SearchSearch

「金魚養画場 品評会」

2011.07.11Vol.517ART
西武渋谷店 オルタナティブスペース 7月13日(水)〜8月7日(日)  升の中でゆらゆらと泳ぐ金魚…と思いきや、なんとそれは描かれたもの。自身を“金魚養画場主”と称する深堀隆介の作品は、タライや升などの器に樹脂を流し込み、その上にアクリル絵具で金魚を描くという独特なもの。10年間、金魚を描いてきた深堀いわく「どこに金魚が泳いでいるか、どう泳ぎたいか、自分自身が金魚になった気持ちで描く」のだという。そうして命を吹き込まれた金魚たちは、絵だと分かっていても、ゆらゆらと水中でたゆたっているようにしか見えない。描かれた金魚が、さまざまな器で涼しげな光景を生み出す…この不思議な感覚を体験して。  B館5階では、12日より8月8日まで物販会「金魚養画場 小物産展」を開催。8月発売予定の初作品集が先行販売される(23日15時より出版記念サイン会を開催)。 【時間】10〜21時(日祝は20時まで※電力事情により変更あり) 【休】会期中無休 【料金】入場無料 【問い合わせ】03-3462-0111(代表) 【交通】渋谷駅 徒歩3分 西武渋谷店B館8階 【URL】http://www.seibu.jp/

劇団鹿殺し 夏の女優祭り『岸家の夏』

2011.07.11Vol.517STAGE
 オリジナルの音楽にダンス。そしてダイナミックな舞台セット…。そのステージさばきと怒濤のように押し寄せる台詞の数々から、勢いと熱さがクローズアップされがちだが、物語性もしっかり追求する。昨年上演した『スーパースター』が岸田戯曲賞の最終候補作に残った。それがいい証拠。  今回は町の柔道場に生まれた三姉妹の波乱に満ちた人生を舞台に「現代の女の生きざま」を描く。  婚活に失敗した長女、だんなに愛想を尽かした次女、恋仲だった男に妻と子どもがいたことが発覚した三女――久しぶりに三姉妹が揃う。こんな3人を前に柔道場で泣きながら「一本!」と笑う父。しかし家族の再出発となるはずだった翌朝、父は姿を消したのだった…。 “夏の女優祭り”と銘打ちNYLON100℃の峯村リエ、猫のホテルの千葉雅子を客演に迎え歌にダンスに柔道に、バカバカしくもロックに送る新作。 【日時】7月28日(木)〜8月7日(日)(開演は平日19時、土14時/19時、日14時。31日(日)は18時の回あり。開場は開演30分前。当日券は開演1時間前から発売) 【会場】青山円形劇場.(表参道) 【料金】前売・当日 全席指定4500円/学生 3200円(会場受付にて学生証提示。各回枚数制限あり) 【問い合わせ】オフィス鹿(TEL:03-6804-0064 〔HP〕http://shika564.com/) 【作】丸尾丸一郎 【演出】菜月チョビ 【出演】菜月チョビ、丸尾丸一郎、オレノグラフィティ、山岸門人、橘輝、円山チカ、傳田うに、坂本けこ美、山口加菜、浅野康之、水野伽奈子、鷺沼恵美子、峰ゆとり、近藤茶/谷山知宏(花組芝居)/千葉雅子(猫のホテル)/峯村リエ(NYLON100℃)

