SearchSearch

トキワ荘マンガミュージアムで鉄腕アトムの展覧会始まる 30分テレビアニメシリーズに特化

2021.12.17 Vol.Web Original

 豊島区のトキワ荘マンガミュージアムで特別企画展『鉄腕アトム ―国産初の30分テレビアニメシリーズ―』が18日からスタートする。

 国産初のテレビアニメシリーズとして、1963年1月1日に放送開始した『鉄腕アトム』を、絵コンテや台本など当時の貴重な資料や制作方法を併せて紹介するもの。当時と同じ手法で作られた複製セル画で一部のストーリーも見られる。また、アトムと写真が撮れるフォトスポットもある。

 開幕に先立ち、17日、同所で行われた記者発表には、高野之夫豊島区長、株式会社手塚プロダクションの松谷孝征代表取締役社長が登壇した。

 高野区長は、「これまで鉄腕アトムの展覧会は数多く行われてきたが、1963年からはじまった30分テレビアニメシリーズに特化した展覧会は、今回初と聞いています。2021年から3年間は、アトムのアニバーサリーイヤーであり、本展が開催できることを光栄に思います。往年のファンの方々や、多くの子どもたちに見ていただいて、ぜひ、マンガ・アニメの文化を次世代に継承してほしいです」と、コメント。

 松谷代表取締役社長は「鉄腕アトムは見るたびに新しい発見・気づきがあり、素晴らしい作品です。マンガ連載当時から50年経った未来を描いた作品ですが、改めてすごいい想像力だと感じました。ぜひ子どもたちにも本企画展を見てもらい、原作も手に取っていただければと思います」と、話した。 手塚治虫は、当時の一般的なアニメの制作方法を見直して、新たなシステムを考案することで、それまで不可能と思われていた国産初の30分テレビアニメシリーズの制作に成功した。

 令和4年4月10日まで同所で。開館時間は10~18時。月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日)は休館。12月27日は会館。特別観覧料大人500円、小中学生100円。未就学児・障がい者手帳をご提示の方及び介助者(1名まで)無料。ホームページからの予約優先制。

 

「ハラミに恋してます」GENERATIONS 数原龍友「紅白に傷だらけの顔で出た」爆笑の理由

2021.12.17 Vol.Web Original

 

 焼き肉店『牛恋(うしこい)』新店オープンイベントが17日、池袋にて行われ“牛恋ブラザー”に就任した数原龍友(GENERATIONS from EXILE TRIBE)と、スペシャルゲストのフォーリンデブはっしーが登壇。“焼き肉愛”を語りつくした。

 焼き肉好きで知られ、同店にも足しげく通う大ファンという数原は『牛恋』を盛り上げる“牛恋ブラザー”に就任。記念に名物の『一本ハラミ』を自ら焼き上げ「ハラミに恋しているので」と約50センチという長い肉を網の上でハートの形にした後、ハラミでカットセレモニー。「実はテープカットをやったことがないんです。初めてのテープカット…ならぬハラミカットを牛恋ブラザーとしてできて光栄」と笑顔を見せた。

万年筆、インク、紙もの…今年の「文具女子博2021」は昭和レトロ&喫茶店文具が熱い!

2021.12.17 Vol.Web Original

 大田区の東京流通センター第二展示場にて、“見て・触れて・買える”日本最大級の文具の祭典「文具女子博2021」が開催中だ。2017年よりスタートした「文具女子博」は、東京を中心に全国で開催を重ね、累計20万人の動員を誇る文具イベント。東京では今回で5回目となる「文具女子博2021」では「Happy 文具パレード」をテーマに、同イベントでしか体験できない企画ブースや限定商品などが盛りだくさん。先行イベント「プレミアムタイム」にて、文具好き記者が今年の見どころを探った。

アジア各国の食品を1カ所で! 注目の「亜洲太陽市場」が 吉祥寺に登場

2021.12.16 Vol.748

 ブームというよりは定番化し、家庭の定番料理として食卓に上がることも少なくなくなったアジアの料理。そんな中、吉祥寺に登場した「亜洲太陽市場」が注目を集めている。中国、台湾、韓国、ベトナム、タイを中心にアジア12の国と地域の食品を揃える。目利きが選んだアイテムは、調味料にレトルト、冷凍食品、お酒にお茶、ジュースなどのドリンク、お菓子、惣菜、ホットスナックなど1400アイテム超にのぼる。おなじみのアイテムも目に入るが、台湾の夜市でしか食べられないと思っていたソーセージや、冷凍したタイ産の生のハーブなども揃う。  

