おいしいものがあると聞けば、調査に行かずにはいられない「東京グルメ探偵」。メタボを気にしつつも食べ過ぎてしまうのがたまにキズ。さて、今日のタレコミは…?
今日の東京イベントカテゴリーの記事一覧
東京駅でひと足早い花見酒
東京駅構内の商業施設「グラングルメ」(2F 北町ダイニング、1Fキッチンストリート、B1F 黒塀横丁)は、2月24日(水)〜3月8日(火)期間限定で冬のさなかに満開を迎える山形県の早咲き桜「啓翁桜」の枝約4000本を館内装飾に使用した「啓翁桜お花見ちょい呑み祭」を展開する。
期間中は、専用の「ちょい呑みチケット」(3枚綴り・税込3000円)を利用することで、参加する24店舗の人気料理とおすすめのお酒がセットになった限定の“ちょい呑みセット”をはしご酒で楽しめる(各日17時から提供)。また、桜と一緒に写真が撮れる撮影スポットも用意。ひと足早い花見酒で、春の気分をつかの間味わって。
なお、チケットは25日(木)までの17〜21時の間、黒塀横丁内のチケット販売ブースで購入できるほか、フェア期間中の17時〜閉店までの間、参加店舗各店でも購入可能。
TOKYO[5weeks]TOPICS【Next 3weeks】
2月22日(月)
『梅の季節にご招待』(稲城市・よみうりランド 〜3月6日)
第二回「猫の世界 in WACCA 2016」(池袋・WACCA IKEBUKURO 〜29日)
2月23日(火)
元町チャーミングセール(横浜元町ショッピングストリート 〜28日)
サッカー AFCチャンピオンズリーグ2016グループリーグ開幕(アジア各地 〜23、24日〜5月3、4日)
2月24日(水)
没後100年 宮川香山(六本木・東京ミッドタウン サントリー美術館 〜4月17日)
全国うまいものめぐり(小田急百貨店 新宿店 〜3月1日)
2月25日(木)
『アートたけし展』(松屋銀座 8階イベントスクエア 〜3月7日)
『CP+ カメラト写真映像のワールドプレミアショー』(パシフィコ横浜、大さん橋ホール 〜28日)
東京マラソンEXPO2016(有明・東京ビッグサイト 〜27日)
2月26日(金)
池袋東武 ダイニングシティ スパイス リニューアルグランドオープン(池袋・東武百貨店)
MEDIA AMBITION TOKYO 2016(六本木ヒルズ 東京シティビュー 〜3月21日)
東京味わいフェスタ2016in臨海副都心(有明・石と光の広場、シンボルプロムナード公園他 〜28日)
「雑貨展」(六本木・東京ミッドタウン 21_21 DESIGN SIGHT 〜6月5日)
2月27日(土)
コレクション展『ほとけの教え、とこしえに。』(南青山・根津美術館 〜3月31日)
第9回展覧会企画公募(水道橋・トーキョーワンダーサイト本郷 〜3月27日)
第3回 よこはま大さん橋フェスタ(横浜大さん橋国際客船ターミナル 〜28日)
2月28日(日)
東京マラソン2016(都庁スタート)
雷の大般若(東葛西・真蔵院)
江戸流しびな(隅田公園吾妻橋付近)
金沢漁港 海産物 フェスタ(横浜・金沢区 金沢漁港)
2月29日(月)
女子サッカー リオ五輪アジア最終予選(大阪 〜3月9日)
3月1日(火)
「卒業生いらっしゃい2016」(後楽園・東京ドームシティ アトラクションズ 〜4月3日)
日伊国交樹立150周年記念 カラヴァッジョ展(上野・国立西洋美術館 〜6月12日)
大般若会 だるま市(小平市・小川寺)
「TOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA」夜桜バージョンスタート(芝・東京タワー)
3月2日(水)
企画展『GAME ON 〜ゲームってなんでおもしろい?〜』(青海・日本科学未来館 〜5月30日)
3月3日(木)
『サンダーバード ARE GO×TeNQ — 未来の宇宙へ F.A.B!』(後楽園・東京ドームシティ アトラクションズ 宇宙ミュージアムTeNQ 〜6月28日)
ジャパン・フィッシャーマンズ・フェスティバル2016 極旨!さかな祭(日比谷公園 噴水広場 〜6日)
3月4日(金)
PARIS オートクチュール−世界に一つだけの服(有楽町・三菱一号館美術館 〜5月22日)
第9回ぶらり銀座 春の酒まつり(銀座の7県のふるさとショップ合同開催 〜6日)
3月5日(土)
DANCHI Caravan(町田山崎団地屋外広場 〜6日)
芹沢銈介のいろは—金子量重コレクション(竹橋・東京国立近代美術館工芸館 〜5月8日)
常設展示&物販イベント「ナナナ展」(新宿マルイアネックス 〜14日)
3月6日(日)
丸の内駅伝2016(丸の内仲通り)
そなえパークの日(東京臨海広域防災公園 そなエリア東京)
3月7日(月)
都市型商業施設GEMSシリーズ第3弾『G
EMS大門』グランドオープン(大門)
3月8日(火)
恐竜博2016(上野・国立科学博物館 〜6月12日)
MOMATコレクション 特集「春らんまんの日本画まつり」(竹橋・東京国立近代美術館 〜5月15日
3月9日(水)
婦人ブラック&カラ−フォ−マル他バ−ゲン (小田急百貨店 3月9日〜 14日)
3月10日(木)
花と緑のフラワーフェスタ〜臨海副都心チューリップフェスティバル2016(都立シンボルプロムナード公園 〜4月30日)
3月11日(金)
よみがえれ、東北応援魂!東北六県茶屋〜TOHOKU Rock’n Cafe(渋谷みやしたこうえん・神宮通公園 〜13日)
第3回 3.11映画祭(神田・アーツ千代田 3331他 〜14日)
パンのフェス 2016 in 横浜赤レンガ(横浜赤レンガ倉庫 〜13日)
3月12日(土)
VOCA展2016 現代美術の展望−新しい平面の作家たち(上野の森美術館 〜30日)
THE TOMATO PROJECT 25TH ANNIVERSARY EXHIBITION “O”(渋谷・パルコミュージアム 〜4月3 日)
「ふるさとの食 にっぽんの食」全国フェスティバル(渋谷・NHK放送センター、代々木公園 〜13日)
ニュースポーツEXPO in 多摩2016(立川・国営昭和記念公園)
〜メルセデス・ベンツ ファッション・ウィーク 東京×Shibuya Hikarie〜COLOR RUNWAY(渋谷ヒカリエ 〜23日)
3月13日(日)
横浜マラソン2016(みなとみらい大橋スタート)
LEXUS CITY GLAMPING(六本木・東京ミッドタウン 芝生広場)
“クリエイティブ”が社会の課題を解決する[一宮市主催 地方創生発信型シンポジウム リポート]
『一宮市主催 地方創生発信型シンポジウム 一宮から日本を元気に・ファッションで繋がるマチとマチ ―JAPAN MOVE UP スペシャルトーク―』が12日、都内で行われた。愛知県の一宮市は、世界のハイファッションブランドにも高い品質を認められている尾州毛織物の産地。世界レベルの毛織物を軸に、他自治体との連携、新しいアイデアの導入など、より魅力あふれる街づくりの方法を探っている。
きゃりー、別所、三國シェフらが東京ブランドPR!
