SearchSearch

ラジカセのデザイン!

2012.06.25Vol.556DVD & Blu-ray
 今や過去の録音再生機器となった"ラジカセ"。そのアナログならではの温かみから、知られざるこだわりまで、ラジカセの魅力を徹底紹介する"世界初"のラジカセ ビジュアルDVD!  人気を博した機種から、マニア垂涎のレア機種、名機種など、109機種が一挙集結。往年の名曲の数々が使用されていたり、古谷徹がナレーションを務めていたりと"古き良き"時代を満喫できる。 販売元:ユニバーサル ミュージック 6月27日(水)発売 6980円(税込) (P)&(C)2012 USM JAPAN, a division of UNIVERSAL MUSIC LLC

源氏物語 千年の謎

2012.06.25Vol.556DVD & Blu-ray
 世界文学史上、最高峰の恋愛小説とうたわれる「源氏物語」を超豪華キャストを迎えて描く話題作。物語の主人公・光源氏と、作者・紫式部の、悲しくも美しい愛の物語が交錯する、まったく新しい「源氏物語」。絶世の美少年・光源氏に生田斗真。紫式部に中谷美紀、光源氏と恋に落ちる姫君役に真木よう子、多部未華子、芦名星、田中麗奈。他、窪塚洋介、東山紀之ら、豪華キャストが勢ぞろい。絢爛な衣装や美術も平安絵巻を華麗に彩る。 販売元:東宝 発売中 豪華版DVD 6090円(税込) ©「源氏物語 千年の謎」製作委員会

コクリコ坂から

2012.06.25Vol.556DVD & Blu-ray
 2011年の邦画No.1ヒットを記録した、宮崎吾朗監督の第2作目。東京オリンピックの開催を翌年に控えた1963年を舞台に描く"ジブリの初恋"。高度経済成長の始まりと共に、古いものが次々と壊され、新しいものが迎え入れられていた時代。横浜のとある高校では小さな"紛争"が起きていた。文化部の部室として使用されていた由緒ある建物が取り壊されることになり、学生たちが建物の保存を求めていたのだ。その高校に通う16歳の少女・海は、運動を通して新聞部部長の俊と知り合う。しだいに引かれ合う2人だったが、思いもよらぬ試練が降りかかり...。  まっすぐに生きる高校生たちの姿を、爽やかに描く青春ストーリー。 販売元:スタジオジブリ 発売中 DVD 4935円(税込) ©2011 高橋千鶴・佐山哲郎・GNDHDDT

Wicked and Naked / TOTALFAT

2012.06.25Vol.556CD/MUSIC
J-POP ALBUM  注目度急上昇中のロックバンドのメジャーデビュー作。ザ・オフスプリングのライブを見に行ったことがきっかけでバンドを結成したというだけあって、サウンドのベースは西海岸系のメロディックパンク。それを下敷きに独自のロックを放出する。力強くポジティブなメッセージ、スピード感とパワーを兼ね備え、聞いた後、さわやかな気分になる。 キューンミュージック 7月4日(水)発売 初回生産限定盤(CD+DVD)3100円、通常盤2800円(税込)

LIVING THINGS / LINKIN PARK

2012.06.25Vol.556CD/MUSIC
ROCK ALBUM  ラウドなミクスチャーロックサウンドを携えて、ワールドクラスのロックバンドになり、音楽を通じて、さまざまなメッセージを送り続けているリンキンパークの最新作。自らの原点であるラウドなミクスチャーロックを再構築した作品だ。シングル「バーン・イット・ダウン」でも洗練されたロックサウンドと、チェスターのボーカル、マイク・シノダのラップが心地よい緊張感を届けてくれる。 ワーナーミュージック 6月27日(水)発売 2580円(税込)

DAYS GO BY / THE OFFSPRING

デヴィッド・リンチ展

TOKYO JUNGLE

2012.06.25Vol.556GAME
©Sony Computer Entertainment Inc.  何らかの理由で人間がいなくなった東京。残された動物たちが荒廃したこの街で生き残りをかけて、襲って逃げて食べて、そして子孫を繁栄させる。『TOKYO JUNGLE』は生きる物が持つ欲をむき出しにする新感覚のサバイバルアクションゲーム。  スタート時、プレイヤーはポメラニアンとなって、荒んだ渋谷を疾走。襲いかかってくる猫や馬、チーターなどさまざまな動物たちと戦いながら、レベルを上げていく。追う時も追われるときもハラハラやドキドキが止まらない!   プレイモードは、ひたすら生き残りを目指す「サバイバルモード」と、人間が姿を消した謎に迫る「ストーリーモード」の2種。ストーリーはキャラクターそれぞれの物語が展開されていく。一人でも、マルチプレーヤーで協力してゴールを目指すのも楽しい。  渋谷のスクランブル交差点、原宿駅、代々木公園なども登場。動物の種類は50種類超にのぼる。それぞれの特性を生かして戦えるため、何度プレイしても新鮮さがありそうだ。  さあ、あなたも東京でサバイバルしよう! PS3 ソニー・コンピュータエンタテインメント 発売中 4980円(税込)

