SearchSearch

「サウナの展覧会」って何!? 「サ道」著者タナカカツキ監修のサウナカルチャー体感スポットが登場

2022.03.05 Vol.web original

 

 サウナ好きのバイブル「サ道」の著者であり、サウナ大使も務めるタナカカツキ氏が監修に携わったサウナカルチャーの魅力を伝える展覧会『サ展』が池袋のパルコファクトリーにて開催中。

“サテン”生地ののれんをくぐると、そこに広がるのはまさにサウナワールド。日本におけるサウナカルチャーをたどる年表を皮切りに、タナカカツキ氏描き下ろしの貴重な原画や『マンガサ道』の原画、サウナにまつわる写真や動画を展示。

 展示物の中には、サウナ室と水風呂を再現したマニアックな模型も。タナカカツキ氏によると「サウナ施設の水風呂は、実はわざわざ適温まで冷やしているんです。そんなことをしているのは日本くらいなもの。温めるより冷やすほうが電力が必要なので、実は水風呂の設備にかなり費用をかけている施設は少なくないのです。つまり、日本のサウナ施設で水風呂に入らないのは、もったいないんです(笑)」とのこと。展示されている水風呂のミニチュア模型でも、壁の裏に水を冷やすための設備を備えている様子が精巧に再現されている。ここをじっくり見ている人がいたら…かなりのサウナ通かも。

サウナ室のミニチュア模型

 

水風呂のミニチュア模型。裏側には水を冷やすための装置が

インパクト大のメガ盛りも!「発見!ふくしま海鮮丼」巨大キッチンカーで大手町、渋谷に登場

2022.03.04 Vol.Web Original

“常磐もの”と呼ばれる福島の新鮮な魚介を使った海鮮丼が楽しめる期間限定イベント「発見!ふくしまお魚まつり 巨大キッチンカーキャラバン」が開催中だ。

3月と言う『終わりの後の始まり』の物語(”学校の校長かよ話長いなぁ”)《第5回 Glow of Tokyoのコソコソばなし》

2022.03.04 Vol.Web Original

 普段は東京タワーのアテンダントとしてゲストを案内する一方で、東京タワーのメインデッキ1Fにある「club333」で躍動感あふれるエネルギッシュなパフォーマンスを披露しているユニット”Glow of Tokyo”。そんな彼らの素顔に迫る新コラム「Glow of Tokyoのコソコソばなし」。東京タワー、そして”Glow of Tokyo”の魅力を本人たちが発信します!

2種類選んで1500円!ケンタッキー「シェアBOX」が復活「レッドホットナゲット」も選べる

2022.03.04 Vol.Web Original

 卒業、入学、就職……春は家族や友人とのイベントが多い季節。そんな中、ケンタッキーフライドチキンにて4日より、全国の店舗で4種類のメニューから異なる2種類を選べる「シェアBOX」1500円(税込)が期間限定で販売される。

 登場するたびにそのボリュームとお得な価格で話題のセット「シェアBOX」は、選ぶメニューによっては1000円以上もお買い得となる。今回は、選べるメニューに2つのメニューが仲間入りし、「ポテトL2個・ビスケット3個」はチキンの一緒にサイドメニューを楽しみたい人に。また、数量限定の新商品「レッドホットナゲット15ピース」は、ケンタッキーの夏の風物詩“レッドホットチキン”の辛みと旨みを効かせたナゲットだ。定番メニューの「オリジナルチキン4ピース」「カーネルクリスピー6ピース」と組み合わせて食べ比べてみては?

 さらに「シェアBOX」を購入すると「ポテトS」3個、または「いちごチョコ パイ」3個を390円(税込)でいくつでも購入できる。「レッドホットナゲット」と「いちごチョコ パイ」はなくなり次第終了となるので早めにゲットしよう。

 ケンタッキーフライドチキンの「シェアBOX」は全国の店舗にて4月5日まで。

絶品海鮮丼に新妻副大臣も舌鼓「発見!ふくしまお魚まつり」巨大キッチンカー出陣式

2022.03.03 Vol.Web Original

“常磐もの”と呼ばれる福島の海の幸を使った魚介料理が楽しめる「発見!ふくしまお魚まつり 巨大キッチンカーキャラバン」出陣式が3日、千代田区のTOKYO TORCH Parkにて行われた。

 東日本大震災からまもなく11年を迎える福島県の漁業・水産業の応援を目的に、巨大キッチンカー「発見!ふくしま丸」3台が平日は大手町や渋谷など都心のランチスポットに、土日は有明、多摩、横浜など郊外のショッピングモールに出動し、福島県の漁港から直接届けられた新鮮な魚介を使った海鮮丼をお得な価格で提供する。

 この日は3トンクラスのトラックを改造したド派手な巨大キッチンカー「発見!ふくしま丸」の出発前に、実行委員会の鈴木裕一委員長、復興庁の新妻秀規副大臣らがテープカット。福島のご当地キャラクターのひろぼー(広野町)、フラおじさん(いわき市)、のまたん(南相馬市)らも応援に駆けつけた。

自分だけの桜と願いごとで没入!新たなお花見体験「GINZA 456 願いツナグサクラ」

2022.03.03 Vol.Web Original

 銀座のKDDIコンセプトショップ「GINZA 456」にて、3日より新生活に向けた願いをつなぎ、満開の桜として楽しめる期間限定イベント「GINZA 456 願いツナグサクラ」がスタートした。

