中央区銀座の百貨店「松屋銀座」屋上にて、現在「美しくなるビアガーデン」が開催中だ。
銀座 タグーの記事一覧
主演女優が役作りで体験入店!銀座・高級クラブ「ル・ジャルダン」コロナ禍の奮闘を映画化
映画『ル・ジャルダンへようこそ』(10月11日公開)の 製作発表会見が10日、撮影に使われた都内にて行われ、主演・清瀬汐希らキャスト、山口みちへい監督らスタッフが登壇。さらに映画の原案となった銀座の高級クラブ「ル・ジャルダン」のオーナーママ望月明美さんも駆けつけ映画化を喜んだ。
銀座の高級クラブ「ル・ジャルダン」のオーナーママ望月明美氏による同名書籍をベースに映画化。新型コロナウイルスの影響を受けた夜の街で働く主人公が再び希望を取り戻していく物語。
銀座のある高級クラブのママと出会いホステスとして働く主人公を演じた清瀬汐希。「銀座のホステスになり切るのは難しかった」と振り返り、初めて触れる世界に「右も左も分からず、ル・ジャルダンさんにお邪魔させていただき、通常営業のときに体験入店させていただきました。お店の方々に教えていただきながら一般のお客様にもつかせていただきました」と実際にホステス体験を役作りに生かしたと明かし「お店の女の子役の方の中にも実際に勤務されている方もいて、おしぼりの畳み方なども丁寧に教えていただいて何とか乗り切ることができました」と笑顔。
コロナ禍の影響を受けた夜の街の姿も描かれる本作。店の常連客役の新藤栄作も「コロナ禍の中、生きるためにみんな一生懸命やっていたんだと分かる映画。何十年経っても見てほしい、歴史に残る映画だと思う」と胸を張った。
原案の望月オーナーも「まさか私のつたない小説がこのような華やかな映画になるとは」と感激しつつ、実際にコロナ禍当時は「お店がつぶれちゃうのではないかと思いながら頑張ってきた。その時、何より当店のスタッフや女の子たちが頑張ってくれ、優しいお客様たちにも助られた。そのときのことをつづりました」と映画化を喜んだ。
この日は、清瀬をはじめ、共演の藤江萌、風吹ケイ、小松みゆき、新藤栄作に加え、ホステス役の女優陣も勢ぞろい。物語の舞台となったクラブさながらの華やかな会見となった。
(左から)ママ役の小松みゆき、望月明美オーナーママ、主演の清瀬汐希
“防災先進県”高知県の都内アンテナショップにおすすめ備蓄食コーナー登場
東京・銀座にある高知県アンテナショップ「まるごと高知」では「高知のご馳走でローリングストック」と題した特設コーナーを開設中。防災意識の高い高知県のご当地食材を使ったローリングストックにおすすめアイテムが多数紹介されている。
特設コーナーでは、高知県産食材など使った食品の中から、家庭でも長期に渡って備蓄できる缶詰やレトルト食品など約10アイテムをセレクト。
南海トラフ地震が発生した場合、海岸部で最大34.4メートルの津波が想定されている高知県では、その被害を最小限にとどめるため、行政、企業、住民を含めた地域社会全体が一体となって防災・減災対策に取り組んでいるとのこと。
備蓄品の開発や製造にも力を入れている高知県。2014年に黒潮町が設立した「黒潮町缶詰製作所」では、ブリやカツオ、鶏肉など高知県の特産品を、天日塩やサトウキビといった地元の調味料で仕上げた「ごちそう缶詰」を制作。東日本大震災の被災地で、アレルギーを持った被災者の窮状を知り、7大アレルゲン不使用で開発したという。
アンテナショップでは、缶詰以外にも、辛味をおさえた「土佐あかうしカレー」や、豆腐を乾燥させた「豆腐ジャーキー」、高知県産「西山金時」のパウダーで甘みをもたせた「缶詰サプリパン」などを販売。この機会に、日持ちしやすい、おいしいご当地食材をローリングストックに生かしてみては。
松屋銀座のバレンタイン「GINZA バレンタインワールド」実演・イートインは過去最大!
