SearchSearch

無料で楽しめるショートフィルムの祭典が東京・横浜で華やかに開幕!

2015.06.06 Vol.644

 米国アカデミー賞公認の国際短編映画祭『ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2015』が4日から14日まで、東京・横浜を中心に開催。4日、都内にて行われたオープニングイベントには、映画祭代表で俳優の別所哲也と、フェスティバルアンバサダーを務めるLiLiCoの司会のもと、一部の受賞発表も行われ、豪華な顔ぶれが登壇した。

 冒頭『スターウォーズ』のテーマが流れるなか、ライトセイバーを模したおもちゃの剣を携えて登場した別所とLiLiCo。映画祭の立ち上げからサポートしているジョージ・ルーカス監督からのメッセージや『特別賞』を受賞したももいろクローバーZと伝説的ロックバンド・KISSのビデオメッセージが届いた他『話題賞』を受賞した、お笑い芸人・鉄拳の新作パラパラ漫画『滑走』もプレミア上映された。上映後、喝さいを浴びながら登場した鉄拳は「僕なんかがこんな賞をもらっていいのかな」と謙遜しながら、ジェットコースターとフィギュアスケートを組み合わせたアイデアを絶賛され「(モデルは)真央ちゃんです」と明かしてしまう一幕も。他、『地球を救え!部門』審査員の岩田ユキ、田中律子、堀潤、ルー大柴や、May.J、オムニバス映画『家族ごっこ』出演の人気俳優・斎藤工らが登壇し、オープニングを華やかに盛り上げた。

『ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2015』は、14日まで開催。会期中は国内外から選りすぐられたショートフィルムを無料で鑑賞できる。http://www.shortshorts.org/2

太宰治を聴く、そして演る

2015.06.06 Vol.644

 昭和の文豪で、『走れメロス』といった教科書に載るような作品から、『人間失格』のような人生の深淵に迫るような作品まで多くの著作を残した太宰治。昨今ではお笑いコンビ、ピースの又吉直樹が「太宰好き」を公言し、今まで太宰とは接点のなかった人たちにもその名が浸透してきている。

 太宰は昭和23年に没するのだが、昭和16年からの晩年を三鷹で過ごした。三鷹の禅林寺には太宰のお墓があり、彼の命日であり生誕日でもある6月19日の桜桃忌近辺ではいまだに墓参に訪れるファンは多い。

 この禅林寺の斜め前にある三鷹市芸術文化センターでは2000年から「太宰を聴く〜太宰治朗読会〜」、2004年からは「太宰治作品をモチーフとした演劇公演」を開催している。

 今年の朗読会は7月10日に行われ、俳優の國村隼(顔写真)が『姥捨』(昭和13年)、『あさましきもの』(昭和12年)、『眉山』(昭和23年)の3作品を朗読する。

『姥捨』は太宰が妻と起こした心中事件の顛末について書かれた作品。『あさましきもの』は「こんな話を聞いた」という言葉で始まる3つの短編からなるもので、文字通り、あさましく、そして弱い男の姿が描かれたもの。『眉山』は太宰本人かと思われる小説家の主人公が常連となっている飲み屋の女の子のお話。なんとも言えぬ、切なさと後味の悪さという相反する感情が入り乱れた作品だ。

 この3作品に共通するのは「大人の色気」「人間の凄み」といったもの。まさに國村という俳優のイメージにぴったりの作品だ。

 朗読会に先駆け6月27日からは「太宰治作品をモチーフとした演劇」水素74%の『わたし〜抱きしめてあげたい〜』が上演される。

 この企画では特定の太宰の作品をモチーフにする場合もあれば、複数の作品、または太宰本人をモチーフとする時もある。これまで、その作家独自の視点によるさまざまな形の “太宰的なもの”が表現されてきた。

 朗読会が太宰の作品をストレートに伝えるものとするならば、演劇は現代に生きる者の目を通しての太宰だったり、現代に生きる者の中にある太宰、死してなお現在進行形の太宰のマインドを表現するものとなっている。

 今年、作・演出を担当する田川啓介は太宰の『道化の華』という作品を中心に作品を描く。太宰の作品では、自らをモデルとしたと思われる登場人物がそのダークな部分をさらけ出すといったものが多い。田川の作品にも“ダメ”な人が多く描かれているのだが、そのダメさ具合が性格に過剰な部分を持っていたり、逆に欠損していたりという、太宰の世界観とリンクするものであり、相性の良さを感じさせる。

 演劇は7月5日まで。朗読会、演劇公演の詳細、チケットの購入は三鷹市芸術文化センター(0422-47-5122 http://mitaka.jpn.org/geibun/)まで。