キックボクサー 日菜太

2011.07.11Vol.517未分類
7・18ディファ有明で世界一の男ペトロシアンと対戦 日本の格闘技界が変容の時代を迎えている。ヨーロッパの打撃格闘技プロモーションである「イッツショータイム」の日本支部「イッツショータイムジャパン」が設立された。代表には “キックボクシングの神様”藤原敏男氏が就任。6月13日に行われた設立発表会見では「強い者が勝つ」という至ってシンプルなコンセプトを高らかに宣言した。今年は7月18日のREBELSのディファ有明大会から「カウントダウンシリーズ」と銘打って、提携団体にカードを提供していくのだが、その第一弾として、「日菜太vsジョルジオ・ペトロシアン」のビッグマッチが行われる。ペトロシアンといえば、K-1MAX70キロ級トーナメントで2009、2010年と連覇。現在70キロ級最強と言われる男。一方の日菜太は2010年にK-1デビュー以来、ポスト魔裟斗として日本のキック界を背負っていく逸材と誰もが認める存在だ。 撮影・神谷渚  多くのファンや関係者の視線がこの大一番に集まっている。 「最近キックボクシングとかK-1自体にスポットが当てられなくなっているなかで、こういう注目してもらえる舞台で活躍して、また地上波とかいろいろな人に見てもらえるような舞台を作っていけたらな、と思っています」  責任重大だ。 「もし地上波が今後なくなってしまったら、今の10代の選手とか才能のある選手たちが、他の職業とかスポーツに行ってしまう可能性が凄く高いんです。キックが夢のないスポーツになってしまう。そうしないためにももっとやらなければいけないのかな、という気持ちもあります」  70キロ級で最強の相手。会見では秘策の存在をほのめかした。 「向こうも凄く研究熱心なタイプなので、どういう展開になるのかはまだ予想がつかないんですけど、こういうふうになったらいいなっていうパターンが3つくらいあります」  勝ちに徹するのもプロなら、お客さんを満足させるファイトを見せなきゃいけないというのもプロ。こういう難敵と戦うときには、その間で大変だ。 「いつも試合では “見せる”というよりも“自分の力をすべて出す”という気持ちで戦っているんです。いつも自分の力をすべて出し切って、それを周りの人が評価してくれている。だから今回もそれでいいと思います。変に見せるという意識なんて持たないで、自分の力を100%出せればいい」  高校までサッカー。その後格闘技へ。キャリアはまだ6年。とても短い期間で頭角を現してきた。 「僕はあまりケンカとかしたことがないんで、他の人の試合で結構打たれたりしているのを見て “やめたいな”って思ったりもしないではないです(笑)。僕はそんなに殴られないんですけど、他の人の試合を見ると怖くなるんですよね」  失神する人もいる。 「そういうのを見ると“うわ、ちょっとやりたくないな”〜とか(笑)」  でも戦ってしまう。 「なんというか、僕はやるからには一番になりたいと思っていて、やってみたら面白かったというのがキックを続けている一番の理由なんです。あと、チームとして勝つんじゃなくて、個人として勝つというのが僕には良かったんだと思います。もちろん個人の種目といっても周りでいろいろな人がサポートしてくれての個人なんですけど。でも最終的には自分ですべてを決めてやらないと、結果を残せないじゃないですか。勝っても負けても全部自分のせい。周りのせいじゃないんで」  対ペトロシアン。一番警戒しなければいけないところは? 「すべてにおいて一番レベルの高い選手ですが、何が飛び抜けているかといえば、相手の攻撃をもらわないところ。後はサウスポー同士というのがどう作用するのか、ということですね」  そのなかでも勝ちパターンは3つくらいあるかな、と。 「うーん…。まあこういう言い方をするのもなんなんですけど、今回は判定でもどんな泥仕合になっても、ギリギリでもいいから勝ちたいですね」  今回勝ったら、今後はイッツショータイムジャパンが主戦場になる? 「僕は闘える機会といい場所があって強い相手を用意してくれればどこへでも出たいと思っています。今回はたまたまイッツショータイムジャパンという場所であったわけで。まあ…一番はK-1に出たかったんですけど、僕にオファーは何もなかったんで…」  左ミドルキックを主体とするスタイルは現在のK-1で活躍する選手たちと比べても個性的で試合内容もハイクオリティーなのだが…。 「まあホントにしようがないです。格闘技の世界とかスポーツの世界ってなんでもそうだと思うんですけど、強い者がルールを決めたりすることってあるじゃないですか。だから僕も強くなって、しっかり“こういうことはこうしよう”ということを言えるようになりたいです」  勝利至上主義と観客論は常に議論の対象となる。 「その選手のキャラにもよると思うんですが、僕は結構本格派だと思うんで、小細工とかするタイプではないんです。逆にコスプレとかする人は、そうやって入場から盛り上げないといけない部分もあると思うんですね。あといろんな面白いことを言って試合前から盛り上げるというのも、そういう人の仕事だと思うんです」  ふだん格闘技を見ない人に、キックの、日菜太の試合の魅力を教えてください。 「テレビ中継などが凄く少なくなっちゃって、格闘技自体が下がっている今、自分がいろんなところに出て、面白さとか、こんなに頑張っている選手もいることとかを見てもらいたいという思いもあって、今年に入ってからいろんな分野、雑誌などにも出させてもらっているんです。会場に足を運んでもらうことが一番いいとは思うんですけど、それがダメだったらインターネットとかDVDでもいいんで、一回見てもらって、こういう人がいるんだとか、こういうのをやってみようと思ってもらえたらいいなって思っています」  細かい技術の攻防は初めての人はなかなか分からないかもしれないが、日菜太のミドルキックを見ればキックの凄さ、面白さは大概分かるに違いない。 「取りあえず音を聞くと、蹴りの凄さ、パンチの凄さが分かってもらえると思います。素人の人が一番分かりやすいのって、人がバタッと倒れたりするところだと思うんですが、K-1って最初からそういう分かりやすさがあったから人気が出たと思うんです。最近はだんだんレベルが上がってきて分かりにくくはなっているんですけど、それでも選手は2カ月くらいずーっと練習をして3分3Rにかける思いとかいろんなものを背負ってリングに上がっているので、1回見にきてもらえれば、ファンになってもらえる試合をする自信はあります」 (本紙・本吉英人) 東日本大震災チャリティーイベント“Stand up JAPAN!” REBELS×IT'S SHOWTIME 〜REBELS.8 & IT'S SHOWTIME JAPAN countdown-1〜 【日時】7月18日(月)15時30分本戦開始予定【会場】ディファ有明【問い合わせ】REBELSプロモーション(TEL 03-3397-0752) ※前売り完売。当日券は要問い合わせ。

