SearchSearch

いつでも楽しい! 楽しいイベントもいっぱい!【横浜・八景島シーパラダイス】

2016.10.08 Vol.676

 日本最大級の水族館や楽しいアトラクション、たくさんのレストランやショッピングストアを擁して人気の横浜・八景島シーパラダイスは、デートに、仲間や家族とのお出かけと、あらゆるシーンで“使える”場所だ。ローチケでは、お得に1日遊べるワンデーパス「アクアリゾーツパス+プレジャーランドパス」、また平日15時以降土日祝は17時から楽しめるトワイライトパスを販売中。秋もイベント満載のシーパラをローチケで少しお得に楽しんで!

ローソン・ミニストップ店頭Loppiにて好評発売中!

【発売・有効期間】?11月30日(水)まで
【ワンデーパス】アクアリゾーツパス+プレジャーランドパス(※一部スペシャルアミューズメントを除く)
【料金】大人・高校生4,700円、小・中学生3300円、幼児(4歳以上)1,900円、シニア(65歳以上)3,300円
【トワイライトパス】アクアリゾーツパス+プレジャーランドパス(※一部スペシャルアミューズメント除く)
【料金】小学生以上共通3,000円
【備考】「トワイライトパス」は期間中の平日は15時から、土日祝は17時から利用可能

ビヤテラスNEXTDOORにオクトーバーフェストがやってきた

2016.10.08 Vol.676

 7月からヱビスビールとのコラボレーションで期間限定でスタートしたビヤテラス〈YEBISU MEISTER inspires Mercedes-Benz Connection NEXTDOOR The TERRACE〉が、10月7日から「和」のテイストを取り入れた、オクトーバーフェストを開催! 期間中は、今回の和のオクトーバーフェストのためだけに開発したオリジナルフードを7種類用意。このメニューを味わえるのは、31日までのわずか3週間のみ! 今すぐ予約して、爽やかな秋の風を感じながら、和と秋の味わいを堪能しよう。

【Farming】絶品鍋はおいしい白菜が作る

2016.10.07 Vol.676

 農業を楽しみながら実践する『ファーミングプロジェクト』のマンスリーイベントが9月25日、千葉・リソル生命の森リゾート内のファーミングガーデンで行われた。シルバーウイーク最終日とあって参加者は多くはなかったが、毎日雨が続いていたのにも関わらず傘いらずの日曜日を畑で汗を流して過ごした。

 この日は年内の収穫を狙って、鍋に欠かせない白菜を中心に葉ものを中心に植え付け。ただ、畑はまっさらな状態で、植え付けには畝が必要だ。この日参加したメンバーは、ファーミングプロジェクト始動当時から顔を出し続けているメンバー。話し合うでもなく自然とリーダー役が決まり、リーダーの指示のもと、全員が体を動かした。会話も必要最小限で、都会で暮らす週末ファーマーたちの成長具合が見て取れた。

 少数精鋭のメンバーだと畝づくりから植え付けまで終えても、ランチまで時間があまる。そこで手を付けたのが、かぼちゃを育てていたスペース。イノシシを避けるためにぐるりとネットで覆ったエリアは腰の高さほどの雑草がぎっちりと生えていて、さながら緑色の巨大なボックスが畑に置かれているようだった。参加者全員で手分けをしながら、周囲のネットを“緑のボックス”から少しずつはぎとり巻き取りながら片付け、鍬でエリアの土を少しずつひっくり返して雑草を抜き取るように刈っていく。この作業には、スキルアップした参加者も「……これって機械でできないんですかね」と、吹き出す汗をぬぐいながら、こぼした。「草の根が強く張りすぎているから、今機械を入れたら壊れちゃう!」の声に、鍬を握りなおしていた。

 イベントで植えた白菜などの葉もの野菜は、11月末のイベントでの収穫を予定している。ただこれからの季節はさらにイノシシなどの襲撃が予想される。「さあ、どうなるだろうね…」。苗がきれいにラインをつくる畝を見ながら、全員が無事成長することを祈っているようだった。

東京タワーで世界タワー会議

2016.10.07 Vol.676

2016.9.23〜2016.10.6 NEWS HEADLINE<PHOTO OF THE WEEK>

蒼井優も散歩に来たい! 日本橋に憩いの森が誕生

2016.09.29 Vol.675

 日本橋の福徳神社に新たに併設される広場「福徳の森」開設セレモニーが28日、同会場にて行われ、イメージキャラクターを務める女優の蒼井優が登場した。

「福徳の森」は、2014年に再興した福徳神社に併設された約1000平方メートルの広場に、日本の四季を感じられる植栽を施された憩いの空間として28日より開設。
 森の緑をイメージした、さわやかな色合いの着物姿で登場した蒼井。「散歩が好きで、公園でボーッとしていたりします。近所にこういう場所があったら通ってしまいそう」と話し「たぶん、ここにも散歩に来ると思います(笑)」と、笑顔を見せた。

