SearchSearch

江戸瓦版的落語案内 Rakugo guidance of TOKYOHEADLINE 「ネタあらすじ編」

2014.08.18 Vol.624

落語の中には、粗忽、ぼんやり、知ったかぶりなどどうしようもないけど、魅力的な人物が多数登場。そんなバカバカしくも、粋でいなせな落語の世界へご案内。「ネタあらすじ編」では、有名な古典落語のあらすじを紹介。文中、現代では使わない言葉や単語がある場合は、用語の解説も。

ダイノジ大谷ノブ彦 カタリマス!
第4回 王道を引き受けて王道を行く、白鵬とキムタクにシビれた!

2014.08.18 Vol.624

 熱いですね、暑いじゃなくて熱い。『キキマス!』はさらに熱いです。先日はついに競馬も当てましたし、僕の熱も上がりっぱなしです。さてこの熱の理由、いろいろありますけど、僕にとっては白鵬と木村拓哉、この2人。今回はそのことについてお話しようと思います。

 満員御礼が続いて、相撲人気が戻ってきたって感じだった7月の大相撲名古屋場所。30回目の優勝を果たした横綱・白鵬にジーンとしちゃいました。白鵬って選ばれた男であり、横綱だと思うんです。八百長問題で相撲人気がガッと落ちた時、白鵬は横綱らしさを体現する、言いかえれば、相撲の歴史のなかで積み重ねられてきた横綱、王道の横綱として居なければならなかったんです。白鵬は大変な人格者ですし、それを引き受け、やり続けてきた。横綱らしさを背負い、王道の横綱として堂々と振る舞い、相撲を愛し抜いている。それなのに、30回目の優勝がかかった一番での日馬富士コール。それをする人の気持ちも分からないわけじゃないけど、言っちゃえば、白鵬はそれによってNOを突きつけられたわけです。それでも彼は、今も横綱をやり続けているんだって思うと……。しびれました。

 そんな白鵬の姿とダブっちゃったのが、『27時間テレビ』のキムタク、木村拓哉さんです。木村拓哉さんってずっと木村拓哉さん、ずっとカッコいいをやってきていて、これからもやっていかなきゃならない人。白鵬が王道の横綱なら「カッコ良さ」の王道、「カッコいい」の記号でもあります。90年代、コンパなんかにいくとたくさんいましたよ、聞いてもいないのに「キムタクのどこがカッコいいのか分からな〜い」って女。あれ、「私は他の女とは違う」っていうアピールで。そういう自意識過剰の女に使われる。その役割、どんだけ辛いんだよって思いますね。アイドルのキラキラした感じで、歌って踊ってぶっこいて、ドラマや映画に出演して、木村さんはずっとあがきながらもやってる。あがきながらもキムタクであり続けることを受け入れ、それをやってるわけです。

『27時間テレビ』は、ここ近年で一番視聴率が良かったそうです。ドラマ『HERO』の視聴率も上がっています。視聴率で語られ評価され、テレビを背負ってきたともいえる木村さんを称賛しろよ、やっぱりすげーって言えよって思います。

 王道に対してのカウンターって楽です。常識はずれなことをやれば今までと違うって言われるし。それだけやっていればカッコよくも見えちゃう。本当にかっこいいのは、王道を引き受け、王道として君臨する人、僕はそう思います。

All the Best!! EXPG Report vol.17
完全に青森が大好きになりました!!

2014.08.18 Vol.624

 今回は、先日行われた「未来への道1000km縦断リレー」について書きたいと思います!!

「未来への道1000km縦断リレー」は、青森から東京まで、東日本大震災の被災地をランニングと自転車でつなぐことで復興へ向けた取り組みなどを発信して、東日本大震災の風化を防止するとともに、全国と被災地との絆を深めるリレーイベントです!! 
 その第一区間のゲストランナーに、なんと三代目J Soul Brothersのエリーが2年連続で選ばれ、僕は応援隊として青森に行ってきました!! 東北出身のエリー、このイベントには人一倍気持ちを込めて挑んでいました!! 他にもオリンピック金メダリストの高橋尚子さんも参加されていました!!

 このイベントのなかで改めて思ったのが、三代目J Soul Brothersとして活動し新たなエンターテインメントを届けることで、日本全国の皆様に元気になってもらいたいということです。それを強く思いました!!

