SearchSearch

TSUTAYAプレミアム 動画配信おすすめラインアップ!

2021.04.15Vol.740配信・オンラインイベント
話題の映画や気になる海外ドラマ、チェックしておきたかったあの音楽に、話題のコミックス——。TSUTAYAのレンタルなら気軽にたっぷり楽しめます。さて今月のおすすめは……?

麦ちゃんもしっかり分別!ゴミ箱じゃない!自販機の横にあるボックスの名前は?

2021.04.15Vol.web originalSDGsニュース
   自販機の横でよく見られる青や白のボックス、あなたはいつも何と呼んでいますか?  実はあのボックスはゴミ箱ではなく、「リサイクルボックス」という飲料容器専用の回収容器です。一般社団法人全国清涼飲料連合会が2020年9月におこなった「リサイクルボックスに関する消費者意識調査」によると、自販機の横にあるボックスがゴミ箱ではなく、飲料容器専用の「リサイクルボックス」であることを「知らなかった」人が42.4%と、“ゴミ箱”としてとらえていた人が約4割もいるという結果になっています。ペットボトルはペットボトルとして再生利用する“水平リサイクル”が「新しい資源を投資せず繰り返し利用できる」という点で環境にやさしい手法なのですが、ペットボトル以外の異物が多くなると、回収されてもリサイクルの妨げになります。そのため繊維やトレイになったり、燃やされてしまうことでペットボトルとしての生涯を終えてしまいます。こうした現状から、回収するペットボトルの品質を向上させること、回収量を増やしていくことが今後の課題となっています。  そんな中、4月12日にサントリー食品インターナショナル株式会社がペットボトルの水平リサイクルを啓発する「ボトルtoボトル」ペットボトルリサイクル取り組み発表会を開催しました。  

サンシャイン水族館の人気者!「コツメカワウソ」赤ちゃんの名前募集

2021.04.15Vol.740今日の東京イベント
 サンシャイン水族館では、コツメカワウソの仲良し夫婦「マハロ」と「ラジャ」に誕生した赤ちゃん3頭の名前を決める「コツメカワウソの赤ちゃんの名前募集」を実施中。  1人1つまで名前と名前に込めた思いを添えてWEBにて応募し、飼育スタッフが3頭の名前を決定。結果は「世界カワウソの日」5月26日(水)に発表され、名前が選ばれた3名にカワウソグッズをプレゼントする。

【ひめくりワンダホー】ガッチャマンくん(10カ月)

2021.04.15Vol.web original【犬・猫・ペット】
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ぴえん記念日」です。

EXILE ÜSAとTETSUYA、大阪・熊本の中学生たちと聖火リレーセレブレーションで『Rising Sun』披露!

2021.04.15Vol.741【夢の課外授業】
 国内初となるライブ配信の聖火リレーイベント「NTT Presents 東京2020オリンピック聖火リレーセレブレーション」が4月13日、大阪・万博記念公園で行われ、EXILE ÜSAやEXILE TETSUYAらが出演。『Rising Sun』のパフォーマンスでは大阪・熊本の中学生たちと共に、ダンスで力強いメッセージを届けた。  本イベントは、オリンピック聖火リレーで初となる拡大版のセレブレーションで、TETSUYAによる聖火皿への点火や子どもたちのパフォーマンスのほか、アーティストによる音楽ライブと最先端テクノロジーを掛け合わせたパフォーマンスなどが披露された。聖火到着を祝って行われるセレブレーションで、オンラインライブ配信が行われるのは初めて。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、イベントは無観客で開催された。

ミキが初のオフィシャルブック発売でトークイベント お兄ちゃん呼び「恥ずかしい」

人気アイドルグループSKE48荒井優希が東京女子プロレス5・4後楽園で本格デビュー

大阪で五輪聖火リレーが開催。170名のランナーがそれぞれ思い乗せ、聖火つなぐ

2021.04.14Vol.Web original NEWS HEADLINE
 「いってらっしゃーい!」ボランティアの声援に見送られながら、聖火リレーのスタート位置へ進むランナー。  東京 2020 オリンピック聖火リレーが13日・14日の2日間、大阪・万博記念公園で行われた。公道でのリレーを中止して行われた初の「周回」聖火リレーでは、ランナーがさまざまな思いを乗せてトーチを繋いだ。  5日から大阪府で適用された新型コロナウイルス「まん延防止等重点措置」などにより、聖火リレーは公道での実施から、万博記念公園内での走行に形を変えた。聖火ランナー1名につき、家族など4名まで観覧できるようにしたが、一般客の受け入れは行わなかった。2日間で170名のランナーが走行。欠席は20名だった。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

