SearchSearch

小池百合子のMOTTAINAI
「仙台宣言」防災は事前対策と教育がカギ

2015.03.22 Vol.639

 3月14日から18日まで、宮城県仙台市で開かれた国連防災会議は、防災に関する国際的な行動枠組みと「仙台宣言」を採択して閉幕しました。参加国は190か国に上り、世界のほぼすべての国が参加したことになります。
 災害が東西南北共通の課題である証左でしょう。

「仙台宣言」には災害による死亡率、被災者数、経済的な被害を抑えることなど7つの指標が盛り込まれました。ちなみに阪神大震災10周年を機に2005年、神戸で同防災会議が開かれた際にも「兵庫宣言」が採択されています。結局のところ、様々な対策が災害の頻度と激甚度の高まりに追いついていないのが実態なのでしょう。

 防災会議の開催直前、南太平洋の島国バヌアツを史上最大級のサイクロン「パム」が直撃しました。 

 首都ポートビラからは壊滅的な被害が報告されていますが、より甚大な影響を受けた被災地からは被害の報告さえ届かないのが災害です。死者数など、被害の陣容は時とともに増えることが多い。

 地図を確かめると、人口24万人のバヌアツはニューへブリディーズ諸島とよばれる83(有人は70)の島々からなりたつ島国です。わが国外務省もさっそく調査団を現地に派遣しましたが、これ以上の被害が拡大しないことを祈ります。

 そんな小さな島国のバヌアツも東日本大震災の際には被災地のマグロはえ縄漁業関係者に500万円近い義援金を寄せてくれていました。バヌアツの船主グループが音頭をとったとか。しっかりお返しをしたいものです。

 環境大臣当時、気候変動の影響による海水面上昇で国家消滅の危機にあるとされたツバルを訪問したことがあります。ツバルも今回のサイクロン「パム」の影響で約4割の人口が被害を受けたと報告されています。4割といっても、総人口9000人、バチカンの次に小さな国です。太平洋戦争時の連合軍側の滑走路が首都フナフティを縦断するように陣取る島国です。週一便の飛行機の離発着時を除き、滑走路で子供たちはサッカーに興じ、豚の群れがのんびりと歩き回っていたりと、牧歌的な島でした。

 村人たちの家屋は高床式ですが、大潮の際にはそれでも床上浸水しました。もともとサンゴ礁の島ですから、いくら堤防を築いても、海水は地中から浸みあがり、なかなか引きもしない。

 防災といっても、各国各地の事情がはなはだしく異なり、対策もテーラーメードでなければいけません。地球規模の共通対策と地域別対応の両面が必要です。問題はコストがかさむこと。事前対策費用と事後の措置費用では、前者のほうが有効であると信じましょう。そのための国民教育が不可欠です。

(自民党衆議院議員)

小池百合子のMOTTAINAI ギリシャはなぜあんなに強気に出られるのか

2015.02.23 Vol.637

 平成27年度国家予算の審議が始まりました。私も予算委員会の一人。実況TVカメラの死角のような場所に座っています。わざわざ目立たぬ位置に追いやってくれました。

 さて、このごろ世界で最も目立っているのはギリシャの若きリーダー、40歳のアレクシス・チプラス首相でしょう。革ジャン姿のヤニス・バルファキス財務大臣との共通項はクールビズ。一歩間違えば「だらしない」感じですが、そこは二人ともかっこよく決まっており、女性の間でも大人気だとか。

 カッコ悪いのは、借金だらけの財政です(日本も同じですが)。借金、赤字財政でにっちもさっちもいかず、仲間のEU諸国から支援を受けねばならないのに、強気に居直っているのがチプラス首相です。

 世界の金融危機の震源地となったギリシャは、その後EU諸国からの支援を受ける条件として、緊縮財政を迫られました。しかし、爪に火をともすような生活にはもう耐えられないと、アンチ緊縮財政派のチプラス氏への支持が広まったわけです。だから、首相となったチプラス首相もそう簡単に宗旨替えはできません。

