SearchSearch

涼やかな水槽アートと「生茶」を無料で楽しむ!/7月28日(土)の東京イベント

2018.07.28 Vol.Web Original

 涼やかな水槽アート「ネイチャーアクアリウム」の世界と「キリン 生茶」を楽しむ都会の“茶室”が表参道に登場! 本日28日から31日まで表参道ヒルズ スペース オーにて開催される。

 期間中は、水草などの植物や魚などを使って水槽の中に自然の美しさをイメージした景観を作り出す「ネイチャーアクアリウム」を展示。水槽に合わせて畳やベンチなどを配置し、座って眺めることができる。会場に展示される作品はすべて、ネイチャーアクアリウムの創始者・天野尚によって設立された水草育成関連用品メーカー・アクアデザインアマノの水景クリエイターが制作したもの。自然の景観的な美しさと生態系の仕組みを取り入れた、まさに小さな地球のようなネイチャーアクアリウムの世界を鑑賞しよう。

 さらに毎日、生茶300mlペットボトルを無料で配布(無くなりしだい終了)。水槽の中に広がる非日常の水中世界に囲まれて、ゆったりとお茶を味わう特別な時間を過ごすことができる。18時以降は、国内外のコンテストでも活躍するバーテンダー藤井隆氏監修による生茶カクテルも提供(有料)。

 新感覚の都会の茶室を体験してみて。

進撃の巨人THE ANIMATION GALLERY Season3の放送を記念した原画展

2018.07.28 Vol.708

 テレビアニメ「進撃の巨人」の人気は増すばかりのようだ。このたび、Season3の放送がスタートするのを記念して原画展が開催される。

 会場には、「進撃の巨人」の残酷で美しい作品世界を描き出したアニメーション原画が集結するのに加えて、貴重な制作資料も展示。原画や資料を見ながら、巨人と人類の壮絶な戦いを振り返ることができるのが見どころだ。また、書き下ろしイラストを使用したイベント記念品も揃う。

 夏休みに最も行きたい展覧会のひとつ。9月には大阪にも巡回する。

ローソン・ミニストップ店頭で発売中
【日時】8月11日(土)〜26日(日)10:00〜17:00 ※最終入場は閉場の30分前、最終日は16:00閉場
【会場】東京・池袋 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル4F 展示ホールA
【料金】一般・大学生1,600円、中高生1,200円、小学生以下1,000円/音声ガイド付き入場券一般・大学生2,300円、同中高生1,900円、同小学生以下1,700円/グッズ引換券付き入場券一般・大学生2,100円、同中高生1,700円、同小学生以下1,500円
【備考】3歳以下無料。小学生以下は高校生以上の同伴が必要。再入場不可。音声ガイドは当日会場でも利用可(別途700円)。
【チケットの購入及びお問い合わせ】http://l-tike.com/event/kyojin-ex2018

『進撃の巨人×東武動物公園』7/14(土)〜10/8(月・祝)開催決定!/

小池百合子東京都知事「2020年の大会も今日くらい涼しければ…」

2018.07.27 Vol.Web original

 大手町・丸の内・有楽町エリアの夏の風物詩『大手町・丸の内・有楽町 夏祭り2018』が27日、東京駅前の行幸通りにて行われ、小池百合子東京都知事らが打ち水に参加した。

トラウマ必至! 富士急ハイランド「絶凶・戦慄迷宮~収容病棟篇~」(2018年)

2018.07.27 Vol.web Original

 記録的な猛暑となった今年、じわじわと涼しくなれる場所といえばずばり“お化け屋敷”。「そんなもの所詮は子どもだまし、作り物」とあなどるなかれ。昨今のお化け屋敷は、明確なコンセプトと細部に至るまでのこだわりで、リアル感が半端ない。一度そこに足を踏み入れれば、恐怖の鳥肌地獄に引き込まれること間違いなし!

100種類以上のはちみつが大集結!/7月27日(金)の東京イベント

2018.07.27 Vol.Web Original

 日本・世界のはちみつ100種類以上が大集結する、はちみつ尽くしのイベント『はちみつフェスタ2018』が本日27日から29日まで、銀座の紙パルプ会館にて開催される。

 美容や健康に良いイメージがあるものの、パンやヨーグルトにかけるなど、なんとなく使い方が限られていしまうという人は多いのでは。イベントでは、さまざまな種類や地域のはちみつを試食したり購入できるほか、はちみつの美容・健康・食などへの簡単な活用方法が学べるワークショップやセミナー、ミツバチ見学会などのイベントも実施(事前予約優先)。また、日本で購入できる最も美味しいはちみつを選ぶコンテスト「第4回ハニー・オブ・ザ・イヤー」で最終審査まで残ったはちみつを来場者に食べて投票してもらう一般部門も会場内で行われるので、ぜひ参加してみて。

