SearchSearch

日本版『美男ですね』がイケメン時代作る!

2011.07.11Vol.517未分類
 韓国の人気ドラマをリメークした、TBS系ドラマ『美男(イケメン)ですね』(15日スタート、毎週金曜午後9時。初回は2時間3分スペシャル)の制作発表が6日、SHIBUYA-AXで開かれ、瀧本美織、玉森裕太と藤ヶ谷太輔(ともにKis-My-Ft2)、Hey! Say! JUMPの八乙女光の4人の主演を中心としたキャストが勢ぞろいした。玉森は「この夏、日本版『美男ですね』を愛して、イケメンの時代をつくりたい」とぶち上げた。  ドラマは、シスターになるために修道院で修行していた美子(瀧本)があることで双子の兄の代わりに、男としてイケメンバンドに加入することで展開していくラブコメディー。瀧本はサラシを胸に巻いて奮闘中だそうで「やるからにはイケメンになりたい!」と語った。  ドラマ主題歌は、Kis-My-Ft2のメジャーデビュー曲「Everybody Go」。

オールスター戦 楽天からは田中、嶋、山崎

2011.07.11Vol.517未分類
 プロ野球のオールスターゲーム運営委員会は4日、球宴に出場する監督推薦を発表した。これで6月30日に発表されたファン投票、選手間投票選出の選手を含め、セ、パそれぞれ31人の出場選手が決定した。特別枠として両リーグから1選手ずつを「最後の一人」としてインターネットによるファン投票で選出し、13日に全陣容が出そろう。  今年は東日本大震災の復興支援として第3戦が24日にKスタ宮城で行われる。Kスタ宮城を本拠地とする楽天からはファン投票と選手間投票で嶋基宏と山崎武司が、監督推薦で田中将大が選ばれた。また仙台育英高校出身のヤクルト・由規投手がファン投票で選ばれている。

2018年冬季五輪は韓国・平昌 2020年東京への影響は!?

2011.07.11Vol.517未分類
 2018年冬季五輪の開催都市を決める国際オリンピック委員会(IOC)総会が6日、南アフリカのダーバンで開かれ、ミュンヘン(ドイツ)、アヌシー(フランス)、平昌(ピョンチャン)(韓国)の3候補の中から、平昌を選定した。  平昌はIOC委員による1回目の投票で、95票のうち過半数を超える63票を獲得した。3都市以上の争いとなった五輪都市選定が1回の投票で決まったのは、02年冬季大会のソルトレークシティー(米国)以来。史上初の夏冬開催を目指したミュンヘンは25票、アヌシーは7票だった。  3大会連続の挑戦となった平昌は、フィギュアスケート五輪女王の金妍児(キム・ヨナ)(20)や李明博大統領が現地入りし、PR活動を展開。政府が5億ドル(約400億円)を冬季競技施設整備に充てるなど、国を挙げての招致活動が実った。韓国での五輪開催は1988年ソウル大会(夏季)以来で、冬季五輪の開催は初。アジアでは72年の札幌、98年の長野に続いて3度目の冬季五輪となり、日本以外のアジア地域では初の開催となる。  東京が20年夏季五輪への立候補に意欲を示しているが、直前の18年に同じ東アジアで五輪が開かれるのは、招致にとっては不利に働くと思われる。  JOCは「夏季五輪と冬季五輪は別物」と大きく構えるが、過去に同じ大陸で冬、夏と続けて五輪が開かれた例はない。すでに名乗りを上げているローマなどライバル都市に加え、五輪開催権の“大陸ローテーション”という慣例も東京の壁になるだろう。  しかし平昌は大きな教訓も残してくれた。今回は3度目の立候補。10年、14年の招致では、いずれも決選投票で他都市に譲っている。今回は少なからず同情票が平昌に流れるとの観測もあった。招致レースには「参加し続けることに意義がある」(JOC幹部)の典型といえる。  東京が1964年五輪の開催権を勝ち取る前段でも、60年招致に挑んでローマに完敗している。  問題は「なぜ東京なのか、なぜ2度目の五輪なのか」ということ。今回は、東日本大震災を踏まえての「復興五輪」。大義は十分にあるといえるだろう。