その名は「高飛車」

2011.07.11Vol.517未分類
究極の絶景&絶叫マシンが富士急ハイランドに新登場! 空へ向かって垂直に伸びたレールが、奇妙にえぐれて急降下。かつて見たことのない風貌でデビュー前から話題を呼んでいた富士急ハイランドの新・大型ローラーコースター「高飛車」。16日の開業直前にヘッドライン編集者が潜入! 気になる絶叫体験をひと足先にリポートします! 縦横無尽に伸びたレールを疾走する爽快感と、地上43メートルからの“えぐれ落下”という究極のスリルが、やみつきとなること間違いなし! 想定外のスリルが随所に潜む!  最高時速130kmを誇るキングオブコースター「フジヤマ」、総回転数14回という世界記録を持つ「ええじゃないか」、スタートからわずか1.8秒で時速172kmという脅威の加速を実現した「ドドンパ」…類を見ないアトラクションで富士山麓に絶叫を響かせ続ける富士急ハイランドに、またしてもギネス級の数字を誇る新アトラクションが登場した。それが、最大落下角度121度という超絶コースを持つ「高飛車」だ。果たしてどんな絶叫体験が待ち受けているのか。  一見ライドはシンプルだが、ガードに加えベルト2本という厳重なセイフティーが“甘く見るなよ”と警告する。屋内からスタートしたライドはゆっくりと薄暗いトンネルへ。おしゃべりしながら加速を待っていると、暗闇の中でいきなり小落下。この“先制パンチ”に笑っていると、外の光が見えてきた。が次の瞬間マシンは豹変。身構える間も無い時速100kmの急発進に本気で絶叫。気づけばライドは、うねるレールを猛スピードで駆け抜ける。「ドドンパ」に比べれば速度は低いはずなのに、上下左右にうねりながら突然宙返りするなど、予測不可能な方向にツイストするレールによって、体感速度とスリル感がハンパないのだ。やっと失速したところでライドは再びトンネルへ。そして、一息ついた乗客の目の前に垂直に立ちはだかるレールが出現。いよいよ、例のポイントだ。 絶叫のしかけを徹底追求!  ライドは90度後ろに倒れ、乗客は仰向け、正面は空、という状態。空に突き刺さっているかのような垂直レールに沿って、ライドがゆるやかに上昇を始める。「スペースシャトルで打ち上げられるみたい!」と喜んでいたのも束の間、高さを増してゆくうち、なぜか口数が少なくなる編集者とカメラマン。やがてついに上り詰めたライドが頂上で正位置に戻った瞬間、目の前には富士山の大パノラマが広がっていた。思わず感動していると、ライドが前のめりに傾いてゆく。そうだ、ここから“最大落下角度121度”、ギネス級のスリルが待ち受けているのだ。ますます前方に傾くマシン。大丈夫、目をつむっていれば一瞬で終わるから…ん、ライドが止まった? 思わず目を開くと目の前にレールが、無い。なんと、ライドがせり出した部分で静止しているではないか。数秒前までは真正面が空だったのに、今の正面は地上。次の瞬間、頭から空中にダイブするかのような宙返り感覚の後、ライドが落下! 天へ向かっていた数秒前から一転、地上を目がけて突進する究極のスリルに、もはや絶叫するのみ。この“えぐれ落下”のスリルを経験した後では、スリリングなツイスト疾走も爽快そのもの。3分弱の搭乗だが、衝撃度も満足度も文句なし! 高飛車なアイツもアノコも、このマシンの前には絶叫必至だ。 