『串カツDOBERMAN INFINITY』新橋駅前に17日に登場!串カツ田中と『泣くな研修医』のネーミングライツ企画

2021.04.14Vol.Web Originalエンタメ
 新橋駅前に17日、『串カツDOBERMAN INFINITY』が期間限定で登場することがわかった。DOBERMAN INFINITYは、5人組のヒップホップグループで、期間中はメンバー考案のオリジナル串カツセット「DOBERMAN INFINITYオススメセット」も提供する。  串カツ田中のネーミングライツ企画の一環。白濱亜嵐主演のドラマ『泣くな研修医』(テレビ朝日系、毎週土曜23時~、24日にスタート)が同社の全国約270店舗の看板を広告として使用できる権利を得て、4月17日~5月17日の期間、店舗名が『串カツ泣くな研修医』に変更になる。その期間中、新橋駅前店を、ドラマの主題歌『konomama』を歌うヒップホップグループのDOBERMAN INFINITYがジャックするもの。  店舗では、白濱亜嵐演じる主人公がおすすめする串カツセット「泣くな研修医セット」(797円)や、主人公の出身地である九州・鹿児島にちなんで「揚げたてさつま揚げ」「辛子レンコン串」、「泡レモンサワー」などが楽しめる。  オリジナルメニューの売上の一部は、公益財団法人パブリックリソース財団をとおして医療従事者に寄付される。

吉永小百合の父親役・田中泯びっくり「同じ年なのに」

2021.04.14Vol.Web originalエンタメ
   映画『いのちの停車場』完成披露試写会が14日、都内にて行われ、主演の吉永小百合をはじめキャスト11名と成島出監督が登壇。そうそうたる豪華キャスト陣が撮影の思い出などを語った。  現役医師・南杏子による同名小説を原作に、在宅医療を通して“生”に向き合う医師たちと“死”に向かう患者と家族が紡ぎ出す、命の物語。  成島出監督との撮影を、ときに笑いを交えながら振り返ったキャストたち。「40数年ぶりの映画」と言うみなみらんぼうは「台本に“歌を口ずさむ”と書いてあって、何を歌うんだろうと思っていたら監督が“1曲、作ってください”と。1晩で作って、いきなり歌った」と成島監督からの“無茶ぶり”を明かした。  田中泯は、監督から電話で「吉永小百合さんという大スターのお父さん役、と聞いて本当に驚きました…同い年なのに」と振り返り、会場の笑いをさそいつつ「吉永さんが僕をお父さんにしてくれた」と娘役の吉永に感謝。 「シーンが少なくて文句があります!」と訴えていた泉谷しげるは「自分のシーンはゴミがすごく汚くて、(撮影用に作った)ネズミの死がいなどもあった。東映の美術すごいな、と。こんな恐ろしい現場に吉永小百合を入れるのか、と怒りがわいた」と憤まんやるかたない様子で、会場を笑わせた。

眉カットの井上咲楽、「イメチェンできない」若者にエール!

2021.04.14Vol.Web Originalエンタメ
   タレントの井上咲楽が14日、都内で行われた『KATE 小顔シルエットマスク』第2弾の発売イベントに登壇した。トレードマークだった太眉をバラエティ企画で整えてからはや数カ月、この日は白のワンピース姿で、もちろん眉メイクもしっかり整えて登場した。 「KATEはアイブロウを愛用しています。ナチュラルブラウンというカラーを使っているんですけど、持ちがよくてお気に入り。眉毛をイメチェンしてからはメイクへの意識も変わってきたので、自宅でメイクの勉強もするようになった。今までは眉毛が目立っていたぶん、ナチュラルメイクにせざるを得なかったんです。今は自分の顔をパレットだと思って、メイクを楽しんでいます」  眉カットしてから、自身の美意識が上がったという井上だが、まだまだメイクに関しては初心者であるとし、イベントではマスク色に合わせた「小顔メイク」の実演も。「自分でメイクする時は、まぶたに色をのせるのが怖かった。でも、こんなに入れちゃって大丈夫なんですね! 実際やってもらうと、一歩踏み出せますね」と、普段とは違うメイクに喜びを隠せない様子だった。  眉カットしてからは美容関係の仕事が増え、美意識も高くなってきたという井上。美しく変わっていく井上のSNSには、ファンからの悩み相談も多く届くという。 「SNSによく、イメチェンしたいけどどうしたらいいかわからない、変わらなかったらどうしようという不安を抱えた子たちからの反応が届くんです。でも、私もその気持ちがすごくよくわかる。私もそうやって、ずっと自分がストッパーになって、制限をかけていたから。そのストッパーを外して、一歩踏み出すしてみることが一番のイメチェンになるはず。人を羨ましく思うことはあると思うけど、たとえばこうしてマスクやメイクを変えるだけでも、自分の気持ちって変わったりするんです。気持ちに蓋をせず解放してほしい」 「夢リスト」という自分の夢を書き連ねたノートの中に、美容系の仕事をするという夢を書いていたという井上。眉毛ひとつで人生が変わった井上だからこそのエールを、悩み多き若者たちに送った。 「まさか自分が化粧品メーカーさんのイベントに出させてもらう日がくるなんて思わなかった。自分がやってもらったメイクを見て、誰かが”こんなに変わるんだ”とアイテムに興味を持ってくれたら嬉しいです。そういうアイコンになっていきたい」  メイクに関しては、藤田ニコルや指原莉乃を参考にしているという井上。「2人に近づけるように頑張りたい。今年の目標は、美容系ファッション誌の表紙を飾ること」と美容の仕事に注力したい姿勢も明かした。

