SearchSearch

どーも / 小田和正

2011.04.18Vol.506CD/MUSIC
J-POP ALBUM  6年ぶりのオリジナルアルバムが完成。誰の耳にも誰の心にも優しく浸透するメロディーは不変のもの。既にラジオなどでもおなじみの「こたえ」に代表される10曲の収録曲はそれぞれが独自のストーリーを持ち、独立。聞くほどに癒され、勇気づけられ、パワーが蓄積されていく。ゆっくり聴きたい作品だ。 アリオラジャパン 4月20日(水)発売 3059円(税込)

言えなかった「ありがとう」 / アンコール feat.ET-KING / MEGARYU

2011.04.18Vol.506CD/MUSIC
J-POP SINGLE  岐阜を拠点とし、そこから日本のレゲエシーンを支え続ける2人組のニューシングル。大切な人への心からの感謝の想いを綴るしっとりした曲とパーティーチューンという方向性が180度違う曲のダブルA面。心地よいリズムが今の季節にぴったり。 cutting edge 4月20日(水)発売 1200円(税込)

リアルタイム・シンガーソングライター / 高橋優

2011.04.18Vol.506CD/MUSIC
J-POP ALBUM 「笑顔が世界の共通言語」という歌詞が印象的な東京メトロ「TOKYO HEART」CMソング『福笑い』が幅広い層に支持されている、シンガーソングライターの高橋優のファーストアルバム。タイトルは、プロデュースする箭内道彦が“今日思ったことを今日歌う”高橋のスタイルを表現した肩書きをそのまま使っている。人を見ているのが好きだという彼が音楽で描きだすのは、自身の目で見た日常の断片から膨張していくさまざまな感情だ。喜び、怒り、悲しみ、それに楽しさ。ザクッと突き刺すもの、ほわっとした気持ちにさせてくれる曲など起伏がある。でもそれが私たちの日常なのだと思う。 ワーナーミュージック 4月20日(水)発売 初回限定盤(CD DVD)3500円(税込)

