SearchSearch

THE RAMPAGE 浦川翔平、東京を堪能する「森のビアガーデン」で飲んじゃえ! 〈BUZZらないとイヤー! 第50回〉

2023.05.02 Vol.Web


泡のせい? 早すぎるサンタクロース感。50回の50のつもりだったのですが50回目の誕生日モードにも……

 THE RAMPAGEのパフォーマーとして活躍する一方で、DJ Sho-heyとして、TikTokerとして、日々バズることについて思いを巡らせている浦川翔平が、BUZZの中心に乗り込んだり、その兆しを探りながらBUZZのワケを探る連載企画「BUZZらないとイヤー!」。今回のターゲットはビアガーデン! ゴールデンウイークに合わせて都内各地や近郊で続々の営業をスタートしています。翔平さんが訪れたのは東京を代表するビアガーデンのひとつ、明治神宮外苑の「森のビアガーデン」。木々を揺らす風を感じながら飲むビールは格別で……。

 翔平さんと都内各地のスポットを巡ってきた「BUZZらないとイヤー!」も、ついに連載50回! ひとつの通過点ではありますが何かとお祝いしたくなるキリのいい回。念願だった豊洲市場での取材を終え、次をどこにしようと考えていたとき、目に飛び込んできたのが、担当のデスクにポンと置かれていたビアガーデンオープンのお知らせ。ビアガーデンは夏のイメージではありますが、どんどん前倒しになって、ゴールデンウイーク前からスタートしています。

 コロナ禍での生活も長くなり上手な付き合い方もなじんできて、今年はビアガーデンも久しぶりにBUZZりそうな兆し。いちはやくビアガーデンを体験すべく、明治神宮外苑に集合です。

 ビアガーデンといえば、日本にビアガーデンが登場したころからの百貨店や商業施設などの屋上ビアガーデンが王道スタイル。ただ、森のビアガーデンは緑のなか。1984年にスタートした当時は新しいタイプのビアガーデンとして注目を集めました。今年で38回目のシーズンを迎えますが、明治神宮外苑の木々を揺らす風を感じながらビールを楽しめると今もなお幅広い層に人気です。

 早めに到着した翔平さんはエントランスの看板でテンションが一気に上昇。その様子を森のビアガーデンのスタッフさんに目撃されてからの取材スタートとなりました。見られるとは思ってなかっただけに、ちょっとだけ罰の悪さを感じつつゲートをくぐります。

 ツアーのリハーサルを終えてのビアガーデン。「今日は飲んじゃうぞ!」と翔平さん。


空を仰ぐ翔平さん。手には“魔法のジョッキ、そして白い布がかかったテントは新登場のサーバー

 取材時は今シーズンの営業がスタートしたばかりとあって、お客さんはまばら。聞けば毎年オープン直後はゆったりと飲めるそうです。そこから日を追うごとに人が増えて、夏場には大盛況になります。昨年来場したのは約10万3000人。今年は客席が900席から1000席に増えたこともあって14万人を見込んでいるそうです。

 ビールをぐいぐい飲むには少し肌寒さもあり、この日はテント席が人気。テントの下で盛り上がる人たちを横目に解放感を満喫できる特等席を確保しました。テーブルは翔平さんを待ち構えていたかのように準備万端です。

 席についてオーダーの流れになるのが一般的ですが、森のビアガーデンはここからがお楽しみ。用意されていた“魔法のジョッキ”を手にビールサーバーに向かいます。

 森のビアガーデンでは、新しくなった『一番搾り』、最近登場した『キリン一番搾りプレミアム』、『キリンラガー』『ハイネケン』『ブラウマイスター』『キリン一番搾り(黒生)』『ハートランド』のキリンビールの7種のビールをサーバーから自分で注いで楽しめます。タップは表と裏両面にあるので、一カ所のサーバーで16のタップがあります。

「自分で注ぐんですね!」と足取りも軽い翔平さんは、次の瞬間「 (タップが)8つもある……!」とにんまり。


白いボードの向こう側にはたくさんのビールの樽が冷やされて積み上げられていました。特別に少しだけ中を見せてもらった翔平さんは「すごい量……ここに住みます!」

 このスペシャルなビールサーバーは今年新登場したもの。

「ビールサーバーから自分で注いでもらうスタイルは以前からですが、これまでは板氷を入れて冷やす昔からのスタイルのものでした。ただ、それだと猛暑日だったりすると、キンキンに冷えた状態を保つのが難しかったんです。そこで満を持して投入しました。プレハブタイプの大きな冷蔵庫になっていて、中は樽が入っていて(タップに)つなげています。これで今シーズンは常に冷えた状態で提供が可能になりました。それぞれのビールのおいしさや味わいもより伝わると思います」(ロイヤルフードサービス株式会社の佐竹隆治さん)

