今日の東京イベントカテゴリーの記事一覧
日本発の香水メーカーが主催する”香水作り”を体験
香水というと“香りがキツくて苦手”と思っている人はけっこういるはず。実は日本の香水市場は化粧品ジャンルのうち2〜3%と欧米と比べ小規模。もっと日本人に合う香水があれば香水を楽しむ人も増えるのでは…と、自然や四季をテーマに日本の気候・風土に合う香水を作っているのが、東京小平市に工房を持つ香水メーカー・武蔵野ワークス。“八重桜”“白梅”“ろうばい”など、日本人が愛する花々をテーマにした作品が多く、自然の花々のようなナチュラルな香りが人気だ。
社長で調香師の原田友子さんが大切にしているのは“フィールドワーク”。調香瓶が詰まったカバンを手にフィールドへ出かけ、その場で自然の香りを感じながら調香を行う。精油となる素材の産地を訪ねることもある。「現地を訪ねてどんな土地なのかを知ることによって調香のイメージも沸くんです」と原田さん。
そんな武蔵野ワークスが18日、メディア向け新商品発表会および香水制作体験を開催。この日のテーマは天然柚子精油をベースに「柚子の香り」の香水を作る、というもの。まずはベースの柚子精油と“グレープフルーツ”“グリーンアップル”“ムスク”などの9つの副香料をスメリング。好みの香りを見つけるだけでなく完成作をイメージするのがポイント。ベースに加える副香料を3〜5種類選んだらそれぞれの割合を考え分量を計算。香りの強さを考慮しながら分量を調節するのがコツだ。最後に計算した分量の副香料をスポイトでベースの入ったアトマイザーに加えていく。ベースが同じ“柚子”でも出来上がった香水は参加者ごとにまったく別物。ちなみに記者が作ったのはベース50%にスイートオレンジ20%、ラバンジングロッソ15%、ムスク15%を加えたもの。シトラスの爽やかさとほのかな甘さの香水が完成!
武蔵野ワークスでは不定期で制作体験セミナー(材料費込み1000円)を開催しているが予約が取れないほどの人気なので、興味のある人は小まめにホームページをチェックしてみては。
地元で食べるとやっぱりウマイ! 鹿児島編
鹿児島の名産といえば、ぱっと思い浮かぶのが、黒豚、黒牛、焼酎、さつま揚げ、かるかん…といったところでは? しかし、それらはあまりにもメジャーで、東京にいても結構簡単に手に入れることができる。今回は、鹿児島市の中でも桜島に注目! 桜島は言わずと知れた火山の島。活発な活火山で、ほぼ毎日のように爆発と噴火を繰り返しているがほとんど災害にはならない世界でも非常に珍しい地域でもある。これまでも約100年前の大正の噴火など何度か大きな噴火も経験しているが、そこに住む人たちはそれらを教訓にし、防災意識を高く持ち現在も生活している。そんな桜島で最もメジャーな特産物は「桜島大根」だろう。これまで収穫された中で最大の31.1kgのものは、世界一大きな大根としてギネスにも認定されている。反対に世界一小さなみかん「桜島小みかん」ほか、最近人気の加工品などをご紹介。
7人制ラグビーは日本人向き 吉田義人さん(ラグビー サムライセブン監督/カ・ラ・ダファクトリーA.P.パイレーツ監督)
吉田さんは現在、7人制ラグビーの日本代表サムライセブンと女子のカ・ラ・ダファクトリーA.P.パイレーツの監督を務めています。現役時代は明治大学で大活躍。日本代表でもオールブラックスとの戦いで見せた伝説のトライが有名です。 現在は2016年からオリンピック競技になる7人制ラグビーの普及と強化に尽力されています。どういう競技なんでしょうか?
「人数が少ないからグラウンドも狭いんですか?って聞かれるんですけど、広さは一緒なんです。でも同じラグビーという名前がつきますが、15人制とは全く違うものなんです。15人制でよく見る密集戦がほとんど起きません。人数が少ない分スペースがあるので、スピーディーでダイナミックなラグビーになります」
現在選手をスカウト中とか。
「7人制はフィジカルなコンタクトの要素よりもスピードと俊敏性。タックルもされますが、その時にいかにボディーコントロールができるかが重要。つまり体幹の強さ。この3要素が身体的な能力として高い選手を求めています」
現役時代、19歳から35歳まで毎日1日1000回腹筋をしていたという吉田さん。 そんな吉田さんの今の若さの秘訣は?
