SearchSearch

格闘家イケメンファイル Vol.43 ZSTの体操のお兄さん 上田 貴央(うえだ たかお)

2016.02.22 Vol.661

 小さなころから空手や柔道を習ったり、成長して格闘家にあこがれジムに通ったりした結果、総合格闘技の道へ入る選手が多い中、異色の経歴を持つ選手がいる。それが“ZSTの体操のお兄さん”こと上田貴央。その名の通り、器械体操出身の選手だ。

「小学校から大学までずっと体操をやっていました。総合格闘技を始めて約8年、体操は10年以上やっていたので、僕の今の格闘技のスキルは、体操以下だと思う。全然まだへたくそです(笑)。でも体操をやっていたことで、格闘技で生かせることもあります。一番は柔軟性。そして、体操では空中感覚と言うのですが、寝っ転がっていても自分がどういう状態なのか三次元的に分かる。これは寝技をやるにあたってはすごく有利です。それ以外で、体操をやっていたおかげで得したことはあまりありませんね(笑)」

 10年以上も体操漬けの毎日を送っていた上田少年。なぜ格闘技の道へ。

「中学生ぐらいまでは、無邪気に体操でオリンピックを夢見てられましたが、高校、大学になると分かるんです。オリンピックとなるとレベルが違うぞって(笑)。でも自分はやれることを精一杯やればいいと思っていましたし、楽しくできたので悔いはありません。格闘技の入り口はプロレス。高校生の時にドラゴンゲートという団体を見て、かっこいいなって。でもこの人たちって本当に強いのかなって疑問が起きて…。で、K-1とか他の格闘技をいろいろ見ているうちに総合格闘技が一番強いんじゃないかと。でも自分でやるとは思っていなかった。DNAも違うし、性格的にも向いていないと思っていましたので。それで、大学を卒業した時に、某舞浜の巨大テーマパークでショータレントになったんです。3年ほど続けていたのですが、今後もずっとショーマンをやっていくのかと考えた時に、格闘技に1回はチャレンジしないと、将来ずっと愚痴を言い続けるような気がして…。で、家が近いという理由で現在のジムに入門しました」
 プロデビュー8年にして、まだまだ伸びしろがあると語る。

「年間360日、1日5〜6時間も練習をやる体操に比べれば、週に2日も休みがあったので、練習は精神的にはきつくなかったです。でも体ができていたし、よく動くので初心者と思われず、スパーで思い切りやられた揚げ句、大したことないじゃんって(笑)。それに、今が一番強いのは間違いない。ただ、全部追い込んでいないので、伸びしろは全然ある。だって体がどこも痛くないんだもん(笑)。格闘家ってみなさん満身創痍でやっているじゃないですか。でも僕はどこも痛くないし、何も辛いところがない。完全に中学生の時と変わらないので、あと5年ぐらいはずっと伸び続けると思う。練習を休めない体操は、ケガをしないことが最重要事項。僕はそれが格闘家の中でも長けているし、自分の能力の上限を知っているから壊れない。それも強みだと思っています」

 4月17日(日)新宿FACEで開催される「ZST51.」で現バンタム級王座の柏崎剛と対戦する。

「彼と対戦したバンタム級の選手の中で、彼が勝っていないのは僕だけなんです。僕だけ引き分けている。決着がつかなかったらドローというルールだったんですけど、彼は勝ったと思っていると思います。確かに彼の支配する時間は長かったけど、こちらもポジションあげるよっていう感じでやっていたので、勝っていたと思われると、ちょっと困っちゃいますね(笑)。だから向こうは全力でやってくると思います。彼は本当に真剣に格闘技に取り組んでいますし、あの若さですべてのスキルがすごく高い。でも僕はウルトラマンですから、ピンチ、ピンチ、大逆転みたいな展開になると思う。大逆転の僕のスペシウム光線が当たれば勝ちます。当たらなかったら? ボコボコにされちゃうでしょうね(笑)。一か八か。それが一番面白いと思っている。生意気なことを言うようですが、今ZSTに出ている全選手の中で、一番僕がZSTです。彼はチャンピオンですが、僕がZSTですので、ZSTらしいしびれるような試合をお見せします! 