小池百合子のMOTTAINAI 第4回「LDP(自民党)をLED党に替えます」

2011.07.11Vol.517COLUMN
 いよいよ夏本番。うだるような暑さにうんざりしているところに、電力不足によるブラックアウトの恐怖が加わり、不快指数120%…ではありませんか? 「辞める」と言って、「辞めない」のは民主党のお家芸ですが、菅直人首相の居座りでさらに体感温度が上がります。かと思うと、就任わずか9日後に復興担当大臣は辞任。被災地の方々は政治の空洞化が追い打ちをかけています。  脱原発を唱えるか、どうかは別にしても、この夏の電力不足を乗り越えるには「心技体」が必要です。節電の「心」、省エネの「技」、それを支える制度「体」です。  そこで伺います。あなたの家にはいくつの照明器具がありますか?  玄関、廊下、各部屋にトイレ…。それらは昔ながらの白熱球ですか、蛍光灯ですか、それともすでにLEDに取り換えましたか?  日本全国には19億個の電球、蛍光灯があると言われます。これらをすべてLED照明に取り換えるとすると、推定年間電力消費量は全体の約9%分が節電できるとの試算があります。  財団法人・日本エネルギー経済研究所による試算では、LED化による節電分は原子力発電所13基分の発電量に相当するといいます。  LED照明の消費電力は白熱灯の約8分の1、蛍光灯の3分の2で済むだけでなく、寿命は白熱灯の数十倍、蛍光灯の数倍以上と寿命の長さが特長です。  問題は価格です。安くなったとはいえ、電球型で白熱灯の約20倍、蛍光灯の2倍はかかります。日本中の照明のLED化にはざっと15兆円の初期投資となります。白熱灯のみの総LED化で費用は8500億円かかりますが、原発4基分の節電効果が見込まれるとのこと。  とりつかれたように太陽光発電等の再生可能エネルギーの全量固定買取制度の成立に躍起になった菅総理ですが、設置には相当の年月がかかるでしょう。目前の課題は、まずこの夏の猛暑をどう乗り切るかです。  そもそも再生可能エネルギー買い取り法案を閣議決定したのは3月11日の午前中のこと。その後、あの大震災・津波が発生し、福島第一原発が発災するのです。事前の役人による法案説明の際にはほとんど興味も示さなかったとか。  にわかに脱原発を唱えても、すでに全廃を決めたドイツも2022年の話です。  わが国の場合、まず54基ある原発の真の安全基準を見直しつつ、目前の対策としてできるところから始める。  それが照明のLED化です。  自民党(LDP)でも党本部の照明の見直し中です。党名をLED党に替えるくらいの勢いで取り組みます。  ランニングコストを考え、あなたもこの夏、LEDに替えてみませんか?

キーワードで読むニュース

2011.07.11Vol.517未分類
タイでタクシン派が政権奪回  タイで3日、下院総選挙の投開票が行われ、野党・タイ貢献党が過半数を獲得、圧勝。同党の首相候補でタクシン元首相の妹、インラック氏(44)は4日、次期政権の基盤を強化するため、中小4政党と連立を組むことで合意した。与党・民主党のアピシット党首(首相)は党首を辞任した。 陸山会事件供述調書12通不採用  小沢一郎民主党元代表(69)の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐり、政治資金規正法違反(虚偽記載)罪に問われた衆院議員、石川知裕被告(38)ら元秘書3人の公判で東京地裁は6月30日、検察側が請求した元秘書の供述調書計38通のうち12通について任意性を否定し、不採用とすることを決定。 自民が浜田氏を除名処分  自民党は5日の党紀委員会で、管内閣の総務政務官に就任した浜田和幸参院議員の離党届を受理せず、最も重い除名処分とすることを決めた。国会会期延長の衆院本会議採決で党議拘束に反し賛成した河野太郎、岩屋毅両衆院議員は1年間の党役職停止。自民党は同日、浜田氏の退会を参院事務局に届けた。