Earth Day Tokyo 2011

2011.04.18Vol.506未分類
こんなときだから、地球のことを考えて行動しよう 地震、津波。そしてそれに続く大きな災害を乗り越えていくために、今できることは何だろうか。“地球の日”アース・デイに代々木公園を中心に都内で開催される環境を考えるイベント「Earth Day Tokyo 2011」で、東京から被災地へ向けて、エールとパワーを贈ろう。 「ふんばれ日本、変わらなきゃ未来」――。これが今年で11回目を迎える「Earth Day Tokyo 2011」のテーマだ。1970年にアメリカで産声を上げた“地球の日”=Earth Dayは、環境を考え、地球と向き合う大切な日として広まり、受け入れられてきた。東日本大震災、続く原発事故問題を受けて3月14日に声明文を発表。市民に広く節電を呼び掛ける一方で、政府に対して現在稼働中の原発の即時安全点検の実施と、今後のエネルギー政策の転換を求めている。  東日本大震災、原発事故は、今なお東日本で暮らす人々に暗い影を落としている。しかし、そんな今だからこそ“自粛”ムードに飲みこまれずに、未来に向けて改めて地球と向き合うべきなのではないだろうか。謙虚に、そして虚心で。今月23、24日に東京・代々木公園を中心に開催されるEarth Day Tokyo 2011は、そのための良い機会になるに違いない。節電のノウハウ、環境負荷の少ない生活の方法、自然に近い食事……。さまざまなエッセンスに触れることができるだろう。また、ステージプログラムでは、実行委員長のC.W.ニコル氏をはじめとする有識者の声を聞いて、思考を広げるきっかけをつくろう。 自転車が見えてくる「Safety ride. Smile on the road」 17日には、恒例の「東京アースデイ自転車ライド」も開催された。都内をスイスイと走る楽しさを味わうならこれ(写真は昨年のもの)  Earth Day Tokyo 2011の中でも、特に弊紙がプッシュしたいのは自転車関連のイベントだ。  震災発生直後の交通網の混乱、その後の計画停電で列車の運行本数が減った時などに痛感した読者も多いと思う。改めて、自分自身が動力となる、エコな自転車の便利さ、機動力を。一時のピークは過ぎたものの、震災発生後、自転車通勤をする、いわゆる“ツーキニスト”の数も増えている。  また、被災地では津波で多くの車が流されたうえに、依然続くガソリン不足のために車社会が崩壊し、自転車が大きな力を発揮している。ずたずたに裂かれた交通網の間を縫って、人々はたくましく自転車をこいで配給所へ向かい、時には買い出しに向かう。不謹慎な言い方かもしれないが、自転車があると、被災している方の生活が格段に変わるとさえ言える(今後そうした“有無の差”が被災地での大きな問題になることは言うまでもない)。余談ではあるが、今、被災地で求められているもののひとつに「自転車のパンク修理」があることも記しておきたい。多くのガレキが残る中で走るため、パンクが尽きないのだという。  改めて自転車の力と魅力を見直す。“3.11後”の世界で生きる我々にとって、これは必然とも言えるのかもしれない。前週17日には、恒例のサイクリングイベント「アースデイライド」も実施されたが、23、24日には、自転車販売を手掛けるライトウェイプロダクツジャパン株式会社が出展。「Safety ride. Smile on the road」と題し、環境負荷の少ない自転車のメンテナンス方法や、太陽エネルギーを使ったライトの案内などをする予定になっている(右参照)。  ガソリン不足、電池不足などのときに、自転車ほど頼りになる乗り物はない。さらにいえば、いざというときには自分できちんとアフターケア、メンテナンスもできる。これにまさる強みはない。そんなことをちょっとだけ頭の片隅にとどめつつ、Earth Day Tokyo 2011、そして「Safety ride. Smile on the road」をのぞいてみて。地球と向き合い、考えを広げるため新しい発見がきっとあるはずだ。 Earth Day Tokyo 2011 「ふんばれ日本、変わらなきゃ未来」 【日時】4月23日(土)、24日(日) 10〜19時 【会場】代々木公園、渋谷、原宿、表参道 ※ステージプログラムは代々木公園 【入場料】無料 【問い合わせ】Earth Day Tokyo 2011実行委員会事務局 03-6416-0917 【URL】http://www.earthday-tokyo.org/ 【左】PEDROS オレンジピールズ 16oz (475ml、1680円) 柑橘類から作られた、自然に優しく、でも強力な洗浄剤 【右】PEDROS アイスワックス2.0 4oz (120ml、1102円) ハチミツの蜜蝋から作られたチェーンの洗浄剤。こちらも自然分解するので環境に優しい製品 テイルライトナノ 1LED (2415円) ソーラーパネル搭載で、1時間の太陽充電で1時間の点滅が可能な自転車用ライト。世界最小、最軽量、最高の充電効率。色は、ホワイト、ブルー、レッド含め全7色 ヘッドライトハイブリット3W (7140円) 200ルーメンという世界でもっとも強力なライト。ソーラーパネルとリチウム電池のハイブリッド 情報提供・問い合わせ=ライトウェイプロダクツジャパン株式会社 【TEL】03-5950-6002 【URL】http://www.riteway-jp.com/