空前の猫ブーム到来! 見て、遊んで、自慢して We♥cat 猫だから、猫が好き! part.3

2016.02.22 Vol.661

猫を知る
人気の猫本

『かぼすちゃんとおさんぽ。かぼす・つつじ・ぎんなんのほのぼの生活』
著・かぼすママ

 海外でも大人気のブログが1冊の本に。ブリーダーの廃業により動物愛護センターに持ち込まれた柴犬のかぼす。目も開かず、へその緒をつけたままの状態で母猫に育児放棄された猫のつつじ。そして迷い子猫のぎんなん。保護されて救われた3つの命が、かぼすママの家でつながった。縁あって家族になった3匹のほんわかな毎日を紹介する写真集。

【定価】1080円(税込)【発行】ワニブックス

空前の猫ブーム到来! 見て、遊んで、自慢して We♥cat 猫だから、猫が好き! part.2

2016.02.22 Vol.661

猫を肴に飲む
猫文壇バー 月に吠える

 自称“日本一敷居の低い”文壇バー月に吠える(新宿ゴールデン街)の2号店として、昨年の12月に新宿三丁目に「ネコ文壇バー 月に吠える」がオープン。猫カフェと違い、普段猫がいるわけではないが、約300冊の猫関連本を置いている。それらの本の中の猫を肴に楽しむもよし、猫好きの常連さんや店員さんと猫話をするもよし。熱い猫トークもここでは大きな心で受け止めてくれる。ドリンクは、文壇バーらしく「締切前夜」や「印税生活」といった名前のオリジナルカクテルなどもあるが、ここは招き猫のラベルが可愛い“またたび焼酎”に挑戦してほしい。猫の写真を眺めつつ、またたび焼酎のソーダ割を飲む。一日の仕事の疲れも吹っ飛びそう。たまに本物の猫がいる事も。常連になるしかない?

ネコ文壇バー 月に吠える
【住所】新宿区新宿3-6-11 第一玉屋ビル3階A号
【電話番号】03-3226-1267
【営業時間】19〜24時
【定休日】日・祝
【URL】 http://bar.moonbark.net/

黒谷友香「友香の素」vol.160 クララが……食べた!

2016.02.22 Vol.661

 クララに、マーガレットを食べられた…ショ、ショ、ショ、ショック!? クララと言っても、アニメのハイジに出てくるクララではありません。クララというのは、乗馬クラブで飼っているヤギです。そういえば、アニメのハイジに出てくるヤギは、ユキという名前でしたね。ハイジがユキちゃん! っと呼んでいましたが、これは年代により、ご存知かそうでないかが分かれる!? でもどうして、クラブのヤギは、人物キャラの名前であるクララなのか? ヤギに向かってユキちゃん!と呼ぶよりも、一捻りしてクララ!と呼びたかったのでしょうか!?

 ちょっと前置きが長くなりましたが、要するに私は、クララにマーガレットを食べられてショックなのです。マーガレットというのは、真ん中が黄色で花びらが白いお花です。お花が少なくなる冬のガーデンでも可愛い花を咲かせてくれるので、去年の秋に苗を植えました。お水をやって、咲き終わった花がらを摘んでと、お世話をし、やっとバスケットボールくらいのボリュームに。それが、丸坊主に?!! 例えるなら、ブロッコリーのこんもりした部分を食べた後のような状態です。そんな枝ばかりの丸坊主姿にびっくりして呆然としていると、ちょっと離れた所にクララがいて、モシャモシャと美味しそうに芝生を食べている・・・。丸坊主、クララ、丸坊主、クラ‥ラ!? その瞬間、私は気付きました。クララ、あんたが食べたんかいっと。冬の固い芝生に比べたら、柔らかいマーガレットはさぞかし美味しかったでしょう。「クララ、あんたがこれ食べたの?!?」っと私が勢い込んで聞いたからか、普段はのんびり平和顔のクララも、ギョッ! とした顔でお互いしばし見つめ合い。その顔がまたお茶目で可愛いんだ。私もプッと笑ってしまい、仕方ないじゃんっと(笑)。クララが美味しかったんなら、それで良い。私、また植えるよ!