「だって、ユーロ圏から抜ければ、困るのは皆さんでしょう?!」と弱者の恐喝まがいで、ドイツなど他のEU諸国には大迷惑です。
 なぜチプラス首相は強気なのか。

 彼は革命家チェ・ゲバラを崇拝しており、自分の息子にゲバラの名前から得るネストと名付けるほどの急進左派です。

 首相就任後、中国、ロシアから相次いで招待状が舞い込んだといいます。

 かたやユーロは、もしギリシャがユーロ圏から抜けるようなことがあれば大激震に見舞われるでしょうから、必死で引き留め策を講じています。

 ロシアはウクライナにも地理的に近く、ギリシャを味方につける政治的効果はきわめて高い。中国はすでにピレウス港などの利権を入手するなど、ヨーロッパでの戦略的拠点が確保できれば、よし。

 つまり、ギリシャにとって、EUと中露を天秤にかける局面にあるわけです。

 アベノミクスも株価、為替などの期待値を反映する数字に頼るだけでなく、これから実態を伴った景気の確保が急がれる段階に入っています。4月には大企業を中心に昇給などが進むものと期待できます。ですから、国内の政策よりも、むしろ外的要因が気になるアベノミクスの三年目。

 ギリシャの神々に祈りますか。

(自民党衆議院議員)

小池百合子のMOTTAINAI 総選挙。隠れた助演賞は「サウジ、中国、そして労組」

2014.12.22 Vol.633

 第47回衆院選は自民・公明の与党が計326議席を確保し、衆院で3分の2の勢力を維持する結果となりました。
 私自身、地元(豊島・練馬)や応援に出向いた全国各地で確かな手ごたえを感じながら、目標の「あずさ2号(8時ちょうどの当確)」を達成することができました。

 あえて言えば、相手の姿が見えなかった。政権に挑戦する野党がなかったせいでしょう。

 野党側は安倍総理の奇襲作戦に翻弄されつつも、結果的には民主党が11増、維新で1減。次世代の党や生活の党の分が流れた計算になります。「確かな野党」の共産党が8議席から21議席へと躍進し、不満票の受け皿役となりました。
 今回の総選挙の主役は安倍晋三総理であることは紛れもない事実ですが、他に隠れた三人のバイプレーヤー、助演役が存在しました。

 第一にサウジアラビア王国です。

 選挙直前の11月27日、石油価格を決定づけるOPEC(石油輸出国機構)総会が開かれました。注目された原油の生産調整は調整役不在で見送りとなり、さらに油価は続落。スゥイング・プロデューサー役を務めるべきサウジアラビアが協調減産を実施していたなら、石油価格の上昇に加え、円安で拍車がかかり、特に地方での不満に火がついたことでしょう。なつかしい民主党の「ガソリン値下げ隊」が息を吹き返したかもしれません。中長期的にはアベノミクスへの影響もありますが、ここはサウジアラビア様、シュクラン・ジャジーラン(感謝)。

 第二に中国。サンゴの密漁で小笠原諸島近海にうじゃうじゃと出現した中国船の集団は安全保障や危機管理に疎い民主党への不信感を改めて思い出させてくれました。96年、台湾総統選挙で李登輝勝利を阻止したい中国軍が基隆沖にミサイルを撃ち込み、逆に李氏の地滑り的勝利へと導いた時と同じです。中国様、多謝。

 第三が労働組合です。

 アベノミクスの問題点は賃金上昇が消費税アップや物価上昇に追いついていないことです。本来、賃金アップの交渉にあたるのは労働組合ですが、現在の日本の労働組合の委員長は安倍総理自身です。政権奪還後、安倍総理は経済界に対し「賃金アップ」要請をし、最初に応じたのがコンビニのローソンでした。ローソならぬローソンが春闘の主役だったのです。労組のお株を総理が奪ったかたちです。

 官公労を激しく批判してきた維新の橋下氏と選挙で労組に依存する民主が突如統一候補を担ぐのも無理がありました。

 結果として、安倍総理は「あと4年」の政権運営権を確保しました。毎年のように社長が変わる企業はありません。ここはじっくり日本の国益確保とサステナブルな発展に取り組みたいものです。

(自民党衆議院議員)

小池百合子のMOTTAINAI アベノミクス中間選挙。Yes or No!

