SearchSearch

【ひめくりワンダホー】ティナちゃん(6歳6カ月)

2020.10.02Vol.web Original【犬・猫・ペット】
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

美肌効果あり&肌荒れしない、シルクブランドSlipのマスク【FRONT LINE 】

2020.10.01Vol.WebOriginalファッションリポート FRONT LINE
世界中どこでもファッション&ビューティにみんなが夢中。【FRONT LINE】は、モデル、DJ、コラムニストとしても活躍する、一木美里が世界の最前線をリポート。世界からファッション&ビューティのリアルなトレンドを発信します。 

福山雅治の「飲まないでどうする?」に、菅田将暉と中村倫也がゴクリ

2020.10.01Vol.Web Originalエンタメ
 福山雅治、菅田将暉、中村倫也が出演する「アサヒスーパードライ」の新CMの放映が、1日、スタートした。  新CMは「スーパードライ史上最高のうまさ」篇で、福山が「飲まないでどうする?」と「スーパードライ」をグラスに注ぐ。菅田と中村はゴクリと喉を鳴らし、たまらない、待ちきれないといった表情で見つめ、乾杯する。  福山が「2人と素の状態で話すことができて楽しかった」と撮影を振り返ると、菅田は「またこのメンバーでスーパードライを飲みたい」。中村は「福山さんはスーパードライのCMキャラクターの大先輩なので、飲み方などを参考にさせていただきました」と話していた。  CMは、スーパードライのブランドサイトでも見られる。

横粂勝仁が語る菅義偉首相「期待している。でも官房長官の姿勢のままで総理になってはダメ」

2020.10.01Vol.Web Originalインタビュー
 トークバラエティー番組「バイキング」(フジテレビ系)などでコメンテーターを務める元衆議院議員で弁護士の横粂勝仁氏が7月に自らのYouTubeチャンネル「横粂ゼミ」を開設。世間をにぎわす社会、政治、芸能、スポーツといったさまざまな出来事を時に弁護士、時に元衆議院議員の視線で解説している。そんな横粂氏に収録の合間にインタビューした。

ゆきぽよ、佐賀県知事と日本酒でキャバクラトーク?

2020.10.01Vol.Web Originalエンタメ
 タレントのゆきぽよが1日、『SAGA SAKE COLLECTION』新商品発売イベントに登壇した。佐賀県が取り組むコラボレーションプロジェクト『サガプライズ!』の商品で、佐賀の日本酒とアパレルブランド『atmos』とがコラボし佐賀の名酒と様々なアパレルアイテムをセットにして販売する。

武田鉄矢「お墓は福岡に。小さい前方後円墳にするのが夢」

「みんなに幸せになる権利がある」堀潤が子供たちに伝えたかったこと。SDGSをテーマにリモート課外授業!

池田エライザ「エコアクションは趣味に近い」ペットボトル素材のフリースコーデでイベント登壇

2020.10.01Vol.Web Originalエンタメ
 池田エライザが1日、都内で行われた「い・ろ・は・す × UNIQLO eco ACTION」キャンペーン記念ミニイベントに出席、「簡単です!」とエコアクションへの参加を呼びかけた。  ペットボトル資源を利用して作ったエコなファーリーフリースを取り入れたコーディネートで登壇。「普段から飲んで、普段からコーディネイトに取り入れている」2社のコラボレーションについて「身近な2つがエコアクションをテーマにコラボレーションしている。私にも身近に感じます」。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

GENERATIONS 関口メンディーの「メンディーのコラムンディー」第15回 自己啓発本って?