「具体的な目標に突き進んでいること。そして仲間たちの賛同とか共感なんかが励みになって、パワーになっているように思います」
さあ、冒険の旅に出発だ!「東京ワンピースタワーオープン」
東京タワーフットタウン内に「東京ワンピースタワー」がオープン。原作の漫画が「週刊少年ジャンプ」で連載中の、世界中で大人気のアニメ『ONE PIECE』史上初の大型テーマパーク。その世界観を体感できるワクワクするアトラクションやライブショー、レストラン、ショップなど『ONE PIECE』の魅力がつまった施設がいっぱい! 東京の中心にある“トンガリ島”で、麦わら一味の冒険と遊びを体感しよう!
“フィギュアスケート”の世界最強国を決める
最も美しく、もっとも強い。『世界フィギュアスケート国別対抗戦』は、フィギュアスケート最強の国を決める団体戦の国際大会だ。2014年のソチ五輪で正式種目として採用され、2009年からこの大会を開催するとともにフィギュア熱が過熱し続ける日本でも、よりいっそう注目を集めたことは記憶に新しい。
大会には、開催国の日本を含め、国際フィギュアスケート連盟の世界ランキング上位6カ国が出場する。競技は4種目で、それぞれ各2名が出場する男女シングルス、代表1組が演技をするペア、そしてアイスダンスがある。世界トップクラスのアスリートたちの高い技術力や洗練されたパフォーマンスを堪能できるのに加えて、個人の闘いになりがちなフィギュアスケートにおいて、チームスポーツとしてのフィギュアが見られるのは本大会ならでは。チームメイトを応援する姿や健闘を称えあったり、チーム一丸となって勝利を目指す姿に見ている方も熱いものを感じずにはいられないはずだ。もちろん、大会最終日となる19日にはエキシビジョンも行われるので、勝利への緊張感から解き放たれた選手たちのスケーティングも楽しめる。
第3回となる前大会(2013年)は、日本チームは、女子が鈴木明子と浅田真央、男子は高橋大輔と無良崇人、アイスダンスでキャシー・リード&クリス・リードのメンバーで出場。翌年にソチ五輪を控えていたため、各国から有力なスケーターが勢ぞろいしたこともあって、日本勢では鈴木明子が自己最高得点をマークするも、チームは3位だった。
フィギュアスケート世界最強国を目指す有力選手たちの熱いスケーティングを目の前で見られるレアなチャンス。チケットは現在、ローチケにて発売中だ!
ヤマハ、『グローバルNo.1マリンブランド』へモデルラインアップ拡充
ジャパンインターナショナルボートショー2015が3月5〜8日に、パシフィコ横浜と横浜ベイサイドマリーナにて開催された。
会場ではモーターボートやヨットなど最新のマリン製品が展示されたほか、トークショーなどさまざまな催しが行われた。
ヤマハ発動機の木村隆昭代表取締役 副社長執行役員は5日、会場で会見し、「2015年はパッケージング戦略を主な取り組みとして進めていく。」と発表。
これまでの実績として「2014年度のマリン事業全体での売上は前年比13.6%増加し2764億円、営業利益は44.1%増加の458億円となり、高収益ビジネスモデルとして位置付けられるまでの伸長を達成した」と語った。それを踏まえて、「ヤマハには総合マリンメーカーとしての“事業力”“信頼”そして“ネットワーク”からなる、高い“ブランド力”がある。そのブランド力を基盤としてパッケージ戦略を推進していく」と力強く宣言した。
「具体的には“ジェット推進機”および“船外機“からなる推進機ビジネス、ヘルムマスターなどの操船制御技術と、これら艇体ビジネスとを従来以上に融合し、ファミリーファンカテゴリーにおいて最大市場である米国を中心に展開していく。この戦略により、モデルラインアップが拡充し、パーソナルユースからファミリーユースまで、幅広くお客様の層を広げていくことが可能になる」と語った。
「海、とびきりの週末」をテーマに出展したヤマハ発動機ブースはプレミアムボートのヒット商品「イグザルト36スポーツサルーン」など多数の商品を展示し常に来場客でにぎわっていた。
地方創生 ×TEAM2020 南阿蘇村から日本を元気に
“日本名水百選”南阿蘇・白川水系の水で三位一体の新事業を展開
安倍内閣の大きな目玉政策である「地方創生」。政府一体となって取り組み、各地域がそれぞれの特徴を生かした自律的で持続的な社会を創生できるよう、「まち・ひと・しごと創生本部」を設置し、石破茂地方創生担当大臣を中心にさまざまな議論が重ねられている。
そんななか、本紙では熊本県南阿蘇郡南阿蘇村でのブランド水事業に注目。現地で関係者に話を聞いた。
平成のディスコスタイルを提唱 DJ OSSHYさん(DJ)
DJ OSSHYさんは80年代、ディスコ全盛時にDJとしてデビュー。現在はTOKYO MXテレビで「Disco Train」という番組を担当している。
現在ディスコブームが再燃しています。
「実は2001年くらいから感じていました。2000年に青山にキサナドゥというお店が復活オープンしたんですが、そのときが第2次ディスコブームの復活。それから15年ほど経ちまして、今は第3次ディスコ復活ブームなんじゃないかと思っています」
第3次はいつから?
