プロレスリング「WRESTLE-1」の「WRESTLE-1 TOUR 2015 TRANS MAGIC」が8日、東京・後楽園ホールで開催され、メーンで行われた「WRESTLE-1チャンピオンシップ」で挑戦者のKAIが王者・武藤敬司を破り、第3代王者に就いた。
2015年に入ってから船木誠勝、河野真幸、田中将斗を立て続けにシングルで破り、ここまでたどりついたKAI。やはり武藤への声援が大きいものの、世代交代を期待するファンからは「KAI勝ってくれ~」という声援も飛ぶ。
試合は序盤グラウンドの展開が続く。KAIが攻めているように見えてもいつの間にか武藤が好ポジションをキープ。武藤が試合を支配する。この状態を打開すべく、KAIは場外に落ちた武藤にトペを敢行するも、武藤はセコンドを身代わりにして交わすと、KAIは左腕を場外フェンスに痛打。以降、左腕への低空ドロップキック、チキンウィングアームロック、キーロックと手を変え品を変え、武藤の左腕殺しが続く。KAIがなんとかスタンドの展開に戻しても、ドラゴンスクリュー、シャイニングウィザードというおなじみの武藤殺法にはまるだけ。寝ても立っても武藤が試合をリードする。
しかし時間が経つにつれ、スタミナが切れてきた武藤の動きが鈍ると、KAIはシャイニングウィザードを防御しジャンピングハイキック、トラースキックで反撃を開始。一進一退の攻防に、試合前は武藤コールが多かった会場にも徐々にKAIコールが響き始め、15分過ぎにサンダーファイヤーパワーボム、トップロープからのスプラッシュプランチャを放つと会場は大KAIコールに包まれた。
武藤もカウンターのフランケンシュタイナー、前後からシャイニングウィザードを連発。そして切り札のムーンサルトプレスも繰り出す。しかし着地の際にヒザを痛打し、すぐにフォールにいけなかったのが響き、3カウントを奪えない。切り札で試合を決めきれずダウンしたままの武藤にKAIはトップロープからのスプラッシュプランチャを3連発。ついに3カウントを奪った。
試合後、若手の肩を借りながらリングを去る武藤にKAIが「武藤さん、ありがとうございました」と声をかけると、軽く手を挙げ応える武藤。そこにこの日、中之上靖文を秒殺した鈴木秀樹がやってきて対戦を迫り一触即発状態となったが、KAIは「オレは誰からも逃げないし、いつ何時、誰の挑戦も受ける」と宣言。対戦を受諾した。
KAIはその足でファンとともに会場の1階まで下りて、喜びを分かち合う。そして会見では「このベルトを武藤さんから受け継いだということは責任重大。これから俺たちがWRESTLE−1をスタートさせる。誰とでもどんなスタイルでも、WRESTLE−1を盛り上げるためになんでもやる」と話した。
一方、シングルマッチでは2012年3月20日の両国国技館での秋山準戦以来、3年ぶりの敗北を喫した武藤は「持久力がなかったというか、ちょっとスタミナが切れた」と試合を振り返り「俺に勝った後のチャンピオンはしんどい。KAIはエースになるべくチケットをゲットしただけ。プロレスの神様はきっと途中下車もさせるだろうし、今からがしんどい」と独特の表現で王者の厳しさを説きつつも「託せるようになってほしい」とエールを送った。自らの今後については「変わらない。でも武藤敬司がおしとやかになると“裏の顔”が出てくる」とグレート・ムタの出現を予言した。
未分類カテゴリーの記事一覧
農業女子の今後に期待!