 イベント終了後、戻りの飛行機まで時間があったので、エリーのご実家にお邪魔させていだいたり、近くの野池で趣味のバスフィッシングも堪能しました。完全に青森が大好きになりました。またすぐ行きたいと思いました!!(笑)

 東北の皆様の暖かい人柄と自然に感謝です!!

鈴木寛の「2020年への篤行録」
第11回 大人も夏の自由課題をしてみませんか?

2014.08.18 Vol.624

 子どもたちや学生の夏休みは終盤に入りました。近年、ヤフーの天気情報の検索件数が8月の終わりにかけて急上昇すると聞いたことがあります。小学生や親たちが、サボっていた宿題の絵日記の天気を調べるからだそうです。

 昔は、お天気を毎日記入させることが日記を習慣づけるためのインセンティブになっていました。要領のよい子どもは図書館に通って新聞のストックからその日のお天気を調べて帳尻を合わせていましたが、中には絵日記の天気欄に適当に雨と記入する子もいました。そういうときは、新学期になって担任の先生から、クラスみんなの前で「君のおうちだけ雨が降っていたのかな?」と皮肉まじりに叱られて恥をかいてしまうわけですが。そんな場面も、インターネット時代になってもう見られなくなりそうです。

 しかし、大学生や社会人のあなたも、宿題を積み残した子どもたちを笑ってはいられません。人生常に勉強です。夏休みは単なる骨休みではなく、ルーティンワークから解放されることで日頃できないことに取り組んだり、思考を巡らせたりできる貴重な時間です。そういうわけで大人たちの中でも、とりわけ学校の先生たちには率先していただきたいのですが、見識をアップデートできていない方が意外に多いようです。

 この夏、私立学校で先生方の研修会に招かれてお話する機会か何度かありました。私は、「今教えている子どもたちはこの先70年、80年と生きていかねばならない」「200年ぶりの歴史の大転換が起きている中で彼らがどう生き抜き、自分たちの手で歴史をつくっていけるように教師として何ができるか考えてください」といったお話をしました。講演時は、私が何のお話をしているのか今一つ反応が鈍いようにも思えたのですが、後日、続々と講演の御礼を兼ねたメールが送られてきて、「こういう話は初めて聞いた」「頭をガツンと叩かれた思いだ」といった感想が寄せられました。

 こうした先生方は、決まりきった既存のカリキュラムを経験則に基づき、通り一遍で教えていたのかもしれません。しかも講演先はいわゆる進学校の関係者。日頃優秀な生徒を教えているはずの先生方ですら、油断していると日常に意識が埋没し、自己研さんが後回しになってしまうのです。

 思い出してもみてください。これをお読みのあなたが中学高校を卒業してからの間だけでも、歴史や物理で一大発見があって教科書の内容が書きかえられることも度々でした。さらに大事なのは、過去の現象がアップデートされるだけでなく、予測不能な未来を生き残るために自分の頭で考える力です。そのためにも歴史や哲学、はては地球、宇宙、生命といった壮大なテーマから不変の真理とは何か、読書を通じて自分に問いかける作業が大切です。プロイセンの宰相ビスマルクが「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」と語ったのはまさに至言です。

 そういう意味では、進学校で勉強に飽き足らず、社会問題への意識が高い若者たちのほうが行動的です。最近では、高校生でも積極的にプロジェクト・ベースト・ラーニングに取り組んだり、NPO活動を始めたりする生徒も増えました。彼らは知識こそありませんが、感受性が高いので時代の行く末を自分の手でつかもうとしているのです。

 来年の夏は、そうした意識の高い若者たちと大人がコラボレーションする場所も作ってみたいと考えています。残り少ない夏休みシーズン、まずは溜めこんだ宿題に追われる小学生を他山の石として、大人のあなたもご自身の自由課題を設定してはいかがでしょうか?

