SearchSearch

劇団EXILE 町田啓太の東京「渋谷で踊った大学時代」【東京ストーリー】

2019.11.25 Vol.Web Original

東京は、そこにいる人の数だけ表情を持つ。首都としてドーンとしている東京、刺激的な東京、ちゃんと温もりのある東京。働く人、勉強をする人、遊ぶ人……「あなたにとって、東京はどんな場所ですか」? 劇団EXILE・町田啓太さんの東京ストーリーを探ります。

東京タワーで大分県PRイベント! おんせん県おおいた「地獄蒸し祭り」開催中

2019.11.24 Vol.Web Original

 大分県の観光と食をPRする「おんせん県おおいた『地獄蒸し祭り』in東京タワー2019」がきょう24日まで開催中だ。日本一の湧出量と源泉数を有する“おんせん県おおいた”を強くアピールするのが目的。

 今年で通算10回目を迎える名物イベント。長さ13メートルの巨大寿司トレーラー「すし寅」が出現し、東京タワーの高さ333メートルにちなんで各日333名に、豊後水道で獲れたブリとヒラメの握り寿司を無料で振る舞うほか、姫島産車海老、豚まん、いかしゅうまい、ブリかま、国東半島で獲れるタコ、サツマイモの甘太くん、とうもろこしなど大分県の食材を特製の地獄蒸し釜で蒸した「地獄蒸し料理」や、「りゅうきゅう丼」、「フグ鍋」、「だんご汁(じる)」、「ごまだしうどん」などの大分グルメを提供。ご当地B級グルメ、焼酎や地酒など、約30品が揃う。

 特産品や生鮮品の販売、醤油や味噌の加工品などもある。

話題の新生「渋谷PARCO」はグルメも充実、テーマはカオス!?

2019.11.23 Vol.Web Original

 3年余りの休業期間を経て、11月22日にいよいよグランドオープンした「渋谷PARCO」。新生「渋谷PARCO」のパルコらしさを感じられる場所をキーワードで見ていこう。

〈FOOD〉

「食」を施設の魅力を形づくる重要なポイントととらえ、“そこに集まり、コミュニティを形成し、空間と時をともに楽しめるような場所”をコンセプトに編集。レストランフロアはB1F「CHAOS KITCHEN(カオス キッチン)」と7F「RESTAURANT SEVEN(レストラン セブン)」、そのほかに各フロアのコンセプトに合わせた飲食店など全37店舗を設けている。

 B1Fは「食・音楽・カルチャー」をテーマとし、飲食店と物販店がミックスしている。サンフランシスコで大行列のワンハンドスタイルを逆輸入したラーメン店「Jikasei MENSHO(ジカセイ メンショウ)」や「ミシュランガイド東京2019」ビブグルマン掲載の代官山の人気ビストロが放つ渋谷系ビストロ「Äta’s(アタズ)」、立ち食いうどんの名店「うどん おにやんま」が商業施設に初出店するなど、味だけでなく話題性にも事欠かないショップが勢揃い。さらにジビエ・昆虫料理の「米とサーカス」、新宿2丁目発のバー「Campy!bar(キャンピーバー)」などアクが強めのショップも混在した、まさに“カオス”な空間だ。

代々木でスペイン体感!「フィエスタ・デ・エスパーニャ」開催中

2019.11.23 Vol.Web Original

 日本最大級のスペインフェスティバル「フィエスタ・デ・エスパーニャ」が、23日、東京の代々木公園で始まった。会場には、「Vamos!Espana(バモス!エスパーニャ)」をテーマに、 スペインの食文化や、舞踊や音楽などのカルチャーが集まる。スペインを五感で味わう週末を楽しめそうだ。

 都内トップクラスのスペインバルをはじめ、パエリアやタパス などスペイン料理店の自慢の味が集結する。特大パエリアパンで炊きあげる大鍋パエリアはこのイベントのシグネチャー。今年は数種類が登場することになっているので、食べ比べして楽しみたいところ。料理はもちろん、選りすぐりのスペイン ワインやビールも揃う。

 フラメンコショーやバンド演奏などのステージショーもイベントを盛り上げる。

 スペインに関する雑貨や食材、ワインのほか、 アパレルなどを販売する物販ブースも登場するので、代々木公園からスペインをお持ち帰りして、イベント終了後もスペインに浸って楽しむのも良さそうだ。