満足度 ★★★★★ 爽快感 ★★★★★ 絶叫度 ★★★★★ ココが「高飛車」!! 絶叫ポイントベスト3 第1位 最大落下角度121度に絶叫! スリルは落ちる瞬間だけじゃない。ゆるやかな速度で上昇する間のドキドキ感、頂点で待ち受ける地上43メートルの絶景、そして…落下直前に乗客をあざ笑う恐怖の“タメ”。直後の“落下角度121度”のダイブには、ただただ絶叫! 第2位 縦横無尽な疾走に絶叫! クライマックス以外のコースを甘く見てはいけない。縦横無尽に伸びたレールは上下左右、予測不可能な方向へツイスト。この体感速度とスリル感、息つく間は無し! 第3位 まさかの急加速に絶叫! 「高飛車」のスタートは屋内から。外の光が見えてきた…と思った次の瞬間、ライドが時速100kmの急加速! まだ覚悟を決めてなかったのに〜。いきなり想定外! まだまだ絶叫した〜い! そんなあなたにオススメ!! 最高速度、最大落差、最高部など世界最高クラス!  最高速度130km/h、最大落差70m、最高部79mなど世界最高クラスのスペックを誇るまさに「KING OF COASTERS」と呼ぶにふさわしい「FUJIYAMA」。全長2045mを3分36秒で駆け抜ける。ジェットコースターは高いところから落ちる勢いで走っている。そう、79mの高さがこのFUJIYAMAの超絶叫を作り出しているのだ。さらに、この高さからの景色も超一流。富士急ハイランド全体だけでなく、富士山の眺めも美しい。もちろん、そんな余裕があればだが。 高さ ★★★★★ 落差 ★★★★★ 絶叫度 ★★★★ 総回転数世界一のローラーコースター!  いままでのコースターの概念を変えた、宇宙空間に放り出されたような不思議な感覚いっぱいの「ええじゃないか」。なんといっても総回転数世界一は絶叫度満点だ。走行中は座席が前後方向に回転。さらに、ループして大宙返り。加えて、ひねりが入って回転するという3種類の回転要素により、天地逆転、左右反転、どっちを向いているかなんて関係なくなる。もうどうなっても“ええじゃないか”と思ってしまうほど。さすが富士急ハイランドの絶叫マシンだ。 回転数 ★★★★★ 頭混乱度 ★★★★★ 絶叫度 ★★★★★ わずか1.8秒で172km/hのブッチギリ加速!  驚異の加速を味わいたいならドドンパで決まりだ。スタートからわずか1.8秒で172km/hに達する、息もできないような加速で発射して、わずか60秒ほどで園内全域を疾走するのだ! スタートしてすぐに、思わず腰が浮くゼロGフォールを味わった後、高速大半径カーブへ。そして山場となる高さ52m、最大角度90度という垂直タワーに突入する。タワーの垂直上昇から垂直落下で、まるで空に投げ出されるような感覚が楽しめるのだ。この驚異のパワーにキミは絶えられるか!? 加速度 ★★★★★ パワー ★★★★★ 絶叫度 ★★★★ 富士急ハイランド 営業時間:当日の営業時間はWEBを参照のこと 休園日:7、8、9月は無休(7/12のみ定休日) 料金(7/16〜):入園料 おとな(中学生以上)1300円、こども700円 フリーパス おとな5000円、中高生4500円、こども3700円 ※7/15までは料金従来通り お問い合わせ:山梨県富士吉田市新西原5-6-1 TEL:0555-23-2111 URL:http://www.fujiq.jp/