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

ままごと+三鷹市芸術文化センター 太宰治作品をモチーフにした演劇 第9回『朝がある』

2012.06.25Vol.556STAGE
 太宰治は晩年を三鷹で過ごし、今は三鷹市芸術文化センターの近くにある禅林寺に眠っている。  三鷹市芸術文化センターでは太宰を偲び2004年から「太宰治作品をモチーフにした演劇公演」を実施している。これは文字通り、太宰の作品をモチーフに演劇作品を作り、上演するというもの。これまでもさまざまな作家・演出家が独自のアプローチで斬新な作品を発表してきた。  今年は柴幸男。柴は2009年にここで上演した『わが星』で岸田戯曲賞を受賞。昨年の再演では入りきれないほどの観客が押し寄せた。今一番「見とかなきゃいけない」と思わせる存在だ。  柴が今回選んだ作品は『女生徒』。太宰が女の人からもらった日記をまとめた短編だ。  太宰はある少女の一日の思考、世界をこの短編に閉じ込めた。柴はこの作品では、ある朝の一瞬をテーマに、そこに存在するものすべての思考、世界を舞台に閉じ込めようと目論む。  常に今まで見たこともないような作品で見る者を驚かせる柴。劇団としては初めての一人芝居ということも合わせ、今回も間違いなく「見とかなきゃいけない」作品だ。 【日時】6月29日(金)~7月8日(日)(開演は平日19時30分、土15時/19時、日15時。4日(水)は15時の回あり。月曜休演。開場は開演30分前。当日券は開演1時間前から発売) 【会場】三鷹市芸術文化センター 星のホール(三鷹) 【料金】全席自由 日時指定 整理番号付 前売一般3000円/当日一般3500円/高校生以下 前売・当日とも1000円 (要学生証) 【問い合わせ】三鷹市芸術文化センター 星のホール(TEL:0422-47-5122 〔劇団HP〕http://www.mamagoto.org/) 【作・演出】柴幸男 【出演】大石将弘

新a-nation 100万人フェスへ

2012.06.25Vol.556未分類
渋谷を10日間ジャックするタウンフェス、スタジアム公演も! 日本の夏のメーンイベントの1つ、a-nationが変わる。すでに報道されているように、渋谷を10日間ジャックして行う 【musicweek】と、東京と大阪でトータル4デイズの 【stadium fes.】で構成される大型イベントになる。今も揺るぎない人気を誇るa-nationは、なぜこのタイミングで新たな体制で再スタートを切るのか。エイベックス・ライヴ・クリエイティヴの林寿朗代表取締役副社長に聞いた。 ジャンルやレーベルを越えたラインアップで 音楽・エンターテインメントのプラットフォームに  昨年10周年を迎えた「a-nation」は、毎年、各会場でチケットが手に入りにくい状況が生まれているほどの人気だ。そんななか、a-nationは大々的な改革を発表。渋谷で10日間にわたって行う【musicweek】と、東京と大阪での【stadium fes.】の構成で、新たなスタートを切る。 「サーキット型では完成形といえる段階で、言うなら次はピークアウトを迎えるだけ。公演数を増やすだとか、ライブ以外の部分を充実させるような、ちょっとしたリニューアルではいけない時期にさしかかった。10年後も楽しめるということを考えての決断でした」  地方巡業から一極集中へ。ステージの輸送や設営・解体に掛かっていた費用を、イベントそのものに集中させ、「自分たちの目指すクオリティーに近づける」のが狙い。今夏からは、a-nationがもともと目指していたコンセプト"音楽のテーマパーク"づくりをする。渋谷全体を会場ととらえ、「100万人の動員を想定」している(チケット券売は30万枚)。  渋谷を選んだのは、音楽やファッションなどいろいろなカルチャーが生まれてきた街で、さまざまな文化、年代層、考え方が集まる場所であること、これから音楽を発信していくことにおいても「ポテンシャルがある街」であるのが理由。そして、決定のダメ押しとなったのが、世界最大級のダンス・ミュージックの見本市「ウインター・ミュージック・カンファレンス」だったという。 「街全体が会場になるんです。一般的なファミレスに、DJが入ってていきなりクラブみたいになったりして。それを考えたら、さまざまなサイズの会場がある渋谷は理想的な場所です。【musicweek】のライブ会場である国立代々木競技場第一体育館やその一帯はもちろん、センター街や公園通りをはじめとする街頭にフラッグを立てたり、ファッションビルや百貨店には、テーマ性のある音楽が流れ、その音楽と関係があるファッションが提案される。カフェやレストランでは特別なメニューがあったり......、渋谷の街が会場になる、タウンフェスのイメージです。【stadium fes.】が渋谷でできたら完璧だったんですが、会場がないので残念ですね」 撮影・蔦野裕  新しいa-nationではさまざまな挑戦が行われるが、なかでも【musicweek】は、「もっとも挑戦している」部分。クラブ系、バンド、アニメ、アジア、アイドル、ロックなど日替わりで設けられたテーマの下、音楽レーベルや事務所、国境といった枠を超え、さまざまなアーティストが出演。「今ある音楽シーン、楽しめる音楽シーンで作り上げる」。  浜崎あゆみ、EXILE、AAA、BIGBANGらが出演する【stadium fes.】も変わる。それぞれの出演時間を延ばしたり、日程ごとに出演アーティストを大幅に変えるなど、「ここだけでしか見られないライブ」を追求。【musicweek】同様、ボーダレスなラインアップも推し進める。 「今はもう、1つのレーベルとして活動すればいい時代ではないですし、a-nationもエイベックスのa-nationではなくて、音楽・エンターテインメントのプラットフォームとしてあるべきだと考えています。ジャンルやレーベルを越えたラインアップで、さまざまなアーティストに触れていただく。それが、音楽シーンの盛り上がりにつながっていけばいい」  開幕まであと1カ月と少し。2年前から進めてきた準備も大詰めだ。 「プレッシャーは感じていますが、楽しいんですよ。制作している者が楽しんでやる――エンターテインメントにおいて一番大切なことができているんです」 【musicweek】は、8月3日からスタート。【stadium fes.】は、8月18、19日が大阪・長居スタジアム、同25、26日が東京・味の素スタジアムで。詳細は、公式サイト(http://a-nation.net/)で。