(東大・慶大教授、元文部科学副大臣、前参議院議員)

EXILE TETSUYA「DANCEの道」第24回「大先輩からいただいた「苦労は絶対にするな!」のお言葉」

2014.08.15 Vol.DANCEの道

 夏い暑!! いや熱い夏!! 心がワクワク躍りますね。皆さん満喫してますか? 海、山、プール、たまにお祭り、海、山、プール、たまに花火大会!! できることならこの順番で毎日過ごしたいです(笑)。

 そんな妄想をしながら、僕は毎日スタジオにこもってリハーサルにリハーサルを重ねています。9月から始まるEXILE TRIBEでのドームツアーに向けて、毎日みんなであーだこーだ言いながら楽しくやっております(笑)。前回のEXILE TRIBE TOWER OF WISHをさらにパワーアップさせて願いの塔が帰ってくるわけですが、ドームの天井に届いてしまいそうなたくさんの思い出が詰まった、あの塔にまた会えるのが僕も今から楽しみです。

 願いの塔のようなセンターステージは立ち位置を決めたり、演出を決めたりするのが、普通のエンドステージとはかなり違ってきます。360度、四方八方から見られているということは、全方位にいる皆さんに楽しんでもらえるものを作らないといけないということで、DANCEへのこだわりだったり立ち位置、踊る向きの工夫だったり、360度だからこそできる演出の仕方、全体的な流れの持って行き方を一つひとつ丁寧に想いを込めて創造して行くのですが、EXILE TRIBEは26人……。これだけ自分の意志を持った人間が集まって一つのモノを作るのは容易なことではありません。それぞれにこうしたい、ああしたいとか、こっちのほうが盛り上がるとか、いろいろな意見が飛び交います。これだけのメンバーがいて、答えのないエンターテインメントを作ろうとすればそうなるのは当たり前なのですが、なるべく全員の意思を尊重してみんなが演出した、みんながやりたいLIVEにしようと先輩も後輩も一つになって頑張っています。

 こんなことを言っていても、気づいたらツアーが始まっていて、気づいたら年末になっているんだろうなぁ……(笑)。時間が経つのは本当に早いと感じていますが、それだけ充実していて集中できているということなんでしょうね。

 先日とある大先輩に言われたのが、苦労は絶対にするな! そんなものは死んでもするものじゃない!! だから自分の好きな事、やりたい事を貫き通せ。どんなに大変な事でも自分の好きな事、やりたい事ならばそれは苦労ではない!!! 0か100かなお言葉ですが(笑)。本当に間違いないなぁと思いました。人間って辛いとか、苦しいとか、ネガティブなことは多くの人が共感できるらしいですが、笑いとか幸せは、人それぞれ違くてなかなか全員で同じことで共感するのは難しいらしいです。ライブに来てくださるファンの皆さん全員に幸せな気持ちになってもらうのは究極に難しいことだと思います。だけど僕は本当にライブが好きで、あの大きなステージで踊ることが僕の生き甲斐なのでリハーサル中に煮詰まることもよくありますし、トレーニングや振り作りも時間かかりますが、全く苦労とは感じません! あっ、大先輩に言われたのはこういう事か……(笑)。なんてことに気づいたり、感じながら毎日ワクワクして過ごしております。ぜひ皆さん暑い夏を乗り越えて、9月から始まるEXILE TRIBEのドームツアーを楽しみにしていてください。

ノッポン弟オススメ! from TOKYO TOWER vol.5

2014.08.15 Vol.624

 みんな、夏休みは何をして過ごしてる?ボクは毎日東京タワーで、たくさんのちびっこたちと楽しく遊んでるよ。普段はクールなお兄ちゃんも、夏休みはみんなが来てくれるから、とってもうれしそう。クールに決めていても僕には分かるんだ。

 今年の夏、東京タワーは夏休みの特別企画として、小学生親子向けのイベントを開催するよ。なんと、東京タワーのオープン前に大展望台を貸し切りにして、名物の600段階をのぼるんだ。そして高さ150m、貸し切りの大展望台でラジオ体操をするんだよ。こーんな高いところでラジオ体操をすることなんて、めったに経験できないと思うから、たくさんの人に参加してほしいな。

 そしてラジオ体操で体が温まったら、「バッ地理先生の展望教室」で『東京の中心で東京を学ぼう!』と題したお勉強。東京の中心に位置する東京タワーの立地を生かして東京の地理、風景、建物をテーマにした内容の勉強を2週連続で開催します!
 自由研究がまだのお友達は、カケコミの自由研究にしてみたら? すごくいい自由研究になるんじゃないかな。定員になり次第、締め切るので早めに申し込んでね。みんなが来てくれるのをお兄ちゃんと一緒に待ってるよ!

