SearchSearch

「私じゃない私に乗っ取られる」【SOD女子社員・負け犬女の働き方改革】#16

2020.08.14 Vol.Web Original

 月に一度のアレが来た、と言えば多くの女性はピンとくると思う。

 それは、来るときだいたい不快感と絶望感が付いてくる。

 この時期をポジティブに過ごすライフハック記事も少なくないが、そもそも気持ちをポジティブに切り替えようという元気すらない。

 私はそんな感じだ。

 年々生理に伴う諸症状が悪化している。

 生理に関して、もちろん男性は体験したことがないから実感としてはわからないだろうし、女性同士でも痛みのひどさも経血の量も周期も人それぞれだし(そして具体的な比較ができない)、他人の生理のつらさを理解するのは困難だ。

 生理痛も、生理前後の不快感も、自分で向き合うしかない、孤独な闘いである。

 私の場合、もともと生理痛はそれほどひどいほうではなかった。

 一般的な周期で、一般的な期間、市販の生理用品で対処できる程度の量、1~2回鎮痛剤を飲めば収まる程度の痛みだった。

 低用量ピルを飲み始めたのは社会人1~2年目の頃だったと思う。

 理由は「生理が楽になる」と聞いたからと、コンドームだけでは避妊に不安があったからだ。

 当時は今より仕事が忙しく……正確に言えば慣れない業務にプラスして会社行事の準備などがあり、朝から終電まで働くような日が当然という生活をしていて、生理期間をなるべく快適に過ごしたいというのと、今こんなに忙しい中妊娠したら困るという気持ちから飲み始めた。

 ピルを飲み始めて最初の一ヶ月くらいは精神的に不安定な時期や頭痛があったりしたが、すぐに体調は安定した。

 私の性格的に飲み忘れることもなく、毎月同じタイミングで生理が来る。

 いつ来るのかと無駄な準備をしながら日常生活を送ることもなくなって、始まったとしても3日間で終わる。

 何よりも、生理痛がほとんどなくなり、生理前に一週間くらいあった不快感(なくなってから始めて気付いたのだが)がなくなった。

 それまでの私は、ひと月のうち半分に近い日数を、生理の不快とともに過ごしていたと初めて意識した。
まるで人生の半分を、私じゃない私に乗っ取られていたように思った。

 ピルを飲み続けて10年以上だが、この2~3年、そんな私の体にも変化が訪れている。

 その変化は、1年半ほど毎日日記をつけてみてわかった。

 過去の日記を読み返してみると、生理前の1週間くらいから、急にネガティブな内容に変わる。

 前日までは、美味しいご飯を食べて満足したとか、面白い映画を見て最高の気分だとか言っているのに、まるで別人のように、死にたい、何をしても意味がないと感じる、という内容が書かれている。

 しかも生理が始まったとたん、急にあっけらかんとした内容に戻るのだ。

 そしてそれが毎月繰り返される。

 正直、自分で読んでいても、あまりの落差に恐怖を覚える。

 精神的な変化だけではない。

 とにかく生理1日目の眠気がひどいのだ。

 夜寝る時の眠気とは全く質が違う、睡眠薬でも盛られたんじゃないかというような、体が全く動かせなくなる眠気だ。

 なんとか起きて会社に向かっても、夕方くらいまで頭がぼーっとしていることも少なくなく、全く仕事にならない。

 そんな風に生活に支障が出るレベルで、生理前と生理1日目の症状がひどくなってしまった。

 年齢による体の衰えが原因なのか、もともとの体質によるものなのかはわからないが、また私は月の大半を、自分でコントロールできないまま過ごしている。

 これまでは、生理とうまく付き合いながら働いていければいいな、と思っていたが、このままではうまく付き合う自信がない。

 休めばいいじゃないかと言われるかもしれないが、精神が不安定だからという理由で毎月生理前に一週間も休めない。(業務的にも、有給日数的にも)

 他の予定を調整してやりくりする方法もあるかもしれないが、貴重な休みの日を生理のために使うのかと、しかも仕事に影響が出ないように調整するのかと思うと、正直腑に落ちない。

 現在は低用量ピルも様々な種類があり、生理の頻度を三か月に1回程度にできるものもあるらしい。

 もはやそれに切り替えて、生理の頻度自体を減らしたほうがいいのではないか、などとも考える。

 仕事に集中するためには、私たち女性は生理をコントロールしながら働かなければいけない。

 低用量ピルの認知が10年前よりもずっと高まっていることからも、そうすべきと考えられているのではないかと思う。

 ただ、コントロールしきれないのが人間だ。

 私には低用量ピルという選択肢があったが、体に合わない人もいる。

 少しずつのストレスの積み重ねで、ピルを飲んでもコントロールしきれないこともある。

 生理をコントロールできないならどうすればいいのだろうか。

 仕事量をコントロールするしかない。

 生理休暇を利用して、生理にあわせて仕事を調整する……そんなにうまくいくのだろうか?