 日本橋室町エリアでは森開きを記念してさまざまなイベントを開催。10月9日までは 『日本橋 熈代祭(きだいまつり)』を開催中。

夜景をバックに歌舞伎を楽しむ

2016.09.29 Vol.675

 東京スカイツリーの天望デッキ フロア350で実施している「SKYTREE ROUND THEATER」は、新プログラム『東京スカイツリー天望歌舞伎』を上映する。横幅約110m、高さ約2mの窓ガラスを巨大スクリーンに見立てた夜間の展望台でプロジェクションマッピングを利用したショーが楽しめる同プログラム。歌舞伎本来の芝居小屋再現を目指して旗揚げされた平成中村座とコラボレーションし、外国からの来場者にもなじみ深いロックの名曲に合わせ、中村勘九郎が歌舞伎を披露する。地上350mから眺める天空の舞台で美しい夜景を背景に新たな歌舞伎の魅力を発見しよう。

【開催日】10月5日(水)から【時間】日没後毎日5?7回、各5分程度【問い合わせ】東京スカイツリーコールセンター TEL:0570-55-0634

無添加の減塩味噌をもっと手軽に『無添加 円熟こうじみそ』

2016.09.27 Vol.675

 

 ひかり味噌の人気ロングセラー商品『無添加 円熟こうじみそ』減塩タイプより、通常の容量の半分となる375gの小容量カップを発売。5月に減塩率を20%から25%にアップしリニューアルした同商品の“味が物足りないイメージがある”“料理によって味噌を使い分けたい”といったニーズに応え、より手軽に試せるようになった。また、「円熟こうじみそ」シリーズの即席みそ汁と液状タイプも化学調味料不使用にリニューアル。だしの配合にこだわり、より糀の風味が感じられるようになった。さらに、健康志向の高まりから、『円熟こうじのおみそ汁 減塩』も新発売。即席みそ汁の簡便さ、塩分25%カットの品質、そして値ごろ感のある価格設定が魅力だ。

「世界タワー会議」を記念して東京タワーで特別ライトアップ

2016.09.27 Vol.675

 東京タワーで9月26~28日の3日間に渡り、「世界タワー会議」が開催される。

 同会議はエッフェル塔やエンパイア・ステートビルといった世界で展望施設を運営する54のタワーやビルが加盟する世界タワー連盟の年次総会で、今年は東京タワーがホストタワーとなっている。

 この開催を記念して会議前日の25日には世界タワー連盟の英語略称である「WFGT」を大展望台の東面に電光表示。

 会議初日の26日には、東日本大震災に見舞われた時に世界のタワーが哀悼の念を表す日の丸をイメージしたライトアップを行ったことへの感謝を込めた「愛と平和と永遠」を願う特別ライトアップを点灯。特別ライトアップをデザインした照明デザイナーの石井幹子さん、タワー連盟本部のエグゼクティブディレクター、ダニエル・トーマス氏らが参加して点灯式が行われた。

 特別ライトアップは28日まで点灯される。

今日も食べ過ぎ東京グルメ探偵 ANAインターコンチネンタルホテル東京「カスケイドカフェ」(溜池山王)

2016.09.27 Vol.675

 おいしいものがあると聞けば、調査に行かずにはいられない「東京グルメ探偵」。メタボを気にしつつも食べ過ぎてしまうのがたまにキズ。さて、今日のタレコミは…?

街がまるごと!アートの祭典

2016.09.24 Vol.675

 街歩きすれば、それはもはやアート鑑賞。今年は3日間の開催となり、秋の夜長をアート三昧で楽しむことができる『六本木アートナイト2016』、さいたま市内各地でアート作品の展示やイベントが繰り広げられる『さいたまトリエンナーレ2016』を紹介!

日本のマナーを国内外に発信する新プロジェクト始動

2016.09.21 Vol.674

 東京のマナー向上を目的とした、これまでにない新しい試み「Tokyo Good Manners Project」が20日、都内で発足記者会見を開いた。

 東京に暮らす人には海外からも認められる自らのマナーに自信を持ってもらい、訪日外国人に対しては「駅での整列乗車」をはじめ、清掃が行き届いたきれいな街並みなどを文化として伝えることで、マナーのさらなる向上を目指すというもの。

 具体的なプランとしては、まず東京の街全体を形のない美術館「TOKYO GOOD MUSEUM」と見立て、東京のマナーや、それに関わる人やモノ、コトなどを集める「マナーキュレーション」をし、広く発信する。そのうえで、自分たちでマナーを構想する「マナークリエイション」をしていくという。
 
 プロジェクトでは、TOKYO GOOD MUSEUM編集部が中心になりコンテンツを発信する。現時点では、パートナー企業として、新聞など各種メディア、丸の内朝大学、シブヤ大学、自由大学、日本橋街大学が参加している。

Copyrighted Image