています。水は大事な資源なので地域の人はしっかり守りたいと思っています。だから現地のオーナーさんとしっかりした信頼関係を築いていくことが大事。熱意を伝えることしかないんですね」
これもひとつの地方創生の形ですね。
「水源先はだいたい過疎の地域なので、そういうところに産業を作るということは価値が高い。それをすることが地方創生につながると思います」
そんな萩尾さんの若さの秘訣は?
「僕は経営者としては若い部類に入っていると思うのですが、先輩たちを見ていて思うのは、やはりチャレンジをし続けているというところですよね。全然休む気配がなくて、常に新しいものを探していたり、この人はどこまでやるんだろうというくらい仕事をやられているので、そういう人たちに引っ張られています。僕らも早く追いつき追い越せで、僕らを見て、ああいうふうになりたいと思ってもらえる存在に少しでもなることが大事だと思っています。若さというかモチベーションですね」
【東京のおもてなし】量販店やモールでは春節祝う福袋も登場
春節スタート前から、おもてなしの準備に力が入ったのが、家電量販店や人気の大型商業施設、百貨店などだ。連休スタートの18日にあわせ、炊飯器や保温性のある携帯用ステンレスボトルなど売れ筋商品を大量に揃えたり、春節にあわせた福袋も登場した。
普段から多くの中華圏の観光客が訪れるお台場のダイバーシティ東京 プラザでは、今年初めて春節に合わせて訪日中国人観光客に向けたキャンペーン『春節福袋』を実施(24日まで)。かねてから、無料のWi-Fiサービスを提供したり、外国語に対応できるスタッフを常駐させるなど訪日外国人観光客へのサービスを提供しているが、それに加えて中国語など多言語に対応した特設サイトを通じて情報提供したり、商品も紅色や金色といった縁起が良いとされている春節カラーのものや人気のアイテムを豊富に取り揃え、展示スペースも設けて、より分かりやすく楽しく買い物ができる環境を整えた。また、さまざまな福袋も準備した。『キョロちゃんのおかしなおかし屋さん』では人気のお菓子とグッズが入った福袋、『カルビープラス』ではアンテナショップ限定商品、地域限定商品をセットにして限定バッグに詰めた。そのほかにも『GUNDAM Café』もオリジナルグッズが入った福袋、美容関連、雑貨などさまざまなテナントが独自の福袋で買い物客をもてなした。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア、ドラッグストアもまた春節に合わせてサービスを拡充している。商品ラインアップはもちろん、免税に対応する店舗やレジを増やしている。こうした取り組みは春節に限ったものだけではなく、年々増加する海外からの訪日外国人客に向けて、さらに強化されていく傾向だ。
ショッピングは旅行の楽しみのひとつという考えはユニバーサル。こうした対応こそ、大切なおもてなしといえるかもしれない。
【東京のおもてなし】中国からのお客様いらっしゃい! 春節にあわせハッピーなサービス
日本各地ではいま、おもてなしに力を注いでいる。観光さらには移住などで多くの人を呼び込もうをする地方はその土地の魅力をアピール、2020年にオリンピック・パラリンピックの開催を控える東京でも、国内外から訪れる人に対してベストなもてなし方法を探っている。18日には、中華圏の正月にあたる春節の連休がスタートし、中国などから多くの観光客が訪れている。東京はその大切なお客様をどうもてなす?
JAPAN MOVE UP!
村田諒太さん(プロボクサー) 高橋みゆきさん(元全日本女子バレーボール代表) EXILE TETSUYAさん
ラジオ番組『JAPAN MOVE UP』毎週土曜日21時30分〜 TOKYO FMで放送中!