原発再稼働を働きかけながらストレステスト実施とは…

暴言の松本龍震災復興担当相がたった9日で辞任

『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』

2011.07.11Vol.517映画
第1作目公開から10年、ついにシリーズ完結!! ©2011 Warner Bros. Ent. Harry Potter Publishing Rights ©J.K.R. Harry Potter characters, names and related indicia are trademarks of and ©Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.  2001年に公開されたシリーズ第1作『ハリー・ポッターと賢者の石』から10年。昨年公開された『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』の後編となる本作で、ついにすべての冒険が終結する。  主人公ハリー・ポッターと、宿敵・ヴォルデモートとの最終決戦を迎える本作は、シリーズで最も激しいドラマが展開される。ヴォルデモートを倒す鍵となる“死の秘宝”にたどり着いたハリーたち。ところが、ホグワーツの仲間たちととともにヴォルデモートとの決戦に挑むハリーを、最大の試練が待ち受けていた…。多くの仲間たちと出会い、さまざまな冒険を経て大きく成長したハリー。最後の戦いで明かされる衝撃の真実に立ち向かう姿に、シリーズのファンならずとも感動必至。  シリーズ全8作を通じて、ハリーを演じてきたダニエル・ラドクリフ、ロンを演じたルパート・グリント、ハーマイオニーを演じたエマ・ワトソンも、今ではすっかり大人に。“魔法学校”を卒業した彼らの新たな活動にも期待がかかる。 STORY:魔法省やホグワーツ魔法魔術学校にまで死喰い人の支配が及ぶなかで、ハリー、ロン、ハーマイオニーはヴォルデモートを倒す鍵となる分霊箱を探していた。決戦を前にハリーは衝撃の真実を知る…。 監督:デビッド・イェーツ 出演:ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソン他/2時間10分/ワーナー・ブラザース配給/7月15日(金)より丸の内ピカデリー他 にて公開 2D/3D http://deathly-hallows.jp

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

舞台芸術の祭典「フェスティバル/トーキョー11」ラインアップ発表

2011.07.07Vol.516今日の東京イベント
 2009年から始まった舞台芸術の祭典「フェスティバル/トーキョー11」(F/T11)のラインアップ記者会見が6日、都内のホテルで開催された。4回目となる今年のコンセプトは「私たちは何を語ることができるか?」。 今回のプログラムは主催作品が10本、公募プログラム11本、参加作品6本の計27 本。さまざまな形で演劇や劇場といった枠組みから飛び出し、都市と演劇、演劇と社会の関係性を問い直す試みを中心に構成されている。  今まで主要会場として多くの作品を上演してきた東京芸術劇場が改修工事中ということも重なって、注目度の高い野外公演が3本ラインアップされた。2本立てのオープニング作品となる『じめん』(構成・演出:飴屋法水)と『わたくしという現象』(構成・演出:ロメオ・カステルッチ)は宮澤賢治の作品をモチーフとしたもの。作品の制作依頼をしたのは2年前。3・11の大震災の後、宮澤賢治がにわかに注目を集めているだけに、なんとも因果なことである。  ドイツの作家・演出家のルネ・ポレシュは、ドイツのルール工業地帯で上演された野外劇を豊洲の空き地で上演する。2006年に日本で『皆に伝えよソイレントグリーンは人肉だと』という作品を上演し、その特異な作品性でセンセーショナルな話題を巻き起こしたポレシュだけに、この野外劇も期待は大きい。  もう一作は維新派の『風景画−東京・池袋』。彼らにとっては20年ぶりの東京での野外劇。場所は西武池袋本店本館と別館の間にある野外広場。都会のど真ん中にしつらえられた劇場――頭に思い浮かべるだけでわくわくするシチュエーションだ。  もちろん劇場で上演される作品も興味深いものが揃った。 例えば、宮沢章夫は1986年と2011年という2つの時間軸からなる作品を上演する。1986年といえばバブル。みなが浮かれ、ある種の充足感がいつまでも続くのではないかと思っていた時代だった。当時30歳だった宮沢は1986年については演劇という枠にこだわらず何かを書かねばと思っていたという。ちなみに1986年というのはチェルノブイリの原発事故が起こった年でもある。 あれから25年。今の日本を取り巻く状況、世界の混乱を当時、誰が予測しただろうか。この作品を通じて、我々はどういう道のりを経て現在に至り、そしてどこに向かっていくのかが見えてくるかもしれない。 大震災以降、日本ではさまざまな場面で「震災とどう向き合うか?」というテーマでものが語られる。スポーツ界、芸能界といった派手派手しい世界はもとより、市井の人々の日常生活においても。  フェスティバル/トーキョーは震災に向かって正面からぶつかり「何を語ることができるのか」を模索し続けるという。アーティストたちはそれぞれの思いを作品に込める。今回のF/Tは"見る側"の感性も大いに試される場となることは間違いないようだ。