2014.11.24 Vol.631

 突然の衆議院解散・総選挙。

 私は今回の選挙は「アベノミクスの中間選挙」だと位置付けています。

「異次元の金融緩和 」「機動的な財政政策 (財政出動)」「民間投資を喚起する成長戦略」の三本の矢からなるアベノミクスの最大の目的は「デフレ経済からの脱却」です。

 皆が、今日より明日の方が安いと思えば、購買意欲は湧きません。ならば価格を下げて売り込もうとすると、安売り競争に拍車がかかり、ますます悪循環に陥ります。これがデフレです。

 企業の利益が出ないからと、人件費を削れば、労働意欲に影響します。昨年よりも今年の給与の方が下がるとなると、がんばる意欲も低減します。給与が下がれば、ますます安い商品やサービスを選ぶようになり、悪循環に拍車がかかり…。

 これらの悪循環を断ち切ることを目的とする中で、今年の4月に消費税の税率アップが行われました。駆け込み需要を喚起し、アベノミクスは順調に進んでいるかのように見えましたが、賃金上昇が物価上昇に追いついていません。

 安倍総理が最初に手を付けたのは経済界に対する「賃金アップ」要請だったことを覚えていますか。「春闘」は経営側に労働組合が賃上げを要請するものですが、日本は総理大臣が労組の役目を務めるのです。

 総理の呼びかけに最初に応じたのはコンビニのローソン。若手社員を中心に賃上げに踏み切りました。ローソならぬローソンが春闘の主役となったのです。

「この春、平均2%以上、給料がアップしました。過去15年間で最高です」

 安倍総理は19日の記者会見でこう誇らしげに語りましたが、逆にいえば5%から8%への消費税率アップには賃金の上昇は単純計算でも届いていないことになります。株価が2年たらずで倍になったとはいえ、多くの国民にはアベノミクスの恩恵、実感は届いていないわけです。

 第三四半期(7〜9月)の実質GDP(国内総生産)速報値が想定外に下回った(年率換算1.6%減)ことから、景気刺激策を打ち出したくとも、人手不足がネックになっています。円安効果も資材や原料輸入高で相殺されています。
「アベノミクスの失敗」と野党は口を揃えますが、では野党にどんな政策があるのか。あるのは選挙に勝つためだけの「右派と左派のミックス」でしょうか。

 ここは、成長戦略を研ぎ澄ませ、労働・雇用環境を整えることです。増税時期の延期と確実な実施の是非を国民に問い、あらためてアベノミクスを前進させる。

 日本の正念場において、皆さんの選択と覚悟を確認する、「アベノミクス中間選挙」なのだと思います。

(自民党前衆議院議員)

11月10日「無電柱化の日」記念日に制定

2014.11.22 Vol.631

 日本の無電柱化を応援する「〜上を向いて歩こう〜無電柱化民間プロジェクト」実行委員会は、11月10日を「無電柱化の日」記念日に制定、日本記念日協会から正式認定を受けたことを発表した。発表会見には、東京大学大学院教授で、同委員会の幹事長である松原隆一郎氏をはじめ、衆議議員で自民党無電柱化小委員会委員長の小池百合子氏、衆議院議員国土交通大臣・太田昭宏氏、東京都豊島区長高野之夫氏、衆議院議員宮内秀樹氏、元参議院議員で同委員会の理事・藤野公孝氏が登壇した。

 同プロジェクトは、「景観・観光」、「安全・快適」、「防災」の観点から、電柱や電線を地下に埋めるなどすることで、道路上のそれらを撤去することを推進、またその意義を啓蒙するために発足。電柱に見立てた「1」を「0」にするという意味で、11月10日を「無電柱化の日」とした。

 松原幹事長は「日本の無電柱化はほかの先進国に比べ遅れている。全国的に無電柱化を展開し、民間の立場からサポートしたい。今後は公式ホームページやフェイスブック等で情報を公開するほか、ニコニコ動画に公式チャンネルを開設するなどし、このプロジェクトを広めていきたい」と挨拶。小池百合子衆議院議員は「国、都道府県、省庁をあげて国民の意識を高めていきたい。私はクールビズでネクタイを取りましたので、電信柱も引っこ抜いていきたいと思います」と話し、会場を笑わせた。

小池百合子のMOTTAINAI シリア難民の子どもたちが学ぶ「さくら小学校」ができました 

2014.10.27 Vol.629

 以前、この欄でもご紹介したクラウド・ファンディングの手法による「シリア難民のこどもたちへ学校を!」プロジェクト。わずか3か月のうちに設立に必要な資金を集めることができ、10月10日に開校式を迎えました。

