【インタビュー】葦苅晟矢、コオロギの食用化と養魚飼料の実用化という道なき道を拓く

“食料問題を解決する未来食”と言われ、昨今メディアでも取り上げられる機会も増えてきた昆虫。前人未踏のプロジェクトとも言える、昆虫コオロギの食用化と養魚飼料としての実用化に挑むのは、早稲田大学在学中に起業を果たした25歳。葦苅晟矢氏が見据える昆虫食の未来を通じて、誰も描いたことのない世界を作ることの面白さ——起業の醍醐味が伝わってきた。
「東南アジアなどでは昆虫を食べる習慣が日常的にあります。昆虫は未来食ではなく、昔から地続きでつながっている立派な食料です」

 葦苅氏が昆虫食に関心を抱いたきっかけは、早稲田大学の「模擬国連」というサークルとの出会いだったという。

「国連で扱うような国際問題のみをテーマに、メンバーが各国の外交官を演じる形でディスカッションするサークルでした。その中で、2013年にFAO(国連食糧農業機関)が発表した報告書『昆虫食ー食料及び飼料の安全保障に対する将来展望』を扱った際に、これは面白いぞ、と。以来、本格的に自分でも調べるようになりました」

 現在、葦苅氏は昆虫コオロギの食用化と養魚飼料の実用化に向けて奮闘中。「学食で周りの大学生に聞いても、昆虫を食べたいという人は一人もいなかった(笑)」とのことで、まずは養魚飼料としての実用化を見据え事業を進めている。「未踏のジャンルなだけに、理解者や支援者が少ないことは覚悟の上でした」と語るが、なぜ起業を決意できたのか。

「一つは、東京都主催『Tokyo Startup Gateway』最優秀賞をはじめ、さまざまな賞を受賞したことで自信を持つことができたこと。そして、100BANCHなどのインキュベーション施設を利用することで、志を持った人たちに出会えたことです。一般的には理解されないようなことでも耳を傾けてくれる。とても安心感を覚えました。ただ、起業を決意する決定打となったのは、春休みを利用して視察したシリコンバレーでの経験です」

 20代の起業家の卵が集う聖地を肌で体感することで「起業に対する現実的なイメージが持てた」と葦苅氏は振り返る。

「日本のような経営学ベースで起業を志すのではなく、研究をしながら、それをビジネスに結びつけて起業していたことが衝撃的だった。研究室発のベンチャーが日本の比ではない。“負けられない”というわき上がる気持ちを含め、とても刺激的でした」

 現在、葦苅氏は昆虫コオロギに特化し、実用化を進めている。コオロギを選んだ理由は、「昆虫食のポイントといえるたんぱく質が多いこと」と前置きしつつ「単純に触れていて飽きないんです」と笑顔に。

「コオロギは人工繁殖が難しくなく、誰でも明日から作ることのできるたんぱくです。また、比較的雑食なので食品残渣を餌にできることも大きい。“ごみからたんぱく質を作る”という世界観が面白い。さまざまな側面から食料問題に対してアプローチできるコンテンツです」

 コオロギは、卵から成虫になるまでに約45日。しかも高密度飼育にも適している。その一方で、一日に必要とされる成人男性のたんぱくは約60グラム。食べやすい粉末状にすると、約1000匹のコオロギが必要となる。養魚飼料に加え、食用化を見据えるとなると、どうしても大きな生産性が求められる。

「トライアンドエラーを繰り返した結果、日本ではなくカンボジアで生産することを決めました。カンボジアであれば、コオロギを繁殖するための気候、広大な土地、既存コオロギ生産者といった必要な要素が揃っている。日本でゼロから作るよりも、既存のフィールドをアップデートするほうが現実的であると判断しました。事業を始めた当初を考えると、まさか自分が国外で暮らすことになるとは夢にも思いませんでした(笑)」

 今年の12月に渡航し、来年は生活のほとんどをカンボジアで過ごす。不安がないといえばうそになる。だが「既存生産者との信頼関係を築くために根を下ろす必要がある」と葦苅氏が話すように、昆虫食の古参から学べるものも計り知れない。幸い、現地でバックアップしてくれるNPOも決まった。

「まずは目標とする1トンの流通量を確保すること。その上で、コオロギ商社としてだけでなく、長規模なコオロギ生産者のためのサービス、言うなればコオロギ生産者のための農協のようなサポートも展開していきたい。北欧をはじめ、昆虫食の需要は増えることが予想されています。いずれ消費者が昆虫食を選ぶ立場になったとき、誰が作っているのか分かるトレーサビリティーの面でもリードする。ジャパンクオリティーのコオロギを、現地の人とともに育てたい」

 コオロギを生産するだけではなく、消費市場そのものを開拓する必要がある。とてつもないことに、一人の若者が挑もうとしている。

「次世代の食を育てたいというワクワク感に突き動かされているというか(笑)。私なんかがアドバイスをするのもおこがましいですが“飽きない”ことが大切だと思います。4年ほどコオロギを触っているのですが、まったく飽きないんです。飽きないことを続けていると、浮上するきっかけにもたくさん出会えます。ピンチもたくさんありましたが、必ず再浮上できる。自分が飽きないものを、見つけてほしいです」
1 2 3>>>