SearchSearch

新・万能調味料「だし糀」も発売

2018.11.26 Vol.712

“出し”と“糀”の専門店「だしこうじ屋」が、東武百貨店池袋本店地下2階食品売り場にオープンした。“毎日和食・一汁一菜のお手伝い”をコンセプトに、現代の忙しい主婦に手軽に健康によい和食を作ってほしいという思いから誕生した同店。古くからの和食の基本調味料である“出し”と“糀”、そしてそれらを合わせた新・万能調味料「だし糀」、さらには“甘酒”という4つのカテゴリーをそろえた。

 店頭では試飲とともに、リーフレット等を使いメニューの提案を実施。また、ブランドサイトでは商品詳細はもちろん、だし糀などを使ったメニューを季節に合わせて紹介。サイトでのショッピングも可能。

東京グルメ探偵WEB 「ジャパンフィッシャーマンズ フェスティバル2018~全国魚市場&魚河岸まつり」

2018.11.22 Vol.web original

 日本各地の魚介料理を満喫できる「ジャパンフィッシャーマンズ フェスティバル2018~全国魚市場&魚河岸まつり」が22日から、東京・千代田区の日比谷公園で開催。今年で4回目となる同イベントには、過去最大規模の約90ブース、300種類を超えるメニューが登場。初日からリピーターを含む大勢の来場者が訪れた。

「おいしいものがあるところにはどこにでも参上する」がモットーのグルメ探偵も、初日に早速出かけて行き、海の幸を堪能した。

サクサクの食感がクセになる、玉ねぎフライ【午前0時に揚げてみた】 

2018.11.22 Vol.web Original

第9回 サクサクの食感がクセになる、玉ねぎフライ

 今回は玉ねぎって最高! と感激できる揚げものレシピ「玉ねぎフライ」をご紹介します。最大のポイントは揚げ衣に“ビール”を加えること。玉ねぎの甘みと衣のサクサク食感がたまらないおいしさです。ビールは少しあればいいので残りのビールは飲みながら作るのがおすすめ!

材料(2人分)
玉ねぎ 1/2個
小麦粉 大さじ1
A 小麦粉 大さじ5
  片栗粉 大さじ1と1/2
  塩 小さじ1/2
ビール 大さじ5
揚げ油 適量

【作り方】

ラルフローレンが日本初となるカフェをオープン

2018.11.21 Vol.web original

 ブランド創立50周年を迎えるラルフローレンは、ラルフローレン 表参道を22日、リニューアルオープン。それにともない、日本初上陸となる「Ralph’s Coffee(ラルフズコーヒー)」を、同所にオープンする。

お湯かけて「とんかつカレー」!ここまで進化したフリーズドライの世界

2018.11.19 Vol.web original



 フリーズドライ食品のパイオニア「アマノフーズ」が、お湯を注ぐだけでとんかつが入ったカレーが1分でできる『まかないごはん とんかつカレー』を、24日から通信販売で限定発売する。

 アマノフーズのWebマガジン「アマノ食堂」で企画・商品化する「まかないごはん」シリーズの第二弾として登場。カレーだけではなく、とんかつが出現するとあって、発売前から話題になっている。

 アマノフーズはこれまでも「チキンカツの玉子とじ」「とんかつの玉子とじ」「チキンカツのおろしポン酢」「チキンカツカレー」など、“お湯を注ぐだけで出来る、カツシリーズ”を発売。今回、満を持して人気の「とんかつカレー」の登場となった。“カツ”も“カレー”も商品化の実績があるから、簡単だったのでは? と思われるが、これがどうして、カレーが衣にまとわりついて、お湯で復元させるときに肉にお湯が浸透しにくいなど数々の問題があったという。それをひとつひとつクリアし、今回の発売にこぎつけた。

世界で活躍するシェフたちが厳選した点心を提供「点心専門店 YAUMAY(二重橋)」

2018.11.19 Vol.712

 おいしいものがあると聞けば、調査に行かずにはいられない「東京グルメ探偵」。メタボを気にしつつも食べ過ぎてしまうのがたまにキズ。さて、今日のタレコミは…?

海の上で極上のディナーを体験

2018.11.08 Vol.web original

 お台場に浮かぶ水上レストラン「Suship」が話題だ。ディナークルーズ船でもなく、屋形船でもなく、水上レストラン。極上のメニューが食べられるというクオリティーの高さが人気の秘密のようだ。しかも、そのレストラン船に乗り込むには、シャトルボートで隅田川を下るというアトラクションのようなお楽しみも。

 勝どき橋船着き場からシャトルボートに乗り込み、ライフジャケットを装着。座席に座ると水面と高さがあまり変わらず、揺れもかなり感じる。ゆっくりと出発したボートは、徐々にスピードを上げていく。左右に見えるレインボーブリッジや東京の夜景、そしてそれが水面を反射し、キラキラと輝いている。この幻想的な風景だけで、かなり価値ありなクルーズだ。風を感じながらシャトルボートに乗る事20分。お台場に到着し、シャトルボートからSushipに乗り換える。

