江戸瓦版的落語案内 百川(ももかわ)

Rakugo guidance of TOKYOHEADLINE【ネタあらすじ編】

 落語の中には、粗忽、ぼんやり、知ったかぶりなどどうしようもないけど、魅力的な人物が多数登場。そんなバカバカしくも、粋でいなせな落語の世界へご案内。「ネタあらすじ編」では、有名な古典落語のあらすじを紹介。文中、現代では使わない言葉や単語がある場合は、用語の解説も。

 日本橋室町の浮世小路にある老舗の料亭「百川(ももかわ)」に百兵衛という田舎者が奉公にやって来た。初日、主人がいろいろ説明していると、2階から手が鳴った。あいにく髪結いが来て、女中たちは髪を解いてしまっていたので、奉公に入ったばかりの百兵衛が用を聞きに行くことに。2階の客は魚河岸の若い衆。彼らは祭の時に隣町から借りた四神剣(しじんけん)を、遊ぶ金欲しさに質入れしていまい、それをどうやって請け出すか検討中。

 そこに「うひぇっ! 私は主人家(シジンケ)の抱え人(カケエニン)でごじゃいあして…」とひどい田舎なまりで御用聞きに。「よく分からないが四神剣の掛け合い人って言ってるぞ」と四神剣を回収に来た者と勘違い。なんとか丸め込み、一旦は下がった百兵衛だが、再び手が鳴り2階へ。そこで、ただの奉公人だということがやっと伝わり使いを頼むことに。「長谷川町の三光新道に常磐津の歌女文字(かめもじ)という三味線の師匠を呼んでこい」と言いつけた。「名前を忘れたら、三光新道で“か”の字のつく名高い人だと聞けば分かるから。百川に今朝から河岸の若い者が4〜5人来ていると伝えろ」と言われ出かけて行った。

 案の定、名前を忘れた百兵衛が言われた通り尋ねると「それは医者の鴨池玄林(かもじ・げんりん)先生じゃないか」と教えられ鴨池先生宅へ。そして「河岸の若い衆が今朝がけに4〜5人来(き)られやした」と伝えると、応対したものが「河岸の若い衆が袈裟懸けに4〜5人斬られた」と勘違い。それを聞いた鴨池先生も、これは大変と、自分が着くまでに、消毒用の焼酎と包帯用の白布、鶏卵20個を用意するように言いつけ薬箱を百兵衛に持たせ帰らせた。それを聞いた若い衆、「師匠は景気付けに焼酎をのみ、サラシを腹に巻き、卵を飲んでいい声を聞かせるつもりだな」と解釈。

 百兵衛が持って帰ってきた薬箱も「三味線にしちゃ小さいが新型の折れ三味線だろう」と受け流す。すると鴨池先生が慌てて飛び込んできた。それを見て百兵衛がしくじった事を悟った若い衆が「この抜け作が!」「おらは百兵衛だす」「名前じゃない、抜けてるから抜け作っていうんだ」「あんだ?どんくらい抜けてやすか?」「頭から終いまで全部抜けてる」すると百兵衛、指を折り何かを数えつつ…「かめもじ…かもじ……、いやぁ、たんと(全部)ではねえ、たった一文字だ」

東京タワーアテンダントチームの東京タワー通信!「雨の日は」【2018.9.11】
【江戸瓦版的落語案内】柳田格之進(やなぎだかくのしん)
東京タワーアテンダントチームの東京タワー通信!「“トップデッキ”へようこそ」【2018.3.13】
東京タワーアテンダントチームの東京タワー通信!「教えちゃいます! きれいに撮れた場所」【2018.2.27】
【江戸瓦版的落語案内】皿屋敷(さらやしき)
【江戸瓦版的落語案内】あたま山(あたまやま)