SearchSearch

東京丸ごとウオーキングシティ!【アイテム編】

2014.09.28 Vol.627

『LD40 ST』62709.jpg
クッション性と安定性という相反する機能を両立させたミズノウエーブ採用の人気ラインアップの新作。天然皮革を使用したスマートなデザインは一見ビジネスシューズにしか見えない。外回りで長時間歩くビジネスマンに大人気!(1万7000円・税別)

『ボルダースポーツ』62710.jpg
マメや靴・布擦れなどの皮膚トラブルを防ぐクリーム。長時間のウオーキングにもおススメ!(1600円・税別)

『ウエーブ リム DT』62711.jpg
軽量で履き心地もソフトなウオーキングシューズ。縫製が少なく優しい履き心地。ミズノウエーブ採用による機能性の高さに加えデザインも魅力!(女性用・男性用各9000円・税別)写真は女性用

東京丸ごとウオーキングシティ!【知識編】

2014.09.28 Vol.627

 せっかくウオーキングを始めても、マメや靴擦れなどの足トラブルが起これば三日坊主になりかねない。歩き方の基本を学んだら、シューズ選びにもこだわるべし。御茶ノ水にあるスポーツ用品店・エスポートミズノではコンピューターを使った無料のフィッティングサービスを行っている。「最適なシューズを選ぶには自分の足を知ることが一番です」とシューズアドバイザー・横山さん。こちらでは、足の形状やサイズ、足圧を測定し最適なインソールやシューズを選んでくれる『インソール工房』(インソール作成は完全予約制)と、ランニングなどのスポーツ向けに、より多角的に分析してくれる『プリシジョンフィット』というサービスがあり、空いていればその場で測定してもらえる(ネットで予約も可能)。自分のデータをもとにアドバイザーがおススメのシューズを教えてくれるだけでなく、シューズの履き方や見分け方などもアドバイス。この日も「サイズに迷ったら、抜き出した中敷きに足を合わせてみる」「かかとがしっかり包まれている感じのあるものを選ぶ」などプロならではの靴選びのコツを教えてくれた。

東京丸ごとウオーキングシティ!【基礎編】

2014.09.28 Vol.627

歩く前のストレッチが肝心
62703.jpg
 激しい動きをしないからといって、ウオームアップをせずに歩きはじめるのはNG。準備体操やストレッチをすることで、関節の可動域を広げ、身体に負担がかかりにくくなり、歩ける距離もアップする。腕を左右に大きく振りながら足踏みして太ももや体全体の筋肉をほぐしたり、アキレス腱を伸ばすなど、筋肉や腱を伸ばして柔軟性を高める。なるべくゆっくり時間をかけて、上半身&下半身ともに軽めのストレッチを。

靴は正しく履く&脱ぐこと
62704.jpg
 靴の履き方で歩きに違いが出る。靴ひもにたるみが無いか、かかとがフィットしているかをチェック。①ひもにたるみがないように下から上へ調整する。②左右にひもを引く。③そのままつま先を上げて、かかとをトントンと地面に軽く打ち付ける。④しゃがんだ状態のまま、体重を前足に移動し、踏み込みの体勢でひもを結ぶ。注意:靴を脱いだら中敷きを立てて湿気を逃がす。ひもは靴を履くたびに一度緩めて締め直すこと。

目線を意識して姿勢よく
62705.jpg
 視線:歩くときは視線をまっすぐ正面、遠めに向けると、歩く姿勢も良くなる。体:へその下、丹田に力を入れるよう意識する。 腕:軽く握って足と交互に振る。エクササイズ効果を狙うときはヒジを曲げてコンパクトに。あまり大きく振らないこと。足:バタバタと靴音をたてないように、膝を伸ばしてしなやかにローリングするようなイメージで踏み込むこと。膝とつま先が同じ方向に向くよう意識する。

早めにストレッチ&マッサージ
62706.jpg
 ウオーキングとストレッチは切り離せないもの。前中後にストレッチを行っていくこと。ウオーキング中は信号待ちの間なども、つま先立ちやかかと回しといった“シグナルストレッチ”を小まめに行うと良い。ウオーキング後は、なるべくすぐに、クールダウンを兼ねたストレッチとマッサージを20分ほど行う。マッサージは足指、足裏、くるぶし、アキレス腱、ふくらはぎと、下から上へ、足全体をもみほぐす。

自然を感じて、街並みを眺めて
東京丸ごとウオーキングシティ!