南相馬市の今。

2011.04.18Vol.506未分類
東京の人たちに知ってほしい 南相馬市民が、今一番欲しいもののひとつは、「情報。それも新聞だよ」。新聞配達は停止し、新聞が入ってこない。毎朝、市役所の職員が相馬市まで『福島民報』を500部取りに行き、6時から市役所前で配布する。早い人では朝4時から並び、6時直前には200人以上の行列ができる  4月に入り、福島第一原発から30km圏内にあたる南相馬市の中心、原町区を中心に、およそ1万人近くの人々が自分たちの家に戻ってきたと推定されている。いったんは1か所にまで縮小した避難所も2カ所に増え、原発から20km圏内に含まれる小高区の人々を中心に180名ほどが暮らしている。 「放射能の不安はあるよ。でも、幸い水道も電気もガスもある。避難しなくてもいいというなら、やっぱり自分の家で生きていきたいよね」。一時は宮城県へと避難していた60代の男性が言う。当初の“屋内退避指示”、そして4月11日に出された“緊急時避難準備区域”に含まれるものの、自分の家があるのなら、そこで暮らしたいと思うのは当然だ。「食べ物もどうにかなってきた。仕事はままならないけど、ここでがんばっていきたい」。  3月20日にいち早く店舗営業を再開した「まちなか広場」(原町区)は、「物資を運んでくれる業者さんがいないから、自分たちで買い付けに行くことにした」と、バイヤーが東京・大田市場へと直接買い付けに行き、南相馬市まで運ぶ。生鮮食品も多く「配給だけだとあまり野菜も取れないから、野菜がやっぱり喜ばれるね」と話すのは同社で代表を務める石沢一二さん。「放射能は怖いけど、みんな生きてるんだもん。それにはまず食でしょ?」ととことん前向きだ。  まちなか広場のすぐ横でラーメン屋「らあめん屋 すず」を営む鈴木さんも、食べることから市民を元気づけたいと願う1人だ。営業を始めて半年で震災発生。「ようやくここの味を気に入ってくれる人が増え始めたところだったので、一日も早く再開して、あったかいものを食べて元気を出してもらいたくって」。仕入れ業者が入ってくれないため、早朝から自分たちで相馬市に仕入れに出かける。「仕事のために戻ってきている人たちもいっぱいいる。昔原発関係の仕事もしたことあるけど、今の線量なら問題ないですよ」と笑顔を見せる。  避難所の原町第一小学校のすぐ前で3月29日に営業を再開したパン、菓子の「パルティール」の只野さんご夫妻もまた、未来をあきらめていない。「パンを避難所に無料提供しようとしたら、“ちゃんと商売したほうがいい”と勧められて、じゃあ、せめてコーヒーだけでもと思って」と、立ち寄った人々にはホットコーヒーを無料提供。コーヒーのような嗜好品は不足気味のため、立ち寄る人々はみなコーヒーにホッとした表情を見せ、「コーヒーを飲みながら話すのも力になる。ありがたい」と話している。  放射能は不安だ。しかし、南相馬市の人々は生きている。ここで生きようとしている。重苦しい不安の中でも、少しずつ前へと進もうとしている。  そんな中で今、求められているのは「情報」だ。ある男性が言う。「テレビは同じようなことばかり流している。新聞でじっくり読みたいし、原発についても正確な情報を知りたい」。政府・東電は限られた情報と、あいまいな説明と指示しか出さず、市も個人もどう対応すべきか明確な答えが出せていない。だから無駄な風評被害が広がり、ボランティアも隣の相馬市の10分の1程度の人しか来ない。政府・東電はまず正確な情報をきちんと開示し、周知することが大切だ。そしてまた、マスコミも30km圏内での取材を行い、現状を伝えるべきだろう。“危険だ”とただ叫ぶのではなく、冷静な目で現状を伝えること。南相馬市への援助の手は、まず“知ること”から始まるのだ。 〈1〉原町区で3月29日から営業を再開したパン・菓子の「パルティール」の只野ひろ子さん。 〈2〉3月30日に営業を再開「らあめん屋 すず」の鈴木修一さん。「あったかいものを食べて希望につながれば」。 〈3〉真野小学校の新井川校長。「生徒たちも先生たちも、真野小学校が大好きな人たちばかりで…」。行政よりも早く、先生、保護者たちが自発的に集まって、がれきの撤去、使える学用品のピックアップを始めた。半数近くが区域外就学となったが、残る36名で学校を近くの「万葉ふれあいセンター」に移して4月22日に再開する。真野小学校は創作の「万葉太鼓」で知られており、「いつかまた、生徒の万葉太鼓を演奏してお聞かせしたい」。 〈4〉原町の繁華街にある「まちなか広場」には、生鮮食品も戻ってきた。「物資を運んでくれる人がいないので、自分たちで直接仕入れてます」。姉妹都市の杉並区と連携し、大田市場からも野菜を入れているという。 〈5〉南相馬市、桜井市長。「原発問題が終息してくれれば明確に生活再建に向けて動き出せるが、今は消極的支援段階」と語る。「我々も同じ日本人であり、同じ命を燃やして生きている。それは都会でも田舎でも等しいことだ。犠牲を強いられていることを、どうか知ってほしい。そして、同じ痛みを感じてほしい」。 〈6〉「いまだスタート地点にも立てていない」と職員が絶望する津波の被災地。30km圏内で最大の被災地の萱浜。「この辺一帯が全部家だったなんて信じらんないだろ」。通りかかった住民がつぶやいた

