梅雨真っ最中のこの時期は、シャワーを浴びてもすぐに肌がベトつくなど、湿気と暑さで気分もブルーに。そして何より気になるのが、汗のニオイ。そんな時期、強い味方になってくれるのがマンダムの男性用デオドラントシリーズ「ギャツビー バイオコア デオドラントシリーズ」だ。2種類の殺菌成分と制汗成分を配合した、しっかり高密着タイプ。男性の汗にも皮脂にも強く、長時間殺菌(防臭)効果を発揮してくれる。読者3名に同シリーズ8品のなかでも人気のスティックとジェットをセットでプレゼント(係名:「マンダム」)。
未分類カテゴリーの記事一覧
楽しくなければお台場じゃない! 冒険しなけりゃ夏じゃない!お台場合衆国2013
濱田岳が『お先にどうぞ』で挑戦する最高の食べ方
ドラマ、映画など注目を集める作品には必ずといってもいいほど登場する存在の、濱田岳。彼が主演するドラマが7日、スタートした。それが、最高の食べ方を追求する『お先にどうぞ』だ。「お腹がいっぱい」と苦笑いする本人に聞いた。
6・22 VTJ 2 nd リポート
ケージで行われる総合格闘技の大会である『VTJ 2nd』が6月22日、水道橋のTDCホールで開催された。
メーンでは修斗の現世界フェザー級王者である堀口恭司とバンタム級キング・オブ・パンクラシストの石渡伸太郎が5分×5Rで対戦。堀口が5R41秒、KOで石渡を破った。
打撃が得意な両者だけに早い回でのKO決着が予想されたが、ともに譲らず最終ラウンドまでもつれこむ極限の戦いを見せた。
昨年末の第1回大会では海外で実績のある選手を破っており、まさに「海外のケージマッチで勝てる選手を輩出する」という大会の目的を体現する堀口。この勝利で念願のUFC参戦に大きく近づいた。
この日行われた日本vs北米の3×3の対抗戦には宇野薫、所英男、高谷裕之が登場。UFCにも参戦した宇野は意外にも日本では初のケージマッチ。近い将来のUFC入りが確実といわれている強豪相手にチョークスリーパで一本勝ち。所は得意のヒールホールドで相手の左足を破壊し一本勝ち。ともに健在ぶりをみせつけたが、高谷はパワーとスピードで圧倒され1R3分23秒、KO負け。明暗を分けた。
後任に王氏を”指名”
プロ野球で使用する統一球を公表せずに飛びやすく変更していた問題で、日本野球機構(NPB)の加藤良三コミッショナーは1日、問題を調査する第三者委員会について「私のところに(聞き取り調査の)要請がくると思う。誠意を持って対応をしたい」と協力を約束した。
自身の進退については「私の評価というのは結局、歴史がする」と、あらためて辞任しない意向を明らかにした。
またこの日、巨人の渡辺恒雄球団会長は来年夏に任期切れを迎える加藤氏の後任として、ソフトバンク球団会長の王貞治氏が望ましいとの見解を示した。
村田諒大が8・25有明コロシアムでデビュー戦
ボクシングのロンドン五輪ミドル級金メダリストの村田諒大のデビュー戦が8月25日、東京・有明コロシアムに決まった。対戦相手は東洋太平洋ミドル級と日本スーパーウエルター級の2冠王者・柴田明雄。73キロ契約の6回戦となる。
3日都内で行われた会見で村田は「柴田選手は日本で一番強い。生意気なチャレンジで失礼かと思うが、目標が見えたのは大きなこと」と語った。一方、柴田は「以前、スパーリングでボコボコにされているのでリベンジしたい」と闘志を燃やした。
カズがJリーグの最年長得点記録を更新
J2の横浜FCに所属する三浦知良が3日、横浜市のニッパツ三ツ沢球技場で行われた栃木戦に5月の北九州戦以来、今季4試合目のスタメン出場し、今季初ゴールを決めた。
開始16秒、ゴール前に走りこんだカズは左サイドからの大久保のクロスをワントラップしDFを交わし、左足で振り抜き、ゴール中央上に豪快に叩き込んだ。カズはこのシュートが今季初シュートだった。
このゴールでカズは自身が持つ最年長得点記録を46歳4カ月7日に更新。自身の最年長出場記録も塗り替えた。
コンフェデ杯 ブラジルが3大会連続4度目優勝
ブラジルで開催されたサッカーのコンフェデレーションズカップで開催国のブラジルが3大会連続4度目の優勝を果たした。6月30日、リオデジャネイロのマラカナン競技場で行われた決勝ではワールドカップ(W杯)王者のスペインを3−0で下した。