オリエンタルホテル 東京ベイのハワイアンフェア

2011.07.11Vol.517今日の東京イベント
 花火大会が始まると一気に夏モード。千葉県浦安市のオリエンタルホテル 東京ベイでは、夏を思いっきり楽しめる「ハワイアンフェア」を開催中。館内のレストラン3店舗が、それぞれ趣向を凝らしたハワイアンのメニューを提供。常夏の風を感じるさわやかな味が堪能できる。ほかにも、ハワイアンバンドの生演奏やフラダンスショーなどのイベントも盛りだくさん。さらに、期間中レストランを利用すると、ハワイアングッズがもらえるスタンプラリーも実施。ダブルチャンスで、宿泊券やレストランお食事券があたる抽選会もあるので、この機会に3つのレストランを制覇して、お得なプレゼントをゲットしよう! また、8月15日には人気のズーラシアンブラス「音楽の絵本」コンサート、13日、14日はファミリー縁日など、親子で楽しめるイベントも盛りだくさん。今年の夏は“ALOHA”が合言葉! ハワイの食、イベント、ショーを満喫しよう! ハワイアンフェア 【期間】開催中〜8月31日(水) 【予約・問い合わせ】オリエンタルホテル 東京ベイ TEL:047-350-8561(9〜20時)/WEB http://www.oriental-hotel.co.jp

夏到来!ニッポンを花火で元気に!

DiVA’s Happy Life Vol.4

もしもの備えに パナソニックがソーラーライトなどを発表

2011.07.11Vol.517未分類
 パナソニックは5日、コンパクトソーラーパネルを内蔵したライト「BG-BL01G」などを発表した。東日本大震災以降、充電池や常備灯/懐中電灯の需要が急増。もしもの時の備えと、いつもの便利を両立させる製品として開発された。「BG-BL01G」は、太陽光発電システムの技術を応用した製品で、本体にセットした充電式エボルタ(単3形×2本)に電気を蓄えるというもの。発売日は8月26日で、価格は6000円程度になる見込み。同時に、無接点インテリアライト「BG-KL01H」、充電式ランタン「BG-BL02H」、ポータブル電源「CB-LS01H」も発売する。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

