お庭に山野草を植えてみたい〈黒谷友香の友香の素。vol.382〉

 

 皆さん、こんにちは。毎日暑い日が続きますねぇ。皆さん体調はいかがですか? 私は趣味のガーデニングやDIYも、昼間は暑さ+日焼けが気になるところ。だけど雑草取りや、花がら摘み、やりたい作業もあったりで、紫外線が強くなる5月から夏は、日焼けを気にしないでいられるアウトドア仲間がほんとに羨ましい季節です。

 実は私、以前からお庭に植えてみたいジャンルの植物があったのですが、今はそれをちゃんと植えて実現させたいなぁと思っています。

 植えてみたいジャンルの植物、それは山野草です。私は表千家のお茶を習っているのですが、そのお稽古で毎回楽しみに思っている一つに、花入に生けらているお花を拝見することがあります。先生の手で生けられたお花の凜とした美しい佇まいに魅されます。様々な面から、美意識を磨いて、その魅力を引き出せる様な人になりたいと思いますが、そのだい~ぶ手前の段階、まずは山野草を植えてみることが初めの一歩でしょうか。

 こう思ったのは、先日、生まれ故郷、大阪府堺市にある、さかい利晶の杜(りしょうのもり)に行ったことも大きかったです。さかい利晶の杜は、堺生まれの千利休と与謝野晶子をテーマにした、堺の特色ある歴史文化を広く発信する文化観光施設です。仕事では行ったことはありましたが、プライベートで行ったのは初めて。チケットを買って中に入ろうとしたら、観光ボランティアのおじさまが案内してくださることになり、そのおじさまが堺の歴史や千利休について説明をしてくださいました。それがとっても楽しくてクイズあり、笑いありで、堺の魅力が良くわかりました。

 

 そしてその後は、利晶の杜のすぐお隣にある千利休屋敷跡を訪ねました。そこには椿の井戸と、利休ゆかりの大徳寺山門の古材で作られた井戸屋形が残っていて、これも観光ボランティアのおばさまがご説明くださったお陰で、歴史を直に感じられました。しかも新幹線の時間があったので、あまり時間がないんです~と伝えると、こちらの都合に合わせ時間配分でお2人はご説明くださったのです。本当に感謝です。人の温かさを感じながら堺の文化や歴史に触れられて、益々生まれ故郷の堺が好きになりました。

 次に行く時は予約をして、さかい待庵に入ってみたいと思っています。利休作で唯一現存する京都府大山崎町の妙喜庵(みょうきあん)の国宝「待庵」を復元したもの。時間の関係もありましたが、外側からは観てきました。今後、大山崎の方にも予約して是非行ってみたいです。

  お庭に植えてみたい山野草は色々ありますが、例えば6月のお茶のお稽古で生けられていたシモツケソウ。今あるナチュラルな洋風のお庭にうまく馴染む感じで、山野草の様な和のお花も育てていけたらなと思っています。趣味にまた広がりが生まれて嬉しいです。

【プロフィル】大阪府出身。19歳で映画『BOXER JOE』で女優デビュー。以来数多くの映画・ドラマ・CM に出演。また、25 年以上続けている二拠点生活に注目が集まり、バラエティー番組にも多数出演。2022年6月には国土交通省より「ペニンシュラ(半島)応援大使」を拝命、同年に観光庁「国土審議会観光分科会 臨時委員」を就任するなど、幅広いジャンルで活躍中。ガーデニング番組『黒谷友香、お庭つくります』(BS11、毎週土曜午前10時)が放送中宇。映画『ゴッドマザー~コシノアヤコの生涯~』が公開中。Instagram:https://www.instagram.com/tomoka_kurotani/