あこがれの”癒し体験”を気軽に楽しむ『スパ&ウエルネスウィーク2015』開催中
年に1度の美と健康の祭典『スパ&ウエルネスウィーク』が今年も3月15日まで開催中。『スパ&ウエルネスウィーク』とは、「スパのある暮らしで、もっと美しく健やかに」をテーマに全国の参加施設で、この期間だけの特別メニューを5000円、1万円、1万5000円という特別価格で体験できるイベント。スパは敷居が高いと感じる人も少なくないが、このイベントでは料金が3タイプから選べるので分かりやすく、イベントに合わせたお得なメニュー内容となっている。あこがれの店や、気になっていたリラクゼーションを気軽に体験できるのだ。参加店は、ラグジュアリーなホテルスパやリゾートスパ、温泉旅館スパのほか、温浴スパやデイスパ、ビューティサロンなど、その種類はさまざま。“スパ”というと、女性をメインターゲットとしたイメージだが、男性にもおススメのスパは多い。温泉+マッサージでより深くリラックスしたり、普段はなかなか行けなかったスパでリッチなリラクゼーションを満喫したり、楽しみ方も多種多様。
利用方法は、公式サイトやパンフレットから行きたい施設を選び、電話やメールで施設に直接問い合わせて「スパ&ウエルネスウィークの〇〇円のメニューを受けたい」と予約する。質問や相談などはその際に、また当日は余裕を持って到着しておくのがおすすめ。
非日常のリラックス体験で日常もイキイキ。そんなライフスタイルを体感する絶好の機会。スパ招待チケットが当たるプレゼントキャンペーンも実施しているのでお見逃しなく。
沖縄の豊富な恵みをそのままジュースに! ON OFF YES NO
ニューヨークなどアメリカの大都市で流行しているコールド・プレス・ジュース。加熱処理を行わず、特別なジューサーを使って抽出する栄養価の高いジュースのことです。日本でも東京を中心に続々と店舗ができていますが、ついに沖縄にも上陸しました。
再開発を予定されている那覇の農連市場の目の前にオープンした「ON OFF YES NO」。東京で経営コンサルタントおよび言語療法士をされていた小田切さんご夫婦が、沖縄ならではの素材を生かしたいという考えからスタートしました。
「最初は不便な場所じゃないかと思ったんですが、結果的に正解でした。毎日市場に行っておばあたちとしゃべっているうちに、新しいヒントがどんどん生まれてくるんですよ」
そんな市場から直接仕入れた旬の野菜や果物を、新鮮なまま絞ったジュースは、独自のブレンドが施されています。ハンダマやフーチバーなど季節の野菜を数種類混ぜたり、タンカンやシークワーサーなどの柑橘系が爽やかなものから、ビーツやアーモンドミルクといったちょっと意外な食材を使うなど、いずれもこの店のオリジナル。グリーン、オレンジ、アイボリーとカラフルで鮮やかなので、見た目でも楽しめるのが特徴です。
「無限の組み合わせがあって、乾燥しているときはこれ、二日酔いならこれとか、その日の体調によって合わせられます。動物性のものは一切使っていないので、ベジタリアンの方にもおすすめです」
ボリュームたっぷりなので、一杯800円前後という値段はけっして高くはありません。でも、ちょっとずつ試したいという方向けに、200円のショットサイズを用意しているのもうれしいところ。また、氷や水を一切使わないスムージー、サンドイッチやスープといった軽食もあるので、朝食にも活用できます。長寿国・沖縄ならではのジュースを、あなたも試してみてはいかがでしょうか。(栗本斉)
TOKYO[4weeks]TOPICS 2015.2.6〜3.8
Last 2weeks
2/6
◆中山泰秀外務副大臣が帰国
◆三鷹のストーカー殺人事件控訴審で1審を破棄し差し戻し
2/7
◆北陸新幹線の長野−金沢間で一般向けの試乗会が行われる
◆和歌山県の小5男児刺殺事件で22歳男を逮捕
◆渋谷区のマンションで立てこもり事件が発生
◆PC遠隔操作ウイルス事件の片山祐輔被告の実刑確定
