SearchSearch

ART 今週オススメ展覧会 part2

2013.05.27Vol.592ART
 都庁の壁面を若手美術作家の作品発表の場とし、都庁から世界へ文化的魅力を発信することを目指し、2000年5月にオープンしたトーキョーワンダーウォール。毎年、全国からの公募で選ばれた作品が都庁に展示され、訪れる人々に刺激と感動を与えている。さらに2001年からは都庁に加え東京都現代美術館でも入選作品の展覧会を開催し、多くの若手アーティストの作品を紹介し続けている。  今年は、応募総数592点から選ばれた20名が入賞。会場では、平面作品部門86点、立体・映像・インスタレーション作品部門7点の作品が展示される。今年は、立体・インスタレーション作品部門に映像も加わり、より幅広い作品を楽しめる展覧会となっている。若い美術作家ならではの感性や情熱、想像力に触れ、刺激をもらってみては。

ART 今週オススメ展覧会 part1

2013.05.27Vol.592ART
 国内外で熱い視線を注がれるフィギュア造形家・竹谷隆之の展覧会。2000年に、渋谷パルコ3にて『竹谷隆之の仕事展 〜「仮面ライダー」から「漁師の角度」まで〜』が開催され大きな反響を得て以来、実物の造形展示による仕事展は実に13年ぶりとなる。  会場では、作品写真集『漁師の角度』(講談社)で使用された造形作品など、国内外で多くの注目を集めた代表的作品を含む、実物作品約80点を展示。さらに、創作に至るまでのデッサンやスケッチ、メモといった、制作過程に迫る資料の数々も合わせて展示されるほか、製作風景をとらえたドキュメント映像も上映される。  映像や画像として見るのとは全く違う、気迫漂う実物のオーラを感じることができる貴重な機会。アートでも工芸でもない、フィギュアの枠にも収まらない。竹谷隆之の造形力に見惚れるべし。

BOOK 人生って前に進むことしかできないから part2

2013.05.27Vol.592【TOKYO HEADLINEの本棚】
 作家、コピーライター、漢字セラピストのひすいこうたろうと、企画プロデューサー石井しおりの共著の、常識にとらわれず人生を切り開いた先人たちの名言とエピソード集を集めた本。心理カウンセラー資格を持つひすいは、『3秒でハッピーになる名言セラピー』がベストセラーになり、名言やセラピー本を多数出版。無料配信中の『3秒でHappy?名言セラピー』には、2万7000人が登録。人生をハッピーにする名人なのだ。  目次のあと、1番最初のページにはアインシュタインの「常識とは18歳までに培った偏見のコレクションである」という名言が。この言葉から著者は、「常識は国が変われば非常識になりえます。常識は時代が変わっても非常識になりえます」と説明。そこから自分が常識だと思うことを疑うこと、そして疑うことで、自分の思い込みや価値観に気づくことができると言う。  名言を発した人の言葉を解説し、成功エピソードを紹介することで、より名言の意味を理解することができるのだ。選択に迷った時、無難なほうを選択しがちな気弱な人に勇気を与える一冊。

BOOK 人生って前に進むことしかできないから part1

2013.05.27Vol.592【TOKYO HEADLINEの本棚】
 6年付き合った恋人と別れ9歳年下の男性と交際中の歯科医師の桃。桃の親友の響子、響子の母親で、同棲中の恋人を残し急死してしまった和子。そして、そんな彼女たちの恋人、配偶者、元彼たち。誰かを求める思いに、あまりに素直な男女たち“はだかんぼうたち”が、約束も束縛も将来の展望もない恋愛に身をゆだねていく。  桃の親友・響子は4人の子持ち。元暴走族の旦那と子どもの世話に明け暮れながら家族のことを素直に愛している女性だ。そんな響子に桃の新しい恋人は惹かれていく。しかもそれを桃に隠そうともしない。その現実に違和感を持ちながらも、別れることも、彼らを責めることもしない。「彼と私は似た者同士だ」と桃は思う。  終わりもない、答えもない恋愛だが、登場人物たちは、小さな喜びや嫉妬、ときめきや寂しさといった感情を大事に抱えながら日々生きている。小さな嘘や本心を隠しながら。  痛みを引き受け、温もりを受け入れ、折り合いをつけながら、愛を求める姿は切ない。しかし心に大きなものを秘めながら、淡々と日常を生きる彼女や彼らに共感できるのはなぜか? さざ波のような小さなザワザワを感じながら、大波にのみ込まれないように静かに生きることが、自分を守ることだと知っているから。