2020.10.01Vol.Web Originalコラム
小さい頃から読書が苦手です。 漫画を読む習慣もなく、それならアニメを観る派。 漫画一冊読むのに半日は掛かりました。 「あれ?なんでこうなったんだっけ?」ってなって前のページ戻ったりなんかして、全然進めないんですよ。 「漫画は勢いでテンポよく読むものです」 最近GENEメンバーに教わって、少しずつ慣れてきましたが。 小学生の頃の夏休みの読書感想文なんて、僕からしたら地獄でした。 「ハリーポッター」シリーズや半分人間半分吸血鬼の「ダレン・シャン」シリーズなど読んでみましたが、 あの本の分厚さと全然進まない感じに耐えきれない思いでした。 もちろん内容は面白かったです!笑 そういう過去があるので あまり読書はせず育ってきたのですが 学生の頃など 特に何かのターニングポイントになると読書をする節があります。 高校野球をやっている時に怪我をして、練習ができない時なども時間が増えるので、読書をしていたし、 大学でダンスのショーケース中に右膝の半月板を壊してしまった時も、読書をしていました。 その時に本屋でたまたまみつけたのが、確か「ニーチェのことば」でした。 本屋での本との出会いって縁しかないと思っていて。 あの膨大な数の本の中で、その本が目に入ってくるって、縁以外の何物でもないですよね。 今まで読んだことのない種類の本でしたが、読んでみると哲学的でとても面白くて。 こういう本なら人生にも活きてくるし僕でも読めるなと思いました。 この間、ABEMAのドッキリで自分のドリームノートを晒されてめちゃくちゃ恥ずかしい想いをしました笑 その放送の中で「成功脳があーだこうだ」みたい事を僕がドリームノートに書いていて「なんだ成功脳って?」って思った人もいると思いますが、 それは「シークレット」という本で学んだ哲学です。

松屋銀座、20年ぶりに「孫の日」を復刻!全館でギフトフェア開催

2020.10.01Vol.Web Original今日の東京イベント
 中央区の松屋銀座で、全館を挙げたギフトプロモーション「孫の日」フェアを開催している。「孫の日」とは10月の第3日曜日のことで、「祖父母と孫がコミュニケーションを深める日」として1999年に日本百貨店協会によって制定された。人に物を贈る文化を支えてきた百貨店が、新型コロナウイルスの影響で人と会えない今だからこそ、ギフトをきっかけにコミュニケーションを深める機会にしてほしい、という思いを込めて20年ぶりに復刻する。  コロナ禍であらゆる消費が落ち込む中で、緊急事態宣言明けの6月以降もギフト需要は伸長していたことから、改めて「孫の日」にスポットを当てたという今回のフェア。「孫の日」と聞くと、おもちゃやゲームなど子どもが喜ぶ物を贈ろうと考えがちだが、松屋銀座では「孫の成長につながる贈り物」として、孫に伝えたい思いをのせた商品をセレクト。センスが磨かれる本物や年月を経て美しくなる物、感受性が育まれる物などテーマ性を設けた商品を提案し、各階からバイヤーが自信を持っておすすめする逸品を揃えた。  それでは、編集部が気になった商品を紹介しよう。7Fリビング・カンディハウスの「ワークショップ:マルチスツールづくり」は、購入後に松屋銀座と旭川の工場をオンラインで結び、マルチスツールを組み立てられるワークショップ(税込1万6500円、18日14時〜、限定5組)。5F紳士雑貨・土井縫製所の「キッズ用オーダーシャツ」は、国内工場製作のハイクオリティなシャツを生地から仕立てられる(税込1万1000円〜、17・18日は個室でプライベートオーダーを実施、各日限定4組、事前予約制)。

コーヒーバイヤー・丸山健太郎「世界コーヒーの日」に『リモート産地訪問』を公開

2020.10.01Vol.733配信・オンラインイベント
 1991年に軽井沢で創業したスペシャルティコーヒー専門店「丸山珈琲」。バイヤーを務める代表取締役社長の丸山健太郎は、長年にわたり自ら産地へ足を運んで世界中の生産者から直接良質なコーヒー豆を買い付け、その姿はNHK「世界はほしいモノにあふれてる」にも取り上げられた。20年来の生産者との絆は「丸山珈琲」を語るうえで欠かせない。  年間150日以上各国を訪問する丸山にとって、例年ならば秋は南米にコーヒー豆を買い付けに訪れる季節。しかし、このコロナ禍で今年はリモートで買い付けが行われ、コーヒーファンからも生産地の状況を心配する問い合わせが届いているという。  そうした産地への関心の高まりを受けて「丸山珈琲」では収穫の時期を迎えた南米のコーヒー生産者の現在の状況を、インタビュー形式の動画でまとめた『マルケンのリモート産地訪問』シリーズをYouTubeで展開する。コロナで分断されたコーヒー生産者と消費者をつなぐ試みとして、産地の美しい風景や各生産者の営み、パーソナリティーに触れることでコーヒーにより興味を持てるコンテンツだ。