3月5日、農林水産省で農業女子プロジェクトのメンバー、参画企業及び農林水産省による意見交換会が行われた。
『農業女子プロジェクト』は、女性農業者が日々の生活や仕事、自然との関わりの中で培った知恵を様々な企業の技術やノウハウと結びつけ新たな商品やサービス・情報を社会に広く発信し、農業で活躍する女性の姿を全国に知ってもらうための取り組み。2013年11月よりスタートした。
全国から48名ものメンバーが参加した今回は、林 芳正農林水産大臣、あべ 俊子農林水産副大臣等も出席し、メンバーとの意見交換会が行われた。
意見交換では、冗談も交えながらも地方の真剣な悩みである予算や就農、地方自治体との関わりなどについて積極的な意見が交わされた。
また女性後継者の想いについて林、あべ大臣は『後継者はゆずってはならない。これからの農業の道、次世代を育てるのは皆さんです!女性ならではの強みを出して積極的に頑張りましょう!』と悩みを持った女性メンバーを勇気づけた。
今後は『農業女子』を各都道府県や一般的にも広くブランディングしていく。
「今は意地悪になったから」魔女役に!?
アカデミー賞の常連女優、メリル・ストリープが話題の最新作『イントゥ・ザ・ウッズ』を引っ提げ、3年ぶり4度目の来日。4日のジャパンプレミアに続き5日、都内にて記者会見を行った。
同作は、『ウェスト・サイド物語』を手掛けたブロードウェーの巨匠スティーヴン・ソンドハイムのミュージカルを、巨匠ロブ・マーシャル監督が映画化したミュージカルファンタジー。シンデレラや赤ずきん、おとぎ話の主人公たちを登場させ、ハッピーエンドの“その後”を描く。
「東京に戻ってくることができてうれしいわ」とにこやかな笑顔を見せたメリル。ともに登壇した赤ずきん役の若手女優リラ・クロフォードも「初めて本物のスシを食べたんですけどアメリカで食べるのと比べものにならないくらいおいしかった」と笑顔を見せた。
今回メリルが演じたのはラプンツェルを娘として溺愛する魔女。これまで魔女役を断り続けてきたというメリルだが、それについて質問されると「これまでは魔女をやるには若くていい人過ぎたけど、今は年をとって意地悪になったから(笑)」とジョークで会場を沸かせつつ「私が演じる魔女は娘を愛するあまり過保護になりすぎてしまっている。良いことではないけど同じ母親として気持ちは分かる」と本作の魔女役を引き受けた理由を語った。さらに「親は子供のすべてが心配になるけど、子供が成長して親元から歩き出す時、こちらを振り返らなければ子育て成功ということ。そうするのが親である私の仕事」と、第一線で活躍する女優と母親業を両立させてきたメリルらしいコメントをした。そんな大先輩を絶賛するリラだったが、赤ずきんを襲うオオカミ役ジョニー・デップについて質問されると「実は子供のころからの大ファンだったの! 撮影中に頭から大量の葉っぱを被ってしまったことがあったんだけどジョニーがオオカミの長い爪のまま私の髪から葉っぱを取ってくれて感激したわ」とティーンらしくはしゃぐ姿を見せた。そんなリラが「ジョニーと共演するという夢が叶ったので、次はバートン監督の作品に出演できれば(笑)」と夢を語ると、メリルは「言い続ければバートン監督の耳に届くわ。彼がバカじゃなければ連絡してくるはずよ」と茶目っ気たっぷりにエールを送った。本作は3月14日より全国公開。
和太鼓叙事詩、千秋楽公演
愛知県奥三河に拠点を置き、日本のみならず世界で活躍する和太鼓集団“志多ら”。結成から25年の歴史を持ち海外ツアーを含め年間150以上の公演を行っている。また、和太鼓集団の枠にとらわれず、「NPO法人てほへ」を通じ、地域活性化を推進したり、国の重要無形民俗文化財「花祭り」の伝承に携わったりするなど、地域に根ざした活動も。「奥三河ふるさと観光大使」にも任命された彼らは現在、5度目の全国ツアーを開催。千秋楽シリーズとなる東京公演のチケットを、読者3組6名にプレゼント(係名:「志多ら」)。
「腸内酵素力」アップで健康長寿に!
