愛知県一宮市を中心としたエリア「尾州」で育まれてきた高品質で多彩な表情を持つ「尾州テキスタイル」の魅力を伝えるワークショップが、2019年3月13日渋谷のFabCafe Tokyoで開催。ファッショントレンドに敏感な20代の女性が参加した。
東京ライフカテゴリーの記事一覧
50代超運動不足の女性でもラクラク! がんばり禁止の運動理論で体を鍛える
日ごとに暖かくなってきて、冬の間にたっぷりと脂肪を付けた体が気になるこの時期。一枚、そして一枚と着るものが少なくなっていく事におびえる太っちょも多いのでは? しかし、ここでしっかり運動して体を鍛えれば、なんとか夏までには、間に合うかも?! 最近では“効率よく”、“楽しく”、“飽きずに続けられる”など、ズボラで怠け者にもうれしいジムが続々誕生。近所のプライベートジムに行ったら「あなたが痩せるのには150万円かかる」と言われすごすご帰ってきたメタボに悩む中年グルメ探偵が、それらのジムを体験リポート!
黒トリュフ入り餃子からブランド豚を使った極上餃子まで!/5月2日(火)の東京イベント
厳選された名店の餃子が集結する餃子の祭典「餃子フェス TOKYO 2019」が本日2日から6日まで、駒沢オリンピック公園にて開催。
東京・大阪・広島の3都市で同時開催。東京会場では、世界各国のシェフが手がけるこだわりの創作餃子や、王道のご当地餃子、スナック感覚で楽しめるサクサク食感の揚げ餃子など、バラエティー豊かな餃子が大集合。
吉祥寺にある「ビストロ エピス」 からは、 餃子の餡に刻んだ黒トリュフを使用した贅沢なフレンチ餃子が登場。トリュフの風味が香る餃子という、究極の逸品。「餃子とワイン屋」 のドライトマトとチーズのイタリアン餃子、中華料理のプロが手がける「馬馬虎虎」の“パリパリ! 海老蟹帆立の羽根餃子”など各ジャンルの本格シェフが手がける創作餃子が勢ぞろい。餃子フェスならではの体験をお見逃しなく。
念願の「新・畑開き」&タケノコ刈りで春を満喫
Farming Garden in リソル生命の森 イベントリポート
都心で暮らしつつも農業を楽しみながら実践するマンスリーイベント『ファーミングプロジェクト』が4月21日に、千葉・リソル生命の森内のファーミングガーデンで開かれた。
今日から「令和」! 新しい自分と出会えそうなイベントめじろ押し/5月1日(水)の東京イベント
新しい元号「令和」を迎えたことを機に、個性的なイベントで新しい自分を開拓してみては。
東急ハンズ新宿店では「マニアフェスタ×東急ハンズ 2019GW」と題し、厳選されたマニアの体験イベントを7日まで開催。期間中は「空想地図」作りのワークショップ、「顔ハメ看板」のトークライブと体験撮影コーナー、「台湾夜市」のゲームコーナー、「タカアシガニリドゥ」の演奏会とリドゥ演奏体験など、メディアやSNSでも話題のマニアたちによる活動を体験できるイベントを実施する。
ショートフィルムの祭典、今年は5月29日開幕。 ひと足早くオンラインでショートフィルム体験も!
