SearchSearch

【5犬5色】今日はキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルに癒やされたい!

2017.12.20 Vol.Web Original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真をご紹介。
 第18回で紹介するのは、さまざまなキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルをご紹介します。

女性30歳「夫が性に淡白で辛いんです」【黒田勇樹のHP人生相談 82人目】

2017.12.20 Vol.kuroda

 こんにちは、黒田勇樹です。

 忘年会シーズンで夜の街が人々であふれ返っている中、12月26日から始まる朗読劇『日本の神の物語〜古事記の世界〜』の稽古に没頭する毎日です。

 でも、この作品、なにかとてつもなく面白いことになりそうで、やってる本人ものすごくワクワクしています。
 クリスマスも終わって一息というところかと思いますが、年末に都内にいる方はぜひ!
 では今週も始めましょう。

村越優汰「初参戦のK-1の舞台は、必殺技の三日月蹴りでインパクトを残したい」【格闘家イケメンファイル Vol.83】

2017.12.19 Vol.701

 23歳という若さながら、落ち着いた物腰にベテランの風格を感じさせる村越優汰。それもそのはず、すでにデビュー7年目で、戦績は27戦というキャリアを持つ。

「親が格闘技好きで。気がついたら空手をやっていました。幼稚園、小学校と空手を続け、中学1年でキックボクシングを始めると16歳でプロとしてデビューしました」と村越。

「3兄弟の一番下で、一番上は空手から柔道に。2番目の兄が先にキックボクシングを始め、その後を追った感じです。空手はなかなかテレビ放送しないけど、キックボクシングはよくされていて、すごく華やかに見えた。自分は結構目立ちたがり屋なので、それにあこがれていたというのもあります」

Dream Ayaのフォトコラム【フォトバイアヤ】第4回「極寒の北海道でみた石井杏奈と柚那」

2017.12.15 Vol.Web Original

こんにちは!

本格的に寒くなってきましたね。。

最近は毎朝布団から出れなくて困っています。

お風呂上がりのフワフワ靴下

寝る前のホットティー

掛け布団の上に毛布

この三点セットは欠かせません。

2017年最後の最後まで風邪ひかないぞー! と、言い聞かせている毎日です。

【5犬5色】今日はミニチュア・シュナウザーに癒やされたい!

2017.12.15 Vol.Web Original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真をご紹介。
 第17回で紹介するのは、さまざまなミニチュア・シュナウザーをご紹介します。

【5犬5色】今日はパピヨンに癒やされたい!

2017.12.13 Vol.Web Original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真をご紹介。
 第16回で紹介するのは、さまざまなパピヨンをご紹介します。

女性36歳「結婚してしまった元彼のことが忘れられません」【黒田勇樹のHP人生相談 81人目の2】

2017.12.13 Vol.kuroda

 こんにちは、黒田勇樹です。

 だんだん冬らしくなってきました。これから世間ではクリスマスなんかで盛り上がるのでしょうか。クリスマスと言えば、イエス・キリスト。キリストと言えば神様。

 というわけで、年末に出演する朗読劇では「神様」やってます。いや、古事記とか日本のほうのやつなんですがね…。
あと現在、ウェブのほうでは桃太郎になってます。いろいろご感想もお寄せいただいてます。ありがとうございます。
 
 取りあえず元気にやってます。
 さて今週も始めましょう。

笑うしかありません【黒谷友香の友香の素 vol.182】

2017.12.13 Vol.701

 お休みのある日のこと。免許証の更新いつ行こう?とぼんやり考えつつ家の掃除をせっせとしてました。私は12月が誕生日なので、更新案内が1カ月前から届いており、そろそろ行かなきゃっと思う日々。でも誕生日の1カ月後までに更新すればいいんだし、まだいいかっと思いながら、戸棚を整理してた時、保管してあるパスポートが目に留まり、パラパラとめくって最近は海外に行ってないなぁ。赤いパスポートは10年だよね。

 そういえばパスポートの更新って? ふふふっパスポート写真、若いなぁっなんて突っ込みを入れながら有効期間の欄を見ると、なんと有効期間の4日前!! 4日前ってマ、マジですか?!