人気漫画家集団「CLAMP」がフェスティバル

2011.07.07Vol.516今日の東京イベント
『XXXHOLiC』など人気作品を送り出す人気漫画家集団「CLAMP」と、人気声優や歌手がコラボレーションする音楽イベント「CLAMP FESTIVAL 2011 TOKYO」が9月24日に味の素スタジアムで開催される。主催のディスクガレージが7日、発表した。音楽と映像の総合演出は、アニメや映画、ドラマなどの音楽製作を手がける池頼広氏が担当する。  フェスは、音楽と映像の融合をテーマに行われ、人気声優や人気アーティストによる音楽ライブ、トークショー、寸劇、アニメのアフレコショーなどの有料ステージショーと、フェス限定商品の物販やオープンスタジオでのイベント、コスプレイヤーが楽しめるエリアなどを含む無料イベントの2つのパートで構成される。  現時点で出演が予定されているのは、水樹奈々、田村直美、牧野由依、中島愛、田中理恵、菊地美香、福山潤、丹下桜、岩男潤子、大原さやか、コタニキンヤ.、神谷浩史ら。  有料公演は、昼の部と夜の部の1日2回。無料イベントは10〜22時まで。有料公演にはそれぞれチケットが必要で、特典つきで各7350円(税込)。チケットの一般発売は8月27日。詳細はオフィシャルサイト(http://www.clampfestival.jp/)

長谷川理恵「毎日が勝負です」

2011.07.06Vol.516未分類
 トリンプ125周年記念商品「凛々ブラ」の発表会が6日、都内の会場で行われ、CMに出演した長谷川理恵がトークショーを行った。 TVCMでは、長谷川が自身初となるブラジャー姿での撮影に挑戦。「緊張したけど、バストを美しく見せることに集中した。現場も和やかな雰囲気で、楽しく撮影できた」と語り、「撮影したものを見て、ここまで上向きにあがるのかとびっくり! 横から見た時のシルエットが全然違う」と商品とCMの仕上がりに自信を見せた。また、東日本大震災以来、チャリティー活動を続けている長谷川は七夕の短冊に、バストを上向きにしてくれる「凛々ブラ」に合わせ「日本が上向きになりますように」と願いを書いて飾った。 発表会後の会見で、取材陣に「勝負下着は?」と聞かれると「毎日勝負下着です。彦星さま? とっても元気です」と、噂の男性との交際について順調ぶりをアピールした。同CMは、15日から全国でオンエア。

TDLのエレクトリカルパレードに新フロート

2011.07.06Vol.516今日の東京イベント
 東京ディズニーランドは7月8日から夜のパレード「東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ」をリニューアルする。今回のリニューアルで、映画『アラジン』に登場するキャラクター、ランプの魔人ジーニーのフロートが登場する。  ジーニーのフロートは、カラフルに変化したりドナルドダックなどにも変身。ランプの魔人らしい演出で驚かせてくれる。  新パレードには、ジーニーを含めて新たに4種のフロートが登場。他は、『トイ・ストーリー』のウッディとバズのフロート、『アラジン』のアラジンとジャスミンのフロート、ティンカーベルの幻想的なフロートがある。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

TDLのエレクトリカルパレードに新フロート

2011.07.06Vol.516今日の東京イベント
 東京ディズニーランドは7月8日から夜のパレード「東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ」をリニューアルする。今回のリニューアルで、映画『アラジン』に登場するキャラクター、ランプの魔人ジーニーのフロートが登場する。  ジーニーのフロートは、カラフルに変化したりドナルドダックなどにも変身。ランプの魔人らしい演出で驚かせてくれる。  新パレードには、ジーニーを含めて新たに4種のフロートが登場。他は、『トイ・ストーリー』のウッディとバズのフロート、『アラジン』のアラジンとジャスミンのフロート、ティンカーベルの幻想的なフロートがある。

タッチパネルを搭載した防水仕様のビエラワンセグ

2011.07.06Vol.516未分類
 パナソニックは6日、ポータブルワンセグテレビ「ビエラ・ワンセグ SV-ME970」を7月30日に発売すると発表した。従来の防水仕様の特徴はそのままに、今回は7v形防水タッチパネルに変更することで、お風呂やキッチンでも簡単にネットが楽しめるようになっている。 タッチパネルは感圧式を採用しているため、濡れた手でも操作可能だ。Webページの閲覧では、このタッチパネルを使ってURLの文字入力もできる。インターネットラジオ「radiko.jp」、動画サイト「YouTube」などもタッチパネルからの操作で楽しめるようになっている。 さらに「お部屋ジャンプリンク」対応のため、対応のディーガと無線ルーターと組み合わせれば、無線経由でリビングのディーガに保存している番組や写真、現在放送中のハイビジョンの地デジ・BS・CS番組を転送して視聴できる。対応ディーガがなくても、ワンセグチューナーを内蔵しているため、ワンセグの視聴や番組録画も可能だ。

