SearchSearch

エヴァ大博覧会、7月から渋谷で開幕 エヴァのプロダクト4000超が集結

2022.04.27 Vol.Web Original

 さまざまなエヴァプロダクトが集結する「EVANGELION CROSSING EXPO -エヴァ大博覧会-」が7月から渋谷ヒカリエで開催される。

 テレビアニメ、映画を飛び出し、フィギュア、アパレル、伝統工芸品、モータースポーツまで、さまざまなプロダクトに溶け込み、カルチャーとなっている、エヴァンゲリオン。そのエヴァカルチャーを形作ってきた「モノ」と「コト」が集まるエヴァプロダクトの祭典で、4000点超を展示するという。

 7月15日から8月26日まで、渋谷ヒカリエのヒカリエホールで開催。冬には大阪・阪神梅田本店を巡り、各地を巡回する予定。

ドルチェ&ガッバーナと『呪術廻戦』コラボで渋谷にポップアップ EXIT、鈴木伸之、川村壱馬も“世界観”を着て見て体験

2022.04.23 Vol.Web Original
©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会

 

 ドルチェ&ガッバーナとテレビアニメ『呪術廻戦』がコラボした「ドルチェ&ガッバーナ x 呪術廻戦」スペシャル コレクションの発売を記念し、「ドルチェ&ガッバーナ x 呪術廻戦」ポップアップストア in 渋谷が5月1日までの期間限定でZeroBase渋谷に登場している。

 『呪術廻戦』の世界や主要キャラクターたちからインスピ レーションを得てつくられたグラフィックと、ドルチェ&ガッバーナのアイコニックなモチーフを組み合わせたコレクションを 総計50型展開している。ショッピングエリアのほかにも、テレビアニメ『呪術廻戦』の朴性厚監督が今回のコラボレーションのために描き下ろした、虎杖悠仁、伏黒恵、釘崎野薔薇、禪院真希、狗巻棘、パンダ、七海建人、五条悟の8キャラクターのイラストを展示。作品の世界に没入できるインスタレーション&フォトスペースも設けている。

初日21日のオープン前には、EXIT、劇団EXILEの鈴木伸之、THE RAMPAGE from EXILE TRIBEの川村壱馬らがスペシャル コレクションを身に纏って来場した。

 ポップアップの印象を聞かれたEXITのりんたろー。は、「俺ら、ネオ渋谷系として 出てきてるわけで、そんな親しみやすい所に、こういうカッコイイものができたっていうことがうれしかった」とコメントしていた。

 5月1日まで。11~20時。予約制。

 

 EXIT

■今日のファッションポイントは?

りんたろー。
虎杖くんの体に宿る両面宿儺の模様が描かれたジョガーパンツが手書き風でかわいいなと。でもこれ、洗濯する時に脱がなくてはいけないから、このTATOOを入れようかなと思っています。

■ポップアップを体感した感想

兼近大樹 
まじですごかった。黒閃(こくせん)がバリバリってなっているのを見て、俺自身にも黒閃が走りましたね。

りんたろー。
世界観が落とし込まれていてすごかった。何よりも渋谷にあるという。ネオ渋谷系として出て来たわけだし、そんな親しみやすいところにこんなカッコイイものができたというのがうれしかった。

■このコーディネートでゴールデンウイークはどんな場所に出かけたい?

りんたろー。
ゴールデンウイークは、営業とか、収録とか、CM撮影でパンパン。仕事場に行くときこれを着ていきたい。

兼近大樹
ゴールデンウイークは、実家に帰りたいですね。この格好で母方の実家に帰って、 姪っ子とかいるんで、お前には買えないだろ!と自慢します。

昭和レトロな喫茶店をイメージ!ハイアット リージェンシー 東京「レトロアフタヌーンティー」

2022.04.20 Vol.750

 ハイアット リージェンシー 東京「カフェ」にて、昭和レトロをテーマにした「レトロアフタヌーンティー」が期間限定で開催中。

 昔ながらの喫茶店をイメージしたノスタルジックな世界観を見て楽しく、食べて懐かしいスイーツで表現。「ミニチョコサンデー」「プリンア・ラ・モード」などミニチュア好きの心をくすぐる8種のスイーツや「ナポリタン」「オムライス」など喫茶店メニューを楽しめる4種のセイボリー、フリーフローのドリンクには「クリームソーダ」「生姜檸檬サワー」など7種のオリジナルドリンクもそろう。

 食後には館内のレトロスポット巡りも。120分制、30分前L.O.。利用の2日前に要予約、6月15日まで(1日30食限定)。

お花や果物、もちつきまでそろう!?下北沢で春の季節市『BONUS PLAY TRACK』開催

2022.04.17 Vol.Web Oriinal

 下北沢と世田谷代田の間にある商業施設「BONUS TRACK(ボーナストラック)」。同所で春・夏・秋・冬の年に4回の季節市『BONUS PLAY TRACK』が16日、17日の2日間にわたり開催されている。今回の春市は“PLAY”をテーマに、外に出て体を動かしたり新しいことに挑戦したり、大人も子どもも一緒に楽しめるイベントが盛りだくさん。本紙イベント担当がぶらりと遊びに行ってみた。

