SearchSearch

岩井秀人 岸田戯曲賞受賞でも「変わらない気がします」

2013.02.25Vol.584未分類
 演劇界において新人劇作家の登竜門的な性格を持ち、「演劇界の芥川賞」ともいわれる『岸田國士戯曲賞』の受賞者が15日、発表された。第57回となる今年は赤堀雅秋『一丁目ぞめき』と岩井秀人『ある女』の2作品が選ばれた。現在、俳優として本多劇場で上演中のG2produce最終公演『デキルカギリ』に出演中の岩井に早速インタビューした。

“スマホ動画”に革命到来!! 今話題の「dビデオ」徹底特集

2013.02.25Vol.584未分類
 松田龍平とロバート・デ・ニーロが映画のワンシーンのような会話を交わす印象的なこのCMの正体は『dビデオ』としてリニューアルした、ドコモのスマートフォン向け定額制動画配信サービスのコマーシャル。1カ月定額525円で約7000もの動画タイトルが見放題で、今後そのラインアップはさらに拡充していく予定。映画、テレビ、音楽に加え、月額315円のBeeTVコンテンツも含まれるのだからお得だ。この充実度に加え、1度の加入でスマホでもタブレットでもテレビでも視聴できるという「マルチデバイス」対応も画期的だ。

TOKYO TOWER TV 公開生放送中!

2013.02.25Vol.584今日の東京イベント
 東京タワーは毎週日曜日、大展望台Club333にさまざまなゲストを迎えライブ、トーク、プロモーションなどのイベントを開催。それがUSTREAMで世界に生配信されている。  昨年12月、東京・お台場発の新しいインターネットテレビ局「ODAIBA TV」が開局。TOKYO TOWER TVは、その基地局として開設され、毎週日曜日に大展望台から生番組を配信しているのだ。  この日は、13時からサンズオアクラウドライブ、15時から豊田愛魅『まなぱんの勝手に栄養講座』、15時30分からハルトラライブ、17時から葛城ユキライブが行われ、見学のお客さんと大いに盛り上がった。毎週レギュラーの管理栄養士・豊田愛魅の『まなぱんの勝手に栄養講座』ではバレンタインデーが近いということで、チョコレートの栄養について解説。美容と疲れをとるためにいいカカオの含有量をそれぞれ分かりやすく講義したほか、バレンタインデーの歴史や保存方法まで楽しくためになる話を披露。最後は観客にノッポンのボールペンをプレゼントし、ちびっ子たちを喜ばせた。続いて、2008年にデビューしたハルトラがライブを行うと、その澄み切った歌声に、展望台に上ってきたお客さんも足を止め聞き入っていた。登場するアーティストのクオリティーは高く評判も上々。誰もが知っている有名アーティストも出演するので、ぜひ番組表をチェックしてみて。間近で有名アーティストの迫力のライブが楽しめる。また、毎月第4日曜日は17時から竹本孝之がレギュラー出演し、トークライブを開催中。  今後は音楽のほか、お笑いや大道芸、パフォーマンスなどエンタメ系のものから、生活に密着した衣食住に関わる情報なども発信していくという。また、「TOKYO TOWER TV」で検索すれば過去のアーカイブを見ることもできるので、東京タワーで見たあと、家で改めて見たり、お気に入りの番組をさかのぼることも可能。  東京タワーから世界に配信されるさまざまな番組をインターネットで、そして生で楽しもう!

UFC JAPAN 2013 3月3日・さいたまスーパーアリーナ

2013.02.25Vol.584今日の東京イベント
 世界最高峰の総合格闘技が今年も日本にやってくる——。『UFC JAPAN 2013』が3月3日、さいたまスーパーアリーナで開催される。昨年は約11年ぶりの日本上陸、ともに日本初登場となるフランク・エドガーとベンソン・ヘンダーソンによるUFC世界ライト級選手権試合、五味隆典、岡見勇信、秋山成勲、山本“KID”徳郁といった日本人ファイターの参戦で話題を呼び、会場は超満員。本場アメリカの雰囲気をそのまま持ち込んだ演出も相まって熱狂の渦に包まれた。それから1年、すっかりお預けを食らわされたとあってファンの期待は最高潮に達している。そんな「UFC JAPAN 2013」の見どころを探る。