 昨年、森のビアガーデンで使用されたビールは約10万リットル。今年は15万リットルの見込みだそう。

「飲みます、貢献します、私」と翔平さん。「今日は7杯確定。その後、どうプラスしていくかですね……あの、もう注いでいいでしょうか?」。ビール好きは待てないですよね!という佐竹さんのアシストもあって、いよいよスタートです。

田んぼ作業、始めました。〈黒谷友香の友香の素。vol.357〉

2023.05.01 Vol.Web Original


 皆さん、こんにちは! 5月になりましたが、あっという間過ぎ
びっくりしてしまいますよね(笑)

 先日、2拠点生活について取材を受けていた時に2拠点生活の何が良いか?という質問がありました。良い点は色々ありますが、中でも千葉に行くと、身近に自然を感じられる環境だから良いということをお話ししました。

 1週間行かないだけでも、新緑の5月は木々が一斉に芽吹いて、森の緑がグッと濃くなっていたり、田んぼも水がはられて苗が植えられ始める時期なので、こないだまでは聞こえてこなかったカエルの鳴き声が夜になると凄かったりするんですよね。

 例えば、車に乗っていて窓を開けると土の香りや田んぼの匂いがするので思いっきり深呼吸したり。都会にはない自然のチカラを五感で感じられることも、2拠点生活の魅力の1つです。ガーデンの土に触れたり、植えた植物の成長を感じたり収穫したりと、ゆったりとした自然のサイクルを感じる時間を過ごすことが心身共にリラックス、リフレッシュに繋がっているのかもしれませんね。

 この間、お仕事で田んぼに肥料を撒いた後、トラクターに乗って耕運したり、田んぼの周囲を水が漏れない様に土で壁を作る〝あぜ塗り”をしたり、25万粒のお米の種植えをしたのですが、やっぱり体験することって大切ですね。これまで畑作業はあっても、田んぼ作業はやったことがなかったのですが、ちょっとでも体験すると田んぼに対する意識、送る目線が違うんですよね。

 周りを田んぼに囲まれた道を電気自動車で走っていたら、苗を沢山積んだトラクターとすれ違いました。今から田んぼに苗を植えるでしょうね〜。番組でお米の種植えを体験したので、あそこまで大きくするのにも大変だろうし、苗の緑が濃かったので良いお米になると良いな〜っと苗を見てそんな感想を持ちました。今までそう思ったことがなかったので、そんなふうに思う新しい自分の発見が単純にうれしかったです。

 苗を植えるまでに田んぼの整備には沢山の作業があることを知った今、これから季節を追うごとに田んぼの景色が変わっていく姿をもっと身近に楽しめたり、新米をいただく時も一層美味しさと有り難みを感じるのかもしれません。こういう体験は子供の頃にすると良いのかもしれませんが、大人でも機会があったら是非!私も変化する自分をこれからもドンドン楽しんでいきたいと思います!!

『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』でeastern youthの話をしたら、神が細部に宿っていた。〈徳井健太の菩薩目線 第168回〉

2023.04.30 Vol.Web Original

 

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第168回目は、初めてやったことについて、独自の梵鐘を鳴らす――。

 私徳井健太が出演させていただいている『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』。愛にあふれた素晴らしい番組だと思っています。おべっかなんかじゃない。心の底からそう思うんです。

 3月に放送された回で、「初めてやったことはありますか?」をお題にしたトークコーナーがあった。おなじく番組出演者であるいとうせいこうさんが、ライブシーンなどでおなじみの「騒げー!」というコール&レスポンスを、日本で初めて行った――と話されていた。

 実は、せいこうさんはインド映画の傑作『きっと、うまくいく』の字幕監修を務めたほどで、日本語への造詣がマリアナ海溝くらい深い。日本語ラップを語る上でも欠かすことができない人でもあるから、海外で叫ばれていた「scream!」を、「騒げー!」に和語変換したそうだ。「叫べ」ではなく、「騒げ」に変換するあたりが、海溝よりも深い由縁だろう。

 そんなレベルが違うエピソードの後に、いったい何を話せばいいというのか――。

 あれこれと過去に自分がやったであろう「初めてのこと」を絞り出した結果、人生でもっとも愛していると言っても過言ではないパンドeastern youthにまつわるエピソードがあることを思い出した。

