普段は東京タワーのアテンダントとしてゲストを案内する一方で、東京タワーのメインデッキ1Fにある「club333」で躍動感あふれるエネルギッシュなパフォーマンスを披露しているユニット”Glow of Tokyo”。そんな彼らの素顔に迫る新コラム「Glow of Tokyoのコソコソばなし」。東京タワー、そして”Glow of Tokyo”の魅力を本人たちが発信します!
東京ライフカテゴリーの記事一覧
高校ダンス部員のアイデアが詰まったオリジナルダンスシューズ「FILA Tattica D」が誕生!
ダンサーのための機能が搭載されたオリジナルダンスシューズ「FILA Tattica D」が17日、発売された。
全国でシュープラザや東京靴流通センターなどを展開する株式会社チヨダが開発したもので、元となっているモデルは、ダンスシューズとしても定評のある「FILA」ブランドの「Tattica」。ダンスの頭文字 “D”を付けた「Tattica D」として、新たに発売された。
靴の開発には、ダンス部員の高校生たちのアイデアが盛り込まれており、結んだ靴紐がしまえるレースポケットや、床面を汚しにくいノンマーキング加工など、ダンサーに嬉しいポイントを随所に凝らし、激しいダンス中の足元を軽やかに支える。
「FILA Tattica D」は全国のシュープラザ、公式オンラインショップ 「kutsu.com」他、チヨダ各店舗にて発売中。
東京・大阪・福岡のカレーが大集合!伊勢丹でカレー好きの祭典「ISETAN カレーフェス」
新宿区の伊勢丹新宿店にて17日、カレー好きのカレー好きによるカレー好きのための祭典「ISETAN カレーフェス2022 ~カレー界への誘い~」がスタートした。
秋はごはんに冷凍シュウマイ&餃子!味の素「海老肉焼売」「黒豚大餃子」「海老大餃子」登場
長期化するコロナ禍で自宅で食事する人が増え、拡大し続けている冷凍食品市場。そんな中、味の素冷凍食品から新製品として“おうち餃子の最高峰”「黒豚大餃子」「海老大餃子」、豚肉と大ぶりの海老がゴロッと入った「海老肉焼売」、リニューアル品として「ギョーザ」「生姜好きのためのギョーザ」「レンジでギョーザ」が全国で発売された。事前に行われた試食会にて新商品、既存商品、ごはんに合うアレンジメニューを食べ比べ、その実力に迫った。
東京タワーで人気キッチンカーが集まるフードフェス「RED゜食祭」開催中
東京タワーでフードフェス「RED゜食祭(レッド ショクサイ)」が開催中だ。
東京タワーで開業した新感覚のテーマパーク「RED゜TOKYO TOWER」や、プライベートサウナなどを展開する、RED゜ブランドがプロデュースする食のイベントの第1弾。人気のキッチンカーが集結し、定番のグルメから新感覚グルメ、“RED゜”からイメージされる「赤い」「辛い」「熱量を上げる」ようなスペシャルなメニューを提供する。
ケバブの「Erciyes catering」を筆頭に、ホットドックの「day 1」、焼きそばの「座kitchen」、キンパの「肉韓バルたむら」、「レモホル酒場」などが登場。キッチンカーによって出店日が異なるが、RED゜ブランドのキッチンカーを含めて13台が参加。軽食からしっかりとした食事、おつまみやアルコールやノンアルコールドリンクまで揃う。
バージョンアップした「ずかんミュージアム銀座」で生き物あつめ 大人も喜ぶナイトミュージアムも
体験型のデジタルミュージアム「ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑NEO(以下、ずかんミュージアム銀座)」が人気だ。先日、開業1周年を機に、館内の展示をバージョンアップし、「第二章 / 新たな生き物に出会う旅」がスタート。見たい生き物を広く募り、その上位にランクインしたジャイアントパンダ、リュウグウノツカイ、マッコウクジラ、ダイオウイカなど全8種類の生き物が加わり、新しいゾーンもできた。それによって、新たなファンを生んでいるのはもちろん、リピーターも喜ばせている。
図鑑に載っている生き物たちに出会える
さまざまなデジタルミュージアムや美術館が登場するなかで、ずかんミュージアム銀座が多くの人をひきつけるのは「図鑑」という他にはない軸。館内では図鑑に載っている生き物たちに会えるのはもちろん、彼らが生活している環境を見て感じたり、動く、休む、食べるといった動き、集団での行動など、図鑑では文字で説明していることを、よりリアルに体感できるということがある。
生き物たちがどこにいるのかを探索してまわる要素も魅力のひとつだ。
“画狂人”井上文太、HYDEプロデュースの画集出版を記念し個展「iNSPiRATiONS “魔法の林檎”」
画家の井上文太が26日に初の画集『閃き ~INSPIRATIONS~ 画狂人 井上文太』(ぴあ)を出版することを記念し、千代田区の「丸善丸の内本店」ギャラリーにて個展「画狂人 井上文太展 iNSPiRATiONS “魔法の林檎”」がスタートした。