黒谷友香
女優。1975年生まれ。
映画『夢二~愛のフィルム~』(宮野ケイジ監督、駿河太郎主演)が2016年に公開予定。同作はJapan Film Festival Los Angeles 2015でグランプリを受賞。

小池百合子のMOTTAINAI フランス・エジプト めざましい女性活躍が続いています。日本は?

2016.02.22 Vol.661

 パリ、カイロとまったく社会環境の異なる国で女性政策を巡る会議に参加してきました。どちらにも共通するのは、女性の力を活かすことが社会を豊かに、発展させるという意識です。

 ちなみにダボス会議の主催者として有名なWEF(世界経済フォーラム)は毎年、世界各国の女性に関する情勢を比較、分析し、ランキングを発表しています。調査対象は女性の政治参加、教育、健康などの各分野で、フランスは総合評価で世界15位、エジプトは136位、日本は101位となっています。

 2月11日、フランスのオランド大統領は内閣改造を実施し、38名の閣僚のちょうど半数、19名の女性大臣を任命しました。まさしく男女同数(パリテ)を達成しています。これは1999年に憲法を改正し、当選者の数が男女同数となるようにすべしとの条項を含む法律(パリテ法)に基づくものです。

 企業においても、コペ・ジンメーマン法に基づき、2017年までに、従業員500人以上の上場・非上場企業は40%以上を女性取締役とすることを義務付けています。ちなみに2014年までに女性取締役比率を20%とし、現在でもほぼ30%をクリアしています。

 いち早く女性取締役の確保に取り組んだノルウェーでは、40%の女性比率を確保できない企業は上場廃止などの厳しい罰則を設けたといいます。この法律が今日の日本で適用されたならば、経団連の会員企業はすべて上場廃止となるでしょう。この流れは欧州各国に広がっており、企業の評価にもつながるため、各企業は必死です。

 パリでの女性会議にはボワタール女性権利担当大臣も出席し、女性の活躍のためには各分野での女性比率を確保するクオータ制の導入が不可欠との基調講演が行われました。

 一方、イスラム社会であるエジプトはどうでしょう。「アラブの春」の混乱を経て、世俗派のエルシーシー政権の樹立、憲法制定、議会選挙が行われ、ようやく落ち着きを取り戻しつつあります。昨年10月、11月に行われた代議員選挙では定数596人のうち89人の女性議員が誕生しました。これまでにはなかった現象です。大統領任命による女性議員(14名)を除き、75名は選挙戦を経て勝ち抜いた女性です。2015年のランキングでエジプトは136位でしたが、最新の女性議員比率が反映されれば日本を追い抜いて、より高位を確保することでしょう。

 問題は日本。「女性活躍」だ、「女性が輝く社会」だとかけ声ばかりで、実質が伴っていません。当初の目標を断念するなど、アベノミクスの陰りと平仄を合わせるかの動きです。世界の流れと日本への期待を裏切ることなく、本気で取り組むべきです。
(自民党衆議院議員)

大谷ノブ彦 カタリマス! 第22回 テーマは「思い出ご飯」。でも、リアルテーマは家族だった!