 とはいうものの、海外の食品や食材を手に入れられる場所はもうあるじゃないか、というのが正直なところ。リアル店舗にいかなくてもネット通販だって盛んだ。それでも「亜洲太陽市場」に通いたくなるのにはいくつか理由がある。

 まずはチョイスが多いこと。例えば、タイ料理には欠かせないナンプラーや、中華調味料という考え方はとうの昔に消え去ったであろうラー油も種類やサイズ違いでずらりと並ぶ。インスタントの袋麺やカップ麺に限っては壁一面で、眺めているだけでお国柄まで伝わってくる。

 次に買物がしやすいこと。例えば、カレーのセクション。各国のカレーが並ぶ棚の下部にはそれにマッチするお米が置いてあるといった具合だ。また、店舗内が明るく、棚の間のスペースも十分あるので動きやすいということもある。

 これまで、一般的なスーパーからワンランクアップして本気で本場食材を手に入れるには、中華系、韓国系、タイ専門といった徹底的に特化したお店に行く必要があった。ただ、そうしたお店に足を踏み入れる勇気がないという人もいるだろう。「亜洲太陽市場」はその一歩手前。路面店でお店も明るく開放的。一見さんも、冷やかしでも、ふらりと入って商品を手に取りたくなる雰囲気であふれている。

 記者のおすすめはというと鍋のアイテムだ。火鍋や、野菜をたっぷり食べられる
ベトナムしゃぶしゃぶ、チゲなど、アジアの鍋のキットや調味料、冷凍コーナーには具材がずらり。品定めにはなかなか時間がかかりそうだ。

クリスマスも「かっぱ寿司」へ!うにとカルボナーラソースの新感覚混ぜ麺『うにボナーラ』発売

2021.12.15 Vol.Web Original

 回転寿司チェーン「かっぱ寿司」全店にて、17日より冬季限定商品『うにボナーラ』を発売する。「かっぱ寿司」では3日から定番商品のラーメンをリニューアルしており、中華麺をモッチモチの極太中華麺に変更。その麺のよさを引き出すために、うにとカルボナーラを使った新感覚の混ぜ麺を開発したという。

浦和マニア歓喜「浦和ガチャ」第2弾!ナカギンザセブン、須原屋、満寿家が登場

2021.12.15 Vol.748

 第1弾が即完売となったご当地「浦和ガチャタマ」第2弾が15日より発売。

 今回は「浦和駒場スタジアム」、今はなきディープスポット「ナカギンザセブン」、パティスリー「アカシエ」、創業145年の老舗書店「須原屋」、銘菓「彩果の宝石」、明治21年創業の鰻店「満寿家(ますや)」、「ライブハウス Narciss(ナルシス)」、FMラジオ局「NACK5」旧ロゴの8種類をラインアップし、レアアイテムとして「須原屋140th限定ブックカバー」も。

 設置場所は伊勢丹浦和店、コミュニティプラザ・コルソ、浦和PARCO、酒蔵力、須原屋本店。売上の一部は地域の文化振興に役立てるため、さいたま市に寄付される。

ぐんまけん!渋谷PARCOで任天堂RPG『MOTHER』の人気キャラ「どせいさんのおみせ」オープン

2021.12.14 Vol.Web Original

 渋谷PARCO 8階の「ほぼ日刊イトイ新聞」のリアルスペース「ほぼ日曜日」にて、今なおファンの多い名作RPG『MOTHER』のおまつり第3弾「どせいさんのおみせ」がオープンした。

これはうみゃあ!名古屋民歓喜のかっぱ寿司『やんちゃなエビフライ』穴子のたれやガリで味変も

2021.12.14 Vol.Web Original

 回転寿司チェーン「かっぱ寿司」全店にて、15日より「本気寿司シリーズ」“やんちゃ企画”第2弾『やんちゃなエビフライ 積み積みタルタル盛り』の販売がスタートする。ピラミッド状のサーモン6貫に、いくらを散らした第1弾「やんちゃ盛り サーモンいくら」の衝撃からおよそ1カ月。ついに解禁された第2弾は、名古屋民および洋食ファンにはおなじみのメニュー「エビフライ」だった。そもそもグランドメニューにないエビフライを、いきなりやんちゃ盛りに投入して勝算はあるのか? その全貌を探るため、本紙「かっぱ寿司」特捜班が試食会に急行した。