東京食道楽第83回

2012.06.25Vol.556未分類
中村梅雀が仲間を呼びたくなるお店。 吉祥寺・まつひろ 撮影協力:まつひろ/撮影:蔦野裕 食べ道楽と語る中村梅雀が一度来てハマったお店は、同じ吉祥寺っ子のご主人が作る本格中国料理の店。7月に行われる舞台「男の花道」の稽古も始まり、思い出すと無性に食べたくなるという料理をガッツリ食べてパワーをチャージ!  生まれも育ちも吉祥寺の中村梅雀が"絶品"と称賛する中華料理「吉祥寺 まつひろ」。店を知るきっかけはテレビ番組のロケだったとか。 「TBSの『キズナ食堂』という番組で、吉祥寺を案内することになりまして。その時にテレビ局側から紹介されたのがこの店だったんです。その時に料理をいただいたら、これがすごくおいしくて、完璧にハマってしまった。時々猛烈に食べたくなる味です。四川料理なので、辛いものはめちゃくちゃ辛いんですけど、ただ辛いだけじゃなくて、深い味わいがあるんですよ。もう本当に病みつきになりますね。辛いものだけじゃなくて全部がおいしいので、お店に来た時にここから電話して友人を呼び出して、たくさん注文して食べちゃうことも」  月に数回、ハマりだすと週に2回くらい来ることもあるというこの店で最初に頼んだのが四川料理の定番麻婆豆腐。 「ここは、普通のものと激辛の麻婆豆腐があるんですけど、話題になると思って、いきなり激辛を食べたんです。そしたらもう辛いのなんのって。汗がぶわーって噴き出して、最初むせちゃうぐらい辛いんですよ。でもすごく美味しい。それと卵チャーハンがセットで頼めるんですけど、それがまたほんのりと甘くておいしいので、麻婆豆腐と一緒に食べるともうたまりません(笑)」  ほかにオススメのメニューは? (1)「朝天唐辛子と鶏肉の炒め」(小1880円、中2880円)。 (2)「沖縄豚三枚肉の醤油煮 蒸しパン添え」(小2400円、中4000円)「お腹いっぱいでもペろっと食べられちゃう」(梅雀) (3)「マコモ茸と芝えびのユカリ・シソ炒め」(2480円)。季節のメニュー。 (4)「ちょっと贅沢な春捲」(1本680円、2本より注文できる)※小は2~3人用、中は4~5人用 「メニューはほぼ制覇していますが必ず頼むのが春巻き。フカヒレが入った春巻きですごくジューシーなんです。皮はパリパリだけど、中は気をつけないと火傷しそうなぐらい熱々。超贅沢な味ですね。あと、「朝天唐辛子の炒め」は、食べきれなかった唐辛子を持ち帰りして、家でご飯なんかにちょっと乗っけてかじりながら食べるんです。そのぐらい好き。鶏と炒めているので、辛いけどいい味が出てるし、寒い日にロケ弁にちょっと入れると、おいしくて体の中から温まります。この店をやっているご夫婦が自分たちの料理のファンみたいなところがあるので、絶対においしいし、文句なしですね」  ところで、7月に中村福助と舞台「男の花道」で共演する中村梅雀。これまで何度も映画や舞台でやられてきたという作品だという。 「以前、長谷川一夫さんと古川ロッパさんが映画で共演して、大ヒットした作品です。その後当たり役として、長谷川さんが舞台でもやるようになって、私の父中村梅之助も出演しました。その父と同じ役をやることになるとは思わなかったし、相手役が福助さんだったので、最初お話をいただいたときは、まさかと思いました」  福助は人気歌舞伎役者歌右衛門、梅雀は歌右衛門と固い絆で結ばれる眼科医土生玄碩を演じる。 「僕の中にも玄碩のような夢中になると突っ走って周りが見えなくなるところがあるので、共感できる人物ですね。とても他人とは思えない(笑)。そんな人物が歌右衛門と人間同士、魂のぶつかり合いをして絆を結び、より深い友情をはぐくんでいくという話です。