 学校名は「さくら小学校」です。

 50名近い超党派議員による「シリア難民支援議員連盟」が主催するこのプロジェクトは、3000円から30万円までの支援コースを設け、あっという間に目標の1000万円をクリアしました。

 支援額ごとに「ギフト」を選べ、30万円コースを選んでくださった方には「小池百合子とトルコ料理を楽しむ」という特典?も。クラウド・ファンディングに詳しい堀江貴文さん(ホリエモン)のアドバイスによる高額支援コースは思いのほか好評で、これが下支えとなり目標額を達成できたといえます。

 議連会長を務める私自身が、昨年はヨルダン、今年5月にはトルコへ飛び、難民の実態を見てまいりました。その結果、トルコへ逃れたものの、難民キャンプにも入れずにちりぢりに暮らしていることで、学校にも行けないシリアの子どもたちへ教育を提供することがよいと判断したのです。
 現在、シリア内戦の影響で150万人から200万ともいわれる難民が隣国トルコへ逃れ、多くは老人、女性、そしてこどもたちです。

 ちなみにかのスティーブ・ジョブズも父親はシリア人。アメリカ留学中に生まれた子が彼です。難民と化した彼らの中から、ひょっとして第二のスティーブ・ジョブズが生まれてもおかしくないのです。問題は、トルコの言語はトルコ語、シリア難民はアラビア語がベースで、トルコの学校には行けないことです。

 無教育のまま大人になっても就職先はそう簡単には見つけられず、結局、一生難民生活を強いられることになります。場合によっては、かのイスラム国なる集団等に加わる恐れも多分にあります。

 山の向こう側はシリア国境というトルコのハタイ県に「さくら小学校」は位置します。生徒は小学1年生から8年生までの約300人。教員も同じ難民から教師経験者12名を集めました。教員募集には150名もの応募がありました。

 結局、「子供には教育を、大人には雇用を」確保することができました。サッカー議連から贈られたボールには男の子たちが目を輝かせ、女の子たちはくまモンに歓声をあげました。

 今後も学校運営に費用がかかります。ぜひともトルコ料理コースでなくともご協力をお願いいたします。
(自民党衆議院議員)

小池百合子のMOTTAINAI 対岸の火事では済まされない中東の問題

2014.09.01 Vol.625

 40年以上中東に関わってきた私だが、これほど荒れた中東を見るのは初めてです。最近特に驚いたのはUAEがリビアのイスラム勢力に対して空爆を実施したというものだ。リビアは3年前にカダフィ政権が崩壊して以降内戦状態にあり、最近イスラム系勢力が力を増してきていた。UAEが近隣国の政治問題に表だって介入することは稀だが、今回の空爆は、イスラム勢力が中東全域で力を増し、自国の体制にまで影響が及ぶことを防ぐのが目的とみられる。

 また、「イスラム国」を名乗るイスラム教スンニ派の過激派組織の勢力拡大が止まらないことだ。「イスラム国」はアルカーイダ以上に凶暴と言われ、先日はアメリカ人ジャーナリストの処刑の映像をインターネット上で公開、その残忍さに世界中が大きなショックを受けた。処刑を行った人物がイギリスの若者だったことも衝撃であった。実際に、イギリスからシリアやイラクに渡り戦闘員となった者の数は500人を超えるとも言われる。ロンドンを拠点のひとつとしてイスラム過激派による宣伝活動が展開されており、これも欧米諸国の懸念材料のひとつとなっている。

 この二つのニュースの背景には、アメリカの中東におけるプレゼンスの低下が指摘される。内向き志向を強めるオバマ政権は、「アラブの春」後の中東の混乱、シリア内戦において有効な対応をとってこなかった。ところが、そのアメリカが8月に入りイラクへの空爆を開始し、ここにきてシリアへの空爆の可能性も出てきている。しかし、内戦状態に陥ったシリアへの軍事介入は2年前から米国内で出ていた議論であり、”too late”と言わざるを得ない。アメリカが当初より穏健なシリアの反体制派を積極的に支援していれば、「イスラム国」の台頭を阻めていたかもしれないからだ。