E-GirlsこれEな! Vol.7

2011.07.11Vol.517COLUMN
今回のお話担当FLOWER 水野絵梨奈 EXILE系ガールズユニット Dream・Happiness・FLOWERが教えちゃう、イマドキの女子事情E-Girlsとは、先輩で同じ事務所に所属するEXILEのDNAを引き継ぐガールズユニットのこと。現在は、Dream、Happiness、FLOWERの3組で構成されている。 帽子ラブ! E-Girls世代は頭まわりに気を使う  はじめまして。FLOWERのパフォーマー、水野絵梨奈です。FLOWERは今、体づくりの真っ最中です。まだまだスタートしたばかりのグループなので、トレーニングをしながら、自分たちがどういった表現や見せ方をしたいのかとメンバー同志で意見をぶつけ合ったりしています。今月末から始まる「a-nation」では、いいパフォーマンスを見せたいと思っていますので、ぜひ来ていただいて、E-GirlsそしてFLOWERのステージを見ていただけたらうれしいです。とにかく今はFLOWER、デビューに向けて頑張っています。  さて私のE-Girls世代のリポートですが、ポイントは「頭のまわり」だと感じています。HappinessのMAYUちゃんも言っていたんですけど、カチューシャやリボン、大きな花飾りをつけたりするヘッドドレスなど、頭のまわりに気を使っているのをよく見かけます。みなさんもそう思いませんか?  私自身は、カチューシャやリボンはあまりしなくて、その代わりという訳ではないんですけど、キャップやハットなど帽子が大好き。出かけても帽子にばかり吸い寄せられて知らない間にかぶってるんですよね。基本的に好きなものを大切に使い続けたいタイプですが、帽子の数は40〜50ぐらいになりました。種類としてはハットが多いですね。  帽子にハマったのは、ストリートダンスをやっていたころに衣装としてキャップをかぶったことが始まりだと思います。そこからだんだんハットに興味が移っていきました。というのも、ハットを使ったダンスって結構あるんです。例えば、マイケル・ジャクソンさんの「billie jean」や「SMOOTH CRIMINAL」なんてそうですよね。以前から、かわいいものよりはかっこいいものにハマる傾向があったので、すごく自然な流れでした。これからもきっといろんな帽子をかぶっていくんだろうなと思っています。  それで私の今年の夏の「頭のまわり」なんですが、ベレー帽でいく予定。カチッとしたのもいいけれど、ニット素材のようなちょっと崩れた風合いのものを探しています。普段、黒ベースできっちりしたファッションが好きなので、ハズシとしてコーディネートできるんじゃないかなと思っています。暑くてもさらっとかぶれそうです。  今年の夏は暑いんだそう。ファッションという意味だけではなく、帽子はマストアイテムになってくると思います。みなさんも帽子の準備、してくださいね。  読んでいただいてありがとうございました。来週もお楽しみに!!

伊藤「チーム・バチスタ3」に感激の面持ち

2011.07.11Vol.517未分類
 12日スタートのフジテレビ系ドラマ『チーム・バチスタ3 アリアドネの弾丸」(火曜午後10時、初回のみ午後10時10分)の制作発表が6日、都内で行われた。  伊藤淳史演じる心療内科医と仲村トオル扮する厚労省の官僚が医療事件の謎に立ち向かう人気作の第3弾。伊藤は「こんなに長く一つの役を演じることができるとは」と感激の面持ちで、「(仲村との)凸凹コンビぶりをしっかり出していきたい」と気合を入れた。  第3弾には2人の敵役でエリート警察官僚役の高橋克典、法医学者役の小西真奈美が仲間入り。紅一点の小西は出演者の中で好みのタイプを問われると「伊藤くん。役のイメージでまっすぐでひたむき。意外と精神年齢が大人」と答え、伊藤は「絶対タイプじゃないでしょう」と照れていた。

日本版『美男ですね』がイケメン時代作る!

2011.07.11Vol.517未分類
 韓国の人気ドラマをリメークした、TBS系ドラマ『美男(イケメン)ですね』(15日スタート、毎週金曜午後9時。初回は2時間3分スペシャル)の制作発表が6日、SHIBUYA-AXで開かれ、瀧本美織、玉森裕太と藤ヶ谷太輔(ともにKis-My-Ft2)、Hey! Say! JUMPの八乙女光の4人の主演を中心としたキャストが勢ぞろいした。玉森は「この夏、日本版『美男ですね』を愛して、イケメンの時代をつくりたい」とぶち上げた。  ドラマは、シスターになるために修道院で修行していた美子(瀧本)があることで双子の兄の代わりに、男としてイケメンバンドに加入することで展開していくラブコメディー。瀧本はサラシを胸に巻いて奮闘中だそうで「やるからにはイケメンになりたい!」と語った。  ドラマ主題歌は、Kis-My-Ft2のメジャーデビュー曲「Everybody Go」。

