今年も代々木公園に沖縄がやってくる!
沖縄のグルメや雑貨の販売からアーティストによるライブステージなど、沖縄カルチャーを体感できる人気イベント「OKINAWAまつり in 代々木公園 2019」が本日19日まで代々木公園にて開催中。
沖縄そばや島豆腐メニュー、石垣牛の専門店など、ご当地グルメのラインアップは今回も充実。ファッションや雑貨、お土産にもおすすめの物産類などがそろうマーケットを歩けば、ちょっとした観光気分に。また、最終日の熱の入ったステージパフォーマンスもお見逃しなく。
今年も代々木公園に沖縄がやってくる!
沖縄のグルメや雑貨の販売からアーティストによるライブステージなど、沖縄カルチャーを体感できる人気イベント「OKINAWAまつり in 代々木公園 2019」が本日19日まで代々木公園にて開催中。
沖縄そばや島豆腐メニュー、石垣牛の専門店など、ご当地グルメのラインアップは今回も充実。ファッションや雑貨、お土産にもおすすめの物産類などがそろうマーケットを歩けば、ちょっとした観光気分に。また、最終日の熱の入ったステージパフォーマンスもお見逃しなく。
大手町・丸の内・有楽町エリアの企業・就業者の健康づくり促進や交流を目的に始まった「大手町・丸の内・有楽町 仲通り綱引き大会」が5月13日から17日までの5日間、ランチタイムの時間に合わせて丸の内・仲通りにて開催。有名企業のビジネスパーソンたちが本気で綱引きを繰り広げる姿に、道行く人や海外からの観光客も思わず足を止め、各企業の応援団とともに激戦のゆくえを見守った。
おいしいものがあると聞けば、調査に行かずにはいられない「東京グルメ探偵」。メタボを気にしつつも食べ過ぎてしまうのがたまにキズ。さて、今日のタレコミは…?
日本生まれの洋食“オムライス”のNo.1を決める実食イベント『カゴメ オムライススタジアム 2019』が本日18日と明日19日の2日間、アーバンドック ららぽーと豊洲にて開催される。
災害時に代々木の山野美容専門学校で300人の帰宅困難者を受け入れ
渋谷区と学校法人山野学苑が「災害時における帰宅困難者の支援に関する協定」を結び、5月17日に渋谷区役所で調印式が行われた。
この協定は災害が発生し、公共の交通機関が運航を停止した場合により帰宅することが困難となった帰宅困難者を支援することについてのもの。受け入れ先は代々木の山野美容専門学校で、その内容は300人の受け入れ、防災備蓄品などの整備を行い、それを通じて帰宅困難者にトイレの開放、携帯電話・PCの充電、寝具・食料・水などの供給と情報の提供を行っていく。
調印式では長谷部健渋谷区長と山野愛子ジェーン理事長が調印書にサインした。
長谷部区長は「帰宅困難者の問題は渋谷区にとって大きな課題。これだけ昼間人口を有している街ですので、日中に災害などが起こって街に人があふれてしまうということは区民にとっても大きな問題。東日本大震災の時も街に人があふれてしまって、その対応にかなり追われたという経緯がある。その中で渋谷駅周辺、原宿、恵比寿というのは順次対応していたが、代々木は少し遅れていた。そして多くの皆さんはご存知ないかもしれないが、新宿の甲州街道より渋谷よりは渋谷区なので、新宿圏で帰れなくなった方の中で渋谷を通って帰られる方もいる。山野さんの学校で帰宅困難者を受け入れてくれるというのは大変ありがたく思っている。地震が起きないに越したことはないが、何かあった時に協力態勢を取らせていただけるということに感謝申し上げたい。これからこの街の安全安心のために多くの方にこの機能を知っていただいて、安心していただくことも重要」などと挨拶。
5月19日にFacebook日本語版が誕生11周年を迎えるのを前に、表参道に日本初となる無料ポップアップカフェ「Facebook Café」が期間限定オープンした。
「Facebook Café」は、Facebookが日本で初めてオープンするポップアップカフェで、来店者が参加しながら、「Facebook」や「Instagram」を安心・安全に使うための知識を楽しく学んでもらうのがねらい。プライバシーやセキュリティーの設定に関する理解度や認識の「甘さ」に応じて、提供されるスイーツの「甘さ」が変わるなど、楽しみながらプライバシーやセキュリティーの意識を高める仕掛けがされている。
