黒田勇樹です。
今週も特に社会復帰するでもなく、noteでいろいろなことを書き連ねる1週間でした。
いや、よく考えたらもともと復帰というほど社会と関わっていたのかという疑問すらわいてきたりしています。それにnoteでいろいろ発信しているんだから、実は社会復帰はしているだろうと思うようにします。
何を書いているのか最早自分でも分からなくなってきたので、今週も始めましょう。
黒田勇樹です。
今週も特に社会復帰するでもなく、noteでいろいろなことを書き連ねる1週間でした。
いや、よく考えたらもともと復帰というほど社会と関わっていたのかという疑問すらわいてきたりしています。それにnoteでいろいろ発信しているんだから、実は社会復帰はしているだろうと思うようにします。
何を書いているのか最早自分でも分からなくなってきたので、今週も始めましょう。
16人組ダンス&ボーカルグループ、THE RAMPAGEのパフォーマーとして活躍する一方で、MA55IVE THE RAMPAGEとして、DJ Sho-heyとして、日々バズることについて思いを巡らせている浦川翔平が、BUZZの中心に乗り込んだり、その兆しを探りながらBUZZのワケを探る連載企画「BUZZらないとイヤー!」。食欲の秋! 翔平さんは、誰もがスマホを構えたくなるビジュアルと味わいを両立する創作もんじゃ「月島もんじゃ こぼれや」さんが新店をオープンしたと聞いて、月島のもんじゃストリートへ。
どうにか雨は落ちてこないような昼下がり。翔平さんがやってきたのは、もんじゃタウンとして知られる月島です。東京のご当地の味のひとつとして、古くから親しまれてきた下町の味「もんじゃ」を出すお店が軒を連ねる「もんじゃストリート」こと、地下鉄の月島駅と勝どき駅を結ぶ西仲通り商店街を歩きます。
「もんじゃストリートには一度来たことがあります。もんじゃを食べに行こうって誘われて来たんですけど、その時はお店に直行だったのかな。”もんじゃストリート”の記憶って、あまりない。本当に、もんじゃのお店が並んでいるんですね」
ランチタイムというよりも、ほぼおやつの時間。食事の時間から少しずれていることもあって歩く人はまばら。「食べて行って!」お店の前で元気に呼び込む姿も見られます。

「メニューもいろいろあるんですね。もんじゃは家族で食べることが多くて、何を食べるかはいつも家族任せなんですよ。明太子が入っているもの、明太チーズとか明太もちチーズが多いから、さっきから店の前の写真を見ていると、こんなのもあるんだって新鮮……エビがぴょんてなったやつとか、気になりますね」
通りの両サイドにびっしりと並ぶお店のなかには食べ歩きによさそうなスイーツのお店もありますが、その大部分が「もんじゃ」の看板や提灯を掲げています。もんじゃストリートを含む月島エリアにある、もんじゃのお店は60とも70とも、名店から穴場まで80店あるとするところもあります。
「歴史がありそうな店構えのお店もあるし、新しいお店もあって。この一角は全体的に新しいかな……あれ、この”こぼれや”ってさっきもありませんでした?」
この日訪れたのは弐番街にある「月島もんじゃ こぼれや 縁(ゆかり)」。月島駅に向かって歩いてきたので、ここに来るまでに確かに“こぼれや”の看板の前を通り過ぎてきました。「月島もんじゃ こぼれや」さんは月島に6つ、浅草に1つ、異なるコンセプトでお店があり、「10月頭にオープンしたばかりの「縁」は宴会を意識したお店だといいます。

「月島もんじゃ こぼれや」そのものは2015年にスタート。オーナーは、浅草出身で月島で育ったという”生粋のもんじゃな人” だそう。「オーナーは元々大手企業で働いていたんですけど、もんじゃやりたいよねって地元の仲間たちで、お店を作り上げたんです」と、この日お手伝いをしてくれる小西さん。オーナーは大手企業時代に仕事で地方に行くたびに、その土地のおいしいものに出会い、各地のおいしいもの、その土地の魅力をもんじゃを通じて伝えたいと思ったそうです。小西さんは「生産者の方とつながりを持ちたいね、助けていきたいよねって」と続けます。「いいですね! 地方創生、地域貢献系だ。素敵でございます!」と、翔平さんも笑顔です。
