SearchSearch

残りものの野菜を素揚げする【午前0時に揚げてみた】第2回

2018.07.26 Vol.web original

揚げ物は好きだけど家ではやるのはちょっと…と思っている人は多いはず。理由は「火・油が怖い」「キッチンが汚れそう」「油の後処理が面倒」「揚げ物鍋ほか道具を持っていない」などなど。しかし、慣れてしまえば揚げ物ほど手軽で簡単な料理はないのです! しかも揚げたてのおいしさといったらもう格別。いろいろなハードルをとっぱらって、揚げたてを食べる幸せをぜひ体験しよう。レッツ!フライ!

第2回「残りものの野菜を素揚げする」
中途半端に残りがちな野菜はそのまま素揚げにするだけで、香りと甘みがグンとたってコクが出ます。

【材料 1人分】
にんじん 1/2本
なす 1個
ごぼう 1本
塩 ひとつまみ
揚げ油 適量(※撮影時は250〜300ml)

【作り方】

1)野菜を切る
にんじんは皮つきのまま7〜8mm厚さの輪切りにする。
<ポイント>先細りになった部分は厚めに切ると食べごたえがそろう。

ごぼうは泥がついていれば洗い落とす。太い部分は5〜6cm長さに切って縦4つ割にする。中央にスがあれば切り落とす。細い部分は5〜6cm長さの乱切りにする。
<ポイント>ごぼうは皮がおいしい部分。中央のスは味が悪いので切り落とす。

なすはヘタを切り落とし、1.5mm厚さの輪切りにする。
<ポイント>乱切りにしてもよい。

2)野菜に塩をふり水気をふく
野菜すべてに軽く塩をふる。5分ほどおき、水気が出てきたらペーパータオルでふき取る。
<ポイント>揚げるまえに野菜の水分を抜いておくと、早く揚げることができる。野菜の味も濃くなり、素材のおいしさが引きたつ。

3)野菜を素揚げにする
鍋に1〜2cm深さの揚げ油を入れ、中火で熱して高温にする。一度にたくさん入れすぎないように野菜を素揚げにする。絶えず菜箸で油をかき混ぜながら揚げ、野菜に焼き色がついて香りがたってきたらバットなどに取り出して油をきる。

<ポイント>油に入れたときはシュワーッと勢いよく泡が出る。水分が飛んで火が通ってくると泡が大きくなりチリチリと小さい音になる。菜箸で野菜を触ると軽くなってくる。
<ポイント>低温ではなく高温でさっと揚げることで、ほどよく野菜のみずみずさが残りつつ、香ばしく仕上がる。

【揚げものをもっと楽しむ、ちょい足しアイテム】

塩+こしょう//塩+カレー/塩+青のり/塩+黒ごま/塩+七味

●おまけ情報
にんじん、しし唐辛子、ピーマンなどの緑黄色野菜は揚げることで栄養の吸収がアップ。
ちなみににんじんのむいた皮を素揚げにしたい場合、軽く干して水分を抜いてから揚げるとカリッとする。生のまま揚げると薄すぎるのでベチャッとなってしまう。

女性の美をトータルサポート

2018.07.26 Vol.708

“結果にコミットする。”RIZAPから、女性専用の「RIZAP WOMAN」が東京・新宿に誕生した。同店は、やせるだけではなく美しいボディーラインを目指したいという女性の声から誕生。累計10万人を越えるRIZAPゲストの膨大なデータをもとに、女性らしい美しさを実現するメソッドを開発。個人の目的や悩みに合わせたプログラムで理想のプロポーションへ導く。店舗のトレーナーは全員女性で、アメニティも充実。さらに、キッズスペースも完備している。また、女性専用ならではの美容マシンやシルエットを可視化させる3Dボディグラフィカも導入。きめ細かなサポートで、女性の「美痩せ」を手助けする。

【問い合わせ】ライザップウーマン TEL:0120-297-436(受付時間:9〜12時)

パーソノロジー×腸律セラピーで第2の脳“腸”を整える

2018.07.25 Vol.web Original

 書籍やテレビの健康番組で最近話題の“腸”。第2の脳とも呼ばれ、腸内環境を整える食材などについて特集されることも多く、重要な臓器として注目を集めている。

「実は腸は人間の体の中で最初に作られる臓器なんです」と腸律サロン セラピーエ代表の小澤さん。なんでも腸は約40億年前、深海で誕生した古細菌から発達した“腔腸動物”が起源で、脳が出来たのはそのずっと後の約5億年前とのこと。それまでは、管のような形の“腔腸動物”が食べ物を消化吸収したり、排出したりという命令を下すなど、脳の役割を果たしながら生命を維持してきたという。また、腸と脳は独自の神経ネットワークを持っており、お互いに密接に影響を与え合っている事を表す「腸脳相関」という言葉があるように、腸は第2の脳どころか、第1の脳と言っても過言ではない臓器なのだ。ほかにも、免疫力は腸が作用しているなど、腸と健康は密接な関係がある事も分かっている。