アダルトエンターテインメントグループのソフト・オン・デマンド(SOD)が秋葉原に立ち飲み居酒屋「女子社員酒場」をオープンしたのが昨年5月。随分と盛り上がっているという噂を聞き、昨年末には本紙記者も足を運び実際に体験したのだが、それは噂を超えた世界だった。そのへんは前回のリポート( https://www.tokyoheadline.com/431907/ )をご参照のこと。
そのときは「やるな! SOD」と感心。水商売ゆえに浮き沈みもあるだろうが、ぜひとも長く続いてほしいと思ったのだが、よもや1年後に新中野に2号店ができるとは…。
ということでオープン日の5月2日に行われたメディア向けのレセプションに行ってきました。あくまで取材で。
じゃがいものコロッケを作りよりも100倍簡単! ごはんでチーズを包んでフライにする、ライスチーズコロッケを紹介します。今回は市販のミートソースをごはんに混ぜて作りますが、ケチャップでもOK。ホワイトソースやカレーを混ぜてもおいしいですよ。
【作り方】
1)混ぜごはんを作る
フライパンにごはんを入れてほぐし、ミートソースを加えて中火にかけて混ぜる。全体が均一に混ざったら、粉チーズを加えて混ぜる。バットに広げて粗熱をとる。
今年も爆笑問題がウルフェス公式サポーターに就任
夏休みの東京の恒例行事となっている「ウルトラマンフェスティバル 2019」の記者発表会が5月11日、池袋のサンシャインシティ アルパ地下1階の噴水広場で行われた。
例年、ウルトラファンのタレントが公式サポーターを務めるのだが、今年も昨年に引き続き爆笑問題の太田光と田中裕二が公式サポーターに就任した。
2人は科学特捜隊のユニフォーム姿でイベントに登場。太田は先日、放送中に滑って頭を強打し入院したにもかかわらず、呼び込まれると昨年同様、雄叫びをあげながら記者席になだれ込む。田中が「また頭打っちゃうから」といさめてやっと通常の進行に。
そして太田は過去に博多華丸大吉や土屋太鳳がサポーターを務めていたことを聞くと「ここが出会いだったんだ」と先日流れた大吉と土屋の不倫疑惑報道をひといじり。返す刀で昨年のこのイベントで司会を務めていた元TBSアナウンサーの安東弘樹アナの姿が見えないとみるや「アンディーはクビになったの?」。これには田中が田中が「アンディーはフリーになってギャラが発生するようになったんでやめました」と裏事情を明かす。
次世代型店舗として2017年にオープンした銀座ロフトが増床に伴いリニューアル。4月26日にグランドオープンし、銀座の新たな注目スポットとなっている。
新生「銀座ロフト」は、1〜2階を増床し、地上6階、4585.14平方メートルで展開。取り扱い商品数は約7000種類となる。
関東初出店のグリーンショップ「ブランハンナ by 竹中庭園緑化」などが手掛けるグリーンに彩られた1階フロアでは、ロフト初の試みとして、エコロジー、オーガニック、フェアトレード、サステナブルなど時代のキーワードを軸に、商品開発を行うメーカーやブランド、ショップなどとのコラボを展開し、銀座ロフトならではの視点で多彩なアイテムを提案。ロフト初のカフェ「ロフトフードラボ」では、厳選素材を使い最先端テクノロジーで作ったナチュラルなアイス「スーパーアイスクレマリー」や、東京初出店となる京都発のサワー専門店「サワー」といったショップに加え、こだわりのペストリーやスイーツを提供。
開港以来、横浜市民に親しまれてきたバラを主役にした「横浜ローズウィーク」が今年、初開催となる。このイベントの一環として行われる「ばらフェスタ2019〜世界をめぐるローズショー〜」では、最新品種をはじめトレンドのバラを紹介するほか、人気デザイナーがさまざまなテーマでバラのプレゼンテーションを披露。ほかにもスイーツやカクテル、ショッピングやトークショーなど、会場はバラ尽くし。お出かけシーズンの5月、横浜に咲き誇るバラを堪能しよう!