SearchSearch

江戸瓦版的落語案内 Rakugo guidance of TOKYOHEADLINE 「ネタあらすじ編」

2014.08.02 Vol.623

落語の中には、粗忽、ぼんやり、知ったかぶりなどどうしようもないけど、魅力的な人物が多数登場。そんなバカバカしくも、粋でいなせな落語の世界へご案内。「ネタあらすじ編」では、有名な古典落語のあらすじを紹介。文中、現代では使わない言葉や単語がある場合は、用語の解説も。

ダイノジ 大谷ノブ彦 カタリマス!(裏)第7回 勃発!果物問題。僕のリンゴは6分の1!

2014.07.31 Vol.622

 夏フェスが盛り上がってます。先週末、フジロックフェスティバルが終了しました。僕は行けなかったんですが、GotchやTOSHI-LOWさん、MAN WITH A MISSIONの盛り上がりだとか、アーケイド・ファイア(中日のヘッドライナー、カナダ出身のロックバンドで今夏世界中のフェスでヘッドライナーを務める)がたくさんの人を集めたこと、何よりも10代とか20代前半だとかの若い子たちがたくさん行っていたって聞いて、すごくうれしい。というのも、僕、今年は、フジロックにとって正念場だって思っていたんです。大人が多いフェスの印象でしたが、お客さんの世代交代もできたのかなって。それがうれしい。まだまだメガフェスが控えていて、『キキマス!』では今週、サマーソニックに出演するアーティストを楽曲とともに紹介していますので、ぜひお聞きください! ああ、アーケイド・ファイア、見たかったなあ……。

 さて、29日の放送は、夏フェスに負けないぐらい熱を帯びた番組になりました。お聞きいただいた方はご存じだと思いますが、この日のテーマは「マザコン」。男はみんなマザコンなんじゃないかっていう話でした。火曜のキキマスター・マキタスポーツさんと、大いに盛り上がったんですが、そのなかである問題が勃発しました。それが「果物問題」です。

 男性のみなさん、果物を自分でむきますか? 僕はむきません。ずっと母親がむいてくれたし、今は嫁がむいてくれます。最近では「むいてくれる男性もいる」そうですが、僕はやっぱり自分ではやらないなあ。最近はそうでもないけど、みかんでさえ、むいてほしいぐらい。僕はマザコンですか?

 むきかたも重要です。例えば、リンゴ。僕は大きめのサイズが好きなんです。口に入れたときにリンゴで口がいっぱいになるような。サイズとしては六等分ぐらいにしたぐらい。それが僕のリンゴなんです。なぜなら、母親がずっとそうやってむいてくれたからなんですよね。今は嫁がむいてくれた“大谷家のリンゴ”を食べていますし、うさぎにむいてくれたって、八等分、もっと薄くなってもむいてもらえればいただきます。だけど、なんか違うんだよなあ。バイキングなんかで薄いリンゴが出てくるとすごく腹が立ちます。

 キウイもそうですね。半分に切ってスプーンと一緒に渡されたりするのは違う。ちゃんと皮をむいて切って出される、それが僕のキウイなんです。きっとこれも母親がそう切ってくれたから。それにこだわるのは、僕がマザコンだからですか? 

 この問題、この日だけではやりきれなかった。また、やりたいと思います。 

長島昭久のリアリズム
国家と安全保障を考える(その一)

2014.07.21 Vol.622

 外政を担いたいと思い政治の道を歩み始めたのは世紀の変わり目、2000年秋のことでした。初陣に敗れ、3年間の浪人生活を経て2003年11月に初当選。以来、野党議員として約6年間、外務委員会や安全保障委員会等に所属して政府に対する質疑追及に明け暮れました。追及といっても、常に念頭に置いていたのは、「外交・安全保障に与党も野党もない、あるのは国益のみ」との信念でした。ですから、70回を超える質疑で、政府の揚げ足取りや批判のための批判は一度もなかったと自負しております。逆に、台湾問題や海賊対処などでは、政府の足らざるを指摘し、具体的提案を行うなど建設的質疑を心掛けました。

 その結果、2009年夏の政権交代後、鳩山・菅政権で防衛大臣政務官、野田政権では外交・安全保障担当の総理補佐官、防衛副大臣を経験することができ、外政を志した私としてはまさしく本懐を遂げることができました。とくに、野田政権で務めた総理補佐官の一年では、首脳会談に30回以上同席し、「国家とは何か」を常に考える日々でした。

