SearchSearch

びわ湖毎日マラソン 藤原が8分台で優勝

2013.03.08Vol.586未分類
 第68回びわ湖毎日マラソンが陸上の世界選手権(8月、モスクワ)の国内最後の代表選考会を兼ねて行われ、一般参加の藤原正和が2時間8分51秒で、日本人トップの4位に入った。2011年の世界選手権銀メダルのビンセント・キプルト(ケニア)が2時間8分34秒で優勝した。  代表になるには日本人トップで2時間7分59秒以内でのゴールが条件だったが、向かい風が強くペースメーカーが安定したラップを刻めないという悪条件の中、藤原は積極的にレースを進め、8分台で走り切った。  代表選考会となった国内4大会(福岡国際、別府大分、東京、びわ湖毎日)で2時間8分台が計5人。  代表決定の条件としていた2時間7分59秒以内を満たす選手は出なかったが、東京マラソンで2時間8分00秒をマークした前田和浩らベテランも奮起。一時期はサブテン(2時間10分以内)の選手も少なかったことを考えれば、明るい兆しは見えている。

柔道日本女子代表 監督代行ら3人辞表先送り

2013.03.08Vol.586未分類
 ロンドン五輪の柔道日本女子代表ら15選手が指導陣による暴力やパワーハラスメントを告発した問題で、辞任した園田隆二前監督に代わって指揮を執る田辺勝監督代行と貝山仁美と薪谷翠の女性コーチ2人が3日、辞意を固め辞任届を提出するとみられたが、4日には「(全日本柔道連盟から出た)戒告処分が早期撤回されたなら、3月末までの任期を務めたい」と話し、辞表の提出を条件付きで先送りする考えを明らかにした。  15選手が指導陣の暴力などを告発した後、2人の女性コーチを含む3人は暴力への関与がなかったにもかかわらず「連帯責任」を問われ、辞任した園田隆二前監督らと同じ戒告処分を受けた。  田辺氏は3人の処分撤回を全柔連に求めていたことを明らかにし、2月の欧州遠征中は「処分が出た身で監督代行をしていること自体が普通ではない。(職務を)続けていいか疑問を持っていた」と一度は辞意を固めた経緯を説明した。  だが、脚取り禁止の新ルールが2月から試験導入され、新強化体制への引き継ぎをしないまま辞任すれば、多くの強化選手が混乱することを懸念したという。  このため、3人への処分が撤回された場合に限り、「(新体制に)スムーズに引き継げるように、一番いい形でやりたい」と3月末まで任期をまっとうする考えを示した。  一方、全柔連の上村春樹会長は4日、「指導者として優れており、3人は強化現場に必要だ」と話した。  全柔連は処分の是非について、独自に設置した第三者委員会に検証を委ねており、上村会長は「連帯責任はあしき慣習だった。第三者委員会の判断を受けて対応を再検討したい」と述べるにとどめた。

岡田と鈴木が懐かしの給食メニューに大興奮

2013.03.08Vol.586未分類
 お笑いコンビ、ますだおかだの岡田圭佑と鈴木奈々が6日、都内で行われた、食べ放題チェーン・すたみな太郎のPRイベントに出席した。期間限定で開催中の「懐かしの給食メニュー」と「春のハローキティキャンペーン」のPRで、学校をイメージしての発表会。岡田は先生、鈴木は制服姿で登場。揚げパンやソフト麺を試食し、大興奮だった。イベントにはハローキティも登場し、2人のトークと共に会場を盛り上げた。

芹那 ワンピースのコスプレで「ウキウキ!」

2013.03.08Vol.586未分類
 ゲーム『ワンピース 海賊無双2』の完成披露発表会が4日、都内で行われ、タレントの芹那が応援に駆け付けた。『ワンピース』のキャラクター、ベローナのコスプレで「ロリータっぽい衣装を着る機会はあまりないのでウキウキしました」と笑顔。発表会には、同アニメの声優でサンジ役の平田広明、ナミ役の岡村明美も出席。芹那は「ミーハー心が出ないように、どうしたらいいか興奮していました」と感動していた。3月20日発売。

『もののけ姫』が舞台に英劇団が4月に来日公演

2013.03.08Vol.586未分類
 宮崎駿監督の大ヒットアニメ映画『もののけ姫』が、英国の劇団、ホール・ホグ・シアターによって舞台化されることになり5日、都内で発表された。登場する神々や動物はパペットで表現、15人の出演者で73人の登場人物を演じ分ける。スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーは「へんな『もののけ姫』を見たい」と期待した。4月29日から神南のアイア シアター トーキョーで公演。

山田孝之 来年ミュージカルで初舞台 男性ストリッパー役で全裸に!?