スーパーフライ級新王者・白幡にいきなり難敵。初参戦のボクシング元日本王者・悠斗と対戦【5・22 KNOCK OUT】

2021.04.14Vol.Web Original格闘技
プロボクシングの前はキックボクシングでも活躍 「KNOCK OUT 2021 vol.3」(5月22日、東京・後楽園ホール)の追加対戦カード発表会見が4月14日、東京都内で開催された。  2月に行われた「REBELS ~The FINAL~」で王者・老沼隆斗(STRUGGLE)を破り「REBELS-REDスーパーフライ級王座」を獲得しKNOCK OUT-REDスーパーフライ級王者に認定された白幡裕星(橋本道場)が王座戴冠後の初戦に臨む。  その対戦相手はプロボクシング元日本ライトフライ級王者・悠斗(東京町田金子ジム)となった。  悠斗は「高橋悠斗」のリングネームでプロボクシングで活躍。2019年10月に日本ライトフライ級王座を獲得するも、2020年4月に新型コロナウイルスの感染拡大の影響で試合が延期になったことなどから「自分がベストな状態で試合に挑むことは不可能だと感じた」と王座返上と現役引退を発表した。プロボクシングでの戦績は15戦11勝(5KO)4敗。  悠斗はボクシングの前はキックボクシングでも活躍。国学院大学時代の2011年には「全日本学生キックボクシング連盟」のフライ級王者に輝き、キックでプロデビュー後はニュージャパンキックボクシング連盟(NJKF)のフライ級の上位ランカーとして活躍した実績を持つ。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

スーパーフライ級新王者・白幡にいきなり難敵。初参戦のボクシング元日本王者・悠斗と対戦【5・22 KNOCK OUT】

2021.04.14Vol.Web Original格闘技
プロボクシングの前はキックボクシングでも活躍 「KNOCK OUT 2021 vol.3」(5月22日、東京・後楽園ホール)の追加対戦カード発表会見が4月14日、東京都内で開催された。  2月に行われた「REBELS ~The FINAL~」で王者・老沼隆斗(STRUGGLE)を破り「REBELS-REDスーパーフライ級王座」を獲得しKNOCK OUT-REDスーパーフライ級王者に認定された白幡裕星(橋本道場)が王座戴冠後の初戦に臨む。  その対戦相手はプロボクシング元日本ライトフライ級王者・悠斗(東京町田金子ジム)となった。  悠斗は「高橋悠斗」のリングネームでプロボクシングで活躍。2019年10月に日本ライトフライ級王座を獲得するも、2020年4月に新型コロナウイルスの感染拡大の影響で試合が延期になったことなどから「自分がベストな状態で試合に挑むことは不可能だと感じた」と王座返上と現役引退を発表した。プロボクシングでの戦績は15戦11勝(5KO)4敗。  悠斗はボクシングの前はキックボクシングでも活躍。国学院大学時代の2011年には「全日本学生キックボクシング連盟」のフライ級王者に輝き、キックでプロデビュー後はニュージャパンキックボクシング連盟(NJKF)のフライ級の上位ランカーとして活躍した実績を持つ。

元K-1ファイターの中島弘貴が初参戦。国内では約2年ぶりの復帰戦【5・22 KNOCK OUT】

2021.04.14Vol.Web Original格闘技
2019年に現KNOCKOUT王者の海人と対戦 「KNOCK OUT 2021 vol.3」(5月22日、東京・後楽園ホール)の追加対戦カード発表会見が4月14日、東京都内で開催された。  元Krushスーパー・ウェルター級王者の中島弘貴(LARA TOKYO)がKNOCK OUT初参戦を果たすことが発表された。試合はスーパーウェルター級でヒジなしのBLACKルールで行われ、対戦相手は後日発表される。  中島は旧K-1時代に「K-1 WORLD MAX 2010 日本トーナメント」で準優勝。その後、Krushで2009年に開催された「Krush−70kgトーナメント」で優勝を果たすと、2015年には「第3代Krush -70kg級王座決定トーナメント」を制し王座に就いた。  2015年からは新生K-1にも参戦。2017年には「K-1 WORLD GP第2代スーパー・ウェルター級王座決定トーナメント」にも参加したが、1回戦で優勝したチンギス・アラゾフに敗れ、王座戴冠はならず。2018年1月の神保克哉戦を最後にK-1ジャパングループを離れると、2019年6月にはシュートボクシング(SB)に参戦。“SBの絶対エース”海人と対戦し、4RにTKO負けを喫している。その後、12月に中国の「武林風」に参戦。今回はそれ以来の実戦復帰となる。  KNOCK OUTの宮田充プロデューサーとは宮田氏が立ち上げた「Krush」の2009年の第2回大会からの長い縁となる。