「首脳会談や国際会議に赴くときは、命を懸けて戦地に赴いた出征兵士の心境で臨んだ」・・・これは尊敬する中曽根康弘元総理の言葉ですが、この言葉の重みを噛み締めることができました。まさに、首脳会談とは、国家の命運を背負ったリーダー同士の真剣勝負の場。補佐官レベルの私でさえも「国家とは何か」「国益とは何か」「国家戦略とは何か」を365日、常に考えさせられる日々でした。

 国家について考えれば、自ずと国家の歴史に思いを馳せざるをえません。

 日本史を紐解くと、日本はほんとうに特別な国だとつくづく思わされます。

 地政学的に見ると、日本は、西正面に大陸が迫り、背後には太平洋という大海原が続いており、しかも、大陸の圧倒的なパワーを朝鮮半島や東シナ海を通じてダイレクトに受け止める島国です。普通、このような国は大陸の影響を大きく受け同化するものです。アフリカの東岸に浮かぶマダガスカルや、インド大陸の南のスリランカ(セイロン島)などは大陸に付属しているような位置づけですし、七つの海を支配した大英帝国ですら、欧州大陸からの巨大な圧力と葛藤を繰り返してきました。

 しかし、日本は、歴史上、中国から様々な影響は受けつつも、一貫して国家や文化の独立を維持して今日に至っています。むしろ、古来、中国とは毅然として対等を貫き、何世紀にもわたりライバル関係を保ってきたといえます。世界史の中でも日本が稀な存在である所以です。
(衆議院議員 長島昭久)

鈴木寛の「2020年への篤行録」
第10回 サッカーW杯にみたメディアの病理

2014.07.21 Vol.622

 サッカーW杯・ブラジル視察から戻ってみて、「サッカーは人生の縮図」というイビチャ・オシム元日本代表監督の言葉を身に染みて感じます。ブラジル視察の感想を東京ヘッドラインの読者向けにメディア論の視点から述べさせていただきます。

 本郷にあるサッカー協会のオフィス前に行くと、十数人の男性が暑い中、外にたむろしている光景が目に入ります。サッカー協会を担当するスポーツ紙や一般紙の記者たちです。協会に大きな動きがありそうな時は、ここにテレビカメラのクルーも加わって、「メディアスクラム」が出来ることもあります。彼らは、大仁邦彌会長や、原博実技術委員長ら監督の後任人事のカギを握る幹部の方々がビルに出入りするところを待ち構えています。

 そして、「ぶら下がり」といって、例えばビルの前に横づけされた車から関係者限定の室内に移動するまでの間、取り囲んで取材してきます。時にはICレコーダーを突きだし、「人事は決まりましたか?」等と、その場で回答が出るはずもない無意味な質問を繰り返します。スポーツの記者さんたちは割とカジュアルな服装が多く、永田町・霞が関で出くわすスーツ姿の政治部記者とはカルチャーが違うようにも思いますが、やっていることには大差ありません。官房長官の記者会見で、目の前の記者たちが質問もせずにパソコンに一生懸命打ち込んでいる場面をテレビで見たことがありませんか? 以前は永田町くらいかと思いきや、最近は企業の社長会見、スポーツの記者会見の現場にも広がりつつあります。

 いまはネットの動画中継もあるので、会見に出てきた人物の発言を書き起こすくらいなら、その現場にいなくても出来る仕事です。記者会見に出席する記者は、利害関係のない第三者、ジャーナリズムの体現者としてのウォッチャーの役回りを担っているはずです。以前の発言と変化やブレが無いのか? ほかの関係者の話していることと矛盾は無いのか? あるいは事実関係に誤りがあるのか? 問題が何も無くても、せっかく現場にいるわけですから臨場感を伝えることだけでも意義があるというものです。残念ながら無心に「キーパンチャー」に徹する記者たちの姿から、思考力は一切感じられません。

 これでは当然、まともな分析記事を書ける記者があまり育ちません。日本代表の敗戦総括をせずに、新監督の人事ばかりを報じているだけでは、読者・視聴者に考える材料を提供できません。4年前、ザッケローニさんの就任発表当日には、あるスポーツ紙がザッケローニさん就任を特報し、もう一紙は別の人物を挙げる誤報をしました。発表を先取りすることを「特ダネ」扱いし、本質的な報道をしていない典型的な事例です。