 あれは19歳だったか20歳だったかのとき。NSCに入学するために田舎から上京してきた俺は、赤坂blitzで行われたeastern youthのライブに初めて行った。「夏の日の午後」という歌が始まると、どういうわけか俺は、そのイントロの合間に「オイ! オイ!」と叫んでいた。

 演奏が終わると、eastern youthのボーカル/ギターの吉野寿さんが、「そのオイっていうのやめてくんねーかな」と言ったことを、今でも覚えている。ダサいコールをしていたと、我に返った。

 はずだった。でも、今でも「夏の日の午後」が流れると、集まったファンたちは、そのイントロに合わせて「オイ! オイ!」と叫ぶ。いつの間にか恒例のシーンになっていた。

 番組で、「「夏の日の午後」のコールは自分が初めて言ったと思う」と話してみたものの、果たして本当に自分が最初にその掛け声を行ったのかは定かではない。だから、本放送でこのエピソードが使われるかどうかは籔の中だった。ところが、ふたを開けるとそのエピソードががっつりと使われるどころか、eastern youthのライブ映像まで流れていた。

 eastern youthもレコード会社も許可してくれたってことですか? もう、自分が初めてコールをしたかどうかなんて関係ない。高校卒業時に、お笑いの道に進むか音楽の道に進むか悩んでいた俺は、「圧倒的すぎてeastern youthにはなれない」と思い、お笑いの道を選んだ。

 eastern youthに会ったことはないけれど、その20年後に、バラエティー番組でウソかホントか分からないエピソードを話し、eastern youthの映像が流れた――、それだけで胸がいっぱいになってしまった。とても感動してしまった。

『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』のスタッフ陣は、俺と同世代の人が多い。みんな、eastern youthを知っていたらしく、スタッフさんたちもeastern youthの映像を流したかったらしい。なんて愛のあるスタッフなんだろう。

 愛は止まらない。

このエピソードを紹介する際、より分かりやすくということで、俺が「オイ!」と声を上げる姿に、バンドメンバーが戸惑うといったイラストが流れた。

 実は、当初のイラストは、現メンバーの吉野寿さん、田森篤哉さん、村岡ゆかさんが描かれていた。受注したイラストレーターさんは、現在のeastern youthのライブ映像を参考に描いたわけだから、おのずと男性、男性、女性の姿になる。ところが――。

「徳井君が見たのは20年以上昔のことだから、今のメンバーじゃないよね。当時は全員男性のメンバーだったから、このイラストだと違和感があるよね?」

と演出を担うスタッフさんから相談された。イラストレーターさんに書き直してもらうのも申し訳がないということで、最終的に吉野さんだけいかして、ドラムとベースに関しては影で表現するイラストへと微修正されていた。

 神は細部に宿ると言うけれど、この番組のスタッフは宿らせようと頭を使う。汗もかく、足も動かす。それを愛と言わずしてなんと呼べばいいんだろう。素晴らしいスタッフたちに恵まれている。心からそう思うんです。

【mofmo(モフモ)】お風呂が気持ちよくてウットリ…♪至福の表情を浮かべるゴールデンさんが可愛くて癒し

2023.04.30 Vol.web Original

関節炎がよくなったり悪くなったりを繰り返しているゴールデンのぺんぺんこちゃん。そこで、お家のお風呂にぺんぺんこちゃん用のバスタブを作ってあったまることにしました。気持ちよくてウットリしちゃうぺんぺんこちゃんに癒されます。

↓続きはこちら↓

お風呂が気持ちよくてウットリ…♪至福の表情を浮かべるゴールデンさんが可愛くて癒し

 協力/anicas 参照/Instagram@ma.moon.luke.yu

【mofmo(モフモ)】期間限定のオシャレ!? 芝生愛が強すぎて“芝犬”になっちゃった柴犬さんに笑っちゃう♪

2023.04.29 Vol.web Original

 柴犬のあずきちゃんは芝生が大好き。芝生の上でゴロゴロしたり、お顔をスリスリしていたら、“芝犬”に変身しちゃいました!芝をまとって自慢げなお顔のあずきちゃんに笑っちゃいます。

↓続きはこちら↓

期間限定のオシャレ !? 芝生愛が強すぎて“芝犬”になっちゃった柴犬さんに笑っちゃう♪

 協力/anicas 参照/Instagram@ma.moon.luke.yu

【mofmo(モフモ)】可愛くてたまらない!怒られても兄ワンコにベタベタしたい甘えん坊な弟ワンコ♡

2023.04.28 Vol.web Original

 グレートピレニーズの陽斗くんは、お兄ちゃんの朝陽くんのことが大好き。朝陽くんに怒られても、ベタベタしたい陽斗くんが可愛くてたまりません。

↓続きはこちら↓

可愛くてたまらない!怒られても兄ワンコにベタベタしたい甘えん坊な弟ワンコ♡

 協力/anicas 参照/Instagram@ma.moon.luke.yu

【mofmo(モフモ)】おててを伸ばしてチョイチョイ♪揺れるネズミさんを捕まえたいチンチラさんが可愛さ満点!