米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)2019」が今年は5月29日から6月16日まで都内複数の会場にて開催されることが決定。今年は120を越える国と地域から約1万本もの応募があり、その中から審査で選ばれた選りすぐりの約200作品を無料上映する(一部イベントは有料予定)。
今年のテーマは「Cinematic Attitude」。世界中の監督が自身の感性に従ってすくい取った「文化や社会」が反映された優れたショートフィルムを通して、さまざまなメッセージを受け取ることができるはず。
関東・東京でプロ野球観戦のヒント|おすすめの球場やチケットの値段、服装や持ち物
日本のスポーツエンターテイメントとして永年定着しているプロ野球。地上波で中継が少なくなって来ていることから、野球人気は下がっていると思われがちですが、実際には12球団合計観客動員数は6年連続増加、特に2018年シーズンは史上最多を更新する2555万719人となっています。各球団とも危機感はあったようでファンサービスを充実し、今まで球場に足を運んだことのない層、特に女性層の掘り起こしに力を入れています。
観戦してみたいけど、チケットの取り方とかよくわらないなどで尻込みされている方もいるかと思います。この記事では、初めてのプロ野球観戦を目指す方向けに、参考になる情報を案内します。
東京ドームで野球観戦|おすすめ席やフード、服装や持ち物、アクセスも
東京ドームはあまり野球に詳しくない方でもご存知の通り関東では人気球団の読売ジャイアンツのホームグランドで、1988年に日本初のドーム球場として開場しました。実は公式戦初日であった1988年レギュラーシーズン開幕戦は季節外れの雪が降り、早速ドーム球場の恩恵を得たとういうエピソードが残っております。このように天候に左右されず、突発的なことがなければ中止ならず、予定が立てやすく、空調もきいていることから快適に観戦でき、観光スポット
としても一度は訪ねてみたいと思っている方も多いと思います。今回はそんな皆さんに向けに東京ドーム初心者の観戦ポイントをご案内します。
また年に数回パリーグ同士の対戦もありますが、今回はジャイアンツ戦中心にご案内します。
水道橋で待ち合わせ|東京ドームで野球観戦など初めてでもわかりやすい7カ所
水道橋駅は東京ドームシティへの最寄り駅として知られています。その他周辺には東京ドームの隣に小石川後楽園庭園、駅の南側は日本大学や専門学校があり学生街になっています。同駅に乗り入れる路線はJR中央線各駅停車と都営地下鉄三田線。JR駅と都営地下鉄の駅は構内ではつながっておらず、いったん外に出て外堀通りを渡ることになりますがその間100メートルほどですので迷うことはないでしょう。また近くには都営地下鉄春日駅、東京メトロ後楽園駅もあります。
この地域での待ち合わせでの注意点は東京ドームで野球の試合やライブの開催時は状況が一変します。JR駅の西口付近は催し物開始の2時間前から直前まで混雑し、飲食店を待ち合わせ場所にしても満員で入れず場所変更を余儀なくされます。今回はそういう事情も踏まえ水道橋駅周辺での待ち合わせスポットをご紹介します。
恵比寿で待ち合わせ|カフェ、ガーデンプレイス、アトレなどわかりやすい7カ所
山手線、埼京線、湘南新宿ライン、日比谷線が乗り入れている恵比寿は、おしゃれな街のイメージが強く、住みたい街ランキング上位の常連です。また、恵比寿には百貨店や駅ビルがありショッピングを楽しめるほか、おしゃれなカフェや数多くの飲食店で食事を楽しむことができます。そんな恵比寿ですが、元々は日本麦酒醸造会社(現:サッポロビール)の工場として栄えた町で、恵比寿の由来はエビスビールにあるそうです。恵比寿の最も有名なスポットである恵比寿ガーデンプレイスは、サッポロビールの工場跡地にできた施設であり、サッポロビールの本社もここにあります。
そんな若い女性に大人気の恵比寿で、待ち合わせに最適なスポットを7か所紹介させていただきます。
平成最後の日!ありがとうの気持ちで見送ろう/4月30日(火)の東京イベント
今日で平成31年が終わり、明日からは新元号「令和」に! 東京のお出かけスポットでも、改元を祝うさまざまな催しを開催。
銀座を象徴する和光の時計塔では、午前0時に令和の時代の幕開けを祝う鐘を鳴らし、合わせて和光のショーウインドウを特別にオープン。新しいディスプレイをお披露目する。銀座・和光の時計塔がライトアップされ、午前0時を迎える45秒前からウエストミンスター式チャイムが令和のプロローグを奏で始める。そしてチャイムが鳴り終わると、12打の鐘の音が、午前0時を告げる。その第1打の瞬間が、令和の時代の幕開けとなる。鐘の音と合わせて披露される新ディスプレイでは、書道家・石飛博光氏による「令和の書」の原書を掲出。「季」をテーマに、新しい時代への期待感とともに、季節の移り変わりに美を見いだす日本文化への愛着を二十四節気の花で表現する。新元号ディスプレイは 1日から6日までの6日間、限定展示。当日は歩道側から自由に撮影できるので、記念に撮影してみては。