イカスミパエリアにパスタパエリアも!日比谷公園で3年ぶり『パエリア・タパス祭り 2022』

2022.04.16 Vol.Web Original

 日本最大級のパエリア・タパスイベント『パエリア・タパス祭り 2022』が千代田区の日比谷公園・噴水広場にて開催中だ。前回開催時はおよそ10万人が来場した「全国パエリア選手権」「全国タパス選手権」が、約3年ぶりに日比谷に帰ってきた。来場者の投票で日本一が決定する「全国パエリア選手権」「全国タパス選手権」には、人気スペイン料理店のグルメが勢ぞろい! 本紙グルメ記者が、会場で味わったおすすめパエリア&タパスを紹介。

 東京メトロ「日比谷駅」A14出口から徒歩約1分。日比谷公園の日比谷門から入場すると、噴水広場をぐるりと囲む形で約25のブースが勢ぞろいし、新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの『パエリア・タパス祭り 2022』に期待が膨らむ。それでは、グルメ記者が会場でぜひ食べてほしいイチオシのパエリア&タパスを披露しよう。

2人からのメッセージも!錦戸亮&赤西仁の香りを体験するポップアップ「Find Your Story」

2022.04.13 Vol.Web Original

 アーティストの錦戸亮と赤西仁がプロデュースする香水の新発売を記念したイベント「Find Your Story− Exhibition of Ryo Nishikido & Jin Akanishi −」が現在、東京・原宿のZERO BASE神宮前にて開催されている。錦戸プロデュースの「SCENT OF NOTE(セントオブノート)」、赤西プロデュースの「SCENT OF ETERNAL(セントオブエターナル)」オードパルファムの世界観が体験できるポップアップに記者が潜入した。

 神宮前交差点にほど近いZERO BASE神宮前。会場には錦戸と赤西の巨大ビルボードが掲出され、入場前から気分が盛り上がること必至。

身近な魚の意外な事実から昆虫食まで!サンシャイン水族館「美味しくてすごい生き物展」

2022.03.19 Vol.Web Original

 池袋のサンシャイン水族館にて、特別展「美味しくてすごい生き物展~美食奇食珍食生物図鑑~」がスタートした。ヒトにとって必要不可欠であり、娯楽でもある“食”をテーマにした初めての特別展で、展示と解説を交えて食にまつわる生き物が学べるのは水族館ならでは。早速、食に目がない本紙グルメ担当が本展をリポートする。

六本木の桜の名所をメルセデス・ベンツで!メルセデス ミー 東京「さくらクルーズ」

2022.03.19 Vol.Web Original

 日本気象協会より、最新の東京の桜開花予想が20日と発表された。メルセデス・ベンツのブランド発信拠点であるメルセデス ミー 東京(六本木)では、桜の開花時期に合わせた期間限定イベント「さくらクルーズ」を22日より開催する。

ポケモンと古生物の意外な共通点とは?国立科学博物館「ポケモン化石博物館」スタート

2022.03.16 Vol.Web Original

 上野の国立科学博物館にて、特別企画展「ポケモン化石博物館」がスタートした。国立科学博物館史上初の官民連携による地域振興を目的とした巡回展で、「古生物とポケモン」をテーマに株式会社ポケモンの協力のもと、三笠市立博物館(北海道)をはじめ複数の博物館が協働し、古生物学を楽しく学ぶことができる。本紙記者が展示の見どころをゲットだぜ!

観光大使「リラックマ」がカレーやパフェに!千代田区観光協会でキュートなコラボメニュー

2022.03.14 Vol.Web Original

 桜を見ながら、カフェをめぐって……春はお散歩するのにも気持ちのいい季節。一般社団法人千代田区観光協会では、会員のホテル龍名館お茶の水本店の「RESTAURANT 1899 OCHANOMIZU」にて14日から、一般財団法人主婦会館の「レストラン エフ」にて15日から期間限定で千代田区観光協会観光大使「リラックマ」のコラボメニューがスタートする。

新宿御苑で「いちごマルシェ」始まる 国産イチゴ発祥の地

2022.03.12 Vol.Web Original

 

 新宿御苑で、イチゴのスイーツや食べ比べを楽しむイベント「新宿御苑いちごマルシェ」が12日スタートした。
 
 会場には栃木産の「とちおとめ」を始め、長崎産の「ゆめのか」、愛媛県産の「紅い雫」、新潟の「越後姫」など各地の自慢のイチゴが集結。イチゴを販売するブースでは、それぞれの品種について質問したり、「甘い品種は?」「そのまま食べる場合に一番おいしいのはどれ?」といったやりとりが聞こえ、飛ぶように売れていた。

 そのほかにも、規格外のイチゴを活用したサステナブルな「いちごクリームたい焼き」や「いちごミルク」などの販売も。早咲きの桜を愛でながら、イチゴを味わう人たちの姿も見られた。

Copyrighted Image