オールスター戦 楽天からは田中、嶋、山崎

2011.07.11Vol.517未分類
 プロ野球のオールスターゲーム運営委員会は4日、球宴に出場する監督推薦を発表した。これで6月30日に発表されたファン投票、選手間投票選出の選手を含め、セ、パそれぞれ31人の出場選手が決定した。特別枠として両リーグから1選手ずつを「最後の一人」としてインターネットによるファン投票で選出し、13日に全陣容が出そろう。  今年は東日本大震災の復興支援として第3戦が24日にKスタ宮城で行われる。Kスタ宮城を本拠地とする楽天からはファン投票と選手間投票で嶋基宏と山崎武司が、監督推薦で田中将大が選ばれた。また仙台育英高校出身のヤクルト・由規投手がファン投票で選ばれている。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

オールスター戦 楽天からは田中、嶋、山崎

2011.07.11Vol.517未分類
 プロ野球のオールスターゲーム運営委員会は4日、球宴に出場する監督推薦を発表した。これで6月30日に発表されたファン投票、選手間投票選出の選手を含め、セ、パそれぞれ31人の出場選手が決定した。特別枠として両リーグから1選手ずつを「最後の一人」としてインターネットによるファン投票で選出し、13日に全陣容が出そろう。  今年は東日本大震災の復興支援として第3戦が24日にKスタ宮城で行われる。Kスタ宮城を本拠地とする楽天からはファン投票と選手間投票で嶋基宏と山崎武司が、監督推薦で田中将大が選ばれた。また仙台育英高校出身のヤクルト・由規投手がファン投票で選ばれている。

2018年冬季五輪は韓国・平昌 2020年東京への影響は!?

2011.07.11Vol.517未分類
 2018年冬季五輪の開催都市を決める国際オリンピック委員会(IOC)総会が6日、南アフリカのダーバンで開かれ、ミュンヘン(ドイツ)、アヌシー(フランス)、平昌(ピョンチャン)(韓国)の3候補の中から、平昌を選定した。  平昌はIOC委員による1回目の投票で、95票のうち過半数を超える63票を獲得した。3都市以上の争いとなった五輪都市選定が1回の投票で決まったのは、02年冬季大会のソルトレークシティー(米国)以来。史上初の夏冬開催を目指したミュンヘンは25票、アヌシーは7票だった。  3大会連続の挑戦となった平昌は、フィギュアスケート五輪女王の金妍児(キム・ヨナ)(20)や李明博大統領が現地入りし、PR活動を展開。政府が5億ドル(約400億円)を冬季競技施設整備に充てるなど、国を挙げての招致活動が実った。韓国での五輪開催は1988年ソウル大会(夏季)以来で、冬季五輪の開催は初。アジアでは72年の札幌、98年の長野に続いて3度目の冬季五輪となり、日本以外のアジア地域では初の開催となる。  東京が20年夏季五輪への立候補に意欲を示しているが、直前の18年に同じ東アジアで五輪が開かれるのは、招致にとっては不利に働くと思われる。  JOCは「夏季五輪と冬季五輪は別物」と大きく構えるが、過去に同じ大陸で冬、夏と続けて五輪が開かれた例はない。すでに名乗りを上げているローマなどライバル都市に加え、五輪開催権の“大陸ローテーション”という慣例も東京の壁になるだろう。  しかし平昌は大きな教訓も残してくれた。今回は3度目の立候補。10年、14年の招致では、いずれも決選投票で他都市に譲っている。今回は少なからず同情票が平昌に流れるとの観測もあった。招致レースには「参加し続けることに意義がある」(JOC幹部)の典型といえる。  東京が1964年五輪の開催権を勝ち取る前段でも、60年招致に挑んでローマに完敗している。  問題は「なぜ東京なのか、なぜ2度目の五輪なのか」ということ。今回は、東日本大震災を踏まえての「復興五輪」。大義は十分にあるといえるだろう。