長島昭久のリアリズム

2013.02.25Vol.584COLUMN
 中国の軍艦による射撃管制レーダーの照射。この信じ難い挑発により、尖閣をめぐる日中関係はさらに深刻なステージに進みかけました。我が国政府のみならず、米国政府からも非難の声が上がる中で、中国政府は暫しの沈黙の後、「自衛隊の艦艇が感知したのは射撃管制用ではなく通常の警戒監視用のレーダーである」との専門家でなくとも見破れるような虚偽の反論を行った上で、日本側の主張こそでっち上げだと非難したのです。ただし、「何が悪い」と開き直らなかったことから、北京政府がこれ以上のエスカレーションを望んでいないことも確認できました。  いずれにせよ、2度にわたる中国海軍による射撃一歩手前の蛮行が、中国政府の意思を体したものであるのか、最前線の指揮官による独断専行であったのか、未だ謎ではありますが、一触即発の危機的状況が尖閣諸島を取り巻く東シナ海の日中中間線の日本側海域で日常的に続いていることを、日本国民のみならず世界が再認識させられたのです。  すでに本欄で何度か指摘してきたように、中国の海洋国土の拡張は、70年代以来、「本気で」(弱体化した清朝末期に帝国主義国家によって奪われた失地を回復する正当な行為だという確信)、「計画的に」(80年代から「海洋強国」建設に向けた長期戦略の存在)、「着実に」(南シナ海から東シナ海へと漸進的に力の空白を埋めてきた)実行されてきたのです。  米国シンクタンクのシミュレーションにあるように、夜陰に乗じて「非武装の漁民たち」が一切の干戈を交えることなく上陸した場合、これを排除するために直ちに防衛出動(つまり武力行使)を下令することができるかは微妙です。中国政府の反発(「無抵抗の民間人に武力攻撃するのか!」など)や国際社会の反応、米国による軍事協力の困難性(日米安保条約には「武力攻撃」への共同対処のみ明記)と併せてかなり悲観的にならざるを得ません。  これを阻止する道は、私見では、たった二つです。日本人を尖閣に常駐させる(堅塁を築く)か、何らかの形で「現状維持」の固定化に持ち込んで我が国が尖閣防衛態勢を確立するまで時間稼ぎをするかです。前者が最善の策と信じますが、その政治決断ができないようなら、後者、すなわち力不足を悟って(小平氏がやったように実力をつけるまで)戦略的なクリンチ(speak softly while prepar ing a big stick)に持ち込む以外にないのではないかと考えます。その決断のタイミングは刻一刻と迫っています。 (衆議院議員 長島昭久)

デ・ニーロ×松田龍平が豪華共演!

嵐・二宮が単独MC初挑戦! 「精いっぱい頑張る」

團十郎さん”辞世の句”あった!海老蔵明かす

2013.02.22Vol.584未分類
 歌舞伎俳優の市川海老蔵が19日、東京・羽田空港国際線旅客ターミナルで行われた「2020年オリンピック・パラリンピック開催都市決定200日前記念イベント」のトークショーに出席し、「皆で熱望すれば(開催が)かなう」と呼びかけた。  10代のときに体操競技の金メダリストが集まったイベントで歌舞伎十八番「暫(しばらく)」を演じたことがある海老蔵は、開会式のアトラクション参加について、「ご縁がありましたら。少しでも何かできれば」と歌舞伎上演に意欲を見せた。  また、3日に亡くなった父で歌舞伎俳優、市川團十郎さん(享年66)が詩句をパソコンに書き残していたことをこの日知ったと明かした上で、「死を意識した言葉だった。深い内容で父らしいものでした。皆さんにも見ていただければ、と思います」と話した。27日に東京・青山葬儀所で営まれる團十郎さんの本葬で紹介するとみられる。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

日本アカデミー賞新人俳優賞の顔が渋谷に出現!