提供するのは創作もんじゃ。ソースやべビスタ―を使った昔ながらのもんじゃもありますが、「ガーリックシュリンプ」、つぼいかといか墨を使った「漆黒」、イタリアンでバジルソースのグリーンが印象的な「ジェノベーゼ」など、想像できそうで、できないラインアップです。
「お腹が空いてきました」と翔平さん。メニューを上に下にと見て悩んでいる様子でしたが、「牛すじカレーからでお願いします!」。というのも「牛すじカレー」は限定もんじゃ。「月島もんじゃ こぼれや」さんでも「縁」だけ提供されているメニューです。
皆さん、こんにちは!11月に入りました。
本当に早いですねぇ。10月下旬は急に寒くなり、衣替えするタイミングもないまま秋を通り越して、一気に薄手のダウンを着ても良いぐらい12月並みの気温の日もありました。急激な寒暖差に人も動物も植物もびっくりしていると思います。
「黒谷友香、お庭つくります」の番組でも、今が時期の秋バラも今年の夏の酷暑で花付きが少なめになったという話を聞いたりしました。
今年の冬は例年に比べて、寒さはどうなのでしょうね。そういうと、ここ何年かはトレンチコートを着ようかなと思える秋めいた期間が短い気がします。私の3枚のトレンチコートもここ2、3年は箪笥の肥やしになり気味で、数えるぐらいしか袖を通していない感じ。気に入っているので着たいけど寒い!お洒落は我慢といいますが、風邪を引くことを考えると、なかなかそうもねぇ。来年の春先の出番でしょうかね。
でも、この寒暖差で良いことといったら、紅葉ですよね。10月下旬に北海道へお仕事で行った時、移動中の車窓から見た山々の赤やオレンジ、黄色に美しく色付いた景色がとても綺麗で見事でした。関東の紅葉の時期にもタイミングが合えば紅葉狩りに行ってみたいです。

あと、私の今の時期の楽しみは、10月に植えた冬野菜の収穫です。「黒谷友香、お庭つくります」で千葉のお庭の2箇所に野菜を植えました。オランダで流行しているというガーデンボックスという箱型の木枠を地面に設置し、そこに土を入れて畑が完成。見た感じもナチュラルでお庭になじむし、少し高さがある箱なので作業もし易くて良い感じです。そして、テラスやベランダでも野菜作りが楽しめるホームベジトラグというイギリス発のお洒落な木製プランター。野菜はロマネスコや白菜、レタスなどを植えました。

ロケ後も順調に育って今ではだいぶ大きくなっていますが、あまり一気に摂り過ぎない様に気を付けながら、レタスは適度に収穫をして楽しんでいます。ハーブエリアで育てたバジルやイタリアンパセリなども混ぜ、サラダにしたりサンドイッチに使ったり。白菜がもっと育ったら豚肉のミルフィーユを作りたいなぁと思っています。寒いから、お鍋もいいですねぇ。美味しいご飯で栄養を取って体調管理に気を付けたいなと思います。
皆さんも風邪引かない様に気を付けてくださいね。それでは、また!
“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第258回目は、たばことたばこ農家について、独自の梵鐘を鳴らす――。
ABEMAで放送されている『ドーピングトーキング』をご覧になった皆さん、ありがとうございました。まだご覧になっていない皆さん、ABEMAで視聴できますので、よろしくお願い致します。
「日常では絶対に行くことがない場所」や「普段絶対に交わらない人」のもとでトークを見つけ、‟ドーピング”した状態で体験談を披露する『ドーピングトーキング』。僕は、この番組に出演することになったのだが、番組MCは、霜降り明星・粗品だ。生半可な話では、彼の好奇心は満たせない。あれこれ考えた末にたどり着いた僕の体験先が、たばこ農家だった。
僕もたばこをたしなむ。だけど、その実、たばこについてはよく分かっていない。たばこの葉はどんな風に育って、どうやってたばこになるのか、ものすごく興味があった。誰かに何かを伝えるときは、やっぱり自分が関心を抱けるものに越したことはない。僕は番組ディレクターとともに某県にあるたばこ農家を訪ねた。
「うちらみたいなところに、よく来てくれたね」
開口一番、農家さんはそうあいさつした。どうしてそんなことを言うんだろうと疑問を覚えたけど、取材時間は限られている。僕は足早に、まずはたばこの葉が栽培されている畑を見学させてもらうことにした。