小池百合子のMOTTAINAI 第4回「LDP(自民党)をLED党に替えます」

2011.07.11Vol.517COLUMN
 いよいよ夏本番。うだるような暑さにうんざりしているところに、電力不足によるブラックアウトの恐怖が加わり、不快指数120%…ではありませんか? 「辞める」と言って、「辞めない」のは民主党のお家芸ですが、菅直人首相の居座りでさらに体感温度が上がります。かと思うと、就任わずか9日後に復興担当大臣は辞任。被災地の方々は政治の空洞化が追い打ちをかけています。  脱原発を唱えるか、どうかは別にしても、この夏の電力不足を乗り越えるには「心技体」が必要です。節電の「心」、省エネの「技」、それを支える制度「体」です。  そこで伺います。あなたの家にはいくつの照明器具がありますか?  玄関、廊下、各部屋にトイレ…。それらは昔ながらの白熱球ですか、蛍光灯ですか、それともすでにLEDに取り換えましたか?  日本全国には19億個の電球、蛍光灯があると言われます。これらをすべてLED照明に取り換えるとすると、推定年間電力消費量は全体の約9%分が節電できるとの試算があります。  財団法人・日本エネルギー経済研究所による試算では、LED化による節電分は原子力発電所13基分の発電量に相当するといいます。  LED照明の消費電力は白熱灯の約8分の1、蛍光灯の3分の2で済むだけでなく、寿命は白熱灯の数十倍、蛍光灯の数倍以上と寿命の長さが特長です。  問題は価格です。安くなったとはいえ、電球型で白熱灯の約20倍、蛍光灯の2倍はかかります。日本中の照明のLED化にはざっと15兆円の初期投資となります。白熱灯のみの総LED化で費用は8500億円かかりますが、原発4基分の節電効果が見込まれるとのこと。  とりつかれたように太陽光発電等の再生可能エネルギーの全量固定買取制度の成立に躍起になった菅総理ですが、設置には相当の年月がかかるでしょう。目前の課題は、まずこの夏の猛暑をどう乗り切るかです。  そもそも再生可能エネルギー買い取り法案を閣議決定したのは3月11日の午前中のこと。その後、あの大震災・津波が発生し、福島第一原発が発災するのです。事前の役人による法案説明の際にはほとんど興味も示さなかったとか。  にわかに脱原発を唱えても、すでに全廃を決めたドイツも2022年の話です。  わが国の場合、まず54基ある原発の真の安全基準を見直しつつ、目前の対策としてできるところから始める。  それが照明のLED化です。  自民党(LDP)でも党本部の照明の見直し中です。党名をLED党に替えるくらいの勢いで取り組みます。  ランニングコストを考え、あなたもこの夏、LEDに替えてみませんか?

キーワードで読むニュース

原発再稼働を働きかけながらストレステスト実施とは…

2011.07.11Vol.517未分類
 菅直人首相は6日の衆院予算委員会で、原発の再稼働問題について「(全原発対象の安全検査)ストレステストを含め、新たなルールで原発をチェックできるような形で検討してくれと指示している」と述べ、海江田万里経済産業相と細野豪志原発事故担当相に運転再開を判断するため、欧州で行われているストレステストを参考に新たな基準を作成するよう求めたことを明らかにした。  政府はテストの実施を東京電力福島第1原発事故以降、原発立地自治体で高まっている原発再稼働への不安を和らげる材料にする考えだが、反対に「テストの結果が出るまで再稼働は認めない」との考えが広がるのは必至で、原発停止は長期化しそうだ。  政府が先日、再稼働に向けた働きかけをした九州電力玄海原発を抱える佐賀県の古川康知事も、ストレステスト導入については困惑を隠せなかった。  閣内ではストレステストの実施は必要との認識で一致していたものの、玄海原発でも実施することに強くこだわったのは首相。運転再開を目指していた海江田万里経済産業相は慎重だったが、首相が押し切った。  海江田氏は再稼働の見通しがたたなくなることに関連し、「(電力の)需給にしっかりと責任を持つ」と発言。しかし電力需要がピークに向かう中、電力不足懸念は東北電力、東京電力管内だけでなく、西日本でも広がっている。

Copyrighted Image