女性24歳「彼氏から連絡が戻ってきません。自然消滅を狙われているのか悩んでいます」【黒田勇樹のHP人生相談 123人目の2】

2021.04.14Vol.web Original黒田勇樹の連載コラム
 こんにちは、黒田勇樹です。  舞台が終わって、「さて、次の仕事」というところでなかなか前に進まないでうだうだしてしまっています。  こういう時間はそれはそれで大事なので、とりあえずしばらくはうだうだしますけどね。  まあ、作ることに直結することはなんとか条達してると思うんですが、それ以外の事務的なことがそれに比べてなかなか上達しないっていうのが理由だって分かってるんですけどね。  とか、自分の悩みをうち明けつつ、今週はご相談の2回目です。では始めましょう。

柳楽優弥、有村架純、三浦春馬共が共演“日本の原爆開発”背景に青春を描く『映画 太陽の子』

東京の創業支援施設「TOKYO創業ステーション」4周年イベントを実施

2021.04.14Vol.740東京ライフ
 東京の創業支援施設「TOKYO創業ステーション」が今年1月27日に4周年を迎え、周年記念として「未来を創る起業〜TOKYO創業ステーションThanksイベント〜」が3月10日、オンラインで開催された。 「TOKYO創業ステーション」は、起業に興味がある人から、具体的に起業の準備を進めたい人まで、都内で起業を目指す人をサポートする創業支援施設。TOKYO創業ステーション 丸の内の1階には、コンシェルジュ起業相談(事前予約制)やラウンジ、キッズスペース、イベントスペースなどを備え、初期の起業準備者も気軽に利用できる「Startup Hub Tokyo」がある。  今回の4周年イベントは、起業準備者が起業に向けた意欲をより一層高めること、また、事業化を進める人にさらに成長するヒントを得てもらうことを目的に「未来を創る起業」をテーマに行われたもの。  基調講演は、“スタートアップの必読書”として知られる『起業の科学』『起業大全』の著者でもある、株式会社ユニコーンファーム 代表取締役・ 田所雅之氏による『スタートアップの失敗の90%を潰す10のポイント』。国内外で計5社を起こした連続起業家であり、膨大な数の新規事業アドバイス・メンタリングを手がけてきた田所氏は、3200社のスタートアップの成功と失敗を分析した『Startup Genome Report』の資料と合わせたデータを基に、 「失敗するスタートアップは“思い込みを信じる”→“プロダクトを作る”→“見たいものを計測”→“さらに思い込みを信じる”というネガティブな循環にハマっていることが多い」など、スタートアップの失敗と成功を分けるカギとなるポイントを分かりやすく解説。  続いて、株式会社メイツ代表取締役CEOの遠藤尚範氏が『メイツの起業ヒストリー〜ITの力で教育のアップデートを目指す〜』をテーマに講演。遠藤氏は、2010年に「理想の学習塾」を志し、学生起業により大学の仲間たちとメイツを立ち上げ、現在では首都圏26教室、関西4教室で学習塾を展開。さらに、学習塾管理システムrecoや学習塾専用アプリを自社開発している。「ITの力で教育のアップデートを目指す」とする遠藤氏は「民間教育の実態に対する憤りから始めた」と、塾講師のブラックバイトの経験をきっかけに起業した背景を振り返り「最初は“理想の塾”というあいまいなところから始めたのですが、実際に運営を続けるうちに、地域密着型の学習塾と個別指導型の塾というターゲットごとの2プランを見出した背景を語った。  またこの日は、「Startup Stage」や「TOKYO STARTUP GATEWAY」などビジネスコンテストで高く評価された、新鋭起業家によるデモデーも開催。超小型人工衛星網を用いた健康医療ビジネスを展開する株式会社スペーシスの鎌田尚充氏、スマホナビを利用した体感誘導サービス『LOOVIC』を手掛ける山中享氏、農業を身近にするプラットフォーム『GamifyAgri』を手がける原田そら氏、粉末状化粧品を水溶性の絵具に変える「SminkArtキット」を展開する株式会社モーンガータの田中寿典氏、「次世代型全自動歯ブラシ」の開発・製造・販売を手掛ける株式会社Genicsの栄田源氏が登壇。学生起業家を含めた若手起業家たちが熱意あふれるデモンストレーションを見せた。

Copyrighted Image