2023.04.27 Vol.web original

 新しく買ってもらったネズミのおもちゃで遊ぶチンチラのふくちゃん。ひもで吊るしたネズミさんがユラユラ揺れると、ふくちゃんは小さなおててを一生懸命伸ばして捕まえようとするんです。

↓続きはこちら↓

おててを伸ばしてチョイチョイ♪揺れるネズミさんを捕まえたいチンチラさんが可愛さ満点!

 協力/anicas 参照/Instagram@ma.moon.luke.yu

役所広司さんの“正義”がダイレクトアタックしてくる宮沢賢治の生涯とその父を描いた映画『銀河鉄道の父』が想像以上の傑作だった!【黒田勇樹のハイパーメディア鑑賞記】

2023.04.26 Vol.web original

 この1週間も『J-BOTケロ太』の撮影で飯能の皆さんにお世話になっております。23日には41歳になりまして、そんなこともニュースにしていただきました。僕やJ-BOTケロ太を知るきっかけになるといいなあ、と思う今日この頃です。

 さて、今週も始めましょう。

【mofmo(モフモ)】ママさんに近づきたいのかな?どうしても一歩前に出ちゃうニャンコに思わずクスッ♡

2023.04.26 Vol.web original

 柴犬のお姉ちゃんたちと一緒に写真撮影中のアメリカンショートヘアのキキくん。お姉ちゃんたちは横一列に並んでいるのに、キキくんはどうしてもみんなより一歩前に出たいみたいです。

↓続きはこちら↓

ママさんに近づきたいのかな?どうしても一歩前に出ちゃうニャンコに思わずクスッ♡

 協力/anicas 参照/Instagram@ma.moon.luke.yu

元保護犬姉妹の再会。〈Dream Ayaのフォトコラム【フォトバイアヤ】第103回〉

2023.04.25 Vol.web original

私の家族にアラレという元保護犬の1歳になったばかりの女の子がいます。

昨年の夏に我が家に迎えあっという間にもうすぐ一年を迎えようとしています。

以前もこのフォトコラムでご紹介したことがありますが

彼女は香川県の山で保護されたのですが
8匹の兄妹と共に保護されたんです。

その後、みんなずっと一緒の家族が見つかり
今ではダヨーンちゃんという子が家族を待っている状況です。
(Dog rescue ANELLAさんで家族が見つかるのを待っています)

当時は兄妹みんな仲良しで、ワンプロしたりおもちゃの取り合いをしている
様子も見ていたので兄妹の再会が実現で来たらいいなぁと思っていました。

そんな時に姉妹のいちごちゃんと再会できることになり

 10ヵ月ぶりぐらいの再会が実現しました。


会った瞬間からず〜〜〜〜〜〜〜〜〜っとワンプロ笑


いちごちゃんが行くところ行くところ全部ついていくアラレ笑

やっぱり姉妹だなぁと思う瞬間がいくつもありました。



いちごちゃんのご家族が本当に素敵なご家族で、初めましての私たちを快く受け入れてくださり
いちごちゃんがのびのびと過ごせる環境を作られていて
いちごちゃん、、幸せだろうなぁ。。。。と心から感じました。

保護犬を迎えるということが当たり前な世の中になってほしい。

心から願っています。

野犬はかわいい!
保護犬はかわいい!!

写真を見て少しでも何かを感じてもらえたら嬉しいです。
そして今回、いちごちゃんの撮影をさせていただいたご家族に心より感謝いたします。

【mofmo(モフモ)】人間の子どもみたい♪飼い主さんに叱られて不貞腐れちゃうカワウソちゃんが可愛すぎ

2023.04.25 Vol.web original

「ちゃんと体を拭いてからベッドに上がりなさい」と飼い主さんに叱られちゃったカワウソのハナちゃん。それがショックだったのか、「そんなに怒らないでよ!」と言わんばかりに不貞腐れてしまいました。まるで人間の子どもみたいなハナちゃんに笑っちゃいます。

↓続きはこちら↓

人間の子どもみたい♪飼い主さんに叱られて不貞腐れちゃうカワウソちゃんが可愛すぎ

 協力/anicas 参照/Instagram@ma.moon.luke.yu

Copyrighted Image