「はちみつの日」である8月3日直前の週末に、はちみつのさまざまな楽しみ方に触れてみよう。

新米パパのりゅうちぇる、息子の小指に「DNA、やばい!」

2018.07.26 Vol.Web Original



タレントのりゅうちぇるが26日、銀座三越で開催中の「スヌーピー in 銀座 2018」のプレスイベントに出席した。

 妻でタレントのぺことの間に第一子となるリンク君が誕生してから約2週間。日々、夫婦で初めての子育てに奮闘中とのこと。

「仕事の合間に1時間でも30分でも時間があったら、家に帰って沐浴をしたりしています。料理とかは、ぺこりんは作る暇がないので(自分が)パッと作って仕事に行ったり。苦じゃなくて楽しいんです、今までしたことない生活が、うん。(リンク君が)めっちゃかわいいんです、それ(大変さを)を上回るくらい!」

 自分自身と似ているところはあるかと聞かれると、「DNA、やばいってなってる!」。

「エコー写真を見たとき、ちょっと内股だったんですね。僕のDNAかな?って、ペコリンと盛り上がっていたんですけど、生まれてきたら赤ちゃんの“おんぎゃー”の姿になっていました(笑)。でもこの間、おっぱいを飲んでいるときに、小指が立ってて……!2週間でもDNAやばいってなってる。たまたまかもしれないですけど、感動しました」

「自分をしっかり持った子になってほしい」と、りゅうちぇる。チラリと父親の顔も見えた。

 この日、スヌーピーから大きなぬいぐるみのプレゼントを。りゅうちぇるは「たくさん遊ばせてあげたいです、リンクに!」と、大喜びだった。

「スヌーピー in 銀座」は、毎年恒例の人気催事。今年は20回目の開催で、「めでたい三昧!」をテーマに、日本の伝統や文化を通じてスヌーピーとピーナッツの仲間たちが祝う。8月12日まで。

東京のど真ん中に最恐のお化け屋敷が出現!「東京タワーの赤い鎖~怨念の地下屋敷~」(2018年)

2018.07.26 Vol.web Original

 記録的な猛暑となった今年、じわじわと涼しくなれる場所といえばずばり“お化け屋敷”。「そんなもの所詮は子どもだまし、作り物」とあなどるなかれ。昨今のお化け屋敷は、明確なコンセプトと細部に至るまでのこだわりで、リアル感が半端ない。一度そこに足を踏み入れれば、恐怖の鳥肌地獄に引き込まれること間違いなし!

上野に“江戸”がやってくる3日間/7月26日(木)の東京イベント

2018.07.26 Vol.Web Original

 江戸の空気を感じる日本文化のお祭りが上野にやってくる! 日本の伝統工芸をはじめとする日本文化を誰もが気軽に体感できるイベント『東京江戸ウィーク』が本日26日から29日まで、上野恩賜公園にて開催される。

 3回目を迎える今年も、江戸の風情あふれる企画がめじろ押し。26日のオープニングイベントでは、江戸ワンダーランド日光江戸村とコラボし、華やかな花魁道中を実施。会場内とやぐらステージの周りを練り歩く幻想的な光景を楽しもう。

残りものの野菜を素揚げする【午前0時に揚げてみた】第2回

2018.07.26 Vol.web original

揚げ物は好きだけど家ではやるのはちょっと…と思っている人は多いはず。理由は「火・油が怖い」「キッチンが汚れそう」「油の後処理が面倒」「揚げ物鍋ほか道具を持っていない」などなど。しかし、慣れてしまえば揚げ物ほど手軽で簡単な料理はないのです! しかも揚げたてのおいしさといったらもう格別。いろいろなハードルをとっぱらって、揚げたてを食べる幸せをぜひ体験しよう。レッツ!フライ!

第2回「残りものの野菜を素揚げする」
中途半端に残りがちな野菜はそのまま素揚げにするだけで、香りと甘みがグンとたってコクが出ます。

【材料 1人分】
にんじん 1/2本
なす 1個
ごぼう 1本
塩 ひとつまみ
揚げ油 適量(※撮影時は250〜300ml)

【作り方】

1)野菜を切る
にんじんは皮つきのまま7〜8mm厚さの輪切りにする。
<ポイント>先細りになった部分は厚めに切ると食べごたえがそろう。

ごぼうは泥がついていれば洗い落とす。太い部分は5〜6cm長さに切って縦4つ割にする。中央にスがあれば切り落とす。細い部分は5〜6cm長さの乱切りにする。
<ポイント>ごぼうは皮がおいしい部分。中央のスは味が悪いので切り落とす。