サンドら『東北魂』で笑い届ける

キーワードで読むニュース -TOKYO HEADLINE-

2013.03.08Vol.586未分類
中国国防費10.7%増  中国の第12期全国人民代表大会(全人代=国会)第1回会議が5日、北京の人民大会堂で開幕した。国務院(政府)は2013年度予算案で国防費として前年度実績比10.7%増の7406億2200万元(約11兆1000億円)を計上した。3年連続2桁の伸びで、日本の13年度予算案の防衛関係費の約2.4倍にあたる。 搬送36回拒否で男性死亡  埼玉県久喜市で1月、呼吸困難で救急搬送された市内の男性(75)が25病院から「処置困難」「ベッド満床」などを理由に計36回受け入れを断られ、通報約2時間後に搬送先が決まって間もなく死亡していたことが5日分かった。男性は1人暮らしで、1月6日午後11時25分ごろに「呼吸が苦しい」と119番通報した。 北朝鮮が「休戦白紙化」表明  北朝鮮の朝鮮中央通信によると朝鮮人民軍最高司令部は5日、声明を出し、米韓合同軍事演習「キー・リゾルブ」が始まる11日から、朝鮮戦争の休戦協定の効力を完全かつ全面的に白紙化すると表明した。過去にも「事実上の白紙化」などとしたことがあるが、全面的に白紙にすると主張したのは初めてという。 シャープがサムスンと提携  経営再建中のシャープは6日、韓国サムスン電子グループと資本・業務提携した、と発表した。28日までにサムスンの日本法人を引受先とする約103億円の第三者割当増資を実施する。主力の液晶パネルの供給を拡大して業績回復を目指すと同時に、巨額赤字で目減りした自己資本を強化するのが狙い。 チャベス大統領死去  ベネズエラのウゴ・チャベス大統領が5日、入院先の首都カラカスの病院で死去した。58歳。チャベス氏は2011年6月と12年2月にキューバでがん摘出手術を受けた。同年末に再発が確認され、治療のため再びキューバ入りし、今年1月の4期目の就任式も欠席。その後、母国に戻って闘病生活を続けていた。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

一票の格差訴訟で昨年の衆院選を「違憲」と判断

2013.03.08Vol.586未分類
 昨年12月の衆院選で最大2.43倍の「一票の格差」が生じたのは憲法違反として、升永英俊弁護士らのグループが東京1区の選挙無効を求めた訴訟の判決が6日、東京高裁であった。難波孝一裁判長は「投票価値の平等に反する区割りで、合理的期間内に是正されないまま選挙に至った」として「違憲」と判断。選挙無効の請求は棄却した。原告側は即日上告した。  難波裁判長は「最高裁判決で強い警鐘が鳴らされたにもかかわらず、是正が早急に行われないまま選挙に至った経過は看過できない」と、最高裁が「違憲状態」とした前回選挙と同じ区割りで選挙をした国会の姿勢を厳しく批判した。  衆院選挙制度をめぐっては、与野党は選挙区の「一票の格差」是正に加え、定数削減を含む抜本改革を行うことで合意している。5年に1度の国勢調査で人口変動が明らかになるたびに選挙区の区割りを見直すのではなく、違憲状態を根源から見直そうという狙いだ。しかし、いざ具体論に入ると、どうしても党利党略が絡んでしまう。  政権交代を経て自民、公明、民主の3党がようやく実務者協議を開いたのは今月5日。しかし、定数の削減幅や比例代表の位置付けなど具体論となると各党の隔たりは大きく、合意のめどは立っていない。  与党内でも、本音では現行制度を維持したい自民党と、中小政党への配慮を引き出したい公明党の間で調整が難航。一方、与党当時には比例定数40削減を訴えていた民主党は、野党に転落した途端、75削減を主張するなど、合意に向けたハードルを上げている。他方、小選挙区制は政権を争う二大政党に有利とされ、自民、民主両党は定数削減を比例代表で行いたい考え。逆に議席獲得の大半を比例に頼る中小政党はこれに反発し、定数削減論議は遅々として進まない。格差是正の道のりはまだまだ遠そうだ。