2016.02.22 Vol.661

『キキマス!』では毎週火曜、キキマスターのマキタスポーツと僕、そしてリスナーの方々と一緒に、食についてアツいトークをする『グルメの迷宮』というコーナーがあります。最高の揚げ物、中華定食、海鮮丼の食べ方、ラーメンの袋麺とか、いろんな食べ物を取り上げて、それについて話しています。このコーナー、反響がすごくてね。放送されているあいだ、メッセージが止まらないんです。

 それならばと、15〜18日までのスペシャルウイーク、『キキマス!』はいろんな「思い出ごはん」をテーマに、さまざまなゲストの方にも登場していただきました。孤独ならぬ、『おひとりご飯』には高橋ジョージさん、熊切あさ美さんね。『お仕事ごはん』には、僕と同じ大分県佐伯市出身の嘉風関! 最終日には久本雅美さんにも来ていただきました。メッセージもいろいろ寄せていただいて、盛りだくさんの内容でした。

 どの方のお話もおもしろかったし、いい話だったんだけど、ちょっとガツンと来たというか、考えさせられたのが、16日に来てくれた佐々木健介さんの言葉でした。この日のテーマは、『家族の思い出ご飯』。闘病中の奥様・北斗晶さんを支える佐々木家のこと、料理にまつわるエピソードであるとか、いろいろなお話を伺いました。

 佐々木さんには、リスナーさんからの電話にも出ていただきました。医師から家事をすることも止められていたというリスナーさんが、夫が仕事で帰ってこられなくて困ったとき、「僕が作るよ」と料理なんてしたことがない小学生の息子さんが、お父さんの見よう見まねで焼きそばを作ってくれた。それが、おいしかったと。僕はさ、「おいしいよね。おいしくなくてもおいしいって言っちゃうよね」って言っちゃったの。そしたら佐々木さんがさ、「……おいしかったんですよ」って。それ聞いて、ドキッとしちゃったんです。ものの味ってさ、ものすごくおいしいもの、そうじゃないものはあるよ。だけど作ってくれた人のこと、その状況も含めて、感じるもの。マキタスポーツもよく言ってるけどさ、「背景食い」ってやつだね。それ、分かってたつもりだったんだけどなあ。

 この日話したご飯の“おいしさ”ってさ、検索サイトでは見つけられないものです。こういったおいしさ、僕も家族と一緒に作っていきたいと思っています。そういえば、この間食べたハングリータイガーの「ダブルハンバーグステーキ」、おいしかったなあ。息子と一緒に行ったんだけどさ、僕がそれを頼んだら、息子が「…僕も、同じものを」って頼んだんですよ。何、そのフレーズ、どこで覚えたって。おおよそ息子は食べきれないだろうっていう量だったんだけど、食べきってましたよ。……おいしかったなあ。

空前の猫ブーム到来! 見て、遊んで、自慢して We♥cat 猫だから、猫が好き! part.1

2016.02.21 Vol.661

2月22日は、ニャンニャンニャンで猫の日。ペットとしてずーっと愛されている猫だけど、ここ最近は特に大ブーム。ブログで人気の猫の写真集が出たり、猫好き芸人を集めた番組が放送されたりと、普通の猫に萌える人続出。そんな猫たちを愛でられるスポットほか、猫を身近に感じる大特集!

EXILE TETSUYA「DANCEの道」第43回 子どもはすべての可能性を持っている

2016.02.19 Vol.665

 年を重ねて成長し、いろいろな経験をしてたくさんのモノを得ると、それと同時に他の可能性を閉ざさなければならなかったり、何かを捨てなければならない時があるといいます。

 僕もそれが普通だと思っていたし、むしろ当たり前だとも思っていたのですが、先日ある人と話をしていたら、「大人になっていろいろな経験やモノを手に入れたように感じるけれど、実はそれ以上にたくさんのモノを失っている、だから産まれたばかりの赤ちゃんはすべてを持ち合わせた最強の自由なアーティストだと思う」と言っていました。

 その言葉は僕の心をドキッとさせ、そしてワクワクもさせてくれました!