『GANTZ PERFECT ANSWER』

香取慎吾しあわせの魔法

ハリウッドは“クール・ジャパン”に夢中!

2011.04.18Vol.506映画
『300』の鬼才、ザック・スナイダー監督の最新作『エンジェル ウォーズ』の公開を記念して12日、〈COOL JAPAN!!〜世界を変えるクロストーク〜〉と題したイベントが行われ、漫画家・桂正和、アクション女優・武田梨奈、アニメ好きのグラビアアイドル・喜屋武ちあき、ゲームクリエイター・須田剛一が登壇した。本作は、自由を求める5人の美少女たちの戦いを描く空想バトルアクション大作。日本のアニメや漫画が大好き、というスナイダー監督作品だけに、主人公はミニスカセーラー服で日本刀と銃を持って戦うという設定。ポップカルチャーをけん引する登壇者たちも、ハリウッド超大作の中の“クール ジャパン”に大興奮の様子。妄想の世界で戦うヒロインに共感したという喜屋武は「“萌え”と“燃え”がある映画ですね!」。映画は丸の内ピカデリー他にて公開中。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

レディー・ガガ、6月に来日

2011.04.18Vol.506未分類
 東日本大震災の発生を受け、いち早く被災者支援に乗り出した米歌手、レディー・ガガの来日が13日、急きょ決定した。6月25日に千葉・幕張メッセで、チャリティーとして開催される「MTV ビデオ・ミュージック・エイド・ジャパン」に出演する。福島第1原発の事故による放射能漏れを恐れた海外アーティストが次々と来日をキャンセルする中、ガガは「私は大丈夫よ」と早期来日を熱望したという。  ガガは震災直後に公式サイトで、日本語と英語で「日本の為に祈りを」と書かれたオリジナルブレスレッドを発売。200万ドル(1億6000万円)以上を売り上げ、その収益金に自費の1億5000万円を合わせた3億円超を寄付した。

妻夫木&松ケン「魂込めて作った」最新作

2011.04.18Vol.506映画
 妻夫木聡と松山ケンイチが初共演した映画『マイ・バック・ページ』(山下敦弘監督、5月28日公開)の完成披露試写会が13日、千代田区の日経ホールで行われた。上演前、妻夫木は「60年代に生きていなかった僕らですが、魂を込めて作った」と熱くコメント。松山も「今(の時代)に必要な作品」とアピールした。  妻夫木と松山はこの作品で初共演。妻夫木は「事務所も同じで、初めて会ったのは9年前ぐらい。その時は体育館の隅で体育座りしているような感じで大丈夫かなと思っていた」としたうえで、初共演について、「(青春ものでも)学生がワーイ!といった作品ではなくて、ちゃんと向き合う作品で良かった。刺激を受けます」と、松山をベタ褒め。松山は「今でも体育座りしてますけど…」とユーモアで返しつつ「普通を演じるのは難しいんです……。妻夫木さんは普通を演じさせたら並ぶ人はいない」。あふれ出てきた言葉をつなげて一気に話す松山に、妻夫木が「話がざっくりしすぎなんだよ!」と突っ込むシーンもあった。 エンディングテーマとして、米歌手ボブ・ディランの「My Back Pages」をカバーした真心ブラザーズと奥田民生  妻夫木はジャーナリスト、松山は活動家という役どころ。取材する側とされる側でありながら、次第に築かれていく奇妙な関係、緊張感あふれる2人の駆け引きに引き込まれる。専門用語を巧みに繰り出す、“説得力のある”松山演じる梅山のスピーチも見どころのひとつ。松山は「彼がどういう意図で行動しているのか分からない。言葉で絡めとって、みんなを巻き込んでいくような……見てくれれば分かると思います(笑)」と、煙に巻いた。  映画は、川本三郎による同名のノンフィクション作品を原作とし、1960年代の終わりから1970年代初めの激動の時代に生きた若者たちの姿を描く。