ニュースの焦点 日銀総裁候補、黒田氏が所信でデフレ脱却への強い決意を表明

2013.03.08Vol.586未分類
 政府が次期日銀総裁候補として提示した黒田東彦アジア開発銀行(ADB)総裁は4日、衆院議院運営委員会の所信聴取で、「やれることは何でもやる姿勢を明確に打ち出す」とデフレ脱却への強い決意を表明。安倍晋三首相の要請で、日銀が1月に導入した2%の物価上昇率目標の達成時期について、「2年くらいを念頭に置く」とした。  所信聴取では黒田氏から、経済再生の三本の矢の一つとして、大胆な金融緩和を掲げる安倍首相に「忠誠」を誓う発言が次々と飛び出した。当初、黒田氏は円高是正に効果のある日銀による外債購入に否定的で、緩和姿勢が弱いとの見方があった。為替政策を所管する財務省出身であることが否定的にとらえられ、国会同意を得る上での懸念材料になる可能性もあった。  だが、2月の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議声明を受け、安倍首相が円安誘導策ととられかねない外債購入を封印したことで、黒田氏の重しははずれた。  ただ、金融市場は、黒田氏がデフレ脱却にやみくもに突き進むとは見ていない。具体的な緩和策を問われると、株式などに比べて損失リスクの小さい国債で「より長期のものを買っていくのが自然」とも発言。リスクを嫌う日銀の政策委員に配慮する理性的なリーダーの顔をみせており、金融政策も現実路線に落ち着くとの見方が多い。  5日には副総裁候補の岩田規久男学習院大教授と中曽宏日銀理事が衆院議院運営委員会で所信聴取に臨んだ。岩田氏は、日銀が1月に導入した2%の物価上昇率目標について「日銀は達成の責任があり、これは義務だ」と強調。達成時期については「遅くとも2年で達成できるし、しなければならない」としたうえで、未達成だった場合は「最高の責任の取り方は辞職することだ」と決意を示した。  岩田氏は、大胆な金融緩和を通じてデフレからの脱却を目指す「リフレ派」の代表的な論客。物価目標の達成に日銀が責任を持つことを日銀法に明記すべきだとして、同法改正が必要になるとの認識も示した。金融緩和の手法については「5年以上(の国債)を買っていく」と指摘。日銀は現在、償還までの期間が3年以内の国債を購入しているが、緩和効果を高めるために、国債の買い入れ対象を広げる必要があるとの考えを述べた。  中曽氏も、「(2%の物価目標の)実現に向けて、前例にとらわれることなく、常に新しい発想で政策を実行したい」などと述べた。

玉木宏、初の”座長”ぶりを共演者が大絶賛!

2013.03.07Vol.585未分類
 舞台『ホテル マジェスティック ~戦場カメラマン澤田教一 その人生と愛~』の公開リハーサルが7日、東京・新国立劇場で行われた。 同作は、ピュリツァー賞を受賞した戦場カメラマン・澤田教一の物語を描いた作品。澤田役で主演する玉木宏は、本作が初舞台となる。 リハーサル後に行われた囲み取材では、玉木をはじめとする主要キャストが意気込みを語った。初舞台で初主演を務める手ごたえを尋ねられた玉木が「共演の皆さんは舞台の経験がある方ばかりなので、僕が座長といっても皆さんに助けて頂いてます」と答えると、澤田の上司役を演じる別所哲也が「十分、座長ですよ。玉木さんを中心に皆がまとまっています」と座長ぶりを絶賛。妻・サタを演じた酒井美紀も「玉木さんの初舞台で妻役を演じることができて光栄」と語り、女性戦場カメラマン役の紫吹淳に至っては「玉木さんは津軽弁を話してもかっこいい。自分がサタさん役だったら、恋に落ちてたかも」と熱視線を送っていた。また、戦場カメラマンの渡部陽一もリハーサルを鑑賞しており、玉木は「渡部さんから、心に響くものがありましたと言ってもらい、うれしかったです」と、本職からのお墨付きに笑顔を見せた。 舞台『ホテル マジェスティック ~戦場カメラマン澤田教一 その人生と愛~』は17日まで新国立劇場で上演され、その後、大阪と名古屋でも上演される。

メッシ、被災地支援のため”黄金の左足”を5億円で販売!