なすはヘタを切り落とし、1.5mm厚さの輪切りにする。
<ポイント>乱切りにしてもよい。

2)野菜に塩をふり水気をふく
野菜すべてに軽く塩をふる。5分ほどおき、水気が出てきたらペーパータオルでふき取る。
<ポイント>揚げるまえに野菜の水分を抜いておくと、早く揚げることができる。野菜の味も濃くなり、素材のおいしさが引きたつ。

3)野菜を素揚げにする
鍋に1〜2cm深さの揚げ油を入れ、中火で熱して高温にする。一度にたくさん入れすぎないように野菜を素揚げにする。絶えず菜箸で油をかき混ぜながら揚げ、野菜に焼き色がついて香りがたってきたらバットなどに取り出して油をきる。

<ポイント>油に入れたときはシュワーッと勢いよく泡が出る。水分が飛んで火が通ってくると泡が大きくなりチリチリと小さい音になる。菜箸で野菜を触ると軽くなってくる。
<ポイント>低温ではなく高温でさっと揚げることで、ほどよく野菜のみずみずさが残りつつ、香ばしく仕上がる。

【揚げものをもっと楽しむ、ちょい足しアイテム】

塩+こしょう//塩+カレー/塩+青のり/塩+黒ごま/塩+七味

●おまけ情報
にんじん、しし唐辛子、ピーマンなどの緑黄色野菜は揚げることで栄養の吸収がアップ。
ちなみににんじんのむいた皮を素揚げにしたい場合、軽く干して水分を抜いてから揚げるとカリッとする。生のまま揚げると薄すぎるのでベチャッとなってしまう。

女性の美をトータルサポート

2018.07.26 Vol.708

“結果にコミットする。”RIZAPから、女性専用の「RIZAP WOMAN」が東京・新宿に誕生した。同店は、やせるだけではなく美しいボディーラインを目指したいという女性の声から誕生。累計10万人を越えるRIZAPゲストの膨大なデータをもとに、女性らしい美しさを実現するメソッドを開発。個人の目的や悩みに合わせたプログラムで理想のプロポーションへ導く。店舗のトレーナーは全員女性で、アメニティも充実。さらに、キッズスペースも完備している。また、女性専用ならではの美容マシンやシルエットを可視化させる3Dボディグラフィカも導入。きめ細かなサポートで、女性の「美痩せ」を手助けする。

【問い合わせ】ライザップウーマン TEL:0120-297-436(受付時間:9〜12時)

パーソノロジー×腸律セラピーで第2の脳“腸”を整える

2018.07.25 Vol.web Original

 書籍やテレビの健康番組で最近話題の“腸”。第2の脳とも呼ばれ、腸内環境を整える食材などについて特集されることも多く、重要な臓器として注目を集めている。

「実は腸は人間の体の中で最初に作られる臓器なんです」と腸律サロン セラピーエ代表の小澤さん。なんでも腸は約40億年前、深海で誕生した古細菌から発達した“腔腸動物”が起源で、脳が出来たのはそのずっと後の約5億年前とのこと。それまでは、管のような形の“腔腸動物”が食べ物を消化吸収したり、排出したりという命令を下すなど、脳の役割を果たしながら生命を維持してきたという。また、腸と脳は独自の神経ネットワークを持っており、お互いに密接に影響を与え合っている事を表す「腸脳相関」という言葉があるように、腸は第2の脳どころか、第1の脳と言っても過言ではない臓器なのだ。ほかにも、免疫力は腸が作用しているなど、腸と健康は密接な関係がある事も分かっている。

 そのため、最近では“腸もみ”という外からお腹を揉むことで腸を活性化させるという健康法も人気で、セルフ腸もみのやり方についての書籍のほか、腸活サロンや腸セラピーといった“腸もみサロン”も増えている。
 そんなサロンの中でも、最近話題のサロンが『腸律サロン セラピーエ』だ。代表の小澤さんは介護の仕事をしている時に、薬の副作用から排便トラブルに悩むお年寄りを多く見てきたことから、腸と体の不調について研究を始めた。その結果、これまでの腸活や腸セラピーのように、押したり強い力で揉んだりするものではなく、優しく、気持ちのいい、低刺激の腸ほぐしの施術にいきついた。それにより、腸が自分の力で自然に動くようになり、ウエストダウンや便秘解消、肌荒れなどにも効果が期待できるという。小澤さんは「自分で腸律が出来るようになって、サロン通いから卒業してもらうのが最終的な目標です」と語り、自宅で出来る腸律のやり方もレクチャー、腸律により整った状態を保てるような指導も行っている。
 

Copyrighted Image