「育毛剤」と「発毛剤」の違いって? 正しく理解している人はわずか6%

2020.10.01Vol.Web Original健康
 秋風が吹くようになると寂しく感じるのは、どうやら気持ちの問題だけではないらしい。体毛の生え変わりや猛暑のダメージ、疲労の蓄積やストレスなどさまざまな要因から、夏から秋にかけては1年で一番抜け毛が増える時期だと言われている。  そんな中で、予防医学を取り入れたエイジングケア商品で知られる「アンファー」が行ったインターネット調査で、気になる結果が判明した。20〜60代の男性を対象に、薄毛や抜け毛の悩みに対する対処法「育毛剤」「発毛剤」についての理解度を調査したところ、それぞれの効果や効能を正しく理解している人はなんと6%にとどまったというのだ。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

「育毛剤」と「発毛剤」の違いって? 正しく理解している人はわずか6%

2020.10.01Vol.Web Original健康
 秋風が吹くようになると寂しく感じるのは、どうやら気持ちの問題だけではないらしい。体毛の生え変わりや猛暑のダメージ、疲労の蓄積やストレスなどさまざまな要因から、夏から秋にかけては1年で一番抜け毛が増える時期だと言われている。  そんな中で、予防医学を取り入れたエイジングケア商品で知られる「アンファー」が行ったインターネット調査で、気になる結果が判明した。20〜60代の男性を対象に、薄毛や抜け毛の悩みに対する対処法「育毛剤」「発毛剤」についての理解度を調査したところ、それぞれの効果や効能を正しく理解している人はなんと6%にとどまったというのだ。

【ウィズコロナの演劇シーン】東京芸術祭 2020 芸劇オータムセレクション『ダークマスター VR』

2020.10.01Vol.733演劇・ミュージカル
 タニノクロウが主宰を務める庭劇団ぺニノの代表作『ダークマスター』がVR作品となって上演されることとなった。  これは今秋開催される「東京芸術祭2020」で東京芸術劇場のオータムセレクション作品として上演されるもの。  本作は庭劇団ぺニノが2003年に初演した代表作『ダークマスター』を現在の社会状況を踏まえて新たに構想し直し、今回の上演用に新たに撮影したパフォーマンス映像を特別仕様の演劇的空間で各回20人限定でVRゴーグルをつけて観劇する。  これまで新型コロナウイルスの感染拡大防止については各団体でさまざまな方策が取られてきたのだが、それでも不安を感じる人はいるようだ。  こればかりは個人の感覚の問題でどうしようもないことなのだが、「ならば」とばかりにタニノは俳優をVRの世界に移動させ、1回に収容する観客数も20人までとした。  上演と書いていいのか、上映と書くべきなのか。演劇の概念さえぶち壊すタニノの試み、というかさまざまな投げかけを観客たちがどう受け止めるのか。

【川越発】お寺から LGBTQ啓発のSAITAMA RAINBOWフェスティバルがスタート

2020.10.01Vol.web original今日の東京イベント
 埼玉県川越市の最明寺を会場に、性的マイノリティの当事者団体と協力し LGBTQの啓発を主とする『SAITAMA RAINBOW フェスティバル』(期間10月4日〜11月22日)を開催する。期間中は、最明寺の本堂をレインボー色にライトアップ、6色の食材をを使った精進料理など寺院ならではの趣向を凝らした啓発イベントが予定されている。

アクセスすればそこが最前列!「NakamuraEmi」

【ひめくりワンダホー】ちゅらちゃん(19歳7カ月)

2020.10.01Vol.web Original【犬・猫・ペット】
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

Copyrighted Image