東京都が行う、東京ブランド発信事業『& TOKYO』の活用事例発表会が10日、都庁で行われた。東京ブランドをPRする“東京ブランドアンバサダー”に、きゃりーぱみゅぱみゅ、別所哲也、シェフの三國清三氏が就任し、舛添都知事から任命書が手渡された。
東京ブランドアンバサダーは、それぞれの活動を通じて、東京ブランドをPRしていくというもの。今年3度目のワールドツアーに出るきゃりーぱみゅぱみゅは「東京の音楽やファッション、素敵なものを世界に発信できるようにがんばってきたい」とコメント。
俳優で、『ショートショート フィルムフェスティバル & アジア』の代表も務める別所は「世界中から若きセ映像作家を招いて映像の祭典をしています。やってきた彼らが東京の魅力を映像に収めている姿も見てきました。映像の力は非常に大きいです。ショートフィルムは長くて25分、短くて1分30秒ですが、凝縮された映像には大きな宇宙があります。東京の美しい宇宙を発信できるように頑張っていきたい」と、意気込む。
オテル・ドゥ・ミクニの三國清三オーナーシェフは、東京には農家が1万軒あり、若者が新たに規就農していること、東京湾の豊かさ、神田川に鮎が戻ってきていることなどにふれ、「(東京の)食を世界に発信する役目だと思う。力いっぱい頑張りたい」と、語った。
この日はまた、同ブランド戦略の一つである『& TOKYO』の活用事例にも多数紹介された。
原宿で謎めいた魔女の魅力に迫る
日本初「魔女」をテーマにした展覧会が開催される。「信じる」「盲信する」「裁く」「想う」という4つのテーマを設けて、人々の魔女のとらえ方の変遷や、今までうかがい知ることのできなった「本当の魔女」を多角的に紹介。ドイツ・プファルツ歴史博物館、ローテンブルク中世犯罪博物館のほか、オーストリア、フランスなど30カ所以上の美術館・博物館から、日本初公開を含めた多数の作品を公開する。またまじない道具、魔女裁判に関する書物や資料、魔女裁判で実際に使用された拷問道具なども展示。音声ガイドは佐々木蔵之介による楽しい「白猫」と、一部過激な「黒猫」バージョンの2種類。
『魔女の秘密展』
【会期】2月19日(金)〜3月13日(日)会期中無休
【会場】ラフォーレミュージアム原宿
【観覧料】一般・大学生1200円(1000円)、高・中学生1000円(800円)、小学生200円
※( )内は前売り、いずれも税込
【問い合わせ】03-5777-8600(3月14日までの全日8〜22時)
【URL】 www.majo-himitsu.com
ゴールを超えた先に新しい自分が見えると思う T-BOLAN 森友嵐士がランナー応援ソング
東京マラソン2016は、通算10回目の開催になる。それに合わせて10回記念大会ランナー応援ソングが制作された。曲は『駆け抜ける愛のうた 〜はじまりの day by day〜』で、T-BOLANの森友嵐士が作詞作曲を担当している。
楽曲は、東京マラソンのランニング・コミュニティーであるONE TOKYOの会員から、勇気づけられた言葉、感動した一言などを募り、それをもとに制作した。森友は、「何か一つゴールを超えた先に新しい自分が見えると思うんです。皆、そこに期待して、新しい自分に出会うために、一歩一歩先に進んでいることはとても素敵だと思う」とコメントしている。
ランナー、観客に安全と安心を東京マラソンがテロ対策訓練
東京マラソンは、ランナーはもちろん、彼らを沿道で応援する人たちの安全、そして安心を確保しようと準備を整えている。先日、フルマラソンコースのゴール地点となる東京ビッグサイトで、テロを意識した訓練が行われた。2020年には東京でのオリンピック・パラリンピック大会も控える。安心、安全は大会を成功させるためのキーだ。
都内を走るランナーを東京タワーから応援 ランナーズサロン ラブスポ