 それにしても、本郷の地元住民や近隣の会社関係者がいぶかるような「から騒ぎ」は、代表監督の後任問題が落着するまで続くのでしょうか。日本人がサッカーを本質的・多角的に考えられるようになるには、メディア側の意識改革も必要です。あるいは他業界と同じく、既存のメディアに刺激を与える、新規参入も待ち望まれます。
(東大・慶大教授、日本サッカー協会理事、元文部科学副大臣、前参議院議員)

All the Best!! EXPG Report
vol.16 宮崎の夏フェスで最高の夏の思い出

2014.07.21 Vol.622

 今年1発目のフェスで、しかも久しぶりの野外でのパフォーマンスだったため、最高に気持ち良かったです! 天気にも恵まれ、宮崎の皆様の温かい応援のお陰で、フェスも大変盛り上がりました!! 新曲の『R.Y.U.S.E.I.』でのパフォーマンス中にあるランニングも、お客様と一緒にできて、最高のライヴになりました! 三代目のパフォーマンスを、一緒に盛り上げてくれたEXPG宮崎校の生徒のみんなにも久しぶりに会えてうれしかったです!

 パフォーマンスだけではなく、バックステージでは宮崎産のマンゴーやチキン南蛮など、おいしいご飯もいただいて、最高の夏の思い出ができました!

 フェニックス・シーガイア・リゾートの施設は、ゴルフ場やホテル、近くにきれいな海もあって、休みができたらプライベートで遊びに来たくなりました(笑)。皆様もぜひ遊びに行ってみてください! 特に夏がおすすめです!

格闘家イケメンファイル Vol.4 アンタッチャブル 卜部 功也

2014.07.20 Vol.622

 実兄・卜部弘嵩もキックボクサーとして活躍。兄の後を追って、自然と格闘家になったというお兄ちゃんに頭の上がらない弟の素顔は?

「兄とは年子なんですが、小学校1年の時に兄が空手を始めて、僕はその1年後に同じく小学校1年生で空手を始めました。1年生になったら空手を習わせるっていう親の方針で。兄は子どものころからあまりべらべら喋るタイプではありませんでしたが、僕は基本的におしゃべりです(笑)。典型的な長男と次男。自分自身は多分格闘家向きじゃない性格だと思う。気も強くないし、普段から熱くなったり、怒ったりしないので。お兄ちゃんには頭が上がらないというか、兄は“兄です”って感じです(笑)」

 先にプロになった兄に続き、格闘家としてデビューを果たす。

「デビューは2009年ですから、19歳の時です。小学校の時に兄と空手をやって、そのあと兄がグローブ空手をやるようになり、僕ももちろんついて行きました(笑)。そのあと、僕はK-1甲子園に行き、1年間そこでやっていた。試合はずっと勝っていたんですけど、最終的に決勝でHIROYA君に負けて準優勝だったんです。でもそのまま兄が所属する団体からオファーが来て、プロデビューが決まりました。K-1甲子園はテレビでも放送されていたので、放送の翌日は多少声をかけられることもありましたけど、それはまあ…恥ずかしかったです(笑)」

 そしていよいよチャンピオンになるのだが…。

「チャンピオンには、22歳の時にユースという若手のトーナメントでチャンピオンになって、23歳でISKAという世界チャンピオンのトーナメントがあり、そこでチャンピオンになりました。実は僕、それを取るまでにK-1甲子園とアマチュアを合わせて4回トーナメントに出ていたんですけど、ずっと準優勝だったんです。だからベルトを取るまではすごく辛かったですね。なんで俺は最後に取れないんだ…って。対戦相手も違って、必ず決勝までは行くのに、どうしても勝てない。その時は精神的に悩みました。そういう選手もいるんですよ。強いし、うまいんだけど、どうしても1番にはなれない。自分はもしからしたら、そういう選手なんじゃないか、一番にはなれない選手なんじゃないかって、悶々としていました。そして最後、4回目にトーナメントに出たときに、KO負けしたんです。ずっと判定で負けていたのに、最後はKO負け。その時に、自分は何をやっているんだろうと思って。これはもう、プライベートから何から全部変えなきゃいけないと思い、お酒や遊びはもちろん、いろんなものを捨てて、練習漬けの生活にしました。そこで、ちゃんと格闘技にのめり込めたし、自分を変えられたと思います」