 そもそも、自分ではなんともできないことが原因で、なぜやりたいことを諦めたり譲歩したり遠慮したりしなければならないのか。

 これは出産にも同じことが言えるんじゃなかろうか。

 生理のない男性がずるいとは思わない。

 生理痛のない同性がずるいとは思わない。

 ただ、強い人の基準にあわせて作られたルールでは、いつもハンデのある人間が割を食ってしまう。

 その価値観が生きづらくて、今日もひとりこんな文章を書くのであった。

【ひめくりワンダホー】しゃんしゃんくん(2歳5カ月)

2020.08.14 Vol.web Original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいいペットの写真を毎日ご紹介。

GENERATIONS 小森隼の【小森の小言】第55弾 5000メートル規模の小言

2020.08.13 Vol.Web Original

いよいよ小言なのか?
と、思うような規模を
趣旨を変えて早速テーマにしてみました。

今回は「空」をテーマに書いていきます。
5000メートルはいろいろと調べたんですけど
地面から一番低い雲までの高さ。
色々な定義があるから正解はないけど
まぁ僕の小言なので大目に見てあげてください。(笑)

ほぼ全国。
むしろ全国が梅雨明けしたんじゃないでしょうか?
関東、
むしろ中目黒では
梅雨明けから本当に快晴が続き、急に夏がきたなぁ。。。っと感じてます。
今年は観測史上4番目に遅い梅雨明けだったらしく。。。
(だったらもう少し粘って上位ランクインしてもよかったのでは?っと思ったのはここだけの話)

7月のジメジメした暑さを奪い去っていくように
気温だけが上がっていく毎日です!

大人たちが梅雨明けです!って言った日は
絶対嘘だと思ってましたよ。
だって7月は毎日と言って良いほど曇ってたし雨も降ってたし。
でも梅雨明けてから見事に晴れてますね!
大人の言う事は聞くもんですね。(笑)

でも、低気圧と毎日曇り空で雨が降っていて
外に出るときに何かから逃げるように雨を避けて
傘を持って、それでなくてもソーシャルディスタンスの世の中で
傘をさす事でさらに人の距離が出来て、すごく孤立してる気持ちになったりしてたけど
空が明るくて、上を見上げることが出来るってすごく気持ち良いですね!

根本的な悩みの解決は何もしてないけど
朝起きて明るくて、青い空を見て
夏特有の積乱雲とか見るとそれだけでなんか心がスッキリしたりして!
季節の変わり目で変化に対応するのは大変だけど
それでも1週間前と感じる事は全く違うし、感じる事も変わってる気がする!

雨の日も嫌いじゃないけど
快晴の空も好き。

僕達は地球で生きている。
そこには人や動物や植物や有機物や無機物や
本当にたくさんのものに囲まれて生きている。
だから自分1人で生きてるなんて事は絶対に無くて。
例え1人だったとしてもそれは人間1なだけで周りにはそれ以外の沢山の物があって
色々な物から無意識のうちに影響を受けて今の自分が形成されている。

だから空ってあまりにも当たり前に毎日あるから。
「空」って概念は普遍的にずっとあるから。
意外と空に対して無意識なことが多いけで意識をちょっと上にするだけで
自分に干渉してくる。
だからイカロスが空を飛びたいと願う気持ちも分かる。
でも人間の願いの強さって凄いから今では空を飛んでる!
なんなら空を超えて宇宙まで行った!
願えば叶う。
意外と身近な物から教えてもらった。

次のページは #世間の小言

「ランタンのある暮らし」【黒谷友香の「友香の素」vol.224】

2020.08.13 Vol.732

 最近、私の周りでランタンブーム到来中! 私が最初にランタンを買ったのは3年くらい前でしょうか。それは電池式のLEDランタン。ツマミを回すと調光可能でとっても簡単・便利です。色は赤で、レトロなランタンの形を模していて、とっても可愛い見た目。これはエアストリームの中でちょっと暗くなってきた時なんかに使ったりしていました。