松本「松とナレーションをできて幸せ」 映画『ライフ』完成披露試写会

2011.07.06Vol.516映画
 9月に公開予定のネイチャードキュメンタリー映画「ライフ-いのちをつなぐ物語」の特別完成披露試写会が7月5日、都内で開催された。会場には、共同監督のマイケル・ガントン、マーサ・ホームズ、ライフ案内人の松本幸四郎、松たか子が登場し、映画への熱い思いを語った。  ガントン監督は、「全ての生き物は生誕を迎え、命をつないでいく。そのつながりを見ていて感じられるような作品になればと思っています」と映画への思いを語った。マーサ監督は、「生誕から死に至るまでの間に、いかに子に引き継いでいくかがテーマにありますから、家族を見せるのはベストだと思います。今回、父と娘がナビゲータを引き受けていただいて、パーフェクトではないかと思います」と松本、松の2人を絶賛した。 松は、「評価していただけたことは光栄に思います」と挨拶し、松本は、「こういう情勢の中で、みなさんと一緒に試写会を迎え、ナレーションを務められたことは本当にありがたいことです。ナレーションは物言わぬ動物たちの魂の声で、主になるのは映画を作り上げた両監督です」と監督への感謝を述べた。  そして松は、「ライフというタイトルなのですが、原題はワンライフなんです。このワンライフの意味は深いのではないかと思い、両監督の話を聞いていました。与えられた特性を生かし切って生きる動物たちばかり出てきますので、私たち人間は生ききれているだろうかと考えさせられる作品になっています。見た方と一緒にいろんな話をしていただければいいなと思っています。松本は、「歌舞伎には襲名があります。親から子に引き継がれていきます。襲名の名の字は、名前の字を書きますが、本当は命の“メイ”です。動物は命をかけて次の世代に命をつなげていきます。この命を渡す作業は、人間を含めて全ての動物にとって崇高な作業であることを教えてくれます。自分の命を手渡した松たか子と、このナレーションをできて幸せでした」とまとめた。  ガントン監督は震災直後の来日について、「迷いはありませんでした。作品を見ていただいて、被災された方に何か幸せなっていただける瞬間でも与えることができればと思っています」としながら、東北地方応援プロジェクト「ワンライフプロジェクト」が立ち上がることが紹介された。上映館などで販売される、映画に登場する動物たちをあしらったオフィシャルTシャツを1枚購入するごとに、ノート1冊が東北地方の子どもたちに届けられる。  最後に、スペシャルサポーターとして、動物たちの衣装をまとった17カ国の子どもたちと一緒に、猫ひろしが登場。猫ひろしは「次回作に出演することを直談判することも込みなのですが、映画を見て感動したので、両監督にお礼を言いに来ました」と盛り上げた。来年は「動物たちの生きる大切さを学んだので、一生懸命走って、走ることでみなさんに何かを伝えられたらと思っています」とカンボジア人としてオリンピックへ出場することへの抱負を語った。   映画『ライフ −いのちをつなぐ物語−』は、9月1日(木)からTOHOシネマズ日劇ほかで全国公開される。(c)BBC Worldwide Limited 2011

「友達のようなグループに」ねこダンスのT-ARAが日本上陸!

渋谷に期間限定でラルクのカフェ

2011.07.05Vol.516未分類
 渋谷にL’Arc〜en〜Cielのカフェ「L’Arcafe(ラルカフェ)」が期間限定でオープンする。営業期間は7月21日〜8月31日まで。  今年結成20周年を迎えたL’Arc〜en〜Cielと音楽専門チャンネルのスペースシャワーTVがプロデュースするミュージックビュッフェレストラン「SPACE SHOWER TV THE DINER」がコラボするカフェ。期間中は、オリジナルアーティストグッズの販売が行われるほか、衣装の展示、スペシャル映像の上映などを、「L’Arcafe」でしか食べられないスペシャルプレートと特典付きで楽しめる。 会場はSPACE SHOWER TV THE DINER。営業時間はランチビュッフェが10〜16時、ディナービュッフェが18〜24時、レイトビュッフェが24〜28時。チケット制で、料金は全席指定、食事特典つきで3500円(税込)。チケットはe で7月10日に発売する。詳細は(http://www.spaceshowertv-thediner.jp)

Copyrighted Image