腸内細菌の研究で活躍を期待される髙畑宗明氏の著作『「腸内酵素力」で、ボケもがんも寄りつかない』が刊行。「6タイプ別腸診断」と「4つの習慣」で腸内酵素力を上げる実践方法を伝授する。近年、日本人の腸内環境は悪化し続け、大腸がんも急増。そのほか、アレルギーやアトピー、骨粗鬆症、全身のがん、うつや認知症など、腸と関係する病は数知れずあるという。しかも、腸には70%の免疫細胞があり、それを活性化するのも腸内酵素。同書では間違った酵素の健康法を明らかにするとともに、腸内酵素を増やす方法を徹底的に紹介する。発売を記念し、読者3名にプレゼント(係名:「腸内酵素力」)。
二つの時代を生きる男女の神秘的な愛
『ダラス・バイヤーズクラブ』で2014年・第86回アカデミー賞3冠を受賞したジャン=マルク・ヴァレ監督による『カフェ・ド・フロール』が公開される。1969年、フランスのパリ。シングルマザーとして障害を抱える息子を育てる美容師のジャクリーヌ。そして現在のカナダでDJとして活躍するアントワーヌ。異なる二つの時代を生きる男と女。彼らの人生は、時間と空間によって隔てられながらも、神秘的な“愛”によって紡がれていく。運命を理解したとき、それぞれが人生の選択を迫られることに。公開を記念し、特製女子力アップミラーを読者3名にプレゼント(係名:「カフェ・ド・フロール」)。
リラックス音楽で気分もゆるり
スマートフォン専用・定額制の音楽聴き放題サービス「SOUNDSMART」では、初回の会員登録が2週間無料になるキャンペーンを実施中。カフェや雑貨屋などで流れているようなボサノヴァやジャズ、レゲエなどを中心にクラシックや実用系サウンドなど多彩な曲を取り揃えており、スマホが1台あれば月額300円だけでいつでもどこでも、手軽に音楽が楽しめる。プレイリスト機能も搭載し、好きな曲だけ連続して聴くことも可能だ。キャンペーンを記念し、アコースティックなサウンドが心地いい洋楽コンピレーションCD「日曜の夜に聴く音楽」を読者5名様にプレゼント(係名:「サウンドスマート」)。
女性が楽しめる台湾ガイドブック
台湾を愛する舞川あいくが女子におすすめのスポットを紹介するオシャレ台湾ガイドブック『舞川あいく責任編集 おいしい台湾』が発行された。モデル、フォトグラファーとして幅広く活躍する舞川あいくが愛する「故郷」台湾の地を案内。台湾は日本から近く、スイーツやお買い物、マッサージなど、女子の好きなものがいっぱいの場所。「その中でも特においしいごはんをいっぱい楽しんでほしい!」という思いで、同書では彼女が大好きな小龍包やスイーツなど台湾のおいしさをたっぷりと紹介。さらに、フォトグラファーとしても活躍する彼女が撮影した台湾の風景写真も盛りだくさんに掲載されている。発売を記念し、同書を読者3名にプレゼント(係名:「台湾」)。
大河アマゾンの魅力に迫る
東京・上野の国立科学博物館で過去最大級の『大アマゾン展』が開催される。大自然が広がる動植物の宝庫アマゾン川の源流から河口まで、広大な流域に生息する動物や植物の多様性を化石、剥製、骨格標本、生体や美しい映像資料で紹介。最新の4Kシアターでは、大型ビジョンとハイレゾオーディオでアマゾン川の圧倒的な生命力を体感できる。招待券を読者5組10名にプレゼント(係名:「アマゾン」)。
千原ジュニアの”ダラケ”なクイズバラエティー番組が新シーズンに突入!