 その「イスラム国」が目指すのは領土的広がりを持つイスラム世界の統一だが、その根底にあるのは、1916年のサイクス・ピコ協定への激しい反発である。イスラムの世界にはもともと「ウンマ」と呼ばれる共同体の概念があるが、これを無視し、西欧列強がオスマン帝国を一方的に分割、アラブ諸国の国境線は机上で直線によって決められた。先月、「イスラム国」が住民らにパスポートを発行したと伝えられたが、そこからもこうした反発が見て取れる。

 先般、シリアに飛び込んだ日本人男性が「イスラム国」に拘束される事件も起こっているが、中東の問題はわが国にとっても対岸の火事では済まされない。この地域を真に理解できるかどうかは、わが国にとって死活的に重要な問題だ。わが国の中東地域の研究者の育成こそが急務である。

(衆議院議員/自民党広報本部長)

小池百合子のMOTTAINAI 国家戦略特区の拡大でアベノミクスを浮揚すべし

2014.08.04 Vol.623

 もう20年にもなりますが、私が最初に担当した行政の仕事は総務庁の政務次官として、でした。

 地ビールや携帯電話端末の売り切り制度導入の規制緩和もその頃の成果です。当時は通信兵が担ぐようなショルダーフォンでバカでかく、料金も一通話300円などバカ高かったのを覚えています。

 それが今や、子供でさえ携帯する必需品。おまけに小さなコンピューター以上の機能を持つまでに至っています。

 地ビールも、それなりに地域おこしに一役買っています。規制緩和が世の中を変えた好例と言えましょう。

 地域の発想で、地域による活性化を図るための実験地域としての「パイロット自治体制度」も進めました。

 今でいう「特区」にあたります。

 こちらの成果はさっぱりでした。

 手を挙げた意欲のある自治体が、国の規制や国と市町村の中二階ともいえる都道府県の管理を離れ、街づくりや新たな産業を創造することを期待しての政策です。必要な財源も手当てしましたが、その分、国や都道府県からの交付金を削られ、お仕置きを受けました。

 その後も、様々な「特区」が導入されましたが、成功例は、小泉政権時代の「どぶろく特区」くらい。それとて日本経済の構造を大きく変えるほどの効果があったとは到底思われません。

 要は、霞が関の「手取り、足取り」の規制が岩盤である証左なのでしょう。「特区」を設けることで、「規制緩和、やってまっせ」とのアリバイ作りに使われています。国家賠償責任を問われた場合のリスクを取りたくない気持ちも理解しますが、日本のガラパゴス化を進めた原因とも言えます。

 アベノミクスの三本目の矢である成長戦略をスピーディーに実現するため、安倍政権では新たな「特区」制度として、国家戦略特区を設けました。東京も国家戦略特区とされましたが、23区のうちわずか9区しか対象になっていません。思い切って対象を広げるべきでしょう。

 地元の豊島区でも、思い切った少子化対策や景観や防災の観点から無電柱化を進めるなど、全国のモデル地域に挑戦する計画があります。特に、木造密集地域の多い地区だけに、再開発と無電柱化をセットで進める。老朽化したガス管、水道管の更新と合わせて電力線などの直接埋設などを思い切って進めたいものです。

 今度こそ、真に実効性ある「特区」でアベノミクスの三本目の矢、成長戦略を本物にしていかねばなりません。想像力と突破力で勝負です。

(衆議院議員/自民党広報本部長)