 確かに子どもの発想にハッとさせられることが度々ありますし、自由でいいなぁなんて思うこともあります(笑)。自由でいいなぁと思うってことは、自分は何かを我慢しているってことにも気付かされます。

 でももし本当に何かを失っているとしたら、それを失わないように大切に守るのではなく、常に攻めの姿勢で可能性の扉の鍵を開けまくって行きたいなぁと、昨日メンバーの直己と食事をしながらそんな話をしていました(笑)。

 先月肩の手術をした僕は、いま現在も踊れず、リハビリの毎日を過ごしていて、1日でも早く治すという可能性にかけています。とはいえ、術後の経過もリハビリも順調で心配はないのですが、正直焦ってしまったりする日もあります(笑)。調子の良い日、なかなか上手くいかない日、それぞれありますがこれだけ自分の身体と向き合うこともあまり無いので、この先、一生一緒に踊っていく身体としてゆっくり語り合いながら付き合って行こうと思っていますので、どうかご心配なさらずに気長に待っていて頂けるとうれしいです。

 そんな踊れない時期だからこそできることもたくさんあって、実は忙しい毎日なんです(笑)。THE SECONDのファンクラブ限定イベントも始まりますし、その準備やEXILEメンバー会議もしたり、DANCE EARTH PARTYの打ち合わせやE.P.I.の活動など、楽しみがたくさんなのですが、そんな中、先日マドンナさんのライブを見てきました! 世界最高のエンターテインメントといわれるSHOWは、ステージも演出も歌もダンスも本当に見応えがあって純粋に楽しかったです(笑)。やっぱりいいステージを見ると無性に踊りたくなってしまいますが、そこは我慢我慢(笑)。とにかく打ち合わせやインプットをめちゃめちゃ溜め込みたいと思っています。

 そしてもう一つ楽しかった出来事は、1月4日から赤坂サカスに出店していたAMAZING COFFEE。2月14日のバレンタインデーまで、無事に終了することができました。本当にたくさんのご来店ありがとうございました! 店内の装飾や豆のブレンド、新メニューやグッズなど自分のやりたい世界観を自由にプロデュースさせて頂きましたが、スタッフのみんなとの連携で日々進化させることができましたし、皆さんからのメッセージが本当にありがたかったです! まだ東京にしか出店できていないので、これから機会があればぜひいろいろな場所での出店も目指して行きたいと思いますので、引き続きAMAZING COFFEEをどうぞよろしくお願い致します。

 そんなこんなで現在、踊れない自分をエンジョイしていますので、来月のDANCEの道もお楽しみに(^o^)v

大谷ノブ彦 カタリマス!(裏) 第67回 グラミー賞授賞式で受け取ったメッセージ

2016.02.18 Vol.660

 今年のグラミー賞が発表されました。テイラー・スウィフトがアルバム『1989』で主要賞のひとつである年間最優秀アルバム賞を奪取しトータル3冠。彼女と大親友のエド・シーランも『Thinking Out Loud』で年間最優秀楽曲賞を取りました。年間最優秀レコードはマーク・ロンソン ft.ブルーノ・マーズの『Uptown Funk』。新人賞は“ぽっちゃり”歌手のメーガン・トレイナーという結果になりました。

 主要賞の顔ぶれを見て思うのはポップだなってこと。中継を見ていて、そう来たかとも思ったし、これは悪くないなとも思いました。近年のグラミー賞はオルタナティブな感じがあったけど、もっと開かれた感じ。

 グラミー賞って毎年メッセージを送ってきます。受賞者・作品はもちろん、授賞式や最大の見どころともいえるライブパフォーマンスもね。誰が出るのか、どの曲を演奏するのか、どんな順番で登場するのか。そういうところも含めてメッセージしてきます。