STAGE 演出の妙を感じさせる作品 part1

2013.05.27Vol.592STAGE
 ノゾエ征爾は高齢者施設で芝居の巡回上演をするなかで「老い」というものに直面し、今まで思い描いていたそれとはまるで違っていることに気が付いた。そして「『老い』を負のイメージで終わらせたくない」という思いで描いたのがこの作品。2010年に上演され、劇団としてもターニングポイントとなった。待望の再演となる。  派遣のピエロとして働く太郎はある日、高齢者施設から抜け出し徘徊している老女のマチコと出会い、2人だけの生活を始める。太郎とマチコの家族、施設の職員らを巻き込み騒動は広がるなか、進行するマチコの症状。やがて太郎には決断を迫られる時がやってくる。 「老い」への距離感によって思いは違えど、胸にぐさぐさ来る作品だ。 「ままごと」を主宰する柴幸男が俳優として舞台に立つという。これまたかなりレアな出来事。

人見知り芸人オードリー・若林正恭が”社会”という大学で学んだこと

ラジオで日本を元気にする番組

品川区から東京、そして日本を元気に!

2013.05.27Vol.592今日の東京イベント
『酔ぅ喰ぅバルIV in 戸越銀座 2013』が行われていた戸越銀座商店街の「焼鳥 えびす」を、品川区議会議員の山内あきら氏が訪問。夢の課外授業など、子どもたちの夢のための活動を一緒に行っている弊紙・一木とリラックスムードで対談開始。「何やってるの?」「頑張って」と気さくに声をかける道行く人と笑顔で話をしながら、品川区の魅力を語る。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

東京一なが〜い商店街で酔いどれイベント開催!

2013.05.27Vol.592今日の東京イベント
東京一長い商店街として知られる『戸越銀座』で17日、バルイベントが開催された。同イベントは、飲食店を中心に地域や商店街を活性化することを目的としており、戸越銀座商店街では今年で4回目の開催となった。

「HIGHBALL GARDEN 2013 in TOKYO TOWER」今年もオープン

2013.05.27Vol.592今日の東京イベント
 今年もこの季節がやってきた! ビアガーデンがぼちぼちオープンする初夏、東京タワーは去年に続きハイボールが楽しめる屋外ガーデン「HIGHBALL GARDEN 2013 in TOKYO TOWER」を5月31日(金)から期間限定でオープン。さわやかな風に吹かれて、東京タワーの美しいライトアップを真下から眺めながら、キリッと冷えたハイボールを飲む。想像しただけでワクワクするシチュエーションだ。  会場には、おなじみの「角ハイボール」のほか、東京タワーのオレンジ色のライトアップをイメージしたオリジナルハイボール「東京タワーハイボール」など人気ドリンクが勢ぞろい。さらにお得なセットメニューとして、角ハイボールに北海道ザンギ(鶏の唐揚げ)がついた「角ハイボールセット」も登場! ドリンク類ではこだわりのモルト原酒を贅沢に使用し、豊かな味わいと香りが堪能できる「プレミアム角ハイボール」が初お目見えする。  もちろんフードメニューも充実。新メニュー・サーロインの「カットステーキ」をはじめ、マザー牧場名物の「厚切りベーコン」、おつまみの定番「茶豆」、「もつ煮込み」など、手ごろな価格でハイボールにぴったりなメニューが大集合!  仕事終わりにホッとしたい人、友達や家族とワイワイしたい人、観光で訪れた人たちが、1日の締めくくりに東京タワーの下で笑顔になれますように。今年もハイボールで乾杯!!