渋谷PARCOで「どせいさんのおみせ」 伝説のRPG『MOTHER』シリーズで人気

2021.12.14 Vol.748

 渋谷PARCO8F「ほぼ日曜日」にて、伝説のRPG『MOTHER』のおまつり第3弾「どせいさんのおみせ」が開催。『MOTHER』シリーズのシンボルといえるどせいさんの世界観をリアルショップに再現し、新旧の『MOHER』グッズが大集合! どせいさんのことばを散りばめた新刊『どせいさんのことば。』(ほぼ日)の先行販売をはじめ、フォトスポットや一問一答など楽しい仕掛けがいっぱいだ。

スペシャルティコーヒー専門店「丸山珈琲」の新春限定「福豆袋」発売!

2021.12.13 Vol.748

 スペシャルティコーヒー専門店「丸山珈琲」毎年恒例の福袋「福豆袋」が登場。今年の傾向は?

「さまざまな方にスペシャルティコーヒーを楽しんでいただきたいという思いで、今年は特にいろいろな種類の福袋をご用意しました」

 内容は「毎年テーマを決めて作る福袋限定のブレンド『ふく福ブレンド』は、“サスティナブル”をテーマに再生可能エネルギーの太陽光、風力、流水をイメージした『春風(中煎り)』『曙光(しょこう、中深煎り)』『月水(深煎り)』をラインアップ。カプセルタイプのコーヒーメーカーのキューリグ福袋やディカフェ福袋もご用意しました。手軽に飲めるドリップバッグやコーヒーバッグもあるので、用途に合わせて楽しんでいただけます」とのこと。

 気になる今年のふく福ブレンドの味わいは?

「『春風』は3種類の中ではもっともマイルドで飲みやすく、甘みを感じやすくてなめらかな舌触りが特長。『曙光』は香ばしさがしっかり感じられつつも後味はすっきりしています。『月水』は3種類の中で一番しっかりしたコクが感じられる味わいです」

 福豆袋で入手したコーヒーのおいしいいれ方は?

「ドリップバッグはスケールを用意し、30mlお湯を注いで30秒前後蒸らした後70ml注ぎ、落ち切ったところで70ml注ぐとより安定したおいしさに。コーヒー豆は焙煎度合いで味の出方が違うので、中煎りは95〜97℃、深煎りは90℃前後に湯温を調整するのがおすすめです」

 予約は直営店と通販で14日まで、店頭販売は1月1日から9種類の福豆袋を取り扱う。

「中でも福豆袋1万800円コースは毎年人気で、希少なフリオ・メレンデス ゲイシャ(中煎り)が入っているので狙い目です。少しでもコーヒーに興味のある方はぜひラインアップを見ていただき、福豆袋をきっかけにコーヒーを始めてくださると幸いです」

12月19日から湘南鎌倉に木下サーカスがやってくるよ!

2021.12.13 Vol.748

 世界三大サーカスの一つに数えられる「木下サーカス」の湘南鎌倉公演が12月19日からスタート。湘南モノレールの湘南深沢駅前の特設会場で来年の3月13日まで、約3カ月間行われる。湘南鎌倉地区では初めての公演となる。

 木下サーカスは1902年に創立され、今年で119年を迎えた歴史あるサーカスで、年間120万人のファンを動員する人気のサーカスだ。

 サーカスは見ているものにさまざまな感動と興奮を与えてくれるエンターテインメント。テレビで見ていても手に汗握る空中ブランコのスリルは生になるとそのドキドキ感は倍増。巨大な籠の中を複数のバイクが走るオートバイショーはスリルはもちろん、“なぜこんなことが可能なのか?”というように好奇心がくすぐられる。そして象やライオンといった普段の生活では絶対にお目にかかれない動物たちは見るだけでもついついうれしくなるところで芸までするという驚き…。

Copyrighted Image