これは人間の普遍的なことだと思うので、昔の作品だからといって決して古くないし、脚本もそんな人間の魅力を描いているので、新鮮に楽しめると思います」  福助、梅雀は言うに及ばず、実力派の役者が集結した同作品。最初の本読みで演出のマキノ雅彦が思わず涙したという。 「そうなんですよ。本当に腕達者な役者が揃っているので、要所要所で見事にしめてくれる。なんといっても齋藤さんの脚本が面白い。それに弟子役の風間(俊介)君と僕のコンビネーションがチャーミングで笑っちゃうし、福助さんの踊り、宇崎さんの音楽、ファンタスティックな舞台装置。もういろいろな要素が含まれたエンターテインメントになっています。笑えて泣けて楽しめて。僕がこんなにワクワクしているんだから、見て下さる方も絶対にワクワクできる作品だと思いますね」 吉祥寺 まつひろ 【住所】武蔵野市吉祥寺北町1-18-4 【営業時間】平日18~22時(入店)22時30分(L.O.)、日・祝18~20時30分(入店)21時(L.O.)(宴会・法要等の予約は昼も可。要問合せ) 【定休日】不定休 【問い合わせ】0422-20-5855 INFORMATION 不朽の名作「男の花道」が中村福助×中村梅雀の夢の顔合わせで甦る  講談や映画、舞台の題材にも幾度となく取り上げられ、友情物語の代名詞ともいえる「男の花道」が、中村福助、中村梅雀ら豪華キャストにより舞台化される。演出は、映画監督としても注目を集めるマキノ雅彦(=津川雅彦)。齋藤雅文の脚本、宇崎竜童の音楽が新たな「男の花道」の世界を作り上げる。  江戸時代後期、失明の危機を隠しながら舞台に立ち続けた名優加賀屋歌右衛門(中村福助)と困難な大手術に賭けてその眼病を治した名医土生玄碩(中村梅雀)。互いの意気で共に難局を乗り越えた二人は、信じ合い、競い合っていくことを誓い、歌右衛門はいつか玄碩の大恩に報いたいと心に決める。視力が回復し、役者としてより一層輝きを見せる歌右衛門の元に、玄碩が命がけの窮地に陥ったという連絡が。満員御礼の舞台上演の最中に、歌右衛門は玄碩を救うことができるのか!? 中村福助が演じる美しい女形役者や、泣き笑いを巻き起こす中村梅雀の円熟した芝居に宇崎竜童の音楽が花を添える同作は、エンターテインメントとしても見どころが満載だ。 【日程】7月12日(木)~26日(木) 【会場】ル テアトル銀座 by PARCO 【入場料金】9500円※14(土)、17(火)、21(土)16時30分の回は9000円、U-25チケット6000円(25歳以下対象/枚数限定/当日指定席券引換/要身分証明書)(全席指定・税込) 【チケット取り扱い】 <パルコ劇場チケットレスサービス>http://www.parco-ts.com/ <チケットWeb松竹>http://www1.ticket-web-shochiku.com/pc/(PC) http://www1.ticket-web-shochiku.com/(携帯) <チケットぴあ>0570-02-9999(Pコード:418-416) http://pia.jp/t/otoko/ <ローソンチケット>0570-084-003(Lコード:33344)0570-000-407(オペレーター対応)http://l-tike.com/otoko/ <イープラス>http://eplus.jp/otoko/ <JTBエンタメチケット>0570-03-0311(オペレーター対応)http://www.jtb.co.jp/ticket/(PC)JTB・JTB総合提携店各店頭 <tvkチケットカウンター>045-663-999(オペレーター対応)http://www.tvkcom.net/ 【問い合わせ】パルコ TEL:03-3477-5858 http://www.parco-play.com/