植物としてのたばこは、想像している以上に立派で、とうもろこしくらいの背丈があった。聞くと、ナス科に属するらしく、下から生えてくる葉を収穫していくそうだ。面白いのが、上に育つ上葉はニコチン含有量が高く、逆に下に育つ下葉は低いということ。つまり、上葉の方がニコチンの刺激が強く、味や喫味も濃厚でしっかりしていて、下葉はニコチンが少なく、ややマイルドであっさりした味わいになる。たばこの味が違うのは、葉の育つ場所が違うからだったのだ。
葉を収穫したら、農家自身で1週間ほど乾燥させるという。そして、熊本にある工場に送り、そこで鑑定士が葉の出来不出来をチェックして、グレードに仕分けしていくそうだ。グレードによって価格は異なるものの、40キロの袋にぎっしり葉を詰めたもので、80000円程度で買い取られる。買い取られたたばこの葉は、JTさんによって裁断され、ここでも2年間乾燥させるという。そうして、我々消費者のもとにたばこという商品として届けられるそうだ。
知らないことを知るというのは、どうしてこうも面白いのだろう。そんなことを思いながら、僕は前のめりで農家さんと話を続けた。
たばこを作る際、輸入のたばこの葉もたくさん使用しているといい、国産のたばこの葉は3割程度。つまり、7割くらいは外国産のたばこの葉を混ぜて、たばこは作られる。その理由はいたってシンプルで、輸入ものの方が安いから。儲けがいい産業ではないため、たばこ農家では、一緒にお米も作るなどのケースも少なくないという。
「たばこ農家はどんどん減っていってね。衰退している産業なんだ」
農家さんの言葉を裏付けるように、昭和60年くらいには、全国に80000軒ほどあったたばこ農家は、令和6年の段階で2000件にまで縮小しているという。「この仕事はいずれなくなる」。乾いた笑いが響く中、僕は「うちらみたいなところに、よく来てくれたね」の意味を理解した。昨今の健康事情に鑑みた世相に加え、稼ぎも良いわけではない。段々と、でも着実に、窓際へと追い詰められている存在なのだ。
そして、愛煙家なら絶対に知っていてほしいことがある。それが、たばこを購入した際の税金の使われた方だ。たばこの税金は主に、「国たばこ税」「地方たばこ税」「たばこ特別税」という3種類に分かれている。ここに消費税が課されることで、実にたばこ価格の約60%が税金ということになる。うち25%は、「地方たばこ税(都道府県たばこ税・市区町村たばこ税)」として扱われているという。平たく言えば、たばこを購入したその自治体に落ちる税金。たばこ店だろうが、コンビニだろうが関係ない。買った場所の自治体に落ちる――。「それってもしかして」と僕が言うと、農家さんは頷きながら、
「だから、おれたちはたばこを買うときは、自分たちが暮らしている地域でしか買わない」
そういってたばこを吸う姿は、どこかカッコよく見えた。
僕は新宿区に暮らしている。もし、仕事で向かった埼玉県でたばこを買うと、そのお金は埼玉県と、その市町村に落ちてしまう。そうして落ちたお金は、その地域の信号や道路といったインフラとなり、地域を支えているという。
知らなかった。と同時に、たばこを吸っている身として、今まで知らなかったことを後悔した。自分が住んでいる街が好きなら、たばこはそこで買わなきゃいけなかったんだ。無知ほど怖いものはないのだ。
取材以降、僕は必ず新宿区でたばこを買うようになった。仕事で地方へ行くときは、すでに買っているたばこを持参するようになった。あるいは、暮らしている場所以外に好きな場所があれば、そこで買うのもいいだろう。たばこを買うことで、その地域に微力ながら還元することができるのだから。たかがたばこ、されどたばこ。いたるところに、学びってあるんです。
黒田勇樹です。
noteでいろいろなことを書きまくる1週間を過ごしていました。いや、もっと前からだったか…。
まあ、これはこれで悪くないのですが、そろそろ社会復帰せねば…。ということで11月16日にヨコハマシネマノヴェチェントで行われる「もしも僕の彼女が妖怪ハンターだったら・・・(おしまい)」の上映後のトークショーに出演します。
いや、随分先の話じゃないか。それまでに社会復帰は果たしていそうですが、元気な黒田を見に来てくださればです。
では今週も始めましょう。
こんにちはっ✨
Lakiの森朱里(もりあかり)です💚
「🌳あかりんごの元気モリモリDiary🍎💚」
4りんご目🍎!
それでは!今回も
『あかりんごのレッツゴー!りんごー!🍎』のコーナーから!