ダイノジ 大谷ノブ彦 カタリマス!(裏) 第9回 オールナイトニッポン伝説を『キキマス!』

2014.08.14 Vol.624

 ここのところ、胃がキリキリしてます。14日に番組で初めての公開収録をやったんですけど「お客さん、来てくれるかな」って心配したりもして。……ただね、このキリキリの理由は分かってるんです。ええ、8月25日から始まるスペシャルウイークなんですよ!

 スペシャルウイークは、聴取率調査、つまり、どれだけ番組を聞いていただいているのかを調査する期間でもあるわけですが、『キキマス!』ではすごい企画を準備しているんです。特集タイトルは「オールナイトニッポン伝説検証」。みんな大好き、僕自身がこれ聞きながら育ってきたといってもいい、『オールナイトニッポン』を担当したパーソナリティーの方々をお招きして、当時のことや伝説のエピソードなどを伺っていきます。ずっとやりたいと思っていたし、スタート当初から言い続けてきた企画なんで、実現してうれしいしワクワクしているんですけども、緊張もしています。今は、当時どんな音楽が流れていたのか調べたりして準備しています。

 僕自身、いろいろな方の「オールナイトニッポン」を聞いてきました。それぞれいろんな思い出がありますけど、強烈だったのは、やっぱり、ビートたけしさん。本当にいろんなエピソードが残ってますけど、なかでもあれ、上海で列車事故があったときの放送は忘れられないです。修学旅行に行っていた高校生たちが巻き込まれたっていうニュースが入って、たけしさんがニュースを聞いてスタジオを去っちゃった。こんなことがあった後でやってらんねえよって。こんなことあるんだ、たけしさんってこういう一面もあるんだって思ったのを覚えてます。たけしさんがいなくなった後は、軍団の方が出たりしてね。他にも、本当にたくさんありますよ。良くない電波状況のなかで頑張って聞いてました。

 さて、再来週いらっしゃっていただけるのは、笑福亭鶴光さん、藤井フミヤさん、鴻上尚史さん、所ジョージさん、関根勤さん、そして、ビートたけしさんも決定しました。とにかく豪華です。どの方もほぼ初対面、なんですよ。ラジオで聴いていたあの声の人にラジオ番組で会える、『オールナイトニッポン』、当時のお話を聞けると思うと、すごいですね。当時の楽しい話はもちろんだけど、当時とは違うラジオというメディアの取り巻く環境の変化なんていうのも話題になっていくんじゃないかな。僕自身、いろんなことを聞いていきたいと思ってます。それが『キキマス!』という番組ですからね。

 8月25日から4日間、ラジオ愛にあふれた内容になることは間違いないです。ぜひお聞きください!

ダイノジ 大谷ノブ彦 カタリマス!(裏)第8回 若者よ、失敗しに行け!

2014.08.06 Vol.623

 前回もお話しましたが、フジロックに若い子たちが増えたというニュースはとてもうれしかったですね。それを聞いた時は、僕らが思っている以上に、今の若い子の中にもちゃんと音楽のアンテナをはっている子や新しい価値観に出会いたいって思っている子がいるんだなっていうこと。フェスがそういう子たちが楽しめる場になっていたっていうのがすごくいいなと思いましたね。僕らが勝手に“今の若い子はこういうの聴かないよね”とか、決め付けることが一番だめ。気づく人は気づくし、それを今年のフェスは象徴していたんじゃないかな。やっぱり現場で体感することって、とっても大事なことなんですよね。

