飲食店でしか飲めない幻の酒「ホイス」とは?六本木で明かされる『ネオ日本食』の世界

トークイベントで「ホイス」の魅力を語り尽くしたトミヤマさん(右)と後藤社長

 ホイスを個人に販売しない理由は「飲食店の立場で言うとそこに行かなければ飲めない飲み物は特別。飲食店でしか飲めない一杯で飲食店を盛り上げていく” というのがうちの考え方」と語る後藤社長に、トミヤマさんも「ホイスを大事に守っていきたいという気持ちと、お客さんとホイスがどうつながるかはお店で自由に考えてもらって構わないという気持ちは一見矛盾しているようだが “飲食店さんに盛り上がってもらうために” という考え方からきている。それが “幻の酒” と呼ばれ、愛され続ける理由ですね」とうなずいた。

 会場の「文喫 六本木」では、同日より期間限定のアルコールメニューとして「ホイスハイボール」を販売(なくなり次第終了)。どうしてもホイスの味が気になる人は、この機会に飲んでみてはいかがだろうか?

「2025春のデザート1位✨」《第81回 Glow of Tokyoのコソコソばなし》
東京駅にクリスタルなストリートピアノが!音楽にふれるGWイベント
松屋銀座が開店100周年で記念セレモニー!古屋社長「改めて多くのつながりに感謝」
松屋銀座が開店100周年ウィーク!銀座の名店コラボコッペパンや特製カツサンドが登場
幻想的な “藤のカーテン” あしかがフラワーパークで樹齢160年「大藤」が見頃迎える
デリバリーアプリ「menu」ラーメンWalkerと本気のデリバリーラーメン「デリ麺」始動!