ブランド生牡蠣常時6種とシャンパンが競演!アクアシティお台場「オイスターハウスお台場店」
港区台場の「アクアシティお台場」に10日、厳選した生牡蠣とシャンパンが楽しめるレストラン「オイスターハウスお台場店」がグランドオープンを果たした。神戸・三宮、大阪・京橋に続く「オイスターハウス」ブランド3店舗目で関東エリアでは初出店、テラス席を合わせて111坪の店舗規模は過去最大となる。同店自慢の生牡蠣などおすすめメニューを試食した。
北海道の地酒をふんだんに使用した「おとなアイス」。日本酒アイスクリーム専門店「SAKEICE」が渋谷でポップアップ
日本酒アイスクリーム専門店『SAKEICE』のポップアップストアが、8月11日から渋谷スクランブルスクエアで始まる。
SAKEICEは日本酒を混ぜ込んだアイスクリームで、アルコール度数が約4%と高め。酒粕入りのアイスクリームや、微量のアルコール分(1%未満)を含ませたアイスクリームとは異なり、原料に日本酒をたっぷりと使用して、大人な味わいが楽しめる。
ポップアップストアで販売されるのは、6種類のフレーバー。
定番人気のオリジナルアイス「日本酒アイス(Alc 3.5%)」のほか、北海道・旭川の地酒「男山」をふんだんに使用した「日本酒アイス-男山-(Alc 3.5%)」、香り高い柚子をミルクアイスに練り込んだ「日本酒アイス-柚子-(Alc 3.5%)」、抹茶の香りと日本酒のキレが楽しめる「日本酒アイス-抹茶-(Alc 3.5%)」など、バラエティ豊かなラインナップ。さらには、アルコールが苦手な人のために、紫甘酒の優しい甘さが感じられる「紫あまざけ(ノンアルコール)」も販売され、好みや気分によってフレーバー選びの幅が広がりそう。
期間中、カップアイスを4個以上買うとオリジナル保冷バッグがもらえるプレゼントキャンペーンも実施する。『SAKEICE』ポップアップストアは渋谷スクランブルスクエア1階Space1にて、8月11日から31日まで。
食糧危機から宇宙進出まで…これからの世界を支える“昆虫食”日本の企業や研究機関がシンポジウム開催
動物性タンパク質としての昆虫活用を目指す「iF3プロジェクト」のシンポジウムが8日、都内会場およびオンライン配信にて行われ、プロジェクト参画企業・機関が活動の成果や課題を発表した。
世界人口は、2050年には98億人まで増加すると予想されており、食糧危機が迫るなか“食料・飼料としての昆虫”への注目はますます高まっている。
2020年に内閣府ムーンショット型農林水産研究開発事業に採択された『地球規模の食料問題の解決と人類の宇宙進出に向けた昆虫が支える循環型食料生産システムの開発』プロジェクト、通称「iF3(アイ・エフ・キューブ) プロジェクト」は、企業や大学、研究機関などが参画し、廃棄される農作物や食品を有用動物性タンパク質に転換できる昆虫を、魚粉に代わる水産・畜産飼料原料に、さらにはより少ない環境負荷で人類の食や健康を支える新たな生物資源として活用することを目指している。
シンポジウムでは、農林水産事務次官を経て、現在は東京農業大学総合研究所特命教授を務める末松広行氏が「世界の食料・環境の状況と日本が貢献できること」と題し基調講演を行った。
末松氏は、ときに大きな混乱を招く食糧価格高騰の背景には人口増加や生産量の増減の他にも、エネルギー問題や世界情勢も関係すると説明。また、三大穀物のうち、コメやムギの研究における日本の大きな貢献を振り返り「1918年の調査では、日本でも55種類の昆虫が食べられていた。養蚕の歴史もあり、日本は家畜昆虫の分野にも合うのではないか。家畜昆虫の活用に関するフードテックを支援する動きは、国や民間ファンドにおいても強まっている。高品質のものを開発し、しっかり日本が果実を取りつつ、世界の食料問題の解決に寄与できれば」と期待を寄せた。
シンポジウムでは、食を選ぶ心理面から見た昆虫食市場の可能性についてや、家畜昆虫飼育への活用も期待できる植物工場研究についての特別講演に加え、コオロギ、ミズアブ、シロアリといった各昆虫の研究成果発表、研究機関や企業の事業紹介のほか、昆虫由来商品の試食会なども行われ、参加者に好評を博していた。
世界屈指の動物標本と考える「私たちは誰なのか」 上野「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」
東京・上野の国立科学博物館にて現在、巡回展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」が開催されている。およそ490万点という膨大な数の標本を所有している国立科学博物館。普段は収蔵庫に保管されている標本の中から、世界屈指の動物標本コレクションとして知られる「ヨシモトコレクション」を中心に、選りすぐりの哺乳類などの標本を紹介する。