東京タワー 天の川イルミでクールな夜

2015.06.06 Vol.644

 東京タワーに夏の到来を告げる、天の川イルミネーションが1日、スタートした。同日、点灯式が行われ、バンもんこと、アイドルグループのバンドじゃないもん!のメンバー、ノッポン弟らがカウントダウンして点灯すると展望台は、LEDのきれいなブルーの色に包まれた。来塔していた観光客やカップルから「わあっ」と歓声が上がり、セルフィーやお互いに写真を撮影しあう人たちでいっぱいになった。

 夏らしい浴衣姿で登場したバンもんのメンバーは、一足早く七夕を先取り。「大好きな人たちと笑って過ごせますように」「楽しいこといっぱい」「ずっと大好きな君のヒロインになれますように」「ハッピーにどこまでも進んでいけますように」「宇宙規模のアイドルになれますように」と、メンバーそれぞれが願いごとを短冊に記した。

 点灯は8月31日まで。

東京交通会館 開館50周年で記念イベント「手土産グランプリ」は広島の「生もみじ」

2015.06.06 Vol.644

 有楽町駅前の東京交通会館が開館50周年を迎え、5月23、24日、記念イベント「全国手土産じまん〜物産館いいモノめぐり〜」を開催した。同会館にあるアンテナショップのほか、銀座や日本橋エリアにあるアンテナショップがタッグを組んで行われ、各地域の自慢の品が並び、来場者はショッピングバッグを各地の名産品でいっぱいにして楽しんだ。

 イベントでは、来場者の投票で決める『全国いいモノ手土産グランプリ』も実施。その結果、贈り物手土産グランプリ部門は、1位が「生もみじ(6個入)」(広島ブランドショップTAU)、2位には「だしが良くでる宗田節」(まるごと高知)、3位は「美瑛産グリーンアスパラガスセット」(丘のまち美瑛)だった。自分用手土産グランプリ部門は、1位が「山塩シュークリーム」(日本橋ふくしま館×キビタン号)、2位が「ご飯にかけるギョーザ」(栃木県)、3位が「鰹のオリーブオイル漬け」(まるごと高知)だった。

 また、ステージでは、沖縄県のエイサーや高知県の鳴子踊りといった郷土芸能のパフォーマンスも。くまモンやぐんまちゃんなど人気のご当地キャラクターのパレードも行われ、盛り上がった。他にも「ミッツ・マングローブのオールナイト・ニッポン・ゴールド」(ニッポン放送)の公開収録が行われるなど、さまざまな催しが行われた。

 東京交通会館は1965年の6月18日に開館。回転展望レストランやパスポートセンターなどで親しまれてきた。18年前に「秋田ふるさと館」が出店、その後も各地のアンテナショップが出店し、現在では14のショップが軒を連ねている。観光情報の発信地として、日本各地の名産品や味覚に触れられるスポットとして、高い人気を誇っている。

 同館では現在、「東京交通会館開館50周年記念企画展 写真でたどる有楽町の記憶〜交通会館が歩んだ50年〜」が行われている。7月5日まで。

11年目のクールビズがキックオフ!

2015.06.02 Vol.643
20150602a.jpg
 「室温28℃でも快適に過ごす」ことを目的した新しいライフスタイル『スーパークールビズ』のキックオフイベントが1日、都内で行われた。クールビズ・プロモーション協議会名誉会長の小池百合子元環境大臣は、11年目を迎えたクールビズが「日本中に広まり、定着した」としたうえで、機能性素材などテクノロジーの進化や繊維の観点から「当たり前になりすぎているクールビズにエネルギーを入れていきたい」と、意気込んだ。

 イベントでは、「ベストクールビズ大賞」の授賞式も行われ、北海道日本ハムファイターズの稲葉篤紀スポーツ・コミュニティ・オフィサー、元体操女子日本代表の田中理恵が受賞。稲葉は「北海道でも暑い日が続いている」とし、「地球の温暖化はみんなで考えていかなければならない問題。そういうことを意識していきたい」。田中は「全国に(スーパークールビズというライフスタイルが)もっと広がっていくように発信していけるよう、頑張っていきたい」と、抱負を述べた。

お台場で羽生結弦があのポーズ!

2015.05.28 Vol.643
20150528b.JPG
  フィギュアスケートの金メダリスト、羽生結弦選手の等身大フィギュアが29日、お台場のマダム・タッソー東京に登場する。

 ポーズは、2014年ソチオリンピックのフィギュアスケートシングルで披露した『パリの散歩道』での最後の決めポーズ。衣装はその時に本人が着用したものとまったく同じものを特別に製作。スケート靴やブレスレット、ネックレスなどのアクセサリーは羽生本人から提供をうけている。

 フィギュア制作のために、約3時間におよぶ計測に臨んだ羽生は、「貴重な体験でした。ずっとワクワクしながら楽しめました!」と、振り返った。

 フィギュア完成を記念し、マダム・タッソー東京公式ウェブサイト限定で、6月に2名で来場すると入場料がお得になるペアチケットを29日から発売する。






The images shown depict wax figures created and owned by Madame Tussauds.