与論牛バーガーや島バナナピザも…新宿・バスあいのり3丁目テラスで「ヨロン島フェア」

2022.03.02 Vol.Web Original

 旅客用高速バスの空きトランクを利用し、全国からおいしい食材が届く新宿のオープンカフェテラス「バスあいのり3丁目テラス」。同所にて、鹿児島県奄美群島最南端の島“ヨロン島”の特産品が楽しめる「ヨロン島フェア」が開催されている。今回のフェアでは、これまでほとんど島内で消費がされていた「与論牛」「与論ホロホロ鳥」などの食材を使ったオリジナルメニューを提供。ひと足早く味わった本紙グルメ記者がリポートする。

桜モヒート、桜ロワイヤル…「ザ ストリングス 表参道」で桜のカクテルが花盛り!

2022.03.02 Vol.Web Original

 日本気象協会による東京の桜開花予想は22日、少しずつ春の足音が近づいてきた今日この頃。そんな中で、表参道駅直結の複合施設「ザ ストリングス 表参道」では、2階「TAVERN by the green(タバーン・バイ ザ グリーン)」と1階の「Cafe & Dining ZelkovA(カフェ&ダイニング ゼルコヴァ)」にて、3日より桜のリキュールを使用したカクテルを期間限定で提供する。

クア・アイナ「パンケーキ・デー」に新作「いちごとバナナブリュレのパンケーキ」登場

2022.03.01 Vol.Web Original

 2022年の「パンケーキ・デー」は3月1日。「パンケーキ・デー」とはキリスト教の伝統行事で、イースター(今年は4月17日)までの40日間の断食の前に、卵・牛乳・バター・砂糖など栄養価の高い食べ物をパンケーキにして食べきってしまう日のこと。ハワイアングルメバーガーレストラン「クア・アイナ」では、1日より新作パンケーキ「いちごとバナナブリュレのパンケーキ」を期間限定で販売する。早速、本紙グルメ記者が日本初の「クア・アイナ」として誕生した青山本店でその味を体験した。

焼き菓子、空気入れ、レモンジュース…下北沢の日曜を彩る「BONUS TRACK 朝市」

2022.02.27 Vol.Web Original

 下北沢と世田谷代田の間に誕生した新しい商店街「BONUS TRACK(ボーナストラック)」。毎週日曜の朝に開催される「BONUS TRACK 朝市」は、遊歩道沿いを中心にこだわりのごはんやおやつ、旬の野菜などさまざまなお店が集うマーケットイベント。本紙グルメ記者が気になるお店を覗いてみた。

香取慎吾「東京を照らしてほしい」渋谷ヒカリエ開業10周年記念ロゴマーク制作

2022.02.24 Vol.web original

 渋谷ヒカリエは、4月26日に開業10周年を迎えるにあたり、アーティストとしても活動する香取慎吾による記念ロゴマークを制作した。

 香取がデザインしたロゴマークは、渋谷ヒカリエのネーミングコンセプトである「ヒカリ」がテーマ。「光の三原色」である赤・緑・青と「色の三原色」であるシアン・マゼンダ・イエローで、渋谷ヒカリエが体現したいカラフルな世界を表現し、さらにその中心には渋谷ヒカリエに訪れる人々の心のトキメキを「10本のヒカリ」で現わしている。

 今回のデザインについて、香取はコメントで「作品名は、明日の光の道標としてこれからも渋谷を、東京を照らしていってほしいという思いを込めて『Lighthouse』と名付けました」と明かし「子供のころから渋谷で仕事をしてきましたが、そのころは今と比べると何もなく、ここまで進化を遂げた始まりは渋谷ヒカリエだと思います。渋谷に新たな光を差し込んだ渋谷ヒカリエの10周年を一緒に祝い、新たな未来に向けてのヒカリを描けたことがとてもうれしいです」と、デザインを手がけた喜びを語っている。

 渋谷ヒカリエでは、4月21日から5月5日まで10周年記念企画第1弾「BLOOM YOUR HAPPINESS.」を開催する。

 

【香取慎吾コメント全文】
作品名は、明日の光の道標としてこれからも渋谷を、東京を照らしていってほしいという想いを込めて「Lighthouse」と名付けました。普段はキャンパスで描くことが多いですが、今回の 10 周年ロゴの「Shibuya Hikarie 10th Anniversary」の部分はデジタルで作成しています。2 つの手法を融合することによってキャンパスだけでは描けない多くのパターンから、渋谷ヒカリエと一緒に 1 つの作品を作り上げることができました。絵の具の重なりや膨らみなど細かい部分の発見を楽しんでいただきたいです。
子供の頃から渋谷で仕事をしてきましたが、その頃は今と比べると何もなく、ここまで進化を遂げた始まりは渋谷ヒカリエだと思います。渋谷に新たな光を差し込んだ渋谷ヒカリエの 10 周年を一緒に祝い、新たな未来に向けてのヒカリを描けたことがとても嬉しいです。商業施設のロゴを描いたのは初めてですが、ぜひたくさんの方々にご覧いただけると嬉しいです。そして、渋谷ヒカリエが明日の光の道しるべとして、これからも渋谷を、東京を、照らしていってくれることを願っています。

Copyrighted Image