近藤良平

2012.06.25Vol.556今日の東京イベント
池袋で今年も開催『近藤良平・コンドルズ'にゅ~盆踊り'大会』 夏といえば盆踊り。町内会のお祭りで老若男女が入り乱れ...というのは昔の話。少子化が進む昨今、小規模なお祭りも寂れがちだ。しかし5年前から異様な盛り上がりを見せる盆踊りイベントが池袋に誕生した。その名も『近藤良平・コンドルズ'にゅ~盆踊り'大会』。 撮影・蔦野裕 7月29日は池袋西口公園に集合!!  この『近藤良平・コンドルズ'にゅ~盆踊り'大会』はコンドルズを率いる振付家の近藤良平と豊島区の公共劇場であるあうるすぽっとが「池袋の街を盛り上げたい」という思いから立ち上げた町興しイベントだ。さてなんでまた盆踊りだったのか。 「あうるすぽっとができたときに柿落としのプログラムとして何かをやろうというお話をいただきました。普通に舞台で何かを見せるというのはつまらないから、お客さん参加型の催し物をなんかやろうということから始まったんですね」  オファーが来たときは何も考えてなかった。ミーティングの中で...。 「ホントに思いつきで'にゅ~'をやろうって。"響きがいいじゃない"って(笑)。凄い適当。最初の年は劇場の中でやったんです。客席のみんなを立たせて。"今日は座っている場合じゃない。みんな立て、動け~"って言って、通路と舞台上で生演奏で無理やり踊ったんです」  この企画は一般公募のワークショップ参加者と近藤がともにアイデアを出し合いながらオリジナルダンス'にゅ~盆踊り'を創作し、その後いわば"観客参加型公演"をやるといったもの。座席がある劇場で踊る場所なんてなかったのでは!? 「その場で踊ってもらいました。それが思いのほか盛り上がっちゃって、"今度は大きいところでやりたいね、盆踊りっぽいところでやりたいね"ってことで、"じゃあ次は西口公園でやろう"ってことになったんです」  というわけで2年目から西口公園に。 「そこに2000人くらい集まったんです。あそこってフラダンスフェスティバルとかよくやっているんですが、結構人が集まるんですよ。僕が指導をして"新しい盆踊りをみんなでやりましょう"ってことなんですが、そんなことによくこんな大勢の人が来たなって思いますよね」  その時に5年も続くとは...。 「全く思ってなかった。2年目の2009年のときは民主党が勝利した総選挙と重なっていたんですが、池袋ではこっちのほうが盛り上がっていましたから」  政権交代であれだけ盛り上がった総選挙。池袋だけは別の空間だったようだ。して、その振付は? 「ちょっと変わったものを振り付けています。というか、普通の盆踊りって浴衣なんであんまり足は上げないらしいんですが、僕は何も知らずに作ったんで、足とか上げまくりです。それはそれで運動量が多いというか祭りっぽくて、気分が高揚するんです。それにプラスして、ペアで踊るフォークダンス的な要素も採り入れてるので、ちょっとドキドキするんですよ」  ドキドキ!? 「だって出会いがあるじゃないですか(笑)」  盆踊りというと誰でも一目で見て覚えられるような簡単な振付じゃないといけない。制約が多い中で作るのは大変な作業なのでは? 「振りってふだんはやるようなことじゃないから、外側から見ていると難しかったり億劫だったり思うかもしれないけど、一回やってしまうとみんなだいたいできるんですよ。体はバカじゃないっていうか、体はちゃんとついていくんですよね」 (ここで対面する記者に向かって、手拍子を打ってからその手を前に出す動作。記者も思わず同じ動作をしてしまう) 「こういうふうにするとできるじゃないですか。相手がやったらやっちゃうみたいな。盆踊りもそうなんですけど、一緒に始めちゃえばできちゃうんですよね」  今年も西口公園を飛び出して豊島区の盆踊り大会に乱入するプランがあるとか。 「このへんでは巣鴨のとげ抜き地蔵商店街とか雑司ヶ谷の鬼子母神の盆踊りが有名なんですが、その雑司ヶ谷鬼子母神盆踊りに僕が作った'にゅ~盆踊り'を出させてもらうんです。そこではドラえもん音頭とかいろいろやっているんですが、30分ほど時間をもらって、ちょっとハイジャック的な感じで。それは21日にやります。基本的に盆踊りっておじいちゃんとおばあちゃんの天国なんですよ。そこに浴衣を着た若い人がいっぱい行くと、おじいちゃんとおばあちゃんも急に盛り上がってきちゃって交流ができる。そして29日には逆に、ふだん伝統的な盆踊りを踊っている連のみなさんをこっちに招待するんです。'にゅ~盆踊り'という新しい世界とオールドスタイルが出合うことになるんですが、オールドスタイルってかっこいいんですよ。僕たちがかっこいいと思っちゃう。そしてみんな若い人がマネをしていく。それでまたいい交流が始まるんですよね」  若い人にしてみると初めて見るもの。 「外から見ていると、"あ~やってるな~"ってくらいの感覚なんだけど、入ってみると一緒にやっちゃう。みんな'にゅ~盆踊り'もやるし東京音頭や炭坑節も踊っちゃう」  中学生にもなると色気づいちゃって盆踊りから足が遠のく。若い人が盆踊りに戻ってくるきっかけになっている。 「やっぱり10代から20代前半の若い人に参加してもらって、その魅力を共有できたらいいなと思いますね。そういうことが町興しにもつながると思いますし」  とは言ってもやっぱり恥ずかしい...という人に一言。 「恥ずかしいのはみんな恥ずかしいわけで。一人で踊れと言われればそりゃ恥ずかしいですけど、みんなでやっているわけだから。罪とはいわないけれど、同罪に近いものがあるから、夏の一時としてそこは一歩踏み出したほうが得だな、と思いますね。みんなで踊れば怖くないっていう感じで(笑)」  ちなみにワークショップの参加者は往復はがきとあうるすぽっとホームページで募集中で、その締め切りはなんと本紙発行日の6月25日消印有効とのこと。間に合う人は応募してみては...!? (本紙・本吉英人) 『近藤良平・コンドルズ'にゅ~盆踊り'大会』 【日時】7月29日(日)17時30分~ ※雨天時は16時に催行を決定。オフィシャルページ、ツイッターで告知 【会場】池袋西口公園(池袋) 【問い合わせ】あうるすぽっと(TEL:03-5391-0751 〔HP〕http://www.owlspot.jp/)
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