江戸瓦版的落語案内 その2

2013.05.27Vol.592今日の東京イベント
落語の中には、粗忽、ぼんやり、知ったかぶりなどどうしようもないけど、魅力的な人物が多数登場。そんなバカバカしくも、粋でいなせな落語の世界へご案内。まずは、寄席や噺の中で使われるさまざまな用語を解説する「らくごのいろは編」。

今日も食べ過ぎ東京グルメ探偵 ビーフトリオ(下北沢)

2013.05.27Vol.592今日の東京イベント
ビーフトリオ(下北沢)  下北沢駅南口から徒歩30秒、昨年の8月にオープンした「ビーフトリオ」。旨い、おしゃれ、リーズナブル、かっこいい等々のタレコミがあったので早速調査開始!って、かっこいい…?   黒を基調としたシックな店内は、開放感のある窓際の席や間接照明がムーディーなボックス席、そしてカウンターの計28席。下北沢のイメージよりちょっと大人っぽくおしゃれな雰囲気だ。カウンターには多くの種類の梅酒が並び、女の子同士の集まりにも良さそう。  しかし、ここはとりあえず焼き肉でしょとメニューを見ると、トモサンカクやカイノミ、サガリといったちょっと珍しいお肉も多い。中でも一番目を引くのが、赤文字で書かれている「ジャイアントカルビ」。比較的リーズナブルなこのお店で、1500円というのは破格のお値段。盛り合わせ以外では最も高価な一品だ。一体どのくらいジャイアントなのか、姿を見せんかい!と意気込んで注文すると、運ばれてきたのが、手のひらより一回り大きなサイズのカルビ。ざっと見た感じ15×25cmはあろうかというこの肉は重さにして、約200〜250gあるという。それをこの店の特徴である、富士山の溶岩プレートで焼いていくのだ。  溶岩プレートは、遠赤外線の効果で肉がふっくらジューシーに焼ける上、余分な油を吸い取ってくれるというすぐれもの。また、肉から出る油を野菜にじっくり吸わせて食べるのもおすすめ。そんな岩の上でジリジリと焼きあがる肉を見ていると、それだけで白飯が食べられそうな気がしてくる。肉がさっと焼けるとお店の方がハサミで切って取り分けてくれ、それをオススメの塩か店の特製ダレにつけて一口食べると肉汁があふれ出してくる。肉の甘みととろとろとした肉脂に魂を吸い取られてしまいそう…。  美味しくてお手ごろ価格、そして駅近ということに加え実はこの店、店員さんが全員イケメンということで、TVに取材されたこともあるとか。おいしい焼き肉が食べたい人はその味を、店員さんがイケメンか気になる女子は、真偽のほどを確かめに行ってみては? 目と胃袋を満たしてくれるお店に認定!
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

今日も食べ過ぎ東京グルメ探偵 ビーフトリオ(下北沢)

2013.05.27Vol.592今日の東京イベント
ビーフトリオ(下北沢)  下北沢駅南口から徒歩30秒、昨年の8月にオープンした「ビーフトリオ」。旨い、おしゃれ、リーズナブル、かっこいい等々のタレコミがあったので早速調査開始!って、かっこいい…?   黒を基調としたシックな店内は、開放感のある窓際の席や間接照明がムーディーなボックス席、そしてカウンターの計28席。下北沢のイメージよりちょっと大人っぽくおしゃれな雰囲気だ。カウンターには多くの種類の梅酒が並び、女の子同士の集まりにも良さそう。  しかし、ここはとりあえず焼き肉でしょとメニューを見ると、トモサンカクやカイノミ、サガリといったちょっと珍しいお肉も多い。中でも一番目を引くのが、赤文字で書かれている「ジャイアントカルビ」。比較的リーズナブルなこのお店で、1500円というのは破格のお値段。盛り合わせ以外では最も高価な一品だ。一体どのくらいジャイアントなのか、姿を見せんかい!と意気込んで注文すると、運ばれてきたのが、手のひらより一回り大きなサイズのカルビ。ざっと見た感じ15×25cmはあろうかというこの肉は重さにして、約200〜250gあるという。それをこの店の特徴である、富士山の溶岩プレートで焼いていくのだ。  溶岩プレートは、遠赤外線の効果で肉がふっくらジューシーに焼ける上、余分な油を吸い取ってくれるというすぐれもの。また、肉から出る油を野菜にじっくり吸わせて食べるのもおすすめ。そんな岩の上でジリジリと焼きあがる肉を見ていると、それだけで白飯が食べられそうな気がしてくる。肉がさっと焼けるとお店の方がハサミで切って取り分けてくれ、それをオススメの塩か店の特製ダレにつけて一口食べると肉汁があふれ出してくる。肉の甘みととろとろとした肉脂に魂を吸い取られてしまいそう…。  美味しくてお手ごろ価格、そして駅近ということに加え実はこの店、店員さんが全員イケメンということで、TVに取材されたこともあるとか。おいしい焼き肉が食べたい人はその味を、店員さんがイケメンか気になる女子は、真偽のほどを確かめに行ってみては? 目と胃袋を満たしてくれるお店に認定!