サッカー南米選手権出場へ

2011.04.18Vol.506未分類
 日本サッカー協会は12日、一度は出場を辞退した南米選手権(7月、アルゼンチン)に当初予定通り、日本代表を派遣する方針を固めた。  この日、東京都内で開いたJ1実行委員会で日本協会の小倉純二会長が、開催国のアルゼンチンに翻意を促された経緯などを説明。同国協会や南米連盟の後押しで、招待出場の日本にも選手の拘束力が認められることを前提に、Jリーガーの招集を最小限にとどめることで理解を求めた。

八百長認定された蒼国来と星風が引退届出さず

2011.04.18Vol.506未分類
 日本相撲協会は11日、東京・両国国技館で臨時の理事会を開き、八百長問題に関与したとして中国出身の幕内蒼国来(27)とモンゴル出身の十両星風(27)に引退勧告処分を下した。蒼国来の師匠、荒汐親方(元小結大豊)と星風の師匠、尾車親方(元大関琴風)は、委員から主任に1階級降格とした。  蒼国来は昨年夏場所11日目の元春日錦(前竹縄親方)との取組が、星風は今年初場所7日目の元千代白鵬との取組が、八百長と認定された。  協会は1日の臨時理事会で、八百長関与が認定された親方、力士23人に引退勧告など厳罰を下しており、これで処分を受けた関与者は25人となった。特別調査委員会(座長・伊藤滋早大特命教授)は1日の処分後も蒼国来と星風を継続調査し、関与を認定した。  引退届の提出期限は13日だったが、関与を否定している2人は提出しなかった。  同協会では14日に臨時の理事会を開き、解雇処分を下した。放駒理事長(元大関魁傑)は13日、「従ってくれるものと思っていたが、しようがない」と話していた。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

八百長認定された蒼国来と星風が引退届出さず

2011.04.18Vol.506未分類
 日本相撲協会は11日、東京・両国国技館で臨時の理事会を開き、八百長問題に関与したとして中国出身の幕内蒼国来(27)とモンゴル出身の十両星風(27)に引退勧告処分を下した。蒼国来の師匠、荒汐親方(元小結大豊)と星風の師匠、尾車親方(元大関琴風)は、委員から主任に1階級降格とした。  蒼国来は昨年夏場所11日目の元春日錦(前竹縄親方)との取組が、星風は今年初場所7日目の元千代白鵬との取組が、八百長と認定された。  協会は1日の臨時理事会で、八百長関与が認定された親方、力士23人に引退勧告など厳罰を下しており、これで処分を受けた関与者は25人となった。特別調査委員会(座長・伊藤滋早大特命教授)は1日の処分後も蒼国来と星風を継続調査し、関与を認定した。  引退届の提出期限は13日だったが、関与を否定している2人は提出しなかった。  同協会では14日に臨時の理事会を開き、解雇処分を下した。放駒理事長(元大関魁傑)は13日、「従ってくれるものと思っていたが、しようがない」と話していた。