2013.02.22Vol.584未分類
 日本アカデミー賞の新人俳優賞受賞を記念して「Hello!New Cinema Face」と題した巨大ポスターが、西武渋谷店A館ガラス壁面に出現。武井咲、二階堂ふみ、橋本愛、染谷将太、チャンミン、東出昌大、松坂桃李ら7名の受賞者の中からチャンミンを除く6名の写真が掲出される。未来へ飛び立つ新人へのエールを込めたその写真撮影に参加した武井は、「どんな仕上がりになっているのか楽しみ。みなさんに紛れてぜひ見に行きたい」とにっこり。  掲出期間は、3月1日(金)から11日(月)まで。期間中は同店3階の連絡通路で、受賞該当作品の予告映像やポスターを展示したミニギャラリーも展開する。

武井咲、デンゼル・ワシントン&ロバート・ゼメキス監督からハリウッド進出のアドバイス

2013.02.22Vol.583映画
 第85回アカデミー賞でも話題を呼んでいる映画『フライト』のジャパンプレミアが21日、都内にて行われ、主演のデンゼル・ワシントンと、ロバート・ゼメキス監督、ゲストの武井咲が登場した。 同作は、原因不明のトラブルで窮地に陥った旅客機を奇跡的な緊急着陸で救い、一夜にしてヒーローとなった機長が、ある疑惑をかけられるという物語。主人公の機長を演じたワシントンは、アカデミー賞主演男優賞にノミネートされている。12年ぶりに実写映画のメガホンをとったゼメキス監督との仕事についてワシントンは「素晴らしい監督との仕事は挑戦というより冒険。彼が監督すると知って、出演の契約にサインしたんです」と、監督を賞賛した。 ハリウッドの超一流タッグに花束を贈呈した武井は「将来、ハリウッド映画に出られるようになるためには、どんな努力が必要でしょうか?」と質問。「今やっているいい仕事を続けること。それと、良い脚本と監督に出会うことですね」という監督の助言に、大きくうなずいていた。 映画『フライト』は3月1日より丸の内ピカデリー他にて全国公開。

アルガルベ杯に新顔6人

2013.02.22Vol.584未分類
 日本サッカー協会は18日、3月にポルトガルで行われる女子の国際大会アルガルベ杯に臨む日本代表「なでしこジャパン」のメンバー23人を発表した。昨夏のロンドン五輪代表18人のうち澤や宮間ら10人が外れた一方、田中陽や田中美ら6人が初招集。欧州組も中堅・若手のみ招集となり、戦力底上げが主な目的となるメンバー選考となった。  なでしこは25日から国内で合宿を行い、3月1日に出発。6日から13日にかけて4試合を行い、3月15日に帰国する。

全柔連第三者委が初会合

2013.02.22Vol.584未分類
 柔道女子日本代表の指導陣らによる選手への暴力、パワーハラスメント問題を受けて設置された全日本柔道連盟(全柔連)の第三者委員会が19日、第1回会合を開いた。  同委員会は、前検事総長の笠間治雄氏が委員長を務め、日本サッカー協会副会長の田嶋幸三氏、精神科医の香山リカ氏、柔道の元フランス代表で慶応大コーチのピエール・フラマン氏、空手家の高橋優子氏の5人で構成。3月18日の全柔連理事会に向けて答申をまとめる。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

全柔連第三者委が初会合

2013.02.22Vol.584未分類
 柔道女子日本代表の指導陣らによる選手への暴力、パワーハラスメント問題を受けて設置された全日本柔道連盟(全柔連)の第三者委員会が19日、第1回会合を開いた。  同委員会は、前検事総長の笠間治雄氏が委員長を務め、日本サッカー協会副会長の田嶋幸三氏、精神科医の香山リカ氏、柔道の元フランス代表で慶応大コーチのピエール・フラマン氏、空手家の高橋優子氏の5人で構成。3月18日の全柔連理事会に向けて答申をまとめる。