ダイノジ大谷ノブ彦 カタリマス!第3回 映画『GODZILLA ゴジラ 』は試金石

2014.07.20 Vol.622

 今回は、1本の映画をご紹介したいと思います。それは、世界で大ヒット中の映画『GODZILLA ゴジラ 』。日本でも、いよいよ25日に公開されます。

 ゴジラといえば、ファーストゴジラと呼ばれる1954年の作品があります。ゴジラは、水爆実験など当時の問題から生まれてきたモンスター。人間が生み出した脅威の存在、社会問題として描かれました。子供のための映画というより、大人が見るべき映画だったと思います。一足お先に『GODZILLA ゴジラ』を拝見しましたが、今作は、そこに原点回帰しています。社会問題を取り扱い、メッセージ性が込められ…大成功していると思います。温故知新な作品でした。

 公開に合わせ、『キキマス!』で、映画に出演されている渡辺謙さんにお話を伺ってきました。いやあ、本当に素晴らしい方。日本のトップを走り、世界に向けて日本を代表する役者さん。自然体で、気さくで、新しいタイプのスターだと思いました。
 約20分という対談でしたが、なぜ出演を決めたのか、この映画の深みをどうとらえていたのかであるとか、いろいろなお話を伺ってきました。主演された大河ドラマ『独眼竜政宗』が大好きだったんで、その話もしたかったんですけど、映画の話で盛り上がってしまいました。24日に放送しますので、楽しみにしていてくださいね。

 さて、この『GODZILLA ゴジラ』ですが、カルチャーでもガラパゴス化する瀬戸際の日本の行方を占う作品だと思っています。クールジャパンなんていって世界に出て行っていますけど、日本のカルチャーの現実ってどうなんだって。映画を例にすると、『ウルヴァリン:SAMURAI』や『47RONIN』といった日本を舞台にしたハリウッド映画が続々公開されていますが、なぜか日本ではヒットしない。欧米では注目を集めるのにも関わらず、です。日本で受け入れられない理由はいろいろあるとは思うんですが、この現状によって、ハリウッド映画が日本を舞台にする必要がなくなってきている。だって、日本人が見ないんだから。日本人がアメリカで、世界で活躍している日本人を見ないんだから。この『GODZILLA ゴジラ』が日本で売れなかったら…っていう試金石になっているんだと思うんです。渡辺謙さんが出ていく意味も、そこにあるのかもなって思います。

 それも踏まえて、僕はこの夏、ぜひ『GODZILLA ゴジラ』を見ていただきたい、映画館に足を運んで、こんな映画を作っているんだって見てほしいと思っています。

江戸瓦版的落語案内 Rakugo guidance of TOKYOHEADLINE 「ネタあらすじ編」

2014.07.19 Vol.622

落語の中には、粗忽、ぼんやり、知ったかぶりなどどうしようもないけど、魅力的な人物が多数登場。そんなバカバカしくも、粋でいなせな落語の世界へご案内。「ネタあらすじ編」では、有名な古典落語のあらすじを紹介。文中、現代では使わない言葉や単語がある場合は、用語の解説も。

ダイノジ 大谷ノブ彦 カタリマス!(裏)第6回 夏フェスシーズン本格スタート! 「まずは現場に行け!」

2014.07.16 Vol.621

 暑い、夏らしい日が続いています。夏といえば、夏フェス。今年もたくさんフェスが行われていますが、夏の風物詩として完全に定着しましたね。最近では、花火大会に行く感覚で夏フェスに来ている人も多いです。僕はそれ、すごくいいことだと思う。

 僕が初めて行った夏フェスは、フジロック。豊洲で開催された2回目で、当時の彼女と行ったんだっけかなあ……。音楽好きの彼女で、会場では一緒に見るとか、彼女と一緒にトイレの行列に並ぶとか、一緒に行動なんてしなくて、「何時に落ち合おう!」って。フェスってそんなもんじゃないかなって思います。

 最近では出演者として夏フェスに参加することも多くなりました。今年もサマソニなどいくつかのフェスに出ます。そんなこともあって、夏フェスの楽しみ方について聞かれることも多いですよ。そんな時の答えは決まってます。「まずは、現場に行け!」。何よりも「体感する」ってことが大切だと思うんです。

