doingではなくbeingであり続けるには!? 「SDGsとWell- being」をテーマにトークセッション

「BEYOND 2020 NEXT FORUM −SDGsピースコミュニケーション−」

 2020年以降の日本の活性化をテーマに世代や業界を越えて有識者らが集う「BEYOND 2020 NEXT FORUM」が「BEYOND 2020 NEXT FORUM −SDGsピースコミュニケーション−」を開催した。

「BEYOND 2020 NEXT FORUM」では、2020年以降の日本の活性化を目的に、ダイバーシティ、イノベーション、スタートアップ、エンターテインメントなどのテーマのもとで、各界、各世代で活躍中の有識者で構成されるメンバーが中心となって、2019年3月にスタート。その後、内閣府の「beyond2020プログラム」認証事業となり、2020年9月から外務省の後援、2022年8月より継続的な活動を目的に設立された一般財団法人ピースコミュニケーション財団と共催で、SDGsと次世代人材育成をテーマとする「SDGsピースコミュニケーション」を新たな主題として掲げ、さまざまなフォーラムを実施している。

堀潤氏、藤井麻野氏、高山智司氏、栗原恵氏(左から)

 今回は「SDGsとWell-being」「SDGs学習カリキュラム」「国連を支える世界こども未来会議」の3つのテーマでトークセッションを開催した。

「SDGsとWell-being」の回ではジャーナリストの堀潤氏がファシリテーターを務め、パネラーに藤井麻野氏(デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 執行役員) 、高山智司氏(トランスコスモス株式会社上席常務執行役員・SDGs/Well-being 共創担当)、栗原恵氏( 元バレーボール女子日本代表)を迎えて行われた。

 冒頭の自己紹介の際に栗原氏が「今回、このお話をいただくまで“Well-being”という言葉が身近ではなかった。改めて考えるようになったし、知らないところで携わることができていたというアスリートもたくさんいると思う」などと語るように「Well-beingとはどういった概念なのか」ということを説明することは難しい。

 そこでまずは堀氏が辞書、WHOによる定義、世界経済フォーラムからの引用 といった形で紹介。心身の健康、幸福を生み出す環境、その環境もプライベートの領域にとどまらず社会、会社、コミュニティーというように多岐にわたることが説明された。

 このWell-beingの定義と領域の広さについて藤井氏は「以前は健康や健康経営という言葉が広まっていた時代があった。そこから定義はより広くなり、社会的にもすべてが満たされた状態というところに広がったり、個人の幸福だけではなく、個人の幸福を追求するためには社会の仕組みや経済の在り方を変えていかなければいけない、というふうに変わってきている。それがWell-beingの最近の潮流であると思う」と解説。

1 2 3 4 5>>>