スタート🏃♂️➡️💨りんりーん💫
今日はあかりんごの休日をお届けします🌊
どこにお出かけしたかと言いますと、、、

千葉県の勝浦市に行きましたっ🌊
はい!また森家のノープランが出ましたYO🚗
前の日の夜遅くに明日休み?ってなり〜、じゃ食べたいのがあるってパパが言い出して勝浦のある所へお出かけ決定🎉
🍏🍏
まずは!


“海ほたるPA”に寄りました🚘
風が強い日だったけど天気は良かった🌞

⬆️さっそくモグモグたーいむ😋
ヨーグルトのジェラート🍦
さっぱりしてておいCかったー!!!
⬆️飛行機✈️ばいば〜い👋
そ!し!て!
黒田勇樹です。
しばらく仕事が凪の状態なので、AIでいろいろ遊んだりしています。いや、このご時世、AIをいじる、仲良くなっておくのはもう仕事かもしれません。
ということで、今週もびっしり仕事してました。
では今週も始めましょう。、
16人組ダンス&ボーカルグループ、THE RAMPAGEのパフォーマーとして活躍する一方で、MA55IVE THE RAMPAGE(MA55IVE)として、DJ Sho-heyとして、日々バズることについて思いを巡らせている浦川翔平が、BUZZの中心に乗り込んだり、その兆しを探りながらBUZZのワケを探る連載企画「BUZZらないとイヤー!」。先日、MA55IVEがナビゲーターを務める『凄十』のCMの放映がスタートしました。ファンの間ではよく知られていた翔平さんと『凄十』の決して短くない蜜月関係がついに公に!お仕事に! とにかくBUZZってほしい! 編集担当の独断で、翔平さんとMA55IVEの凄十ドリームをお届けします!
ーー今回は『凄十』の話をしようかと。翔平とMA55IVEの“凄十”ドリーム!……ファンのみなさんも聞きたいんじゃないかなと思いまして。
翔平さん:きましたねっ!
ーーBUZZらないとイヤー!も見守ってきましたから!まずは今回のCMのお話が決まった時のことを教えてください。
翔平さん:いつというのは正確に思いだせないんですけど、お話をいただいたのは、今年に入ってからです。CM撮影をしたのが8月だったから……その半年ぐらい前かな? スタッフさんにMA55IVE全員が呼ばれて、CMが決定しましたと報告がありました。
ーーMA55IVEにオファーが来たことを、どのように受け止めましたか?
翔平さん:自分は『凄十』乾杯の主任で、鈴木昂秀は副主任。強大な2人がいますし、THE RAMPAGEに『凄十』を持ち込んだYAMASHOさんもいますし……ついに来たと思いました(笑)。
“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第257回目は、選手と恩師について、独自の梵鐘を鳴らす――。
皆さん、『世界陸上』を観ましたか?
34年ぶりの東京大会。いやはや、ものすごい盛り上がりでした。僕もテレビに釘付けになった一人ですが、中でも男子110メートルハードルで5位入賞を果たした村竹ラシッド選手の活躍が忘れられません。
村竹選手は、決勝5位という記録を達成しながらも、メダルを逃した悔しさからインタビュー中に涙を流しました。「何が足りなかったんだろう」「何が間違っていたんだろう」と自問しながら、言葉を紡いでいく姿は、なんだろう……何か大切なものを呼び覚ましてくれるような飢餓感を覚えたほどでした。
後日、『ひるおび』で村竹選手と中学校時代の恩師である高嶋先生との交流が放送されたのですが、これがまた素晴らしくて。物語には、幕間があるんですよね。
番組では、村竹選手が中学時代の指導を振り返り、とにかく「厳しかった」と。番組スタッフがそのことを高嶋先生に伝えると、「そうだったかな。特段、厳しくした気はない」とやんわり否定。否定というか、覚えていない雰囲気すら漂っていて。村竹選手は練習量がエグすぎたというけど、先生は「いやいや別に」とひらりとかわす。
記憶というのは、本当にあいまいなものです。誰にでも、そうした思い違い、記憶のすれ違いはあるはずです。『アンパンマン』の映画で、僕は確かに観たんです。後世に伝えたくなるような名シーンを。ところが、あらためて同じ映画を観てみたら、そんなシーンはまったくなかった。「あのシーンがいいんだよね」と興奮気味に語っていた僕を、不思議そうに見ていた理由が分かった。そんなシーンはないんだから、心配してくれていたんです。
