飲食店でしか飲めない幻の酒「ホイス」とは?六本木で明かされる『ネオ日本食』の世界

「ホイス」製造・販売元の後藤商店三代目の後藤竜馬社長

 後藤社長は改めて「毎ロット原材料を調整する作業があって、総合的な味のバランスを取るのが非常に難しい。これを大人数でやるとしっちゃかめっちゃかになるので仕方なく僕がやっている。うちは一子相伝で代々レシピを継承しているが、その理由のひとつは親子で同じ生活をしていることの感覚共有がある」と訴え「うちでは幼少の頃から単体のジュースではなく、例えば炭酸ジュースなら炭酸水とシロップとレモンを自分で調合してジュースにしていた。かき氷のシロップも自分で作れと言われたし、買って飲むのは味が気になるものだけ」という衝撃のエピソードが明かされた。

 ホイスを製造する苦労を「どうしても使うことのできない原材料を、分からないように別の材料に置き換えていくのがすごく難しい。誕生してから75年くらいの間に、法律が変わって何十回も使えないものが出てきて、その度にお客様に味が変わったと思わせないようにゆっくりゆっくり変化させている」。コロナ禍で原材料がまったく入らなくなった時にも研究を重ね「今、皆さんが飲んでいるホイスはコロナ前に比べて8割くらい取引先や原材料が変わっているが、前に比べて味の遜色がないように作っている」と後藤社長。

 時には「抜き打ちで飲食店に行って、カウンターで常連さんの隣に座ってホイスを飲んでいる」といい「そういう時に皆さんが楽しそうに飲んでいる光景にすごくやりがいを感じるというか、やっていてよかったなと思う」と笑顔になった。

2025年の鍋、キーワードは鶏! 六本木の鶏焼き肉店の「地鶏白湯鍋」でホクホクになってきた
来年は金運向上!髙島屋が開運財布&財布専用ふとん、縁結び神社参拝、開運メイクの福袋
本場のアメリカンフードとビールが大集合!日比谷公園で「アメリカン・フェスティバル」開催
ホタテにほや、牡蠣、日本酒も…新橋で魚介天国「発見!うまいもの隊 シーフードフェア」
キラキラキキララ《第94回 Glow of Tokyoのコソコソばなし》
中国の輸入停止に揺れる国産水産物、それより困る「養殖できない環境」新橋でシーフードフェア