 最近ゲットしたランタン2個目は、ペトロマックスのエレクトロ。コンセントに差し込むだけで、とっても雰囲気の良い灯りが点くので、お部屋のオシャレ度を上げるインテリアとしても大活躍しそうです。色はブラス(真鍮)で、とってもエレガントな空気を醸し出しているランタン。 灯りを点けていても消していても、本当に美しいので、とっても気に入っています。

【ひめくりワンダホー】桃助くん(2歳5カ月)

2020.08.13 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

世界中の親子に観てもらいたい、映画ドラえもん「のび太の新恐竜」【黒田勇樹のハイパーメディア鑑賞記】

2020.08.12 Vol.web original

こんにちは、黒田勇樹です。

とりあえず、この猛暑の前に芝居が終わっていてちょっとホッとしている今日この頃です。

新型コロナで換気は良くしなきゃいけないんだけど、それだと冷房が効かないってどんな罰ゲームすか!

とりあえず皆さん、熱中症にはお気をつけて。

来週から始まる「シーボルト父子伝」も宜しくお願い致します!

今週は鑑賞記です。

【ひめくりワンダホー】めるもちゃん(7歳2カ月)

2020.08.12 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

【ひめくりワンダホー】福助くん(1歳7カ月)

2020.08.11 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

徳井健太の菩薩目線 第70回 「コロナがルールを変えることで、テレビはきっと面白くなる

2020.08.10 Vol.732

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第70回目は、「コロナがルールを変えることで、テレビはきっと面白くなる」、独自の梵鐘を鳴らす――。

幕末とコロナ:激動の時代の人づくり【鈴木寛の「2020年への篤行録」第82回】

2020.08.10 Vol.732

 さる7月4日、慶應大学総合政策学部 鈴木寛研究室と山口県萩市が地域おこしと人材育成を連携して行う連携協力協定を結びました。

 今回のコラボレーションにより、地域おこしの連携や、実践する人材の育成について、萩市の皆さんと一緒に行うことになりました。その第一弾として、萩市内の高校の魅力アッププロジェクトを開始します。具体的には、すずかんゼミが萩の高校生の探究学習を支援させていただきます。

 調印式は世界遺産にもなっている松下村塾にて、私と萩市の藤道健二市長が出席して執り行われました。調印式には市内に3つある高校の校長先生もご出席いただき、早速今後について意見交換もさせていただきました。

 私の人づくりの人生は通産省から山口県庁に出向していた1993年から1995年までの2年間、20回、この松下村塾に通ったことから始まりました。すずかんゼミの、そして私が教育をライフワークに定めた原点がここにあります。この日を迎えられて、感謝、感激でした。

 初めて松下村塾を訪れた日の記憶はいまでも鮮明です。まず驚いたのはその規模。わずか八畳と十畳の二間しかないのです。そんな狭い平屋建ての茅葺小舎に、延べで92名の塾生が学んでいたのです。もうひとつ驚きなのは、吉田松陰が松下村塾で教えていたのは、実家で身近な人たちに教えていた期間を含めても、実質2年ほどしかなかったことです。
 こぢんまりとした小屋で、わずかの期間にどのような教育をしたから、高杉晋作や伊藤博文のような偉人たちを輩出できたのか、私の人づくりへの探究心がむくむくと芽生えていきました。松蔭に関する書籍、それこそ山口でしか手に入らない貴重な文献を含めて読み漁るうちに印象的だったのは、現代の学校教育と比較しても実に先進的な取り組みをしていたことです。

 一つだけ挙げると、まさに今で言うアクティブラーニングの考え方だったといえます。大河ドラマで、高杉たちが「豊臣秀吉とナポレオンが戦ったらどちらが強いか」で論争するシーンが描かれていましたが、実際の松下村塾も議論を重視していました。当時の寺子屋や藩校は先生が書物の知識を一方的に教えることが普通でしたので実に画期的でした。

 幕末・維新から150年余。既成概念がひっくり返る中で、時代を切り開く人材の育成が求められている点で、コロナ禍の現在とも共通します。まずは松下村塾の御恩に報いるため、萩の高校生に恩送りしたいと思います。萩から日本中、世界中の同士と共に教育維新を胎動させていきます。

(東大・慶応大教授)

動物病院に飼い主さんが連れてくる犬の怪我って?

2020.08.10 Vol.web original

 家族の一員として毎日の生活に彩りを加えてくれるペットたち。飼い主は、大切な彼らが元気で安全に暮らせるように、つねに気にかけることが必要です。気を付けるポイントを、動物病院の看護師みるまめさんが教えてくれます。

Copyrighted Image