 受け取り方はいろいろあると思うけど、僕が今回見ていて感じたのは、スキがある、スキがある人っていいじゃない、それがかっこいいじゃないっていうメッセージ。今は、SNSとかいろんな道具があるから、いろんなところから突っ込まれるじゃない。だから説明が求められるような世の中になっているというか、先に説明をして突っ込まれないようにするみたいなことになっている。つまり、スキがなくなってる。あそこにいた人たち、受賞した人もそうじゃない人も、みんなスキがあるように感じます。テイラー・スウィフトにしても、ジャスティン・ビーバーにしても、ずっと攻撃され続けてるけど、それに対していろいろ説明したりしないし、いい意味で「軽さ」があるといってもいいかもしれない。彼らは、受け止めるっていうか、攻撃されることも含めて、何か良い方向へと変えていってる。なんていうのかな、「告発だけでは時代は変わらない」って言ってるような気がする。それ悪くないよね、いいよね。
 
 今回、主要賞を取るだろうと注目を集めていた1人に、ラッパーのケンドリック・ラマーがいます。僕も何か取るだろうって思ってました。結果は、主要賞は逃したけど、最多受賞の5冠。彼は当日、すごい社会派なステージを展開しました。いいステージだったし、間違いなく彼はこのエリアでは今最も注目すべきアーティストですが、ポップで「軽さ」があってっていう今年のグラミーとは、違うカッコよさだったってことだったんだろうなって思います。

 さて『キキマス!』ですが、今週はスペシャルウイーク。いろいろな“思い出ごはん”をテーマに、いろんな方からお話を伺っています。月曜からもう、いい話ばっかりです。ぜひ聞いていただけたらうれしいです!

自分で解約通知書を用意する パリのアパートの解約手続きは?|住まいの大学

2016.02.15 Vol.12

「インテリア」「デュアルライフ」「海外暮らし」をはじめ、不動産にまつわる様々な情報をご紹介。

脱こじらせへの道 第16回 男はお金でチャンスを買う。では女性は?

2016.02.12 Vol.660

 こんにちは、田口です。

 1月は第5金曜まであったので3週間のご無沙汰でした。
 この間にもいろいろなニュースがありましたね。今年は1月から大豊作で今から年末が楽しみです。(不謹慎ですが)

 さて、今回は前回話した男性をアクセサリー的に見ている話からの延長に加えて、性欲についても掘り下げてみようかと思いまして、
『「ムラムラしたときに利用した」「どんな相手か分からないから怖い」出会い系サイト、使ったことある?』
 というアンケートをもとに話を進めてみたいと思います。

  最近、女性向け出会い系アプリや、GPSを使って近くにいる異性(同性も可能ですが)と出会えるアプリが流行っていまして、出会い系事情も変化しつつあります。

 まず先に出会い系についてご説明します。
 出会い系と聞いてまず想像するのはどんなものでしょうか? いわゆる「出会い系サイト」と呼ばれる登録制のサイト、というのが多くの方のイメージではないかと思います。誰でもどこでも利用できるという点から、ガラケーとともに流行りだしました。いまだにこういったサイトを利用する人は多く、最近ではスマートフォンアプリとしてより気軽にどこでも利用できるようになってきました。
 友人としての出会いを求める人から、すぐに肉体関係をもちたい人など、目的にあわせた相手を検索できたり、掲示板があってそこで連絡を取り合ったりして出会うというのが基本の形。援助交際の温床と言われたり、実際に事件も発生したり、結構アングラな匂いがしていました。

 それが一気に変わったのが、フェイスブックを利用して真面目な出会いを探すというスタイルのものが登場してから。これらは真面目な出会いを提供するという体で、どちらかというと結婚とかちゃんとしたお付き合いを打ち出しているので、女の子にとってもこれまでの出会い系サイトといわれるところより、ぐっとハードルが下がるわけです。結婚相談所に登録するような感覚に近いかも。
 どれも仕組みは一緒で、相手を見つけて、フェイスブックでいうところの「いいね」をして、マッチングしたらメッセージが交換できる。最近はこれが主流です。