記憶の差異こそあれど、村竹選手にとって、高嶋先生は恩師と呼べる存在に変わりはない。
あの日、村竹選手は、今までの記憶がフラッシュバックしながら、ハードルを飛び越えていったのかもしれない。高嶋先生は、TBSの石井アナウンサーがインタビューをする、その少し後ろで激走を終えた村竹選手の姿を見守っていた。
「何が間違っていたんだろう」
その言葉を聞いた瞬間、高嶋先生は当たり前のように「全然間違ってなかったよ」と返していた。ささいなやり取りだけど、この何気ない言葉の返し方と、彼が発した感情を受け入れる広さに、‟恩師”という存在を見た気がした。
『世界陸上』の放送では、高嶋先生の言葉は乗らない。これは『ひるおび』のカメラが高嶋先生越しに、とらえたインタビューの映像だから、この特集でしか聞くことができない答え合わせが、たくさん詰まっていた。先生は、「泣いているってことは悔しいってことだよね。じゃあ、その気持ちがあるんだったらいいよね」と話すと、「まだ続けるんでしょ」と声を掛けた。
届かなかった選手に、この言葉を伝えることは、ものすごく残酷だと思う。先生は分かっているはずなのに、あえてそう言った。その言葉を聞いて、村竹選手は、「自分の脚がもつかぎり、何年かかってもメダルを取りたい」と誓いを立てた。恩師である高嶋先生がいたから、村竹選手は、生きている言葉を吐き出せたのだと思う。時空を超えた関係に、僕は感動した。
選手の数だけドラマがある。だけど、勝者と敗者に分かれてしまう。陸上競技は、それがほんの数秒で決まってしまうこともある。だから、マインドの整え方とか、日ごろのルーティンが、めちゃくちゃ大切なんだろうなとも思う。たしかに、ノア・ライルズといった超一流選手は、みんなルーティンがあって、大舞台であっても、常人には説明のつかない安定感を、オーラとともに発していた。
「それでいったら、M-1の決勝に立つ芸人もすごいよね。たとえば、ミルクボーイなんて、あの年はほとんどテレビ出演がない状況下で、M-1で漫才を披露した。噛んだり、飛んだりしてもおかしくないのに、どうして大舞台であんな高いパフォーマンスができるの?」
隣で耳を傾けていた、「菩薩目線」の担当編集A氏が尋ねてきた。言われてみれば、たしかにそうかもしれない。A氏の言葉を聞いて、昔、綾部が話していたことを思い出した。
綾部は、ある後輩に自分の立ち居振る舞いを語っていて、僕はたまたまその場に居合わせた。後輩は、僕らも認めるくらい面白い。ライブでは過激な発言もいとわなく、トーク力もある。だけど、テレビではその尖がった部分が影を潜めてしまって、いまいち迫力に欠ける。一言でいえば、ムラがあるのだ。綾部はこう言い切った。
「お前は、舞台とか人によって変えるから良くないんだよ。お前が日ごろ使っている過激なフレーズ。『アメトーーク!』でも言えばいいじゃん。でも、お前は言わないで、借りてきた猫みたいな言葉をしゃべる。それじゃ俺に勝てるわけない。どんな小さなライブでも、『アメトーーク!』に出ているような気持ちで話せよ。普段からそうしているから、大きな番組でもそれができるんだよ」
綾部は売れるべくして売れたのだと思った。その通りだ。どんな場所にいても、大舞台でやるように振る舞う。そういう人が、人々の気持ちを掴むんだ。
今、日本の政治はかつてない混沌の中にあります。
先の総裁選において、結党以来初の女性総裁として高市早苗さんが選出されましたが、10月10日、公明党が26年続いた自由民主党との連立から離脱してしまいました。これにより、21日にも召集される臨時国会の首班指名選挙は、まさに一票一票が政権の行方を左右する歴史的局面となります。
一時の風に惑わされ、決して右往左往してはなりません。
いまこそ、「保守政治」の王道を歩み抜く覚悟が問われています。
私たち自由民主党が果たすべき責任は、単なる政権維持ではありません。
国民の暮らしを守り、この国の未来を築くという、政治本来の使命に立ち返ることです。
昨今のニュースを見ていて、いろいろと創作意欲がわいている黒田です。
あの業界にはキャラが立ってる人が多くて、勝手にサイドストーリーを作っちゃったりしています。
映画会社か配信でもいいので、誰かオファーください。やる気満々です。
では今週も始めましょう。