辰吉ら歴代・現役王者が集結 義援金募る

2011.04.18Vol.506未分類
 世界ボクシング評議会(WBC)のトリプル世界戦が8日、神戸ワールド記念ホールで開催された。当初は東京・両国国技館で開催の予定だったが、震災やそれに伴う計画停電の影響などで直前になって会場を変更したものの、8500人の観衆が集まった。試合はスーパーバンタム級の西岡利晃が9RKOで6度目の防衛、スーパーフェザー級の粟生隆寛が4RKOで初防衛を果たした。フェザー級の長谷川穂積は4RTKOで敗れ、初防衛はならなかった。  なおこの日は入場口で、辰吉丈一郎、井岡一翔ら現役から歴代王者9人が東日本大震災への義援金を募った。

プロ野球ついに開幕 楽天が開幕2連勝

2011.04.18Vol.506未分類
 東日本大震災の影響で開幕が延期されていたプロ野球が4月12日、セ・パ同時に開幕した。  各地で6試合が行われ、被災地である仙台に本拠地を持つ楽天が6−4でロッテを破った。試合は同点で迎えた7回、選手会長の嶋が勝ち越しの3ランホームランで勝利をたぐり寄せた。嶋は4回、相手のスライディングでボールをこぼし、先制を許す失策を犯していただけに、まさに名誉挽回、意地の一発となった。  嶋は「(東北の人々を)何とか笑顔にしたいという思いで打ちました」と被災者にエールを送った。試合を観戦した楽天の三木谷球団会長は「気持ちが入っていて良かった。東北のみなさんのためにも、いいゲームができたのではないか」と満足げにうなずいた。  第2戦も山崎が7回に試合を決める3ランホームラン。人気選手の活躍で2連勝を飾り、東北のファンを勇気づけた。  また1953年に本拠地制が確立して以来、初めての地方での開幕となった巨人は、宇部でヤクルトと対戦。初の開幕投手となる東野が7回途中まで2失点で踏ん張ると、後半に打線が爆発。9−2で開幕戦を飾った。

キーワードで読むニュース

地方統一選 石原都知事圧勝 民主党惨敗

2011.04.18Vol.506未分類
 4月10日に投開票された第17回統一地方選挙の前半戦で、民主党が惨敗を喫した。事実上の与野党対決となった知事選は東京都、北海道、三重県の3カ所だったが全敗。なかでも三重県は岡田克也幹事長の地元とあってダメージは大きい。また道府県議選でも69議席減だった。  菅直人首相は12日には「厳しい結果で真摯に受け止めたい。後半戦が終わった段階で党の方で検証するのでそれを待ちたい」と退陣を否定。岡田氏も民主党代議士会で「結果が伴わなかったのは申し訳ない。執行部の力不足だ」とわびたが、進退には触れなかった。  菅政権はこれまでも、昨夏の参院選で大敗しても枝野幸男幹事長(当時)の辞任を拒むなど、誰も責任を取らないという事態が続いていたが、今回ばかりは首相ら党執行部も責任問題からは逃れられないだろう。  注目を集めた東京都知事選では現職で4選を目指した石原慎太郎氏が約261万票を集め、2位の元宮崎県知事・東国原英夫に約92万票の差をつけ圧勝した。飲食チェーン役員の渡辺美樹氏は約101万票を獲得。共産党推薦の小池氏は約62万票にとどまった。  石原氏は当選後の会見などで、東日本大震災の復興支援や福島第1原子力発電所の事故の対応で、民主党が掲げる「政治主導」が省庁の統制や政策決定に大幅な遅れを生んでいると指摘し、「(現政権は)無知で未熟な連中が集まって、役人を使わない。何をうぬぼれているのか」と痛烈に批判。  東国原氏は「震災の自粛ムードの中で思う存分に活動できなかった」と悔しさをにじませながらも「横綱級の政治家、石原さんの胸を借りるつもりで立候補した。東京がどういう自治体か勉強になったし、得たものは大きい」と語った。  また橋下徹大阪府知事率いる「大阪維新の会」が府議選で過半数を占め市議選でも第一党となった。

Copyrighted Image