「実感としてあるのは4年くらい前。青山の後に麻生でもキサナドゥができました。そして六本木のナバーナが復活オープンしたのが2008年くらい。そこからですね」
この日の放送ではノンストップミックスのディスコのCD「ディスコトレインVol.2」をリリースしたばかりのDJ OSSHYさんがその中から「日本を元気にするダンスクラッシクス ベスト3」を発表。その解説は必聴。
そんなOSSHYさんが“平成のディスコスタイル”を提唱する。「終電で帰る。安心安全健全。それが第3次ディスコブーム。私が提唱している世界観です」
重ねてこうも言う。「楽しさを全国に普及していくためにはクスリは御法度にしてほしい。それで安心安全健全というディスコカルチャーがお客さんに広がることで、ディスコミュージックを通じて日本全国が元気になってもらえるんじゃないかなって、願っています」
今日も食べ過ぎ東京グルメ探偵 オイスターマーケット牡蠣市場 川崎競馬港町店(川崎)
おいしいものがあると聞けば、調査に行かずにはいられない「東京グルメ探偵」。メタボを気にしつつも食べ過ぎてしまうのがたまにキズ。さて、今日のタレコミは…?
TOKYO[5weeks]TOPICS 2015.3.7〜4.12
Last 2weeks
3/7
◆イスラム国が、ユネスコ世界遺産のハトラ遺跡の破壊を始める
◆ロシアのネムツォフ元第1副首相射殺事件の実行犯とみられる2人が拘束される
◆首都高中央環状線が全線開通
◆サッカーJ1開幕
3/8
◆プロ野球・広島カープの黒田投手がオープン戦に登板
◆日比谷線脱線事故から15年
3/9
◆安倍晋三首相とドイツのメルケル首相が日独首脳会談
◆淡路島で男女5人刺され死亡
◆米アップルが「アップルウオッチ」を24日に9カ国・地域で販売すると発表
3/10
◆ファミリーマートとサークルKサンクスのユニーが経営統合に向けた協議を開始すると発表
◆鳩山元首相がクリミア入り
◆最高裁が「外れ馬券は経費」の初判断
◆東京大空襲から70年
◆松井秀喜氏がヤンキースGMの特別アドバイザーに就任
◆セカオワSaoriに熱愛報道
3/11
◆東日本大震災から4年を迎え、全国各地で追悼式が行われる
◆サッカー女子のなでしこジャパンが「アルガルベ杯」で9位
◆世界陸上のマラソン代表決定
3/12
◆北朝鮮が短距離ミサイル発射
◆英国が中国主導のアジアインフラ投資銀行への参加を申請
◆防衛省が辺野古沖の海底ボーリング調査を再開
◆東証で15年ぶりに一時1万9000円台
◆45都道府県の教職員らに脅迫状
3/13
◆南太平洋の島国バヌアツにサイクロン「パム」が直撃
◆平成27年度予算案が衆院通過
◆東洋ゴムが免震ゴムの一部で基準を満たしていない製品が見つかったと発表
◆北斗星の最終列車が上野駅と札幌駅をそれぞれ出発
◆サッカー日本代表のヴァイッド・ハリルホジッチ新監督が来日
◆選抜高校野球大会の組み合わせ抽選会
◆広末涼子が妊娠5カ月を発表
3/14
◆北陸新幹線が開業
◆国連防災世界会議が仙台で開幕
◆鳩山元首相がクリミアから帰国
◆女性大学院生殺害容疑で“赤とんぼ先生”前園泰徳容疑者を逮捕
3/15
◆中国・全国人民代表大会が閉幕
◆ブラジルでルセフ政権に抗議する大規模デモ
◆葛西紀明がW杯ジャンプ男子個人第29戦で2位、自身のW杯最年長記録を42歳9か月に更新
◆F1開幕戦・豪州GPでハミルトンが優勝、ホンダは完走も最下位
◆全日本競歩男子20キロで鈴木雄介が1時間16分36秒の世界記録で優勝
◆斉藤仁さんの「お別れの会」
3/17
◆美浜原発1、2号と敦賀原発1号機の廃炉決定
◆任天堂とDeNAが資本業務提携
◆LGBT(性的少数者)に関する課題を考える議員連盟が設立総会
◆米大リーグ、レンジャーズのダルビッシュのトミー・ジョン手術が無事に終了
◆スザンヌが離婚を発表
3/19
◆チュニジアの博物館で襲撃事件が発生、日本人が3人死亡3人負傷
3/19
◆サッカー日本代表メンバー発表
3/20
◆地下鉄サリン事件から20年