◆新潟市在住のフリーカメラマン、杉本祐一氏に旅券返納命令
2/9
◆JA全中の一般社団法人化を柱とする農協改革案まとまる
◆2020年東京五輪の追加種目を選定する検討会議の第1回会合開催
◆プロレスラー天龍源一郎が11月での現役引退を発表
◆第57回米グラミー賞でベックが年間最優秀アルバム賞を受賞
2/10
◆オバマ米大統領が「イスラム国」に拘束されていた米国人女性ケーラ・ミュラーさんが死亡したとする声明を発表
◆理研がSTAP細胞の論文不正問題で小保方晴子氏について懲戒解雇処分に相当するとの判断を発表
◆ホンダがF1復帰を発表
2/11
◆渋谷区が同性カップルに“結婚相当”証明書発行する条例案提出決める
◆男子ゴルフのタイガー・ウッズが当面の間ツアー欠場を表明
2/12
◆安倍晋三首相が第3次政権発足後初の施政方針演説
◆大韓航空前副社長の趙顕娥被告に懲役1年の実刑判決
◆関西電力高浜原発が審査合格
2/13
◆西川公也農水相の政党支部が国から補助金交付の企業から300万円の献金を受けていたことが発覚
◆韓国の朴大統領と自民党の二階総務会長が会談
◆アルガルベ杯のなでしこジャパンのメンバーが発表、澤は外れる
2/14
◆デンマークの「イスラム教と表現の自由」に関する集会でテロ
◆ウサイン・ボルトが、2017年の世界陸上での現役引退を表明
◆ロックバンド「シーナ&ロケッツ」のシーナさんが死去
◆俳優・草刈正雄の長男が転落死
◆レディー・ガガが俳優のテイラー・キニーとの婚約を発表
◆イエローキャブが破産申請へ
2/15
◆ウクライナ政府軍と親ロシア派の武装集団との停戦が始まる
◆ナイジェリアで10代少女が自爆テロ
◆埼玉県所沢市で小中学校28校へのエアコン設置を巡り住民投票
◆男子テニスツアーのメンフィス・オープンで錦織圭が3連覇
◆札幌で看板の一部が落下し、頭に当たった女性が重体
2/16
◆エジプト軍がリビア軍と「イスラム国」の訓練キャンプや武器庫を空爆
◆米大リーグのヤンキースから広島カープに復帰した黒田博樹投手が広島市内のホテルで入団会見
2/17
◆青森県で震度5強の地震
◆秋葉原・無差別殺傷事件の加藤智大被告の死刑が確定
◆柔道五輪で金メダリストで1月20日に死去した斉藤仁氏に従五位旭日小綬章
◆シンクロナイズド・スイミング男女混合デュエットで安部篤史が史上初の男子代表に選ばれる
2/18
◆春節休みがスタートで中華圏から多くの観光客が訪日
【緊急告知】EXILE TETSUTA ゲスト出演決定!
「東京から日本を元気に!」を合言葉に活動しているTOKYOMOVEUP!ではオリンピック・パラリンピック開催が決定した2020年「私たちのTOKYOは!?」をテーマに、ゲストを招いたトークイベントを昨年に引き続き開催いたします。今回も、TOKYO HEADLINEが提供の人気ラジオ番組「JAPAN MOVE UP!」の公開録音も予定しています。皆で未来の東京について話しましょう。
SPECIAL GUEST
EXILE TETSUYA さん (EXILE PERFORMER)
村田諒太 さん(プロボクサー 2012年ロンドンオリンピック金メダリスト)
高橋みゆき さん(元全日本女子バレーボール代表)
【日時】2015年2月18日(水) 19:00~20:30(予定) 開場18:00~(予定)
【会場】ベルサール六本木ホールC 東京都港区六本木7-18-18住友不動産六本木通ビルB1
【募集〆切り】2月16日(月)23時59分まで
【募集対象】20代~30代の男女
【パーソナリティー】 一木広治 氏 (JAPAN MOVE UP 総合プロデューサー)
【主催】TOKYO MOVE UP! PROJECT実行委員会/二十一世紀倶楽部
【協力】TOKYO HEADLINE/ジャパンエフエムネットワーク
【特別協力】青山メインランド
今週末は表参道で激しいキスをしたようなリップ体験


