伊勢丹新宿店にて、国内最大規模の香りの祭典「イセタン サロン ド パルファン」が行われている。今回で7回目を迎える本イベントでは、会場を本館6Fに移してフロア面積を拡大。日本初上陸のブランドを含む催事初登場12ブランドをはじめ、世界各国のフレグランスブランドから約40ブランドが集結している。
東京ライフカテゴリーの記事一覧
「第32回東京国際映画祭」見どころPick Up!【10.28〜11.5開催】part.1
今年で第32回を迎える東京国際映画祭(以下:TIFF)がいよいよ10月28日より開幕。アジア最大級の国際映画祭として今年も東京に世界中から厳選された映画が集結。世界が注目する日本のコンテンツから世界で話題の最新映画、未来の巨匠たちの作品まで見どころを一挙紹介!
【区長に聞く】今年は警備員が出動。かかる経費は約一億円。 長谷部健渋谷区長が語るハロウィーンへの願いと対策
またハロウィーンの季節がやってくる――。
「到来する」、「待望の」といったポジティブな言葉を冠することに躊躇してしまうのは、昨年、渋谷で発生した騒動を思い出してしまうからだ。暴徒と化した仮装参加者が軽トラックを横転させるなどの迷惑行為を繰り返し、逮捕者の数は実に20人以上に上った。事態を重く見た渋谷区は、今年6月、「ハロウィーン路上飲酒規制条例(正式名称:渋谷駅周辺地域の安全で安心な環境の確保に関する条例)」を成立させるなど、ハロウィーンの対策と改善に取り組んでいる。
ハロウィーンまであと数日。今回、渋谷は、どのようにハロウィーンに備えるのか。渋谷区・長谷部健区長に話を伺った。
ラグビーW杯、銀座三越で決勝トーナメントのパブリックビューイング
銀座三越は、ラグビーW杯決勝トーナメントのパブリックビューイングを実施する。9階の銀座テラスガーデンが会場。
スケジュールは、20日の日本対南アフリカ戦、27日準決勝、11月1日の3位決定戦、そして11月2日の決勝戦。
入場は先着順で、整理券の配布はなく、予約はできない。満席の場合は入場不可となる。飲食物の持ち込みは自由。天候などの影響により、中止、イベント内容を変更する場合もある。
大井競馬場『TOKYO MEGA ILLUMINATION 2019-2020』は雅な和イルミ!【イルミ2019/2020】
東京メガイルミこと、東京・大井競馬場のウインターイルミネーション『TOKYO MEGA ILLUMINATION 2019-2020』がスタートしている。2年目の今年は、馬、人、文化が融合して発展してきた大井競馬場を舞台に、過去から現在、そして未来のTOKYOを最新技術で表現するものだ。
クレ・ド・ポー ボーテ「KIMONO DREAM」の世界観がデジタルアートに!/10月18日(金)の東京イベント
原宿・明治神宮前の商業施設「jing(ジング)」にて、資生堂のハイプレステージブランド「クレ・ド・ポー ボーテ」のホリデーコレクション発売を記念したイベント「KIMONO DREAM 〜KIMONOの夢で、あなたが目覚める。〜」が行われている。2019ホリデー コレクション「KIMONO DREAM」の世界観が最新のデジタルアートで表現され、10月21日の全国一斉数量限定発売に先駆けて体験できる。
最新のクルマ・バイクが集結する秋のイベント「第46回東京モーターショー 2019」
「東京モーターショー」が10月25日に開幕する。自動車に関連する最新の情報、技術、デザイン、そしてアイデアなどが集結するコンベンションで、開催されるたびに国内外から熱い視線を集めている。
今回のテーマは「OPEN FUTURE」。自動車業界だけでなく、ほかの業種や領域と一緒になって、「人がワクワクする未来」を提示する。それゆえに、モーターショーの既存の形にとらわれることなく、さまざまなアングルからの自動車の楽しみ方を提案してくれそうだ。
もちろん、新車の初披露や、自動運転や空飛ぶ車などの展示も。eモータースポーツの大会やアイドルによる音楽ライブなども予定されている。
日本初上陸のスペイン王室御用達レストラン「ホセ・ルイス」 駐日スペイン大使館で開業の喜び語る
11月に開業する話題の複合施設「渋谷スクランブルスクエア」。注目のレストランフロアにて日本初上陸を果たすのが、スペイン・マドリードで60年以上の歴史を持ち、スペイン王室をはじめ数々のグルマンの舌を唸らせてきたレストラン「ホセ・ルイス」だ。「ホセ・ルイス」を展開する「カトープレジャーグループ事業戦略発表会」が16日、駐日スペイン大使館で行われ、関係者が「ホセ・ルイス」日本初上陸の喜びを語った。