 慌ててパスポート更新を検索。土日祝はやってない。しかも有効期間内と外では必要な書類が違い、行くなら書類が要らない有効期間内でしょ!っとカレンダーを見ると、見事に土日を挟んでる!  行くなら明日か明後日。スケジュールは、明日は夕方から。ラッキー明日行ける!とほっと胸を撫で下ろし、証明写真もパスポートと免許証の両方撮れるし、これって一石二鳥! 次の日、5年10年と見る写真なのでメイクを念入りに施し、写真屋さんの照明を浴びてバッチリ撮影。パスポートは無事更新! 免許はその近くの免許更新センターへ。

 写真もいい感じに撮れたし、あとはビデオを見るのみと気楽に構えていたら、持ち込み写真を使いたい場合は試験場へ行かないとならないと教えられ唖然。マスクや帽子の跡が付かないように気をつけて、前日はパックもして念入りメイクもしたのにぃ! その説明前まで気楽に構えていた私は、マスクに帽子姿。ハイ、ばっちり跡付いてます。めちゃくちゃショック?? でもせっかく来たし今日済ませたかったので、その場で写真撮影しました。出来上がった免許証写真はって? そりゃもう、、、笑うしかありません。

劇団Rexy新作公演『風呂ダンサーズ』で座長を務める北野翔太さんにインタビュー・後編【脱こじらせへの道 第61回】

2017.12.12 Vol.Web Original

 12月14~17日に本番を迎える劇団Rexy第5回公演「風呂ダンサーズ」。座長を務める北野翔太さんへのインタビュー、後編です。「15人のイケメンが全裸で踊る」という驚きの作品の裏側に直撃しました。

【EXILE TETSUYA連載 DANCEの道】第65回「インプットな2017年」

2017.12.12 Vol.701

2017年も残すところわずかになり、あとはクリスマスと年越しを残すだけですが、今年一年を振り返ると本当にいろいろなことがあった年でした。今年の初めはまだEXILE THE SECOND初の単独アリーナツアー『WILD WILD WARRIORS』の真っ最中でしたね、早っ!! (笑) まだ1年も経っていないことにビックリですが、2月にはDANCE EARTH PARTYでアルバムをリリースして、3月にはEXILE THE SECONDのアルバムリリース、4月はEダンスアカデミーのシーズン5がスタートしたり、個人的には早稲田大学院に入学し、学生としての新しいチャレンジも始まり、踊ることへの気持ちがさらに強くなったことを感じました。この連載「DANCEの道」で書かせていただいていることは、まさに「ROUTE」。現在、行っているEXILE THE SECONDのツアーのタイトル「ROUTE6・6」そのものだなぁと最近よく感じていて、ここで書いているさまざまなことをそのままステージで表現しているような気持ちでやらせていただいています。そして5月からは夏フェスも始まり、どちらのグループでも出演していたので、ダブルヘッダーになるステージもありましたが、それだけたくさんDANCEをすることができたことは本当に幸せでした。

待機児童問題最大のパラドックスとその打開策 【鈴木寛の「2020年への篤行録」 第51回】

2017.12.12 Vol.701

 11月27日放送のBS日テレの討論番組「深層NEWS」に教育経済学者、中室牧子さんとご一緒に出演いたしました。テーマは「いまなぜ教育無償化か」。先の衆院選で、政権与党が教育無償化や待機児童対策を含む「2兆円パッケージ」を公約に掲げたことから、その意義や妥当性について議論しました。

「2兆円パッケージ」は11月末時点で、2兆円のうち8000億円が幼児教育と保育の無償化に充てられ、認可保育所に通う3〜5歳児は全て無償という方向性になっています。

 私が提案したかった待機児童対策は、総額2兆円ある児童手当のうち、3歳以上の中高所得者家庭の児童への給付はやめて、まず0歳から2歳までをメインターゲットにした小規模保育園の「おうち保育園」への機関補助に回すとともに、0歳から2歳までについては児童手当を月額3万円に増額することです。

 番組では、中室さんが機関補助の充実が一番必要だと指摘されており、その通りです。ただ、選挙公約としては、「無償化」をスローガンとしたほうがキャッチーだったでしょう。それでも、保育士や教員の確保が難しい都会では、親御さんに人材確保のための若干の追加負担をご理解いただく必要もあります。都道府県によって、本当に事情がバラバラです。国と自治体が、しっかり協力して、より洗練したスキームを作らねばなりません。

 一番の難問は、待機児童対策をすればするほど、待機児童が増えるというパラドックスです。受け皿づくりを進める政府の想定は約32万人ですが、民間の調査では、70〜88万人程度の試算もあります。実際、都会はなかなか新規に保育所を増やせません。そこで、このパラドックスを、緩和する解は、0歳から2歳までの児童手当を月額5万円くらいまで思いきり引き上げることと、職場の働き方改革が不可欠です。育児休暇明けも半日労働または在宅勤務を標準とするなど、職場復帰と子育ての両立を円滑にするためのきめ細かな対応と支援が必要です。

 これにより、0歳から2歳まではしっかり児童手当がもらえる、3歳からは、保育所又は幼稚園(預り延長保育含む)で、質の高い教育を実質無償で受けることができるという成長する権利の保障と安心感を、すべての子どもと保護者が持つことができます。その観点から、地方の保護者はお金、都会の保護者は受け皿がたらないのですから、それぞれ政策のカスタマイズが必要です。

(東大・慶応大教授)

Copyrighted Image