中央区銀座の百貨店「松屋銀座」8階イベントスクエアにて、バレンタイン催事「GINZA バレンタインワールド」が2月14日まで開催中だ。
今年のテーマは「チョコと楽しむ食体験」として、会場でしか味わえない作り手とコミュニケーションの取れる実演販売・イートインスペースを前年比120%に拡大。昨年のバレンタイン商戦において、イートインを強化したところ前年比131%と好調な売り上げだったといい、昨年以上のイートインの強化で売り上げ目標は前年比110%を目指す。
銀座で広島産かきの多様なうまさを堪能!「 ひろしまかき祭り in TAU」スタート
ひろしまブランドの発信拠点「ひろしまブランドショップ TAU」で「ひろしまかき祭り in TAU」の第1弾が12月8日スタートした。生産量日本一の広島県産の牡蠣を堪能できるイベントで、生かきはもちろん、焼いたり、お好み焼きなどさまざまなスタイルで楽しめる。
期間限定のオイスターバーでは、ファームスズキ(塩田熟成牡蠣)とマルコ水産の「かき小町」「惑香」を、食べ比べや単品で楽しめる。また、生かきに合うお酒も用意している。オイスターバーは、8日から24日までの金・土・日にオープン。金曜は17~19時30分、土日は12~19時30分。
抹茶カフェ「アトリエマッチャ」が銀座に移転!新作ドリンクやスイーツ、フードも充実
京都・宇治の製茶問屋「山政小山園」が手掛ける抹茶カフェ「ATELIER MATCHA(以下、アトリエマッチャ)」が、日本橋人形町から銀座8丁目に移転し、リニューアルオープンを果たした。
昭和の名建築「中銀カプセル」がオブジェとモニュメントで復活!GINZA SIXのクリスマス
銀座エリア最大の商業施設「GINZA SIX」ガーデン(屋上庭園)にて11月17日、スケートリンク「Rooftop Star Skating Rink」の営業がスタートした。
倉科カナ、勝負服で悲鳴!?「きゃーっ」理想のクリスマスは「関係性を深め合いながら」
女優の倉科カナが11月16日、GINZA SIXにて屋上スケートリンク「Rooftop Star Skating Rink」点灯式に登壇した。
日本初上陸!蓮の実餡月餅発祥の広東料理店「蓮香楼」が銀座にオープン
9月29日は「中秋の名月」。中国では「中秋節」と呼ばれ、旧暦8月15日に行われる伝統行事で、月を見ながら満月をかたどった月餅を食べるのが慣わしだ。そんな「中秋の名月」に欠かせない “蓮の実餡” の月餅を広めた広東料理の名店「蓮香楼(れんかろう)」初の海外店舗が中央区銀座にオープンした。
銀座『コリドーの湯』でインフィニティ水風呂にダイブ!平日サウナデートのススメ【サ活はデートになる】
サウナブームとともに、このところよく聞くようになった「東京、サウナ混みすぎ問題」。いいサウナの数は増えているけれども、それを超えて「ととのいたい」「癒やされたい」と考える人の数は増えている。世は、サウナ戦国時代。どれだけいいサウナと巡り合えたとしても、サ室やととのい椅子に待機列ができるほどでは、ととのい効果は半減してしまう。
いま、東京でいいサウナの「いい状態」を楽しむには、工夫が必要だ。
今回訪れたのは、2023年4月にオープンしたばかりの新スパ施設『コリドーの湯』。サウナはオートロウリュ付、都心にありながらも外気スペースもあり、施設は数々の銭湯設計を手がけてきた今井健太郎氏がプロデュース。言わずもがな、今私たちがサウナに求める要素が取り揃えられた“いいサウナ”。そんな『コリドーの湯』を楽しむなら、工夫を凝らした「平日デート」が肝。
銀座の好立地が可能にする「平日ワーケーションサウナ」
今、東京でいいサウナをいい状態で楽しむなら、圧倒的に平日がおすすめだ。休日は人気サウナに人が殺到するため、もちろん『コリドーの湯』も例外ではない。
しかし『コリドーの湯』は、なんと言っても立地が素晴らしい。最寄りの地下鉄・銀座駅から徒歩5分ほどだが、JR・新橋駅からもアクセス可能。その他、有楽町駅や内幸町駅などからも歩くことができるので、忙しい平日でもアクセスしやすいのがありがたい。
『コリドーの湯』は、GINZA HOTEL by GRANBELL併設のスパで、フリータイムで入館すればまる1日滞在可能。さらに、深夜料金を払えば翌日の朝9時まで滞在OK。Wi-Fi完備なので、リモートワークの利用にも最適。
今回は、パートナーの平日休みと筆者のリモートワーク日を合わせ、手軽なワーケーションを兼ねて施設を利用することにした。フリータイムで入館できるとは言っても、忙しい大人はなかなか、スパ施設で1日楽しく過ごせるかと言えば……やっぱり暇を感じてしまう人も多いと思う。
けれど、フリータイム入館のメリットは、サウナ混雑を回避できるタイミングを見計らって入浴できること。「いい状態」のサウナを狙うには手堅い選択なので、お互いにPCを持ち込み、それぞれの時間を過ごしながら好きなタイミングでサウナを楽しめたら……という、信頼関係の出来上がったカップルならではのデートプラン。
NBA選手も絶賛するイラストアーティストの田村大が銀座で個展 ポルシェとコラボ
イラストアーティストの田村大がポルシェとコラボレーションし個展を開催する。
個展は、ポルシェスポーツカー生誕75周年を記念して国内最大のポルシェディーラー「EBI GROUP」が行う『THE FEST. -75th Anniversary-by EBI GROUP』の一環として行われるもので、田村が世界最高峰のレースの世界観とスピード感を描く。
田村は本展覧会に展示する作品を描くために、5月28日に富士スピードウェイで開始された『ENEOS スーパー耐久シリーズ 2023 第2戦 NAPAC 富士 SUPER TEC 24時間レース』を観戦。超高速で駆け抜けるレーシングカーや1秒を争うピットの様子、レース後のチームが味わう感動を体験してきたという。