 それはほかのどんなことでも同じ。以前、10代の子にオススメの映画ベスト3を選んでくれっていう仕事がきて、一応選んだんですけど、本音は10代のうちは自分の興味のない映画を観ろって言いたかった。失敗作をみるのも君たちに与えられた義務であり権利だと。失敗作を見るっていうことを体感することはとっても大事なんです。それを観たときに自分がどう感じるかが重要で、信頼できる人が勧めてくれたから観ようとか、そんなの10年早い(笑)。作品選びに慎重になるのは、時間のないジジイとババアになってからでいいんだから(笑)。恋愛でも失敗している人のほうが、絶対に大人になった時にそれを糧にしていい出会いができると思います。フェスだって、知らないミュージシャンをどんどん見ればいいいんですよ。個人にとってはつまらなく感じて辛い時間になるかもしれないけど、その先にある発見の方が断然多いんだから。まったく聞いたことがないアーティストにビビっとくるかも知れないし、それを発見出来た時のよろこびって言ったらない。自分のことがよくわかるし、感性を豊かにしてくれる。若者なんかまずいものを食ってもいいんだよ(笑)。まずかったっていう経験をちゃんとしたほうがいい。

 僕の失敗体感は、若い時に初めて行ったソープランド。出てきた女性があきらかに母親よりも年上で(笑)。表の写真と違うから聞いたら、あっさりと“25年前から一緒なのよ、ごめんね”だって(笑)。25年間も写真をリニューアルしてないってこともびっくりだけど、25年間もここで働いてるんだと思ったら妙に尊敬しちゃって、人生相談して帰ってきた。それで何がわかったかというと、そういう店には25年張られてる写真があるということ (笑)。そんなふうに失敗も消化して面白く話せるようになればいい。でもそれは体感しないとできないことですからね。若い人には、この夏はフェスを初め、いろんなものを見に行って失敗してこいと言いたいですね。

格闘家イケメンファイル Vol.5 龍魂伝承 卜部 弘嵩(うらべ ひろたか)

2014.08.04 Vol.623

 1つ違いの弟・卜部功也もキックボクサーという最強兄弟の兄・弘嵩。弟に背中を見せながら、ともに格闘家の道を歩んできた。

「小学1年生の時に空手を始めたのが、格闘技との出会いです。弟も1年後に始めましたが、僕はやりたくてやっていたけど、弟は親に言われて付き添いみたいな感じでしたね(笑)。性格的には気が強くてあまりべらべら喋らないタイプ。弟はおしゃべりなので、性格的には結構正反対ですね」

 自然な流れでプロの格闘家へ。

「空手はずっと続けていて、高校生になった時には新空手というアマチュアの日本で一番大きなグローブ空手の大会に出場しました。そしてその大会で、17歳の時に優勝したことがきっかけでデビューの話をもらい、18歳、高校3年生の時にプロになりました。デビュー戦はKO勝ち。3回ダウンをとったら勝ちなんですけど、最初はパンチで2回ダウンをとって、最後はハイキックでダウンをとりKO勝ち。もちろん勝った時はうれしかったし、その時に格闘家としてやっていこうとはっきり決めた気がします。蹴り、特にハイキックは得意なので、それで倒すことも多いです。KOのうち3分の1ぐらいはハイキックで倒しているんじゃないかな」

 鮮烈なデビューを飾り、3年後にはチャンピオンに。

「チャンピオンになったのは21歳ですね。Krush初代王座決定トーナメント〜Triple Final Round〜という大会で、Krush−60kg級初代王者になりました。なった途端、状況が一変して戸惑いました。すごく注目された分、周りが期待するので、プレッシャーがすごい。だから当時は結構悩みました。ただ勝つだけで防衛するならできたと思いますが、Krushという団体のチャンピオンで、メインイベントをつとめることが多い立場だったので、常にKO勝ちを目指してやらなきゃいけなかった。ポイントだけとって逃げて勝つこともできますが、それじゃダメ。チャンピオンらしい戦い、いつでもKOで倒しにいくという姿勢ですね。例えば1ラウンドでダウンをとっても最後までKOを狙っていかなきゃいけない。そこに葛藤といいますか、逃げ道がない感じがあった。でもずっとそういうふうにやってきたことで、精神的にはすごく成長できたと思います。弟に相談? しません。弟はチャンピオンじゃなかったし(笑)」

小池百合子のMOTTAINAI 国家戦略特区の拡大でアベノミクスを浮揚すべし

2014.08.04 Vol.623

 もう20年にもなりますが、私が最初に担当した行政の仕事は総務庁の政務次官として、でした。

 地ビールや携帯電話端末の売り切り制度導入の規制緩和もその頃の成果です。当時は通信兵が担ぐようなショルダーフォンでバカでかく、料金も一通話300円などバカ高かったのを覚えています。