2014.09.28 Vol.627

 すっかり秋めいてきた今日このごろ。ここまで涼しくなれば、暑い夏には敬遠していた日々の運動を始めることができるのでは? 健康を保つには、毎日の運動を習慣づけること。運動を習慣づけるには、肉体的にもスケジュールにも無理ない範囲の運動を行うこと。となれば、やっぱり始めやすいのがウオーキング。とはいえ運動の効果が感じられなかったとか、足がマメだらけになったなど苦い経験をして結局続かなかったという人もいるのでは。そんな人は、まずはウオーキング教室などに参加してみるべし。指導員や他の参加者と会話しながらウオーキングの基本を経験すれば、毎日の歩きにも違いが出てくるはず。自信がついてきたら、ぜひウオーキング大会などにも参加してみて。いつもの運動とは一味違う、挑戦する喜びや達成感、他の参加者との交流など、毎日のウオーキングとは違う楽しみを味わうことができる。健康的な体作りを目指しながら、歩く楽しみをどんどん広げていこう。

初心者向けウオーキング講習を体験!

 ウオーキングは手軽で簡単に始められるけれど、自己流の歩き方が体に思わぬ負担をかけてしまう場合も多い。その基礎を、ウオーキングを楽しみながら学ぶことができるのが、日本ウオーキング協会が定期的に行っている初心者向けのウオーキング講習。歩き方の姿勢や、靴の履き方といったウオーキングの基本を学んだ後に、千代田区役所から神田駅付近までというコースで、街と自然を楽しみながら約5キロを歩く。また、歩幅測定(奇数月)、速度体感(偶数月)も行うので、自分の“歩き”をデータでチェックすることもできる。こうした客観的なチェックができるのも講習会ならではだ。西田指導員いわく「ウオーキングは体に負担をあまりかけずにできるものですが、正しく基礎を身に付ければ、より疲れにくく負担も少なく、楽しむことができます。長く続けるためにもきちんと基本を知っておきましょう」。

池袋から全国につながる「WACCA IKEBUKURO」オープン!

2014.09.27 Vol.627

 池袋東口エリアの再開発の起点となる商業施設「WACCA IKEBUKURO(ワッカ イケブクロ)」がオープン。「食と生活」をテーマに、人と人が自由につながれるコミュティースペースを目指す。その一環として、全国47都道府県の自治体や企業と連携し、年間を通じてさまざまな展示やイベント、コラボレーション企画を展開していくという。例えば5階のキッチンスタジオLupeには、オープンキッチンの厨房施設があり、そこで地方の食材を使用した飲食イベントや、マルシェ、料理教室などを開催する。

 オープニング発表会に登場した俳優の辰巳琢郎は、「四方を海にかこまれ、南北に細長い日本の食文化はバラエティーに富み非常に豊か。問題はそれをほかの地方の人が知らないこと。それぞれが自分たちの地方の食文化に自信を持ち、それを東京やほかの人にも知ってもらうことが大切。それをこの池袋から発信していってほしい」と期待を込めてエールを送った。

 27店の個性溢れるテナントとともに、池袋から“つながるワッカ”で、全国を盛り上げる。

実は楽しい「芸術の秋」が東京に集結
秋のアートはお祭り騒ぎ! その3

2014.09.27 Vol.627

シブカル祭。2014〜トゥギャザーしようぜ!〜

 若手女子クリエイターをフィーチャーするパルコの人気企画第4回。今年は「出会い、体験」をテーマに、100組を超える若手女子クリエイターが大集合。メイン会場となるパルコミュージアムでは。最新&最注目女子クリエイターの作品を一挙紹介。見るだけでなく参加できる、買える、遊べる企画も用意。渋谷クラブクアトロでは『シブカル音楽祭。2014』を開催。ユニークな対バンに注目を!

【期間】10月17日(金)〜26日(日)【会場】パルコミュージアム、公園通り広場、スペイン坂広場他【URL】http://www.shibukaru.com/

実は楽しい「芸術の秋」が東京に集結
秋のアートはお祭り騒ぎ! その2

2014.09.27 Vol.627

Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2014

 東京ミッドタウン、秋の人気イベント『Tokyo Midtown DESIGN TOUCH』。今年は「デザインのスイッチ」をテーマに、期間中、東京ミッドタウンの各所で多彩なアート&イベントを楽しむことができる。目玉はミッドタウン・ガーデン、芝生広場に登場する『スワリの森』(入場無料)。新進気鋭のクリエイティブディレクター古屋遙と、科学の楽しさを伝える創造集団ガリレオ工房が手掛ける、ユニークなチェアがちりばめられた不思議な空間を体験できる。もちろん座ってよし! 他にも世界最大の国際家具見本市『ミラノサローネ』を紹介する『Salone in Roppongi』や、伝統工芸とデザイナーのコラボが楽しめる『INADA Stone Exhibition』など、大人も子供も楽しめる“デザイン”が集結。毎回人気の『Tokyo Midt
own Award』の今年の受賞作品も発表。歴代受賞作の商品化作品も展示される。