 そのため、最近では“腸もみ”という外からお腹を揉むことで腸を活性化させるという健康法も人気で、セルフ腸もみのやり方についての書籍のほか、腸活サロンや腸セラピーといった“腸もみサロン”も増えている。
 そんなサロンの中でも、最近話題のサロンが『腸律サロン セラピーエ』だ。代表の小澤さんは介護の仕事をしている時に、薬の副作用から排便トラブルに悩むお年寄りを多く見てきたことから、腸と体の不調について研究を始めた。その結果、これまでの腸活や腸セラピーのように、押したり強い力で揉んだりするものではなく、優しく、気持ちのいい、低刺激の腸ほぐしの施術にいきついた。それにより、腸が自分の力で自然に動くようになり、ウエストダウンや便秘解消、肌荒れなどにも効果が期待できるという。小澤さんは「自分で腸律が出来るようになって、サロン通いから卒業してもらうのが最終的な目標です」と語り、自宅で出来る腸律のやり方もレクチャー、腸律により整った状態を保てるような指導も行っている。
 

高層ビルを背景に巨大スクリーンで屋外映画鑑賞/7月25日(水)の東京イベント

2018.07.25 Vol.Web Original

 新宿エリアで映画の鑑賞や食べ歩き、飲み歩きなどが楽しめるイベント「新宿シネマ&バルWEEK」を本日25日から8月5日まで開催。「働く街で上手なOFFを過ごす=新宿スタイル」をテーマに、シネマとグルメを中心とした新宿の新たな楽しみ方を伝える企画。昨年に続き2回目の開催となる。

 シネマイベントでは、新宿中央公園(7月25~28日)と新宿サザンテラス(8月3~4日)に屋外シアターが登場。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』や『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』など人気映画の上映に加え、一部日程ではアジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」の協力により厳選ショートフィルムも上映される。鑑賞は無料。

 またグルメイベントでは、期間中、35店舗が参加する大規模なバルを開催。今年は「クール」をテーマに夏にぴったりなメニューがそろう。新宿で夏ならではのオフ時間を楽しんで。

苗場はフジ、恵比寿はフジオ『フジオロックフェスティバル』

2018.07.25 Vol.708

 赤塚不二夫の遺志を受け継ぎ、みんなでバカ騒ぎする音楽と落語の融合イベント。音楽ライブあり、落語あり、屋台あり、「バカ盆踊り」ありと、公式サイトによれば「赤塚のボツ10年分のバカを詰め込んだ」イベントだという。アーティストも落語家も芸人も、参加するのは赤塚不二夫をリスペクトする面々。開催日の8月1、2日は赤塚の命日とその前日にあたる。期間中、恵比寿ガーデンプレイス内では、日本一バカな仲間たちとやるバカな盆踊り「バカ盆踊り」(参加無料)も行われる。

【日時】8月1日(水)、2日(木)ライブは両日とも18時開場、19時開演。落語は12時30分開場/13時開演、16時30分開場/17時開演 ※落語は1日のみ
【会場】恵比寿ガーデンプレイス(落語はガーデンルーム、ライブはザ・ガーデンホール)
【料金】落語:フジオ10年分のおバカ寄席(自由席)昼席なのだ/夜席なのだ各4800円、ボツ10年ライブ(スタンディング)各日7800円※全チケット来場特典グッズ付き(オリジナル扇子)。
【出演】
◆ボツ10年ライブ・1日の出演:スチャダラパー、電気グルーヴ、大友良英スペシャルビッグバンド+芳垣安洋+二階堂和美、マキタスポーツ ほか。
◆ボツ10年ライブ・2日の出演:THE BEATNIKS(高橋幸宏+鈴木慶一)、矢野顕子、Sweet Robots Against The Machine (TOWA TEI+砂原良徳+バカリズム)、LEO IMAI (LEO今井、岡村夏彦、シゲクニ、白根賢一)
◆落語「フジオ10年分」昼席なのだ:立川吉笑、清水宏、 三遊亭白鳥、 林家彦いち、 寒空はだか、 柳家喬太郎 
◆落語「フジオ10年分」・夜席なのだ: 柳家わさび、 水道橋博士、 立川生志、桃月庵白酒、 寒空はだか、春風亭昇太
【公式サイト】 https://fujio-botsu10nen.jp/fujiorock

