日本気象協会による東京の桜開花予想は22日、少しずつ春の足音が近づいてきた今日この頃。そんな中で、表参道駅直結の複合施設「ザ ストリングス 表参道」では、2階「TAVERN by the green(タバーン・バイ ザ グリーン)」と1階の「Cafe & Dining ZelkovA(カフェ&ダイニング ゼルコヴァ)」にて、3日より桜のリキュールを使用したカクテルを期間限定で提供する。
東京ライフカテゴリーの記事一覧
クア・アイナ「パンケーキ・デー」に新作「いちごとバナナブリュレのパンケーキ」登場
2022年の「パンケーキ・デー」は3月1日。「パンケーキ・デー」とはキリスト教の伝統行事で、イースター(今年は4月17日)までの40日間の断食の前に、卵・牛乳・バター・砂糖など栄養価の高い食べ物をパンケーキにして食べきってしまう日のこと。ハワイアングルメバーガーレストラン「クア・アイナ」では、1日より新作パンケーキ「いちごとバナナブリュレのパンケーキ」を期間限定で販売する。早速、本紙グルメ記者が日本初の「クア・アイナ」として誕生した青山本店でその味を体験した。
焼き菓子、空気入れ、レモンジュース…下北沢の日曜を彩る「BONUS TRACK 朝市」
下北沢と世田谷代田の間に誕生した新しい商店街「BONUS TRACK(ボーナストラック)」。毎週日曜の朝に開催される「BONUS TRACK 朝市」は、遊歩道沿いを中心にこだわりのごはんやおやつ、旬の野菜などさまざまなお店が集うマーケットイベント。本紙グルメ記者が気になるお店を覗いてみた。
香取慎吾「東京を照らしてほしい」渋谷ヒカリエ開業10周年記念ロゴマーク制作
渋谷ヒカリエは、4月26日に開業10周年を迎えるにあたり、アーティストとしても活動する香取慎吾による記念ロゴマークを制作した。
香取がデザインしたロゴマークは、渋谷ヒカリエのネーミングコンセプトである「ヒカリ」がテーマ。「光の三原色」である赤・緑・青と「色の三原色」であるシアン・マゼンダ・イエローで、渋谷ヒカリエが体現したいカラフルな世界を表現し、さらにその中心には渋谷ヒカリエに訪れる人々の心のトキメキを「10本のヒカリ」で現わしている。
今回のデザインについて、香取はコメントで「作品名は、明日の光の道標としてこれからも渋谷を、東京を照らしていってほしいという思いを込めて『Lighthouse』と名付けました」と明かし「子供のころから渋谷で仕事をしてきましたが、そのころは今と比べると何もなく、ここまで進化を遂げた始まりは渋谷ヒカリエだと思います。渋谷に新たな光を差し込んだ渋谷ヒカリエの10周年を一緒に祝い、新たな未来に向けてのヒカリを描けたことがとてもうれしいです」と、デザインを手がけた喜びを語っている。
渋谷ヒカリエでは、4月21日から5月5日まで10周年記念企画第1弾「BLOOM YOUR HAPPINESS.」を開催する。
【香取慎吾コメント全文】
作品名は、明日の光の道標としてこれからも渋谷を、東京を照らしていってほしいという想いを込めて「Lighthouse」と名付けました。普段はキャンパスで描くことが多いですが、今回の 10 周年ロゴの「Shibuya Hikarie 10th Anniversary」の部分はデジタルで作成しています。2 つの手法を融合することによってキャンパスだけでは描けない多くのパターンから、渋谷ヒカリエと一緒に 1 つの作品を作り上げることができました。絵の具の重なりや膨らみなど細かい部分の発見を楽しんでいただきたいです。
子供の頃から渋谷で仕事をしてきましたが、その頃は今と比べると何もなく、ここまで進化を遂げた始まりは渋谷ヒカリエだと思います。渋谷に新たな光を差し込んだ渋谷ヒカリエの 10 周年を一緒に祝い、新たな未来に向けてのヒカリを描けたことがとても嬉しいです。商業施設のロゴを描いたのは初めてですが、ぜひたくさんの方々にご覧いただけると嬉しいです。そして、渋谷ヒカリエが明日の光の道しるべとして、これからも渋谷を、東京を、照らしていってくれることを願っています。
ミシュラン店「鮨処 つく田」が赤海老、ごまさばを伝授!かっぱ寿司「名店レシピ」第2弾
現在、九州のおいしいものを集めた「超SUPER 九州ネタうまか祭」を開催中の回転寿司チェーン「かっぱ寿司」。今度は佐賀県・唐津のミシュラン2つ星店「鮨処 つく田」が監修した「名店レシピ」第2弾が発表された。米からお酢までリニューアルした「うまい!シャリ」に合わせ、「鮨処 つく田」の大将が考えたレシピとは?