ブラジルは前半2分、フレジがゴール前でこぼれ球を押し込んで先制。44分にはネイマールが左足で豪快にネットを揺らし、後半2分にもフレジがこの日2点目を決めて突き放した。
スペインは2008、2012年に欧州選手権を連覇し、2010年にはW杯初制覇。国際Aマッチは26戦連続負けなし、公式戦の不敗記録は29まで伸びていたが、今大会絶好調のブラジルの前に敗れた。
ネイマールは今大会4ゴールを決め、大会最優秀選手に当たるゴールデンボールを受賞。得点王はフレジとフェルナンドトレス(スペイン)が5ゴールで分け合った。
イタリア−ウルグアイの3位決定戦は2−2のまま延長でも決着がつかず、イタリアがPK戦を3−2で制した。
ブラジルは大会前に発表されたFIFAランキングでは過去最低の22位。チーム作りの途上ということもあって、それまでの6試合で4引き分けと波に乗れないでいたが、日本との開幕戦で3−0と圧勝し一気に突っ走った。
KEYWORD 2013.6.21〜2013.7.4
PC遠隔操作
神奈川、三重、大阪で4人が誤認逮捕された遠隔操作ウィルス事件。昨年7〜8月にかけて、国内外のサーバーに外部からウィルスを設置。パソコンに感染されたうえで、遠隔操作し、襲撃予告などをしていたという。6月28日、東京地検は「真犯人」片山祐輔被告を追起訴。今回の追起訴が最終となり、一連の事件捜査は終結した。ウイルス作成罪の立件は断念した。
同性婚
6月26日、米連邦最高裁は、婚姻を男女間で限定する連邦政府の「結婚防衛法」について違憲とする判決を下した。同法は1996年にクリントン大統領(当時)の署名で成立。同性婚を支持する立場のオバマ大統領は「最高裁判決を称賛したい」とコメントした。米国では12の州とワシントンで合法化されているが、この判決により各州の法整備に影響が出そうだ。
西武HD サーベラスの提案、否決
6月25日、西武ホールディングスの株主総会が開かれ、3分の1超の株を保有している米投資ファンド・サーベラスが8名の取締役選任を提案していたが、反対多数で否決。この対立劇は今回の株主総会が山場とされていたが、今後も経営への関与を求める可能性は残る。
偽妊娠
東京・上野動物園で妊娠が近いとみられていたジャイアントパンダ「シンシン」について、偽妊娠の可能性が高まった。中国の事例では交尾をしても3〜4割は妊娠に至らないという。5月下旬から妊娠の兆候は見られたため、同園では偽妊娠と確定はせずに、観察を続ける。7月2日には一般公開を約1カ月ぶりに再開した。
小泉光男県議
6月25日未明、岩手・大志田ダムの湖岸で小泉光男県議が倒れているのが発見された。小泉氏は6月初旬に県立病院を受診した際、番号で呼ばれたことに腹を立て、「ここは刑務所か!」「会計をすっぽかして帰ったものの腹の虫は収まりません」などと書き込んだことで自身のブログが炎上。二戸署は自殺の可能性もあるとして死因を調べている。
少子化対策白書
政府が平成25年版を閣議決定。雇用環境の悪化で子育て世代の所得が低いことが晩婚化や晩産化につながっているとして、若い世代に広がる雇用不安や厳しい労働環境などへの支援策が重要とした。初産の平均年齢は2年前に30.1歳と初めて30歳を超え、昭和55年より3.7歳上がっている。
みなし否決
衆院通過から60日以内に参院で採決されなかった場合、参院で否決されたとする「みなし否決(憲法54条)」が適用される。衆院選の「一票の格差」問題をうけ、4月23日に「0増5減」区割り改定法は衆院を通過。その後、野党側から並行審議の要求などがあり、60日目の6月21日までに審議入りができなかった。5年ぶりの出来事。
3Dプリンター
安倍政権が掲げる「アベノミクス」にもこれについての言及があり、官民の取り組みが期待されている注目の分野。自動車のエンジンの試作品などをつくることができ、超高精細な造形がセールスポイント。ある調査会社によると、2012年の国内市場規模は93億円、その4年後には155億円に成長する見通しだという。
今週の一言 2013.6.21〜2013.7.4
韓国、07年の南北会談で盧武鉉大統領(当時)「日本の拉致主張は変」(2007年の南北首脳会談で)→どこが変!?