近藤良平

2012.06.25Vol.556今日の東京イベント
池袋で今年も開催『近藤良平・コンドルズ'にゅ~盆踊り'大会』 夏といえば盆踊り。町内会のお祭りで老若男女が入り乱れ...というのは昔の話。少子化が進む昨今、小規模なお祭りも寂れがちだ。しかし5年前から異様な盛り上がりを見せる盆踊りイベントが池袋に誕生した。その名も『近藤良平・コンドルズ'にゅ~盆踊り'大会』。 撮影・蔦野裕 7月29日は池袋西口公園に集合!!  この『近藤良平・コンドルズ'にゅ~盆踊り'大会』はコンドルズを率いる振付家の近藤良平と豊島区の公共劇場であるあうるすぽっとが「池袋の街を盛り上げたい」という思いから立ち上げた町興しイベントだ。さてなんでまた盆踊りだったのか。 「あうるすぽっとができたときに柿落としのプログラムとして何かをやろうというお話をいただきました。普通に舞台で何かを見せるというのはつまらないから、お客さん参加型の催し物をなんかやろうということから始まったんですね」  オファーが来たときは何も考えてなかった。ミーティングの中で...。 「ホントに思いつきで'にゅ~'をやろうって。"響きがいいじゃない"って(笑)。凄い適当。最初の年は劇場の中でやったんです。客席のみんなを立たせて。"今日は座っている場合じゃない。みんな立て、動け~"って言って、通路と舞台上で生演奏で無理やり踊ったんです」  この企画は一般公募のワークショップ参加者と近藤がともにアイデアを出し合いながらオリジナルダンス'にゅ~盆踊り'を創作し、その後いわば"観客参加型公演"をやるといったもの。座席がある劇場で踊る場所なんてなかったのでは!? 「その場で踊ってもらいました。それが思いのほか盛り上がっちゃって、"今度は大きいところでやりたいね、盆踊りっぽいところでやりたいね"ってことで、"じゃあ次は西口公園でやろう"ってことになったんです」  というわけで2年目から西口公園に。 「そこに2000人くらい集まったんです。あそこってフラダンスフェスティバルとかよくやっているんですが、結構人が集まるんですよ。僕が指導をして"新しい盆踊りをみんなでやりましょう"ってことなんですが、そんなことによくこんな大勢の人が来たなって思いますよね」  その時に5年も続くとは...。 「全く思ってなかった。2年目の2009年のときは民主党が勝利した総選挙と重なっていたんですが、池袋ではこっちのほうが盛り上がっていましたから」  政権交代であれだけ盛り上がった総選挙。池袋だけは別の空間だったようだ。して、その振付は? 「ちょっと変わったものを振り付けています。というか、普通の盆踊りって浴衣なんであんまり足は上げないらしいんですが、僕は何も知らずに作ったんで、足とか上げまくりです。それはそれで運動量が多いというか祭りっぽくて、気分が高揚するんです。それにプラスして、ペアで踊るフォークダンス的な要素も採り入れてるので、ちょっとドキドキするんですよ」  ドキドキ!? 「だって出会いがあるじゃないですか(笑)」  盆踊りというと誰でも一目で見て覚えられるような簡単な振付じゃないといけない。制約が多い中で作るのは大変な作業なのでは? 「振りってふだんはやるようなことじゃないから、外側から見ていると難しかったり億劫だったり思うかもしれないけど、一回やってしまうとみんなだいたいできるんですよ。体はバカじゃないっていうか、体はちゃんとついていくんですよね」 (ここで対面する記者に向かって、手拍子を打ってからその手を前に出す動作。記者も思わず同じ動作をしてしまう) 「こういうふうにするとできるじゃないですか。