 それが今や、子供でさえ携帯する必需品。おまけに小さなコンピューター以上の機能を持つまでに至っています。

 地ビールも、それなりに地域おこしに一役買っています。規制緩和が世の中を変えた好例と言えましょう。

 地域の発想で、地域による活性化を図るための実験地域としての「パイロット自治体制度」も進めました。

 今でいう「特区」にあたります。

 こちらの成果はさっぱりでした。

 手を挙げた意欲のある自治体が、国の規制や国と市町村の中二階ともいえる都道府県の管理を離れ、街づくりや新たな産業を創造することを期待しての政策です。必要な財源も手当てしましたが、その分、国や都道府県からの交付金を削られ、お仕置きを受けました。

 その後も、様々な「特区」が導入されましたが、成功例は、小泉政権時代の「どぶろく特区」くらい。それとて日本経済の構造を大きく変えるほどの効果があったとは到底思われません。

 要は、霞が関の「手取り、足取り」の規制が岩盤である証左なのでしょう。「特区」を設けることで、「規制緩和、やってまっせ」とのアリバイ作りに使われています。国家賠償責任を問われた場合のリスクを取りたくない気持ちも理解しますが、日本のガラパゴス化を進めた原因とも言えます。

 アベノミクスの三本目の矢である成長戦略をスピーディーに実現するため、安倍政権では新たな「特区」制度として、国家戦略特区を設けました。東京も国家戦略特区とされましたが、23区のうちわずか9区しか対象になっていません。思い切って対象を広げるべきでしょう。

 地元の豊島区でも、思い切った少子化対策や景観や防災の観点から無電柱化を進めるなど、全国のモデル地域に挑戦する計画があります。特に、木造密集地域の多い地区だけに、再開発と無電柱化をセットで進める。老朽化したガス管、水道管の更新と合わせて電力線などの直接埋設などを思い切って進めたいものです。

 今度こそ、真に実効性ある「特区」でアベノミクスの三本目の矢、成長戦略を本物にしていかねばなりません。想像力と突破力で勝負です。

(衆議院議員/自民党広報本部長)

友香の素 vol.141 真夏の革ジャン

2014.08.04 Vol.623

 このところの、暑さったら、もうたまりませんね〜。夏ってこんなに暑かったかな? 空を見上げると青空と白い雲のコントラストがキレイで気持ちいいけれど、それにしても眩しい。だから、怒ってないのに眉間にしわ(笑)。

 降り注いでいる紫外線もすごいんでしょうね〜。ロケの時は、日焼け止めを塗って、日傘をさしていても、やっぱり灼けてます。スタッフさんは一日中、太陽にあたっているから、半袖灼けが日に日にクッキリ。みんなでダラダラと汗を流しながら撮影する毎日です。

 今、撮影しているドラマでの私の役は、バイクに乗る女子。なので衣装がなんと革ジャン! この気温で革ジャン、そしてヘルメット!なので、本当に熱中症に気を付けています。革ジャンは羽織っただけでプチサウナ。でも、革ジャンよりももっとすごかったのが、ウインドブレーカー。ウインドブレーカーという名の通り、ウインドをブレーカーしちゃう。しかも首までファスナーを閉めたので、暑い暑い。減量中のボクサーかってくらい、背中を流れ落ちる汗の量ったらなかった。ウインドブレーカーよ、侮っていたが、おまえは革ジャンより最強だったぜ。

 熱中症対策としては、氷のうでリンパの流れる個所を冷やしたり、保冷剤を身体に巻き付けたり、服や頭が冷えるスプレーを使ったりといろいろしています。それと、こまめな水分・塩分の補給! いつも以上に汗をかいてるから、意識して補給することを心掛けています。そして、この間、撮影でお邪魔した水道局に張ってあった熱中症防止対策のポスターに、睡眠も大事とありました。撮影中は時間が不規則になるので、これは深い眠りになるようにアロマを使うことで手助け。最後にバランスの摂れた食事。きちんと取り入れていきたいところです。でも食いしん坊な私はお弁当を食べながら、これもバランスだもんね、とついつい食べ過ぎてしまう。太らないように気を付けなきゃ!もう一回ウインドブレーカー着ようかな。

Copyrighted Image