今日も食べ過ぎ東京グルメ探偵 金蔦 KINTSUTA 六本木(六本木)

2015.05.23 Vol.643

おいしいものがあると聞けば、調査に行かずにはいられない「東京グルメ探偵」。メタボを気にしつつも食べ過ぎてしまうのがたまにキズ。さて、今日のタレコミは…?

[FUKUOKA MOVE UP!]”人が集まる街”福岡市の取り組み

2015.05.23 Vol.643

スタートアップを応援します
fukucafe.jpg
 起業したい人や起業を応援したい人が気軽に集まって交流できる「スタートアップカフェ」。TSUTAYA BOOK STORE TENJIN内にあるこのカフェは、スタートアップに関する相談、セミナーや交流イベントの開催まで、幅広い形であなたの起業をサポートしています。やってみたい、挑戦してみたい、そんな気持ちが少しでもあるのなら、あなたもスタートアップカフェに来てみては?

福岡の最新情報をチェックできるサイト『#FUKUOKA』

HASH#FUKUOKA.jpg
 クリエイティブ・エンターテインメント都市・福岡の人やコトを取材! これから、福岡でのビジネスや移住を検討している方へおすすめのニュースサイト#FUKUOKA(ハッシュフクオカ)。「全国一の人口増加率。今、福岡が選ばれている理由とは」など話題の記事が満載です。

福岡市の無料Wi-Fi「Fukuoka City Wi-Fi」
Wi-Fiロゴ.jpg
 福岡市の無料公衆無線LANサービス。自治体が地下鉄全線での無料Wi-Fiサービスを行ったのは全国でも初めての取り組みです。観光振興や新事業の創出に生かしている成功事例として、とりあげられることも多いとか。一回登録すれば6か月はシームレスに利用可能です。

新型モデル・メルセデスAMG GTが六本木 メルセデス・ベンツ コネクションに登場!

2015.05.23 Vol.643

 世界中の車好きがあこがれるメルセデスAMGブランド。モータースポーツで培った独自の技術を注ぎ込んだハイパフォーマンスモデルを次々と生み出してきたメルセデスAMG社が、待望の新型モデルを発表。それがSLS AMGに続く、メルセデスAMG社による完全自社開発スポーツカー第2弾・メルセデスAMG GTだ。

 メルセデスAMGの最新テクノロジーを結集し、専用に新開発されたAMG4.0リッターV8直噴ツインターボエンジン「M178」を搭載。また、メルセデスの安全運転支援システム〈レーダーセーフティ〉や、メルセデスAMG仕様のインテリア、十分な容量を確保したラゲッジルームと、スポーツカーでありながら安全性、快適性もハイレベルで実現。

 なにより、一目見ただけで引き付けられる鮮やかなソーラービーム(イエロー)のボディーカラーと、ロングノーズ&ショートデッキというスポーツカーの典型的なスタイリングに、感動必至。MBCに訪れる人の中には、特に車に興味はなく、1Fのカフェ・DOWNSTAIRSや2Fのレストラン・UPSTAIRS、バーに来る人も多いが、このメルセデスAMG GTは、ルックスの美しさからも話題性からも、車に関心が無くても見る価値がある車だ。

「メルセデスAMG GT S」の発売は本年5月中旬、「メルセデスAMG GT」の発売は本年9月以降を予定している。

メルセデスの真骨頂と新機能に驚き&感動

2015.05.23 Vol.643

 イベント第2部では、抽選で選ばれた5組が各自好きなモデルを選んで、実際に試乗を体験。六本木のMBCで、車を選んだ参加者5組は、走行時間片道約15分ほどの都内某所に向けて出発。狭い道あり、交通量の多い道あり、六本木周辺らしいオシャレな通りあり。都心ならではのさまざまな道を経て、折り返し地点に到着した体験者一行。ここで披露されたのが〈アクティブパーキングアシスト〉。これは、最適な駐車スペースを車が自動で検出し、自動操舵で駐車してくれる機能。ステアリングとブレーキの自動作動により、シフトチェンジとアクセル操作だけで簡単に駐車できるというもの。これがあれば縦列駐車も恐れるに足りず!というわけで、参加者たちが乗ってきたメルセデスを前後に停め、縦列駐車のスペースを作って〈アクティブパーキングアシスト〉モードに。運転者がまったくハンドルに手を置かないまま縦列駐車してみせると、見守っていた参加者からも感嘆の声が上がった。

『ENJOY!メルセデス・ベンツ』Report 小島瑠璃子&小沢コージ

2015.05.23 Vol.643

メルセデス・ベンツ×ヘッドライン特別企画!! 人気タレント・小島瑠璃子&自動車ジャーナリスト・小沢コージと一緒にメルセデス・ベンツの魅力に触れる、トークあり、試乗あり、座談会ありの豪華すぎる体験イベントをリポート!

Copyrighted Image