 フェスに行くっていうと、音楽を知らなくちゃいけない、バンドを知らなきゃいけないって思っている人も多いですけど、それはまず“いらない”。「おいしいご飯を食べに行く」「仲のいい友達と行くところないから行く」、そんなんでいいんです。知ってるバンドは1つだけ、それでいいんです。現場でそのバンドをもっと好きになったり、新しいバンドに出会ったら、後で調べればいい。そうやって広げていく作業が楽しいんですから。

 あと、僕はデートでフェスに行く、誘うっていうの、きっかけとしていいんじゃないかって思います。デートってなると、どこのめしやがうまいとか、いろいろ調べたりして、連れて行くでしょ。それと同じです。フェスをめちゃくちゃ調べて、出演アーティストのこと、食べ物、おもしろいコンテンツとかも調べる。へえーって言われるように、調べるんです。そうすると、自分もフェスがもっと楽しめると思う。とはいえ、ただ最近は、1人でフェスに行く人も多いです。身近にフェスに興味がある人がいなくても、ネット上でコミュニティを作って仲良くなったりしているんですよね。

 とにかく、少しでも興味があるんだったら、「現場に行け!」。自分で体感するほうが事件が起きて、楽しいんだから。最初は一番小さなステージでライブしてたサンボマスターが、何年後かに、何万人もの人の前で演奏している。ひとつのバンドが次のステージに行くパフォーマンスを目撃できるなんて、事件ですよ。ただ、自分で体感したからこそ感じる“事件”で、言葉で説明してもどうしようもないことなんだけどね。

これって、フェスだけじゃなくて、映画でも、このあいだのサッカーでも話したことで通じること。行ったら、しんどかった、退屈だったってなる人もいると思うけど、そういうことを体感した人のほうがいいと思うし、僕はそっちを取りたい。体験を重ねていくこと、それを濃くしていくことが、人生を濃くしていくと思うから。

  興味がまったくない人が行く必要はまったくないけど、少しでも行きたいって思うなら、今年の夏は現場、フェスに行ってみてほしいなあ。見方や楽しみ方に強制がないから、懐が深いし、誰にでも優しいんだから。それでも楽しめないなら、残念ながら、フェスを楽しむ才能はないってことなんだろうな。

EXILE TETSUYA「DANCEの道」第23回「アラスカで感じた自分」

2014.07.15 Vol.DANCEの道

 2014年2月18日深夜0時、この時33歳の誕生日を迎えた僕は、アラスカという見知らぬ土地の山の中で野宿をしながら迎えていました。この何とも不思議な体験は、先日放送されてご存知の方もいらっしゃると思いますが、ある番組の企画で100時間サバイバルして生き残れるか?という過去最高に過酷な挑戦をしていた僕が、偶然にもその期間と33歳の誕生日がかぶっていたのです。実はこのお話を頂いたのは昨年にさかのぼりますが、なぜ僕が選ばれたのかはいまだに謎です(笑)。出発の日、羽田空港に到着した僕は、その日異常な大雪で足止めを食らっていました。結局飛行機が飛ばずにスケジュールが一日ずれて次の日に飛んだのですが、今思えばそこからサバイバルが始まっていました(笑)。

 アラスカのアンカレッジ空港に到着した僕はまずその寒さに洗礼を受けました、どこを見ても真っ白だし道路は凍っていて5分もいればどんどん体温を奪われて行きます。EXILEである以上体脂肪率は低くいようと思っていた自分に初めて後悔しました(笑)。動物が冬眠する前にたくさん食べて体力を蓄える理由が、こんなスタート時から身にしみました。まずサバイバルのレクチャーを受けるためにセスナに乗って、アメリカで最高峰のマッキンリー山に向かいました、そこでの景色や体感した寒さはこの先、生きていく中でたぶん二度と感じられないモノだと思います。岩山と真っ白な雪に太陽の暖かさを全く感じさせない強い風が僕を歓迎してくれました。鼻から息を吸えば鼻の中が凍ってくるし、顔に風を浴びれば表情筋が動かなくなってしまいます。あそこでは何をもってしても無力でした。