スペイン国王陛下従兄弟君のアルフォンソ殿下はビクトリア妃殿下とともに「『ホセ・ルイス』は非常に有名なレストランで、スペインの美食文化に大きく貢献している。このように国境を超えて日本で新しい店舗をオープンすることを心から祝福したい」と挨拶。駐日スペイン王国特命全権大使のホルヘ・トレド・アルビニャナ閣下は、台風19号被害について哀悼の意を表した後「『ホセ・ルイス』はほとんどのスペイン人が知っているレストラン。私もマドリードに住んでいた頃はしょっちゅう行っていて、今度オープンする東京の店舗にも通いたい」と期待を込めた。
また、「ホセ・ルイス」グループのセサル・ルイスオーナーシェフは、ホセ・ルイスジャパンの松島俊夫代表取締役と日本で初めてカラオケに行ったことを明かし「2人でフリオ・イグレシアスの『ベサメムーチョ』を何度も歌い、感動で泣きそうになった」と茶目っけたっぷりにエピソードを披露。カトープレジャーグループの加藤友康代表取締役は「渋谷の中心地ですのでオールジャンルの方々にきていただきたい。若い方にも少し背伸びしてきていただければ」と展望を語った。
フードコートにたこ焼き&ソフトクリームロボ出現!「ポッポ幕張店」オープン
セブン&アイ・フードシステムズは17日、関東地域の飲食店では初となる2種の調理ロボットを導入した新店舗「ポッポ幕張店」をイトーヨーカドー幕張店内にオープンする。導入されるのは調理ロボット開発を行うコネクテッドロボティクスの自動たこ焼き調理ロボット「OctoChef(オクトシェフ)」(愛称:ハッピー)と、ソフトクリームロボット「レイタ」(愛称:ワンダー)。オープンに先駆けて16日にプレス向け発表会・試食会を行った。
たこ焼きロボット「OctoChef」は片面48個で2面分、最大で合計96個のたこ焼きを約20分間で焼き上げる。まず油を注いで1回目の生地を流し込み、従業員がセットした具材をホッパーという容器から投入してさらに2回目の生地を流し込む。スクレーパーで生地をならした後に鉄板を振動させ、画像認識で焼き加減や回転を判別し、回転していないたこ焼きを大阪人のようにピックで回転させる。人間より確実なタイムラインで作業することにより、均一な品質に仕上がるという。
ソフトクリームロボット「レイタ」は従業員からコーンを受け取るとソフトクリーム機の方向に向き、サーバーから出てくるクリームの重さを測りながら美しい形になるよう調整してソフトクリームを巻き上げる。こちらは単純な人件費の削減だけでなく、しゃべる機能を搭載して利用者に楽しんでもらい、フードコートの売り上げを上げる効果も担う。また、どちらも人材教育の時間や食材のロスを大きく削減できるところもメリットとなる。
東京食肉市場まつり 19、20日に開催! 注目は「いわて牛」
年に1度行われる「東京食肉市場まつり2019」が10月19、20日の2日間、東京都中央卸売市場東京食肉市場で開催される。国内産牛肉・豚肉や加工品をリーズナブルに購入できたり、食べたり、楽しめるイベントで、例年たくさんの人がおいしい肉を求めて集まる。
今年の目玉となるのは岩手県産ブランド牛「いわて牛」で、さまざまな品が揃う。配布時間には長い行列を作る人気の無料試食コーナーにも、しゃぶしゃぶやモツ煮込みが登場する。
「いわて牛」は、岩手県内で生産された黒毛和種で、肉の旨みと脂の甘さのバランスが絶妙な霜降り牛肉。枝肉の質を競う「全国肉用牛枝肉共励会」で全国最多11回の日本一を受賞している。
「いわて牛」のほかにも、国内産牛肉・豚肉や加工品が集まる。市場内に並ぶ販売コーナーは圧巻。大田市場協会による野菜販売コーナーもお祭り価格の商品が並ぶ。エコバッグやクーラーケースを一杯にして会場を後にする参加者も多い。
無料の試食コーナーには、「いわて牛」のしゃぶしゃぶ・モツ煮込みのほか、銘柄豚のとんかつ・焼肉が登場する。数量限定で提供。それぞれ提供開始時間がある。
盛岡さんさ踊りやミニライブ、岩手県出身の女優でアイドル、モデルの志田友美と、ご当地ヒーローの鉄神ガンライザー零によるトークショーもある。
新宿でひげ剃りが衝撃のアート体験に!?/10月15日(火)の東京イベント
世界売上No.1男性用シェーブケアブランド「ジレット」の新製品「スキンガード」発売に合わせ、体験イベント『ジレットやさしさチャレンジ』が新宿サナギにて行われる。ジレット史上最もやさしい剃り心地を味わいながら、シェービング中の脳波でアート作品を作るという一風変わったユニークなイベントだ。
まるで剃っていないような感覚を目指した新製品「スキンガード」を使用の際に、脳波計を装着してシェービング中の脳波を計測、その脳波をもとに音と映像で可視化された“やさしさ”をインタラクティブアートとして描写。さらに自身のやさしさアート動画をハッシュタグ「#ジレットやさしさチャレンジ」とともに投稿すると、新製品「スキンガード」がプレゼントされる。