WBC代表の侍ジャパン28人が発表

2013.02.22Vol.584未分類
 野球の国・地域別対抗戦『第3回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』に出場する侍ジャパン(日本代表)のメンバー28人が20日発表された。内訳は投手13人、捕手3人、内野手7人、外野手5人。  合宿に招集された33人のうち、山井大介、浅尾拓也(ともに中日)の2投手と村田修一(巨人)、大島洋平(中日)、聖沢諒(楽天)の野手3人が落選した。  侍ジャパンは17日に広島と強化試合を行い0−7で敗れた。18日には西武と強化試合を行う予定だったが雨で中止に。西武戦後にメンバーを絞り込む予定だったが、先送りし急きょ20日に紅白戦を行ったうえで決定することになった。その紅白戦では、右肩に不安を抱えていた浅尾は登板を回避。山井は広島戦で“滑るボール”に対応できず2回4安打2失点。頭部死球を含め3四死球を与えるなど大乱調だった。村田は春季キャンプ中に右手中指のツメを割っており、大島は左ヒジを痛めていた。  山本浩二監督は「攻撃面ももちろん、守りも大事。投手を含め守り、足を考えて議論した」と選考の理由を語った。  しかし当初は抑えの筆頭候補として考えていた浅尾の落選は誤算。浅尾が外れたことで抑えは涌井、牧田、山口らを軸に調整するものとみられる。  WBC3連覇を目指す日本の初戦は3月2日に福岡・ヤフオクドームで行われる1次ラウンド、ブラジル戦。2次ラウンドは8日から東京ドームで開催される。

キーワードで読むニュース -TOKYO HEADLINE-

2013.02.22Vol.584未分類
原電がウラン売却  日本原子力発電が原発の燃料であるウランの一部を売却していたことが20日、分かった。原発3基の再稼働は見通しが立たず、借金の返済資金を確保するため、ウランの一部を手放す方向となったとみられる。ウランを手放す場合は売り主に引き取ってもらう手段があり、この方法を取った可能性がある。 退任演説で経済政策を自賛  韓国の李明博大統領は19日、24日の退任に先立ち国民向けにテレビ演説し、「世界的経済危機を克服して国民所得は2万ドルを超えた」などと政権の成果を強調した。約25分間の演説の6割以上を経済関連に割き、韓国の発展に尽くした政権だったと総括した。演説では対日関係について言及しなかった。 中国軍がサイバー攻撃  米国のコンピューターセキュリティー企業「マンディアント」が、米国の企業や政府機関に対するハッカー攻撃に、中国の人民解放軍の部隊「61398」が関与している可能性が濃厚だとする報告書を20日までに発表。19日には米アップルの従業員のパソコンがサイバー攻撃を受けていたことも明らかになった。 「かんだやぶそば」半焼  19日午後7時20分ごろ、千代田区神田淡路町の老舗そば店「かんだやぶそば」から出火、木造2階建て店舗が半焼。当時営業中で、客約20人と店員15人ほどがいたが、避難してけがはなかった。同店は明治13年創業。店舗は大正12年に建てられた数寄屋造りで、東京都選定歴史的建造物にも指定されている。 海江田代表を損賠提訴  4000億円超の負債を抱えて破綻した畜産会社「安愚楽牧場」をめぐり、出資者30人が18日、経済評論家時代に出資を勧める記事を発表した海江田万里民主党代表を相手取り、計約6億1000万円の損害賠償を求める訴えを起こした。海江田氏は昭和62年〜平成4年ごろ、安愚楽牧場を雑誌や書籍で紹介していた。

シュワルツェネッガー×吉田選手、霊長類最強のハグ!

五輪除外危機問題で福田会長と吉田が会見

2013.02.22Vol.584未分類
 レスリングが2020年五輪の中核競技から除外された問題で、国際レスリング連盟(FILA)副会長を務める福田富昭・日本協会会長と女子55キロ級五輪3連覇の吉田沙保里は20日、東京都内の日本記者クラブで会見を行った。  福田会長によると、ロンドン五輪の26競技を対象に、IOCがチケット売り上げやスポンサー収入など39項目を数値化した資料では「レスリングは20番前後と聞いている」という。  しかし、「除外危機」の事前情報を察知できず、福田会長は「ロビー活動が不足した。東京五輪招致と併せて、レスリングの復帰を訴えたい」と話した。 「20年東京五輪」に選手として出場を目指すという吉田は「子供たちの夢を壊さないよう、できる限り活動したい」と訴え、IOC理事会に赴いてプレゼンテーションを行う意向も示した。  今回の問題では日本や米国、ロシアなど強豪国の協会が政治の壁を超えて手を結び、IOCに五輪復帰を訴える動きに発展する動きも見せている。

Copyrighted Image