相手がやったらやっちゃうみたいな。盆踊りもそうなんですけど、一緒に始めちゃえばできちゃうんですよね」  今年も西口公園を飛び出して豊島区の盆踊り大会に乱入するプランがあるとか。 「このへんでは巣鴨のとげ抜き地蔵商店街とか雑司ヶ谷の鬼子母神の盆踊りが有名なんですが、その雑司ヶ谷鬼子母神盆踊りに僕が作った'にゅ~盆踊り'を出させてもらうんです。そこではドラえもん音頭とかいろいろやっているんですが、30分ほど時間をもらって、ちょっとハイジャック的な感じで。それは21日にやります。基本的に盆踊りっておじいちゃんとおばあちゃんの天国なんですよ。そこに浴衣を着た若い人がいっぱい行くと、おじいちゃんとおばあちゃんも急に盛り上がってきちゃって交流ができる。そして29日には逆に、ふだん伝統的な盆踊りを踊っている連のみなさんをこっちに招待するんです。'にゅ~盆踊り'という新しい世界とオールドスタイルが出合うことになるんですが、オールドスタイルってかっこいいんですよ。僕たちがかっこいいと思っちゃう。そしてみんな若い人がマネをしていく。それでまたいい交流が始まるんですよね」  若い人にしてみると初めて見るもの。 「外から見ていると、"あ~やってるな~"ってくらいの感覚なんだけど、入ってみると一緒にやっちゃう。みんな'にゅ~盆踊り'もやるし東京音頭や炭坑節も踊っちゃう」  中学生にもなると色気づいちゃって盆踊りから足が遠のく。若い人が盆踊りに戻ってくるきっかけになっている。 「やっぱり10代から20代前半の若い人に参加してもらって、その魅力を共有できたらいいなと思いますね。そういうことが町興しにもつながると思いますし」  とは言ってもやっぱり恥ずかしい...という人に一言。 「恥ずかしいのはみんな恥ずかしいわけで。一人で踊れと言われればそりゃ恥ずかしいですけど、みんなでやっているわけだから。罪とはいわないけれど、同罪に近いものがあるから、夏の一時としてそこは一歩踏み出したほうが得だな、と思いますね。みんなで踊れば怖くないっていう感じで(笑)」  ちなみにワークショップの参加者は往復はがきとあうるすぽっとホームページで募集中で、その締め切りはなんと本紙発行日の6月25日消印有効とのこと。間に合う人は応募してみては...!? (本紙・本吉英人) 『近藤良平・コンドルズ'にゅ~盆踊り'大会』 【日時】7月29日(日)17時30分~ ※雨天時は16時に催行を決定。オフィシャルページ、ツイッターで告知 【会場】池袋西口公園(池袋) 【問い合わせ】あうるすぽっと(TEL:03-5391-0751 〔HP〕http://www.owlspot.jp/)

フットサル大会「EXILE CUP」参加チーム募集中

2012.06.25Vol.556未分類
 EXILEが所属する株式会社LDHが主催する小学校4年生から6年生によるフットサル大会「EXILE CUP」が今年も開催される。  この大会はEXILEがサッカー日本代表の応援ソングを歌ったことをきっかけに、2010年からLDHの社会貢献活動の一つとしてスタートしたもの。今年で3回目を迎える。  今年は7月23日に国立代々木競技場フットサルコートで行われる関東大会を皮切りに、九州、東海、北海道、東北、北信越、関西、中国・四国の全国8カ所で予選大会を開催。9月に各予選大会優勝チームによる決勝大会が開催される。  参加チームの募集は6月30日(土)まで。HPから応募用紙をダウンロードして、FAXで申し込みできる。詳細はWEBサイト(www.exilecup.jp)まで。