初夏の国産フルーツめじろ押し! 人気のフルーツバー開催/7月24日(火)の東京イベント

2018.07.24 Vol.Web Original

 大手町JAビル内の農業・農村ギャラリー、ミノーレでは毎月、季節感を感じられる農畜産物をセレクトして販売するJAまるしぇを開催。

 本日24日は、毎年大好評のフルーツバーを開催! アンデスメロン、赤肉メロン、ナシ、デラウエア、ネクタリン、イチジク、スイカなどの初夏のフルーツを多数用意。カップを購入し、好きなフルーツを選んでたっぷり詰めよう。

 フレッシュな国産フルーツで栄養補給&リフレッシュ! 暑い夏を乗り切って。

世界を見つめる、写真の力「Humpback Whale 〜東京都クジラの楽園〜」

2018.07.24 Vol.703

 東京都にある世界自然遺産・小笠原諸島。東京から南へ約1000キロ、飛行場はなく6日に一便の定期船で24時間掛けてたどり着くこの亜熱帯の島には「東京」という言葉からイメージする大都会とはかけはなれた、壮大で豊かな自然が残されている。

 毎年冬になると小笠原諸島には、数1000キロの旅をしたザトウクジラが繁殖・子育てのために帰ってくる。ここは、東京でありながら「クジラの楽園」でもある、神秘の海なのだ。

 本展では、ザトウクジラの巨大で美しい姿に魅せられた写真家、MANA 野元学が長年その姿を追い続けた作品、約40点を紹介。豊かな小笠原の海に躍動するダイナミックなクジラたちの姿や、寄り添う母子クジラの姿など、約25年間にわたって小笠原諸島の自然や動植物、野生のイルカ・クジラの撮影を続ける写真家ならではの、まなざしと表現力を感じる作品がそろう。

 生き生きと写真に収められた「東京」の美しい海とクジラの楽園・小笠原の豊かな大自然の姿を通して、自然へのリスペクトや自然と共生することの大切さに思いをはせてみては。

東京タワーアテンダントチームの東京タワー通信!「涼しげなイルミネーション」【2018.7.24】

2018.07.24 Vol.Web Original

東京タワーの最新情報を、東京タワーからの風景とともに、東京タワーアテンダントチームがお届けします!

みなさんこんにちは!
東京タワーアテンダントチームの作井亮一です。

さて、都内は連日猛暑が続いておりますが
皆さんは暑さにはやられてませんか?
僕は少し夏バテ気味です。
そんな時は涼しげな東京タワーはいかがでしょうか?

「さかなクン」や「恐竜くん」…“くんさん”たちとのコラボイベントがアツい/7月23日(月)の東京イベント

2018.07.23 Vol.Web Original

 夏休みは、大人も子供も知的好奇心を刺激される、楽しいイベントが盛りだくさん。特にこの夏は、豊富な知識と楽しい解説で人気の“~くん”たちとのコラボイベントに注目!

SHIBUYA109新ロゴは「つなげる」&「見守る」
藤田ニコル「ダントツにかわいい」

2018.07.23 Vol.Web Original



 東京のランドマークで、マルキューの呼称で愛される渋谷の商業ビル「SHIBUYA 109」の新しいロゴが決定、22日、お披露目・発表会が、店頭のイベントスペースで行われた。

 新ロゴに決定したのは、インハウスデザイナー兼イラストレーターのハナガキダイジュさんと、さまざまな店頭ポスターなどのクリエイティブなどを担当する池田敦美さんによるロゴ。

 ハナガキさんは、イチマルキューという呼びかたのマルという部分にここだわったそうで、「109のロゴがつながっているのは、渋谷という街の人々をつないけるような109であり、(ロゴは建物の)上の方につくので渋谷をいつでも見ているような目のような役割を果たせたら思った」と説明。

 池田さんは「変わっていく時代のなかで多くの人に親しみのもってもらえる丸みのあるデザインを意識した。これから多くの人に好きになってもらって定着するよになっていけば」と、話した。

 特別審査員を務めた藤田ニコルは「直感的に、これがダントツにかわいいと思っていた。これからの時代にふさわしいロゴだと思う」と、喜んだ。

これからの水分補給は…きゅうりにおまかせ!?/7月22日(日)の東京イベント

2018.07.22 Vol.Web Original

 新たな水分補給の方法として水分保有量の高い「きゅうり」に着目した「ICE CUCUM BAR」プロジェクトが本日22日、都内老舗銭湯3か所で実施。本日限定で、国内のきゅうりの品種の中でも特に水分量の高い「ブルームきゅうり」を銭湯の利用客に無料で配布する。

Copyrighted Image