東京マラソンの直前1カ月、さまざまなイベントで東京の街中を盛り上げる「東京マラソンウィーク」。都内各所にあるランナーサポート施設でも、東京マラソンを全面的にバックアップ。東京タワーフットタウン3階にある国内最大級のランナーズサロン「LOVESPO TOKYO(ラブスポ東京)」は、従来のランナー専用施設の枠を超え、健康美のための本格的なボディーケアと、イベントや教室開催を目指す新しいランナーズサロン。専属スタッフがランナーそれぞれのカラダにあったストレッチやトレーニング方法でアドバイス。
さらに、アフターケアはプロアスリートに定評のある『小守スポーツマッサージ療院』がサポートする。ここでは、通常のトレーニングのほか、東京マラソンウィーク企画も開催。2月3日には、東京マラソンウィーク特別企画〈節分クリニック〉が今年も開催。DeNAランニングクラブの柴田コーチをメイン講師に、 冬のマラソン大会におけるアドバイスなどためになるトピックを伝授した。また6日には、東京マラソンウィーク企画として、ランニングとヨガ、ビューティー、食などがセットになった ランニングライフスタイル体験イベント〈東京タワー RUN & BEAUTY ~RUNNING LIFE STYLE~〉を開催。LOVESPOを1日使って多数のコンテンツを提供した。今年は間に合わなかったけど、来年こそは…と思っている人は、LOVESPOで今からランナーの体づくりに挑戦してみては。
ランナー、東京を走る! TOKYO MARATHON 2016
東京に春の訪れを告げるイベントとなった東京マラソンが28日開催される。フルマラソン、車いすマラソン、10キロコースで約3万7000人が参加。東京都庁をスタートし、都内各所を巡りながらゴールを目指す。トップアスリートを含め、全国各地、さらには国外のランナーが熱視線を送るレース。今年は、リオ五輪男子マラソンの代表を決める選考レースにもなっているため、レース結果には大きな注目を集めそうだ。
東京の“京都”においでやす! 『京あるきin東京2016 〜恋する京都ウィークス』開催
国内はもちろん海外からの観光客にも人気の京都。東京にいながらにして、京都の魅力を再発見できる毎年恒例のイベント『京あるきin東京』が今年も開催される。
京都創生のPR事業として開催される本イベントのポイントは、京文化をさまざまな形で体感できること。都内各所で、京都の歴史、景観、伝統産業、観光など、多彩で奥深い京都の魅力に触れる企画がめじろ押しなのだ。
恒例企画として毎回好評を得ているのがホテル椿山荘東京の日本庭園で行われる「花灯路」。こちらは、2003年から京都で開催されているイベント「京都・花灯路」を再現したもの。本場では、京都らしい街並みを灯りと花で演出し、冬期の風物詩として人気が定着。東京では、旬の椿の花に彩られた日本庭園をライトアップし、京の風情を楽しむことができる。
写真展示や講演会だけでなく、実際に雰囲気を体感できる催しが多いのも、本イベントの特徴。物産展や人気店の限定メニューなど気軽に出かけられるものだけでなく、宇治茶セミナーと茶懐石を楽しめる「宇治茶サロン」や、よーじや(よーじや ホテルオークラ東京店)の京紅メイク体験など、要事前申し込みの催しもユニークなものが多いので、お見逃しなく。
また、イベントは東京各所で行われているので、せっかくならスタンプラリーに参加してみては。通常コースならスタンプラリー対象事業のうち異なる3カ所のスタンプを、スペシャルコースなら「見る」「参加する」「味わう」「プレゼント」の各ジャンルから1カ所ずつ、4カ所のスタンプを集めて応募すると、抽選でプレゼントが当たる。通常コースのプレゼントは京都の人気店の詰め合わせセットなど、スペシャルコースは京都のホテルの宿泊券などと、プレゼントのラインアップはかなり豪華だ。
体験イベントや講演、展覧会鑑賞に加え、もっと深く京都と関わりたいという人は、世界遺産・二条城の一口城主募金や、京町家まちづくりファンドなどを検討してみても良いかも。
東京で気軽に京都を感じれば「やっぱり、京都へ行こう!」となること間違いなし。