千原ジュニアがMCを務めるクイズバラエティー『ダラケ!〜お金を払ってでも見たいクイズ〜』(BSスカパー!、木曜午後9時)の最新シーズンが4月16日からスタートする。「まくら営業をしているキャバ嬢」や「AV男優」など特定の興味深い世界で生きる人を集め、クイズで彼らしか答えを知り得ない答えを引き出し、未知の領域へと踏み込んでいく番組で、これまで2シーズンが放送されている。
最新シーズンのオンエアを控えて、先日、都内のライブハウスで番組初となる公開収録が行われた。収録前の取材で、これまでのシーズンでジュニアが自ら体を張っていたことについて触れられると、ジュニアは「これからもまあ、…会社とのやり取りも徹底的に戦って(体をはって)いきたい」と意気込んだ。また、今後の企画については「先生ダラケ」が希望のよう。「いろんな恩師がいますから、小学校の先生とか教習所のおっさん……初めて男にしてくれた女性も、先生で」と説明した。
この日の公開収録は、最新シリーズがスタートする前に放送される特別番組のもの。掲げられたテーマは「泣きたい人」。それにちなんで最近泣きたいことをがあったか聞かれると、私物を預けたスタッフが、ジュニアの自宅やバイク、金庫などの鍵すべてを落とし、1週間経っても見つかっていないことを明かした。「毎朝大好きな子と電話するみたいに、マネジャーから“見つかった!”という連絡が入っていないかとスマホを見ます」と、切実。さらに「笑っていても、鍵落としたんやなって思ってます」と、終始楽しめないと話した。自身がまったく利用していないツイッターに、なりすましアカウントが複数存在していることに触れ、「いろいろ広まるんでしょ。鍵を探してほしい」とお願いしていた。
「意気込まないのがこの番組」とジュニア。特別番組はもちろん、新シリーズでも、心地よく笑わせてくれそうだ。
『「ダラケ!」特別番組“泣きたい人ダラケ”』は、BSスカパー!で26日の午後9時から放送される。アシスタントは米田弥央、ゲストはシクラメンほか。
「10年間、毎日ノートに手書きで書きました」板尾創路
お笑い芸人としてだけではなく、俳優としても存在感を示す板尾創路の『板尾日記』が10周年目にして、最終巻となる。日記を公開してから10年、3652日に及ぶ自分自身の記録にひと区切りをつけた今の気持ちは。
「変な感じですけど、今年に入ってもう2カ月が過ぎましたので、書かないことに慣れてきました。振り返ればあっという間の10冊でした。個人的な日記を人に読んでいただくことを前提に書くので、最初はそれが書物として成立するのかとういう疑問がありました。芸人なので面白おかしく書かなければいけないのかなとも思いましたがそれだと日記ではなくなるので、その落としどころが難しかった。しかし、淡々と書くことを心がけたことで、それが段々といい形になって、結果、他にはない本に仕上がったと思います」
最初から10年続ける予定だったのか。
「それは全然ないです。エンターテインメント性もないですし、気が付いたら10巻まで出ていたというのが、正直な感想です。でも10年間の日記が本という形で残ったのは、僕の中ではすごく財産になったと思う。よく考えたら、僕が一番得してるんじゃないかな(笑)。その時どんな仕事をして、どんなことを考えていたのか、ちゃんと記録に残っているから。ところどころをかいつまんで読むことはありましたが、まだ最初から順番に読み返したことはありません。今は読まないほうが面白いかなと。1巻と10巻では自分も随分変わっていると思う。年も取っているし、性格も変わっている。仕事も周りの環境も変わっている。今はいろいろな事が変わっている最中だと思うので、もっとおじちゃんになってから読むと、面白いんじゃないかなと思っています」
おススメポイントは?
「自分の日記を読んで下さいっていうのも変な話ですが、板尾創路というちょっと変わった人の日記に出会ったなって思ってもらえればいい。10巻まであるので、人の家の本棚、図書館、古本屋、本屋の隅、いろんな所で見かけると思うので、出会った時にはちょっと手にとっていただければ。それで十分です(笑)」