 レクチャーは火の起こし方やシェルターの作り方、罠の仕掛け方、釣り道具の作り方など様々でしたが、中でも一番衝撃的だったのは放送はされていませんでしたが、鳥のさばき方を教えて頂いたことです。普段何気なく食べている物にも必ずその瞬間は訪れる訳で、命の大切さや感謝の気持ち、だからこそそれを頂いた自分には大きな責任があるのだと改めて感じる事が出来ました、日本には食べ物がたくさんあり、物に溢れていて本当に豊かだと思います。何をしていてもなんとか生きては行けると思います。それは本当に有り難くて幸せな事ですが、アラスカのサバイバルでは生きるための根本的に大切な事を大自然から学ばせて頂いた気がします。結局この時期は食物がほとんどなくて100時間で魚一尾のみの食事となりました。あの味は一生忘れる事の出来ない何よりのごちそうでした。

 そんな地球さんは僕にたくさんの厳しさを与えてくれたのですが、優しさも同時に見せてくれたのです。オーロラ!! 皆さん見た事ありますか?太陽の光が不思議な形で地球に降り注いで緑色のカーテンを僕の目の前にかけてくれました。ゆらゆらと大きくなったり小さくなったり夜空を彩っていました。この地方ではずっと見れていなかったらしく本当にラッキーな誕生日プレゼントを地球さんから頂いたな、と疲れきっていた僕はその自然の厳しさと優しさに涙が溢れてきました。この経験で見つけた自分は財産です。でもやはり周りにいてくれたスタッフさんやレクチャーしてくれた先生、楽しんで見てくださった視聴者の皆さん、そして応援してくれたEXILEメンバーに感謝です。完全に生命力を増した僕はまた思いっきり踊りますのでこれからもどうぞよろしくお願いします。

ダイノジ 大谷ノブ彦 カタリマス!(裏)
第5回 聞きました! サッカー日本代表をもっと強くする方法。

2014.07.09 Vol.621

 先日7月7日の放送。月曜日のキキマスター、松木安太郎さんがブラジルから戻っていらっしゃったので、松木さん、そしてスポーツライターの金子達仁さんと「サッカー日本代表のこれまでと今後」について、熱く議論を交わしたんですが、熱過ぎてコーナーの後半を大幅に変えてやっちゃいました。それでも足りなくて、いつものコーナーを飛ばしてでも、もっともっと聞きたかったぐらいです。

 話題は、日本代表に留まらず、海外で活躍する選手がいる一方で、J2、J3では選手がバイトをしながら取り組んでいるなんていう年俸の問題。さらには、放映権やライセンスビジネスなどの仕組み、ヨーロッパやアメリカのサッカーの状況もみながら話したんですけど、僕自身驚くことばかりでした。

 そんな話をしながら思ったのが、これって、そのままお笑いに置き換えられるなってこと。僕は漫才をやっていますけど、地方の芸人さんでそれだけでメシが食えている人ってほとんどいないんです。これって、選手でいう、年俸問題です。芸人の単価を上げるには、劇場でも3000円、4000円という料金を取るようにしなくちゃならないんですけど、そんだけ払うなら、僕は、みんな歌舞伎を見に行っちゃうんじゃないかなって思うんです。歌舞伎を見に行くと、その場所に感想を話し合えるカフェもあるし、そこでしか売っていないグッズだとかお土産もいろいろあって、歌舞伎を中心にいろんなことが楽しめるエンターテインメントになっているんです。

 一方、お笑いの劇場はというと、頑張ってはいます。だけど、いろいろ問題も抱えちゃってます。もちろん、芸人を目当てに見に来ていただくのはうれしいんです。だけど、芸人のマンパワーの他にも、おいしいものがある、友達に会える、あそこなら子供といっても楽しめるからって来てくれるような状況を作らないといけないなって。ロックフェスには音楽を純粋に楽しみたいからっていう人だけじゃなくて、ロックフェスの環境や雰囲気が好きだからって誰が出るかなんて関係なくフェスに行く人、たくさんいるじゃないですか。これからは、お笑いの劇場もそれだと思うんです。

 話をサッカーに戻すと、スタジアムに人がいっぱいくる状況を作れば、選手の年俸が上がり、サッカー周辺も潤う。それによって、スター選手を呼べるようにもなるだろうし、そうすればスタジアムにやってくる人ももっと増えて、サッカーをとりまく環境もさらに良くなる。サッカーを楽しむ人、スタジアムに行く人を増やす、日本代表を強くする元ネタは、ここにあったんですね。そのためにも、いろいろシステムを更新していく必要がありそうです。

 これからも番組ではこういった問題提起をしていきたいと思います。月曜は、本当に、聞いたなあ…。

Copyrighted Image