 何が信頼できるのかというと、フェイスブックと連動しているので、みんな身元がしっかりしている(ように見える)。自分の顔や身元がわかるちゃんとした写真を出している人も多い。もうある程度ビジネスになっているからオープンな雰囲気があり、女性も手を出しやすい。
 こうなるとそれまで出会い系を使ったことがなかったような女性も多く登録するので、男性の中にも「ここだったら、いろいろな女の子に出会えるぞ」とか「今までにはいなかったタイプのかわいい女の子がいるぞぞ」ということで始める人が多いようです。なのでSNSでの出会いの割合が、ここ1〜2年でぐっと上がっているはずです。

 また、ここ数カ月ではやってきたスマホアプリがあるのをご存じでしょうか。これも基本的にはフェイスブックと連動していますが、これは今まで紹介していたサイトと違って、ゲームっぽいんです。
 無作為に出てくる相手の写真とプロフィールを見て、「好き」「好きじゃない」と◯×ゲームの感覚でタップ(またはフリック)していって、同じく「好き」を選択した人同士でマッチングする。そうなるとマッチした相手同士で連絡が取れる。
 他のアプリとの一番の違いは、これまでのように条件を選択して探すのではなく、勝手にどんどん出てくるというところです。

 このアプリにはもうひとつ特徴があって、近くにいる人を探せる機能があるんです。3キロとか10キロといった狭いところで設定ができるので、近くにいる人とすぐに会いたいという人に、とても適しています。

 表向きは、安全に友達をたくさん作ることができる。近くにいる人と出会える、友達になれる、というのがメーンのアプリなんですが、私の周りでは近くにいる人とすぐやりたい人が使っていたり、帰省とか旅行先で一人で寂しいから誰かいないかなっていう感じで使っている人もいたりします。また、もともとは海外で流行っているアプリなので、海外旅行で現地の人と出会えたり、国内でも他のサイトより外国人の登録率が高いような気がしますので、外国の人と知り合いたい人にも向いているかもしれません。

 多分、このへんが最先端でしょう。
 こう見ると昔に比べて、出会い系って女性に対してすごくハードルが低くなっている分、これから女性の利用者がどんどん増えてくると思います、なので出会い系やSNSを経由して出会うカップルはすごく増えてくる。そうなると出会い系で女を漁る男も増えてくると思うのでそこは注意しましょう、という話にもなりますね。

 これらのアプリは登録にはお金がかからないんですが、より便利な機能を使おうと思ったら課金しなければいけない。ゲームと一緒ですね。

 ちなみに2番目にあげたサイトは女性も課金制です。だからより真剣度が高い。
となると、男のほうも「女も真剣だ」と思いますよね。今までの出会い系とは意味合いは全然違いますね。

 かねてから出会い系サイトというのは、男性がお金を使うところでした。メッセージのやり取りや動画を見るためにもお金で買ったポイントを使う。
 女性がたくさんいるサイトに男性がやってきて、課金という形でお金を落としていく。
 女性の登録者を増やせば、サイトは成り立つ。そういうメカニズムでしたので女性はお金がかかりませんでした。

 出会い系の喫茶店とか居酒屋もシステムは一緒。女性は基本的にタダですよね。お金を使うのは男性ばかり。

 そう考えると、これまで女性はなんでもかんでも無料で享受できていました。でも最近では収入なんかでも男性と女性の差がどんどんなくなっている。それ以外でもいろいろな局面で差がなくなっているなかで、欲しいものに課金をするということが当たり前になってくるのではないでしょうか。
 その中にはAVも含まれるでしょう。

 出会い系については「怖い」とか「誰が来るか分からない」という不安を解消するキーはここにある。要は、女性の場合はお金を払って安全を買っているということです。

 なんか出会い系サイトやアプリをPRしているみたいに聞こえるかもしれませんが、別に推奨はしていません。課金という形で、そういう悩みや懸念はある程度解消され、安全は担保されるということの例えとして聞いてもらえれば、と思います。

 言うなれば「男は課金でチャンスを買っていたが、女の場合は課金で安全を買う」ということ。

 そう割り切ってやってみるかみないかはあなた次第です。

 なんか名言っぽいの出たところで、また今度です。

Copyrighted Image