「東京コミコン2019」開幕!今年はさらにパワーアップ

2019.11.22 Vol.WEb Original

 世界最大級のポップカルチャーの祭典「東京コミコン2019」が22日、千葉・幕張メッセでスタートした。アメコミ、ゲーム、映画、ドラマといったポップカルチャーが、レトロ系から最新作まで集合し、クリエイターやアーティスト、俳優らとファンがともに楽しむことができるポップカルチャーの祭典だ。東京で開催されるのは今回で4度目。

グランドオープンの新生「渋谷PARCO」はカルチャー&エンタメもすごい!

2019.11.22 Vol.Web Original

 3年余りの休業期間を経て、11月22日にいよいよグランドオープンした「渋谷PARCO」。新生「渋谷PARCO」のパルコらしさを感じられる場所をキーワードで見ていこう。

〈ENTERTAINMENNT〉

 館内にはミュージアムだけでなく「PARCO劇場」(8F)、ミニシアター「WHITE CINE QUINTO(ホワイト シネクイント)」(8F)、吉祥寺より移転のミュージックカフェ&バー「QUATTRO LABO(クアトロラボ)」(B1F)、コラボレーションカフェ「TOKYO PARADE goods&cafe」(6F)などエンターテインメント施設が充実。

 中でもパルコ文化発信の核と位置づける「PARCO劇場」は客席数を旧劇場の458席から636席に増やし、舞台空間も大きく拡張する。グランドオープンは2020年3月13日だが、こけら落とし公演として2020年1月24日から旧劇場時代より最もチケットの取りにくい公演といわれる「志の輔らくご 〜PARCO劇場 こけら落とし〜」、2月から朗読劇の金字塔「ラヴ・レターズ 〜こけら落としスペシャル〜」。オープニング・シリーズでは1985年に上演された伝説的作品「ピサロ」がウィル・タケット演出、渡辺謙主演で35年ぶりに上演される。

新生「渋谷PARCO」グランドオープン!ファッション、アートの注目は?祈祷室も

2019.11.22 Vol.Web Original

 1973年のオープン以来、渋谷の発展の一端を担ってきた「渋谷PARCO」が、3年余りの休業期間を経ていよいよ11月22日にグランドオープン。旧「PartⅠ」と「PartⅢ」を建て替え、地下1階から地上9階までに「FASHION」、「ART&CALTURE」、「ENTERTAINMENT」、「FOOD」、「TECHNOLOGY」の5つの構成要素からなる193のショップを展開、10階には屋上広場「ROOFTOP PARK」と屋内イベントスペースを併設する。また、渋谷の特長である「坂」と「通り」を施設に取り込み、1階から10階までを外周に沿ってつなぐ「立体街路」を配置した(ちなみにおなじみの「スペイン坂」は、その昔「渋谷PARCO」のイメージ戦略に合わせて命名されたという)。

 80年代、常に新しい文化や流行を発信し続けた“パルコ文化”の再来となるか。新生「渋谷PARCO」のパルコらしさを感じられる場所をキーワードで見ていこう。

THE RAMPAGE・浦川翔平「club GHQ」オープンでDJプレイ!

2019.11.21 Vol.Web Original

 DJ Sho-heyこと浦川翔平(THE RAMPAGE from EXILE TRIBE)が20日、新橋・有楽町エリアの新名所「URACORI(銀座裏コリドー)」にオープンした「club GHQ」のオープニングイベントに出演した。

 大人の遊び場「URACORI」に初出店するクラブ「club GHQ」のオープニングアクトとして登場した浦川。2台の大型LEDビジョンに「Sho-hey」の名が映ると、オープンを待ち望んだオーディエンスは興奮気味に。冒頭、マイク音声が入らないハプニングがあったが、浦川は「皆さん盛り上がってますか? 『club GHQ』へようこそ! 今日は最高の夜にしましょう」と声を張り上げ、会場からは大きな歓声が飛んだ。

 DJはフージーズの「キリングミーソフトリー」からスタート。天井高7メートルの開放感あふれる空間にNEXO社のスピーカー、40台のムービングライトを配したハイクオリティな音響と照明に映像演出が一体となり、オーディエンスは思い思いに体を揺らす。浦川は曲間でハンズアップやマイクパフォーマンス、歌を口ずさんで盛り上げる場面も。HIPHOPやR&Bを中心に大人が遊べるナイトクラブにふさわしい選曲で約45分間にわたるプレイを終えた。

 この日はDJ KOOによる洋楽リミックスアルバム「KING OF PARTY mixed by DJ KOO」のリリースパーティーとのWパーティー。「club GHQ」グランドオープニングパーティーは23日まで行われる。

EXILE NESMITH、E-girlsの楓と山口乃々華が話題の「URACORI」に登場!