【期間】10月17日(金)〜11月3日(月・祝)【会場】東京ミッドタウン【URL】http://www.tokyo-midtown.com/jp/designtouch/

実は楽しい「芸術の秋」が東京に集結
秋のアートはお祭り騒ぎ! その1

2014.09.27 Vol.627

 美術館で静かにアート鑑賞…するだけが“芸術の秋”じゃない! この秋、東京では多彩な芸術の祭典が続々と開催。見たり聞いたり、触ったり食べたり…お祭りを楽しむように、丸ごと五感でアートを体感する注目イベントを一挙紹介。

 この秋は、いつもと違うスタイルでアートを楽しんでみてはいかが? お祭り気分で楽しめる注目のアート系イベントが、東京を中心に次々と登場。世界的に旬な作家が集結する現代アートの祭典から、プロダクトデザインやファッションといった多彩なクリエイティブが集合するイベント、さらには音楽やフードフェス、スポーツと融合したものまで、内容も参加するアーティストも多種多様。しかも“お祭り”だけに、年代や性別関係なく楽しめる企画がめじろ押し。アートに興味のある人同士だけでなく、家族でカップルで、仲間同士で満喫できるのもうれしい。「アートって実は楽しくて面白い!」と実感できるはず。

どうしたらやせられますか!? 梅宮アンナさん(モデル、タレント)

2014.09.27 Vol.627

 スタイル抜群のアンナさんですが…。

「私、妊娠中の10カ月に35キロ太ったんです。だいたい2年かけてもとに戻した経験があるんですけど…」
 食べちゃったんですか?

「普段食べたことのないものを欲しくなったりとかして、1日10食くらい食べていましたね」

 どうやって落としたのでしょう?

「太ったことがなかったので、どういうやせ方をすればいいのか分からなかったんです。雑誌の後ろの広告を見て、片っ端からやってみました。バナナダイエットがいいと聞けばバナナダイエットといったようにすべてやってみたんですけど、最後に残ったのはやはり有酸素運動でした」

 そういった状況を突き抜けて、今はトレイルランニングというスポーツに取り組んでいるという。

「分かりやすくいうと山を走っていくレースなんです。険しい山道や崖があったり、ロープを伝って登っていったり川があったりという、ホントにさまざま。目にするものが同じものがないので、飽きっぽい私の性格には自然を見たりいろんな木を見たり素晴らしい景色を見たりというのが醍醐味かなっていうのがあります」

 今年は11月3日に大会があるとか。

「今までは25キロ以上には挑戦していないんですけど、今回は35キロに挑戦しようかなと思っています」

 過酷ですね。

ジンジャーで心も体もぽかぽかなレストラン

2014.09.27 Vol.627

 青山通りから骨董通りに入ってすぐの路地のジンジャーガーデン。ジンジャーガーデンという店の名前からも分かるように、ソースやドレッシングなど生姜を使ったメニューが目立つ。

「ジンジャースクランブルエッグ フォアグラのポアレ」(1800円)は、ふわふわとろとろのスクランブルエッグに贅沢にもフランス産のフォアグラと甘酸っぱいベリーソースがかかっており絶妙なコンビネーション。「生姜のポタージュ〜カプチーノ仕立て〜」(850円)は、生姜自体の甘みがうまく生かされた濃厚なポタージュの上にカプチーノと同じミルクの泡がたっぷり乗ったクリーミーな逸品。メニューを眺めていても、あれもこれもと選びきれず全部オーダーしてしまいそうな女子には堪らないメニューばかり。デザートも贅沢な食材が堪能できるにもかかわらず、手ごろな金額で楽しめるのもうれしい。

 英語のgingerには“元気づける”という意味もあるそうで、“お客様の心まで温め満たすお店になりたい”とサービスにも心遣いが。体もぽかぽか、心もぽかぽかな気持ちになるお店だ。

うれしい生姜の効能

 体を温める効果以外にもさまざまな効果があり、漢方には欠かせない存在として広く活用されている生姜。体内の血行促進や、循環機能を高める効果、免疫力を高める効能や脂肪の分解作用もあるといわれており、これからの季節、風邪の予防や冬太りの防止など、おいしいだけでなくうれしい効果がたくさんありそう!

今日も食べ過ぎ東京グルメ探偵
かどっこ(若林)

2014.09.27 Vol.627

おいしいものがあると聞けば、調査に行かずにはいられない「東京グルメ探偵」。メタボを気にしつつも食べ過ぎてしまうのがたまにキズ。さて、今日のタレコミは…?

Copyrighted Image