2013.03.07Vol.585未分類
 貴金属ジュエリーの老舗・GINZA TANAKAが、サッカー界のスター、リオネル・メッシの左足を純金で再現したオブジェを制作。6日、都内にて発表会見を行い、同社の田中和和(まさかず)社長と、メッシの実兄であるロドリゴ・メッシ氏が登壇した。 バロンドールを史上初の4年連続で受賞し、歴代 1位となる年間91ゴールを獲得したメッシの偉業を称えるために企画され、レオ・メッシ財団の協力により実現。オブジェは販売され、売り上げの一部は、財団を通じて東日本大震災の被災者支援に使われる。 会見でロドリゴ・メッシ氏は「2年前に震災のニュースを見て、とても悲しく思いました。少しでも被災地の方々に貢献できればうれしい」と語った。 今回、制作されたオブジェは3種。メッシの利き足である左足首から下の型をとり、純金約25キログラムを使用して忠実に再現した、世界に1つだけの実物大オブジェ「ザ・ゴールデンフット」(4億8650万円)、そのミニチュア版「ザ・ゴールデンフット・ミニ」(389万円・限定100個)、左足の足型を純金約300gのプレートに取った「ザ・ゴールデンフット・プレート」(875万円・限定50個)。数量・期間限定で7日から、GINZA TANAKA全国8店舗とオンラインショップ(一部商品)で販売される。 
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

メッシ、被災地支援のため”黄金の左足”を5億円で販売!

2013.03.07Vol.585未分類
 貴金属ジュエリーの老舗・GINZA TANAKAが、サッカー界のスター、リオネル・メッシの左足を純金で再現したオブジェを制作。6日、都内にて発表会見を行い、同社の田中和和(まさかず)社長と、メッシの実兄であるロドリゴ・メッシ氏が登壇した。 バロンドールを史上初の4年連続で受賞し、歴代 1位となる年間91ゴールを獲得したメッシの偉業を称えるために企画され、レオ・メッシ財団の協力により実現。オブジェは販売され、売り上げの一部は、財団を通じて東日本大震災の被災者支援に使われる。 会見でロドリゴ・メッシ氏は「2年前に震災のニュースを見て、とても悲しく思いました。少しでも被災地の方々に貢献できればうれしい」と語った。 今回、制作されたオブジェは3種。メッシの利き足である左足首から下の型をとり、純金約25キログラムを使用して忠実に再現した、世界に1つだけの実物大オブジェ「ザ・ゴールデンフット」(4億8650万円)、そのミニチュア版「ザ・ゴールデンフット・ミニ」(389万円・限定100個)、左足の足型を純金約300gのプレートに取った「ザ・ゴールデンフット・プレート」(875万円・限定50個)。数量・期間限定で7日から、GINZA TANAKA全国8店舗とオンラインショップ(一部商品)で販売される。 

「絶望要塞」唯一の脱出成功者は秘密厳守?