今年は「スーパー猫の日」!伊勢丹新宿店で「猫はアートだ!」テーマにイベント
2月22日は日本における「猫の日」。今年の「猫の日」は2022年2月22日と、いつも以上に「ニャー」が重なる特別な記念日となる。そんな「スーパー猫の日」にちなんで東京・新宿の「伊勢丹新宿店」各階にて、21日より「222猫の日 ~猫はアートだ!~」と題し、猫好きの作家やブランドとコラボレーションした猫の日イベントを開催している。
特大アメシストドームから珠玉のジュエリーまで、国立科学博物館で特別展「宝石」
古代から魔除けやお守り、地位や立場を示すシンボルとして世界中で用いられる宝石。そんな宝石のすべてが分かる特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が19日、東京・上野の「国立科学博物館」でスタートした。産出した状態の原石からカットされた宝石まで約200種の展示をはじめ、各地の博物館の所蔵品や世界最高峰のアンティークジュエリーを保有する「アルビオン アート・コレクション」、「ヴァン クリーフ&アーペル」「ギメル」など人気ジュエラーの作品まで一堂に集まっている。事前に行われた内覧会より編集部が見どころを紹介。
レジ横の甘い誘惑! 今、食べたい『グレーのふわふわ』!?《第4回 Glow of Tokyoのコソコソばなし》
普段は東京タワーのアテンダントとしてゲストを案内する一方で、東京タワーのメインデッキ1Fにある「club333」で躍動感あふれるエネルギッシュなパフォーマンスを披露しているユニット”Glow of Tokyo”。そんな彼らの素顔に迫る新コラム「Glow of Tokyoのコソコソばなし」。東京タワー、そして”Glow of Tokyo”の魅力を本人たちが発信します!
アメシスト、トパーズ、スピネル…国立科学博物館「宝石」展と「こうぶつヲカシ」がコラボ!
東京・上野の「国立科学博物館」にて、19日より特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が開催される。同展の開催を記念して鉱物をイメージした琥珀糖「こうぶつヲカシ」で知られる「ハラペコラボ」が、展示される宝石をモチーフとしたオリジナル「こうぶつヲカシ」2種を会場限定で販売する。
パリパリ串揚げにおつまみパスタ、シードルも!浅草橋「東京MEAT酒場」がリニューアル
看板メニュー「日本一おいしいミートソース」で知られるイタリアン酒場「東京MEAT酒場」。その旗艦店である「イタリアン食堂 東京MEAT酒場 浅草橋総本店」が18日、リニューアルオープンを果たす。大きく変化したのは落ち着いた雰囲気の店舗デザインと、「カダイフ揚げ」「お酒のアテパスタ」などの新メニュー、オリジナルクラフトシードル「renato(リナート)」など。事前に行われた試食会にて新メニューを堪能した。
島根県出雲の器、日本酒、干物を楽しむリモート旅!「おうち旅ルミネ meets 出雲」
ファッションビル「ルミネ」が魅力あふれる日本の地域との出会いをつなぐ「旅ルミネ」プロジェクト。同プロジェクトのリモート旅企画「おうち旅ルミネ」の第4弾「おうち旅ルミネ meets 出雲」が開催された。旅を楽しむための秘密の品が入った「旅じたくボックス」が自宅に届き、当日にボックスの中身を開けながらオンラインで生産者の話を聞き、実際に旅しているような気分で名産品や特産品が楽しめる同イベント。今回は島根県出雲地域のリモート旅を記者が体験した。