巨人・原監督が女性問題収拾に1億支払う

2012.06.25Vol.556未分類
 プロ野球巨人は20日、東京・大手町の球団事務所で、21日発売の週刊文春(6月28日号)に「原辰徳監督が女性スキャンダルで元暴力団員に1億円支払っていた」とする趣旨の記事が掲載されることを明かし、原監督のコメントを文書で発表した。原監督は不適切な女性関係を理由に第三者に1億円を渡していたことを認め、「浅はかなことをした」とファンに謝罪した。  一方、球団は、記事について「支払った相手は反社会的勢力に属する者ではない」とし、同誌に名誉毀損の損害賠償請求訴訟を起こすと発表した。  記事では、原監督は平成18年、プロ野球関係者を名乗る2人組から、昭和63年ごろに関係があった女性の日記のコピーを示された。原監督は球団や警察に伝えないまま、要求通り1億円を支払ったとしている。球団も現金の支払いについては認めている。

なでしこは五輪同組のスウェーデンに勝利

ザックジャパンがアジア最終予選で2勝1分けの好発進

2012.06.25Vol.556未分類
(Photo/AFLO)  サッカーのワールドカップ(W杯)ブラジル大会アジア最終予選が6月3日から始まった。B組の日本は初戦のオマーン戦(3日・埼玉スタジアム)で3-0で幸先のいいスタートを切ると、続くヨルダン戦(8日・埼玉スタジアム)では本田のハットトリックを含む6-0で快勝。12日にはブリスベーンでオーストラリアとアウェーで対戦し、1-1で引き分け。6月の3戦を2勝1分けの勝ち点3で終えた。  日本は9月11日、埼玉スタジアムでイラクと第4戦を戦う。  ヨルダン戦は本田がハットトリック。最終予選でのハットトリックは1997年のウズベキスタン戦の三浦知良以来。もちろん本田自身は初めての経験だ。この試合ではFW前田がコーナーキックをヘディングで決め、2試合連続得点。ハーフナー、宮市といった新戦力が代表に名を連ね始めたなか、存在感を見せつけた。また英プレミア・リーグのマンチェスター・ユナイテッドへの移籍が決まった香川も得点をあげるなど攻撃面での明るい話題が続いた。  その一方で、DFの吉田が右膝内側の靱帯を痛め前半で交代。それに伴い、次戦以降のDF陣の構成も考慮し、DF今野も終盤ベンチに下げることとなった。  本当だったらサブのメンバーで起用したい選手もいたところだったが、かなわなかったのは贅沢な誤算だろうか。  続くオーストラリア戦は前半は決定的なシュートを続けざまに許すなど押され気味。GK川島の好セーブ、内田や前田が体を張ってゴールを守る場面も見られ、一気に試合を決められかねない状態だった。  しかしハーフタイムで、ボールを失っていた低い位置でのパスや横パスに注意するよう示が出されると戦況は一変、後半は立ち上がりから相手ゴールに迫った。  後半20分にはショートコーナーから、本田がドリブル突破から高速パス。ノーマークの栗原がこれを決め均衡を破った。  しかしここからアウェーの不可解判定に泣かされることになる。  25分には内田がペナルティーエリア内で相手を倒したとしてPKを献上する。このPKに関してはオーストラリアのオジェック監督ですら試合後「あれはファウルではない」とコメントするほど。そして後半のロスタイム。ゴール前の絶好の位置でフリーキックを得た日本。キッカーはもちろん本田。最後の最後にやってきた最大の見せ場に固唾をのむスタンドだったが、本田がFKを蹴ろうとした瞬間に試合終了のホイッスル。スタンドからどよめきが巻き起こった。  この3試合で勝ち点7と上々のスタートを切った日本。もちろんB組首位で2位以下を大きく引き離した。  しかしこのオーストラリア戦で累積のイエローカードが2枚となった内田と今野、イエロー2枚で退場となった栗原は次戦は出場停止。DF陣3人がイラン戦へ出場できないという緊急事態。  内田に代わってはハノーバーへの移籍が決まった酒井の起用が予想されるが、オマーン戦ではまだ本領発揮とはいかなかった。加えて、移籍後の出場機会も含め万全の態勢でイラン戦に臨めるかは未知数だ。しかし酒井が内田を脅かすほどの成長を見せれば、代表戦への興味はよりいっそう高くなる。

Copyrighted Image