2013.03.06Vol.585未分類
 富士急ハイランド(山梨県富士市吉田市)の脱出迷宮アトラクション「絶望要塞」の新CMが3月1日よりオンエアされている。  CMに起用されたのは、「絶望要塞」の唯一の完全脱出成功者であるグラビアタレントの西崎莉麻(19)。  CMの舞台は「絶望要塞」の脱出成功者・西崎の記者会見。報道陣から質問が出るものの、どこか西崎の様子がおかしい。 「絶望要塞」の秘密を漏らさないようにと、富士急社員が西崎の口にガムテープを張っていたのだ。話したくても話せず困惑する西崎、必死で隠そうとする富士急社員、徐々にいら立ちを見せる報道陣と、見どころが多いコミカルな仕上がりとなっている。  今回の撮影に対し西崎は「普段からあまり緊張はしないが、撮影現場が本当の記者会見のようだったので少しドキドキしました。今回はガムテープを張られていて一言もしゃべることができなかったので、第二弾があるのなら今度は声を出してみたいですね」とコメントした。  西崎は昨年9月14日に初の「絶望要塞脱出」に成功し、その後富士急ハイランドの宣伝大使に就任。 「もともと謎解きや脱出ゲームが大好き。脱出したときは頭が混乱しましたが本当にうれしかったです」と話していた。 脱出要塞は2012年7月にオープンした巨大な要塞から脱出を試みるアトラクション。ステージがあがるごとに難易度が増し、知恵、体力、想像力を駆使し、運をつかんだものだけが完全脱出の成功者となる。  過去20万人が挑戦したものの、現段階での脱出成功者はいまだ彼女の組のみという絶望的難易度を誇る。昨年12月にリニューアルオープンが行われ、さらなる絶望が味わえるようになった。  CM 絶望要塞「記者会見」篇は、東京・千葉・神奈川・埼玉・静岡・山梨にてオンエア。15秒、30秒バージョンが展開されているが、30秒バージョンは山梨のみで放映されている。youtubeでも閲覧できる。

2020年に東京五輪開催 支持率70% IOC調査 

2013.03.05Vol.585今日の東京イベント
 東京招致委員会は5日、国際オリンピック委員会(IOC)が調査した2020年夏季五輪の東京開催の支持率が、東京で70%、全国(東京以外)で67%に達したと発表した。昨年5月にIOCが公表した支持率47%から大幅アップし、招致委が目標としていた70%を達成した。 ロンドンは支持率68%で招致に成功しており、今回の結果で東京での五輪開催実現に大きく一歩近づいた。 同日夜に行われた記者会見で、東京を訪問中のIOC評価委員会から報告を受けたことを明らかにした武田恒和招致委理事長は「大変感謝している」と感想を述べると、ロンドン五輪での日本選手の活躍、今後の活躍への期待などが支持率の押し上げたと分析した。 猪瀬直樹都知事は「招致活動において最低限のラインはクリアしたと思う。成熟都市において今回の支持率は、100パーセントに近いものと思う」。また、「今後、更に招致気運の醸成に努め、心のデフレを取り払うためオリンピック・パラリンピック開催を勝ち取るよう万全の体制で臨みたい」とコメントを寄せた。 昨年5月のIOC調査では、同じ候補都市であるマドリードとトルコは70%を超える支持率があり、東京は支持率上昇が重要な課題となっていた。 IOC評価委員会による4日間の視察も折り返し。6日もプレゼンテーションや会場の視察が行われる。

MUJIが旅と移動をテーマにした旗艦店

「吉本に来て~!」ペナルティが本田にラブコール

2013.03.05Vol.585未分類
 サッカーの本田圭佑(CSKAモスクワ)が出演する「ミンティア」の新CM発表会が5日、都内で行われた。スケジュールの都合で本田は出席できなかったが、"サブスティチュート"として、お笑いコンビのペナルティがミンティアブルーのユニフォーム姿で登場した。 新CMは「待ち合わせに持ってる?」篇、「出会いに持ってる?」篇、「眠気に持ってる?」篇の3バージョン。本田はビデオメッセージで「橋で待ちぼうけのシーン(「待ち合わせに持ってる」篇)は、ホンマに待ってるつもりで演じていたので、それを感じてもらえれば」と、撮影時のエピソードを寄せている。 最新CMを見た、ペナルティのヒデは「イチイチカッコいい」と絶賛。2人は「スポーツ部もあるので吉本(興業)に来てほしい」とラブコールした。 発表会では、6月にフットサル大会「MINTIA CUP」を開催することもアナウンス。大会優勝者はペナルティ率いる吉本芸人で構成されるとみられるフットサルチームと対戦できる。詳細は、ミンティア公式サイト(http://www.mintia.jp)で。 新CMは8日からオンエア。

Copyrighted Image