ピザ作りとダッチオーブンで秋の食欲全開 Farming Event Report【2018.10.28】

2018.10.31 Vol.web Oliginal

都市生活者が農業を楽しみながら実践するファーミングプロジェクトが10月28日、千葉・リソル生命の森内のエバーグリーンホースガーデンで行われた。

前回に続き農業体験はお休み。今回は“食欲の秋”をテーマに、ピザ作りとダッチオーブンでのスープ作り体験。参加者はまず食材準備組と火起こし組との二手に分かれて、それぞれ作業にとりかかった。

まずは薪割をしてから、ファイヤースターター(火起こし棒。火打ち石のようなもの)を使用して着火。食材準備組も手際よく野菜をカット。ダッチオーブンを火にかけ温度が上がるの待つ。その間に参加者はそれぞれ、直径10センチほどにピザ生地を伸ばし、それぞれ好みの具材をトッピング。

ピザ用に用意された具材は、ベーコン、ソーセージ、キャベツ、ニンニク、玉ねぎ、マッシュルーム、ミニトマト、ピーマン、オリーブ、アンチョビ、アスパラなどの定番具材の他に、サンマ、みょうが、長ネギ、ナスと和風な食材も。



ピザは去年に設置したピザ窯使用して本格的な仕上がりに。ダッチオーブンにはベーコン、キャベツ、玉ねぎに牛乳と出汁を入れて煮込み優しい味のスープが完成した。


お腹いっぱいにピザとスープをいただいて今月のファーミングイベントは終了。次回はこの時期恒例になってきた「クリスマスリース作り」の予定。開催は11月末予定。


伝統的農法”酒粕”を使ったコシヒカリ

2018.10.30 Vol.web original

 会津産厳選コシヒカリ「Aiz’s-Rice」が販売を開始した。
「Aiz’s-Rice」は、貞享元年(1684 年)に、會津藩の肝煎、佐瀬与次右衛門が著述した日本最古級の農業指導書「會津農書」に記された伝統的な農法に基づき作られたお米。同書で与次右衛門が提唱しているのは、酒造りで出た酒粕を肥料に用いた肥沃な土壌での米作り。当時から「米どころ・酒どころ」だった会津らしい農法で、現代においての、同地の農業と酒造業の連携をさらに深め、循環型農業の原動力になっている。

 稲作が産出する稲わら・もみ殻などの有機物に、土中のミネラル成分や有用微生物、さらには酒粕に含まれるアミノ酸、乳酸、ビタミンなどの養分、酵母菌が加わることで、有機物の低温発酵・分解が進み、作物の栄養吸収が潤沢かつスムーズに。そうすることで、作物が持つ生命力を最大限に発揮させ、作物本来のうまみや風味がはぐくまれていく。

 米どころの会津地方は、盆地特有の昼は暑く、夜になると涼しくなる寒暖の差を生かし、美味しい米づくりに最適な土地。秋になると朝露が発生し、葉や土壌を潤しし、冬には雪が降ることで地力の消耗が少なくなる。

 また、盆地中央には阿賀川や湯川が流れ、周辺の山々、森から栄養豊かな水が河川に流れ込み、その水が水田を満たし、米の生育を支えるというまさに米作りに最適な土地だ。

AIで自分も知らない本当の自分好みの日本酒が見つかった!「YUMMY SAKE」を体験

2018.10.28 Vol.Web Original

 AIで自分の味覚にあった日本酒を見つけられるサービス「YUMMY SAKE(ヤミーサケ)」が話題だ。若者の日本酒離れが進む中で新たな取組みとして、2018年春に渋谷で展開し大盛況、現在は代官山と吉祥寺の日本酒店・居酒屋の「未来日本酒店」でこのサービスを提供している。「日本酒離れが進む若者」のひとりである20代の女子ライターが体験してきた。

ごちそう感が半端ない、油淋鶏【午前0時に揚げてみた】

2018.10.25 Vol.web Original

第8回 第8回 ごちそう感が半端ない、油淋鶏(ユーリンチー)

 今回、料理研究家グー先生が教えてくれるのは、カリッと揚げた鶏肉に甘酸っぱいたれと香味野菜をたっぷりかける「油淋鶏」。鶏肉を大きな1枚のまま少ない油で揚げる、“油まわしかけテク”に注目です。たれはポン酢にちょい足しするだけなので簡単!

材料(1〜2人分)
鶏もも肉 1〜2枚
<下味>
 塩、こしょう 各少々
しょうゆ 大さじ1/2
 酒(紹興酒でも) 大さじ1/2
片栗粉 適量
<たれ>
長ねぎのみじん切り 10cm分
おろししょうが 大さじ1
香菜のみじん切り 2〜3本分
ポン酢しょうゆ 大さじ3と1/2
(しょうゆ大さじ1と1/2、酢大さじ2で代用しても)
砂糖 大さじ2
ごま油 大さじ1
揚げ油 適量

【作り方】

Copyrighted Image