2020年東京オリンピックを応援する一般ランナーを募集!!

2013.05.27Vol.592今日の東京イベント
 2020年オリンピック・パラリンピック開催都市決定の100日前の5月30日、東京タワーで特別ランニングイベントが開催される。  これは、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催を熱望する一般ランナー(約100名)が、5色に彩られ「2020」の文字が映し出された東京タワーを見上げながら周辺コースをランニングするというもの。東京タワー周辺は、新たなランニングの聖地として注目を集めているエリア。同イベントに参加して東京開催への思いを共有しよう。 参加ランナーには記念Tシャツのプレゼントの他、東京タワー内のランニングステーションLOVE SPO TOKYOの無料利用(当日のみ)が提供される。また、TETSUYA(EXILE)、千葉真子(マラソンランナー)、増田有華(タレント)、Mei(ヴァイオリニスト・東京タワーアンバサダー)をゲストに迎え東京開催への願いを乗せた2020個の風船を空に打ち上げるセレモニーも開催される。ランナー参加・セレモニーのみへの参加はともに無料。参加方法の詳細は下記「スポーツのチカラProject」のfacebookまで。  みんなで2020年への熱い思いを盛り上げよう!

第2回 ショートフィルムの達人・別所哲也が厳選作品を紹介!

2013.05.27Vol.592COLUMN
 アメリカで友人に偶然さそわれた上映会でショートフィルムに衝撃を受け「日本でも多くの人に紹介したい!」と思いきって「映画祭」を立ち上げた1999年。映画『アルマゲドン』、『マトリックス』、『シックス・センス』といったハリウッド超大作がめじろ押しの一年であり、待望の『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』が日本でも公開され新たなスター・ウォーズ伝説と熱狂が生まれた年でもありました。当時、1回目はなんとか立ち上がった映画祭も、素人の僕たちにとってものすごく大変でした。2回目はどうしようと迷ったこともありましたが、実際映画祭に足を運んで下さった観客の皆さんから「ショートフィルムってとても奥深い」「次も楽しみにしていますね」という声が次々とわき起こったことから、僕が初めてアメリカでショートフィルムを見たときに感じた感動がお客さんにも伝わったことを感じ、この映画祭を続けようと思えました。SSFF & ASIAも今年で15周年。応援してくださるたくさんの方々が、アメリカで僕が感動した時と同じようにショートフィルムの魅力を多くの方に伝えて頂いている現在に、心から感謝と喜びを感じています。

ダンスは文化 ! 署名15万筆を提出 ダンスを取り締まる風営法改正へ

ナイロン100℃が20周年 ケラリーノ・サンドロヴィッチ「積み重ねの力って凄い」

2013.05.27Vol.592未分類
 劇作家で演出家、そしてミュージシャンでもあるケラリーノ・サンドロヴィッチ(KERA)が主宰を務める劇団、ナイロン100℃が今年で20周年を迎えた。記念企画として、これまで『デカメロン21〜或いは、男性の好きなスポーツ外伝〜』、side SESSIONとして大倉孝二の一人芝居『ゴドーは待たれながら』の2作品が上演され、6月からその第3弾となる『わが闇』が下北沢の本多劇場で再演される。

Copyrighted Image