2019.11.21 Vol.Web Original

 EXILE NESMITH(EXILE/EXILE THE SECOND)、楓(E-girls/Happiness)、山口乃々華(E-girls)が20日、「URACORI(銀座裏コリドー)」オープニングイベントのTOKYO FM『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』公開録音に登場した。

 サラリーマン、そして出会いの聖地で知られる新橋・有楽町間のJR高架下に“大人のための新たな遊び場”として誕生した「銀座裏コリドー」。居酒屋からクラブまで遊べる場所が揃い、2020年4月には約100店舗の一大商業施設となる。NESMITHは「僕は熊本出身なので、『くすお(九州男)』っていうお店が気になりますね。宮崎地鶏や大分・中津の唐揚げ、熊本の馬刺しもあるみたいで、よかですね」。楓が「打ち合わせに使った『お江戸もんじゃ らむね』。もんじゃ大好きなんですよ!」と熱弁を振るうと、山口も「めっちゃいいにおいしましたよね!」と個人的にも行きたいお店が見つかった模様。

 新橋・有楽町エリアには「趣味と、最近では仕事も兼ねてカメラをやっているので、カメラ専門店とか。あとは舞台を見にきますね」とNESMITH。お酒を飲む機会について問われ、E-girls同士で「11人全員で集まる時もあるし、それぞれが『ちょっと行く?』みたいな感じで普通に居酒屋に行ったりもします」と楓が告白すると、NESMITHに「普通の居酒屋にE-girlsがいるの!?」と驚かれる場面も。憧れの夜の楽しみ方に、21歳の山口は「高層階にある会員制のバーに顔パスで入る。想像でしかないんですけど憧れませんか?」と笑顔になった。

新宿の守り神「花園神社」酉の市に恒例の見世物小屋が登場!

2019.11.20 Vol.Web Original

 本日20日は「酉の日」。11月の酉の日に行われる商売繁盛のお祭りが「酉の市(大酉祭)」で、「関東三大酉の市」のひとつに数えられるのが、江戸時代に内藤新宿が開かれて以来の「新宿の総鎮守(守り神)」花園神社である。毎年60万人が訪れ、露店軒数は約280店という花園神社の二の酉前夜祭(19日)の模様をレポート。

 花園神社は日本武命(ヤマトタケル)のほかに稲倉魂命(ウカノウタマノミコト、いわゆる「お稲荷さん」)、受持神(ウケモチノカミ、こちらも五穀、食物をつかさどる)がまつられ、境内に「威徳稲荷神社」や「芸能浅間神社」があることから、子宝・縁結び・夫婦和合や芸事の成功などにご利益があるとされる。

あと10日!お米1俵(60キロ)が当たる「どんぶりクイズキャンペーン」実施中

2019.11.20 Vol.Web Original

 天皇陛下の即位に伴い、11月14日から15日未明にかけ、五穀豊穣と国民の安寧を祈る儀式「大嘗祭(だいじょうさい)」が行われた。五穀豊穣を表す縁起物といえば「米俵」だが、その米俵が1俵当たるキャンペーンをご存知だろうか?

 JA全農がJA全国女性組織協議会(JA全女農)の協力で実施している『どど〜ん! と「どんぶり」スポーツ応援キャンペーン』がそれだ。米の消費拡大や地産地消、食農教育を進めることを目的に、JA全女農がスポーツをがんばる子どもたち向けに開発した47都道府県のご当地「どんぶり」レシピを紹介。インターネット上の特設サイト( https://dodontodonburi.com/ )で47種類の「どんぶり」のレシピや楽しく国産食材を学べる「どんぶり」クイズを展開し、抽選で47名にお米1俵(60キロ)が当たるプレゼントを実施中!

Copyrighted Image