「トルコにいるシリア難民の子供たちに学校を」
クラウドファンディングで1000万円募る

2014.07.18 Vol.621

 超党派による「シリア難民支援議員連盟」(会長・小池百合子衆議院議員)が18日、会見を開き、トルコに避難しているシリア難民の子供たちのための学校を現地に建設する資金をクラウドファンディングサイト「JustGiving」で募集するプロジェクトを立ち上げたことを発表した。
 2011年3月に紛争が起きて以来、多くのシリア人が難民となってトルコに避難しているのだが、トルコはトルコ語、シリアはアラビア語という言葉の壁から、シリアの子供たちがまともに教育を受けられない状態になっているという。
 今年の5月にトルコの国境付近を視察した同議連は、教育を受けられない子供たちの存在を目の当たりにし、日本国民あげての支援活動が必要なのでは、という考えに至った。
 小池会長は「現在、トルコには国連の発表を上回る約150万人が流入しているといわれている。難民キャンプ内ではなんとか衣食住が保証され、教育も少しは受けられている。問題はキャンプ外の子供たちで、40万人の就学すべき子供たちがいるにもかかわらず教育を受けることができないでいる。このままではずっと難民暮らしを出ざるを得ないかもしれず、将来に希望を抱けない子供たちが増えてしまう。そうなると地域の不安定につながることにもなりかねない」と現地の状況を語った。
 今回校舎の建設を予定しているのはシリア国境に隣接するハタイ市ヤイラダー町。同町にはキャンプ外に約1万6120人の難民がおり、そこの子供たちを対象としたものになる。
 目標寄付金額は1000万円。3000円から5000円、1万円、5万円、30万円のコースが設定されている。1000万円で約300人の子供が学べる校舎を1棟作ることができるという。
 JustGivingの佐藤大吾代表理事によると「議員連盟が寄付の受け取り団体になるというのは初めてのこと。通常のクラウドファンディングというと期限を設定し、それまでに目標額が達成できなければ返金という形が主流なのだが、今回は“都度課金”という方式を採用し、目標額に達成しなくても集まった寄付は現地に届けられる。また今回はインターネットばかりではなく、現金での寄付も受け付ける」とのことだ。
 寄付はhttp://justgiving.jp/p/1273で受付中。フェイスブックページと連動し、今後は英語版のページも作成、海外からの寄付も広く受け付けていくという。

本紙コラムニストの小池氏が「電柱を引っこ抜く!!」

2014.07.18 Vol.622

 政府・自民党が推進する無電柱化の趣旨に賛同する「〜上を向いて歩こう〜無電柱化民間プロジェクト」実行委員会が設立され、10日に発足記者発表会が開催された。

 同委員会は諸外国に比べて進んでいない日本の無電柱化を「景観・観光」「安全・快適」「防災」の観点より、民間の立場から応援するというもの。

 会見では、実行委員長を務める東京芸術大学名誉教授の絹谷幸二氏が設立に至る経緯を説明。幹事長の東京大学大学院教授の松原隆一郎氏がプロジェクトの概要を説明した。

 また来賓として自民党の無電柱化小委員会の委員長を務める、本紙コラムニストの小池百合子衆議院議員も出席。「民間プロジェクトの設立は小委員会としても大変心強い。連携しながら無電柱化を進めていきたい。10年前、私は環境大臣としてネクタイを引っこ抜きましたので、今回は電柱を引っこ抜かせていただこうと思っています」と挨拶した。

 また小池氏は会見後の囲み取材で今後の無電柱化基本法案(仮称)の議員立法の策定については「秋の臨時国会(への提出)を目標にしたい」と語った。

“織姫&彦星”にサプライズ

2014.07.18 Vol.622

 全国の婚活イベントや街コンを支援することで、少子高齢化の是正と地域活性化を目指している、婚活・街コン推進議員連盟が7日、都内にて『池袋七夕コン』を開催。小池百合子衆議院議員、石崎徹衆議院議員、高野之夫豊島区区長らが出席した。

 七夕でもあるこの日は“星空に近い”サンシャイン60の高層階にあるレストランを会場に、街コンイベントを開催。20歳以上の未婚の男女100名が集まった。

 ゲームや席替えをしながら、料理と会話を楽しんでいた参加者たち。そこへ、婚活・街コン推進議員連盟の会長も務める小池議員が登場すると会場はさらに活気づいた。「今日はあいにくの天気ですがこうして織姫と彦星が揃いました。今、少子化が深刻だといわれていますけれど、皆さんには、少子化対策のために結婚するのではなく、楽しい人生のために良い相手を見つけてもらいたいと思います」と小池議員。そして「今日は皆さんにプレゼントがあります」と取り出したのは、なんと小池議員が証人欄にサインした婚姻届。「証人のところに私の名前が書いてありますので、ぜひ本気でカップルになったら使ってください」と、参加者に配布した。この素敵なサプライズプレゼントに会場はますます盛り上がり「さっそく明日にでも届けたい」という声がちらほら聞こえてきた。

 連盟の議員たちは、挨拶の後も参加者たちに声をかけ、織姫&彦星の出会いを応援していた。

Copyrighted Image