村山富市元首相「談話を見直せば昔の日本に返ることになりかねない。国際社会の中で日本は孤立する」(1日、憲法改正に反対する集会で)→右傾化しつつある日本。とにかく言い続けておかないと。
日本維新の会の橋下徹共同代表「石原氏にも『改正』で納得してもらっている。(党は)『破棄』ではなく『改正』だ」(6月29日、BS朝日の番組で)→忘れちゃってるんじゃないすか!?
鳩山由紀夫元首相「『日本が盗んだ』と思われても仕方ない」(香港のフェニックステレビの取材に対し)と領有権を主張する中国に理解を示す発言。それにいついて民主党の細野豪志幹事長、「猛省を促す必要がある。きわめて不適切だ。民主党の見解とも大きく異なる」(6月26日の両院議員総会で)→民主党にとことん逆風。でも促したって猛省しないし...。
安藤美姫「4月に赤ん坊を無事に出産して、母親になった」(7月1日、テレビ朝日系「報道ステーション」のインタビューで)→びっくり!! 妊娠してるっていうのは意外に分からないものなんですね。
2013.6.21〜2013.7.4 PHOTO OF THE WEEK
事実上の軍事クーデター
モルシー大統領の退陣を求めて大規模デモが続いていたエジプトで3日夕(日本時間同日深夜)、事態を収拾できなければ軍が介入するとした最後通告の期限が過ぎた。これを受けエジプト軍の事実上のトップであるシーシー軍最高評議会議長兼国防相は3日夜(同4日未明)、国営テレビで演説し、憲法を停止してモルシー大統領を解任すると発表した。
エジプト軍がクーデター(写真:Egyptian State Television/AP/アフロ)
松坂屋銀座店 歴史に幕
大正時代の開店から88年の歴史を持ち、銀座初の百貨店として親しまれてきた松坂屋銀座店(東京都中央区)が6月30日、老朽化に伴う建て替え工事のため、閉店した。これまで街のシンボルとして常に時代の最先端のファッションや流行を発信。最終日も多くの買い物客が訪れ、老舗百貨店との別れを惜しんだ。
閉店後の跡地は再開発され、4年後には地上13階、地下6階の大型商業施設に生まれ変わる。建て替え後の商業施設に松坂屋が入るかどうかは決まっていないが、再開発には大丸松坂屋百貨店としてかかわっていくという。
(写真:鈴木幸一郎/アフロ)
参院選は21日に投開票
第23回参院選は4日公示された。3日、東京・内幸町の日本記者クラブで開催された与野党9党首による討論会で安倍晋三首相は「参院選に勝って再びねじれを解消し、政治の安定を手に入れ、(景気回復の)実感を皆さまの手に届けたい」と語り、自公での過半数確保に強い意欲を表明した。民主党の海江田万里代表は「首相の経済政策は国民の期待感を膨らますことに成功したが、副作用で物価が上がっている。生活破壊の恐れがある」と語った。21日に投開票。
参議院選挙がスタート(写真:ロイター/アフロ)
新「みずほ銀行」が発足
みずほフィナンシャルグループ(FG)傘下のみずほ銀行とみずほコーポレート銀行が1日に合併し、新しい「みずほ銀行」が発足した。新みずほ銀は預金残高や貸出金残高で国内第2位の規模となる。新みずほ銀の佐藤康博頭取(みずほFG社長)は同日、東京都内で会見し、「ワンバンク(1銀行)体制により、本格的にみずほFGとして攻めの態勢を強化するステージに上れた」と語り、収益力強化を目指すとした。
会見する佐藤康博頭取(写真:ロイター/アフロ)