SearchSearch

新宿でひげ剃りが衝撃のアート体験に!?/10月15日(火)の東京イベント

2019.10.15 Vol.Web Original

 世界売上No.1男性用シェーブケアブランド「ジレット」の新製品「スキンガード」発売に合わせ、体験イベント『ジレットやさしさチャレンジ』が新宿サナギにて行われる。ジレット史上最もやさしい剃り心地を味わいながら、シェービング中の脳波でアート作品を作るという一風変わったユニークなイベントだ。

 まるで剃っていないような感覚を目指した新製品「スキンガード」を使用の際に、脳波計を装着してシェービング中の脳波を計測、その脳波をもとに音と映像で可視化された“やさしさ”をインタラクティブアートとして描写。さらに自身のやさしさアート動画をハッシュタグ「#ジレットやさしさチャレンジ」とともに投稿すると、新製品「スキンガード」がプレゼントされる。

池袋で北海道のおいしさをまるごと楽しめる!/10月14日(月・祝)の東京イベント

2019.10.14 Vol.Web Original

 池袋のサンシャインシティにて、北海道の食をテーマにしたイベント「北海道まるごとフェア in サンシャインシティ2019」が行われている。エリアごとにご当地ラーメンや地元のお酒、シメパフェなどの物産展にイートイン、ビアガーデン、楽しいステージなどもりだくさんの内容だ。

『天気の子』のあの麺も!チキンラーメン専門店「説」登場/10月10日(木)の東京イベント

2019.10.10 Vol.Web Original

 渋谷区のn_spaceにて、期間限定のチキンラーメン専門店「説」がオープンしている。チキンラーメン初の路面店では、一杯200円ですべてのメニューが提供され、さらに店内では数々の「チキラー伝説」を検証できるという。井の頭通り沿いに突如現れた店舗には、既視感のあるオレンジと白のボーダーの壁面に店名の「説」の字が大きく描かれている。

 同店ではネット上やレシピサイトで話題となったチキンラーメンのアレンジメニューを、すべて一杯200円で提供している。まずは店頭の自動販売機で食券を購入。メニュー選びはショーウインドウの真新しい食品サンプルも参考にしよう。

寝たきりでも働ける「分身ロボット」接客カフェオープン

2019.10.08 Vol.Web Original

 大手町の「3×3 Lab Future」にて7日、期間限定でロボットが接客する「分身ロボットカフェ DAWN ver.β2.0」がオープンした。重度の障がいや病気、その他さまざまな事情で外出が困難な人が、自宅や病院にいながら分身ロボット「OriHime-D」を遠隔操作して接客する実験的なカフェ。期間限定でのオープンは昨年11月に続く2回目で、今回も「体験チケット」購入という形でクラウドファンディングを募り、1000万円以上の支援が集まった。

 今回の開催にあたって、分身ロボットを開発するオリィ研究所 共同創設者の吉藤オリィ代表取締役所長は「作りたいものはロボットでもなければカフェでもない。“どうすれば人類は孤独が解消できるのか”がテーマ」と語り、「体が動かなくなったとしても、自分の意志で会いたい人に会えて、行きたい場所に行けて、死ぬ瞬間まで誰かに必要とされながら自分らしく生きていく未来を作っていく。これが私たちが本当の意味で目指しているもの」とその意義を説く。

樹木希林の展覧会が完全版で登場!貴重な写真や映像、メッセージ約270点を公開/10月7日(月)の東京イベント

2019.10.07 Vol.Web Original

 昨年9月に惜しまれつつも逝去した女優の樹木希林。その生き方や言葉がいまだに影響力を持つ樹木にフォーカスした企画展「樹木希林 遊びをせんとや生まれけむ展・完全版」が西武池袋本店で行われている。今年3月に西武渋谷店で開催された「樹木希林 遊びをせんとや生まれけむ展」の展示に加え、会場面積を拡大して新たに発掘された貴重な写真や遺作となった映画、ドキュメンタリー作品の映像など、約270点にも及ぶ展示物で樹木希林の世界観を再現した完全版だ。

ハマの秋は底まで飲もう!ビール祭り『横浜オクトーバーフェスト』スタート/10月5日(土)の東京イベント

2019.10.05 Vol.Web Original

 横浜の秋の風物詩『横浜オクトーバーフェスト 2019』が、横浜赤レンガ倉庫にて行われている。“オクトーバーフェスト”とは、1810年からドイツのミュンヘンで開催される世界最大のビール祭り。会場の横浜赤レンガ倉庫は、一部にドイツの建築様式を取り入れた歴史的建造物で、横浜市がドイツのフランクフルトとパートナー都市でもあることから、本場ドイツのような雰囲気を味わえるビール祭りとして2003年から開催され、今年で18回目を迎える人気イベントだ。

 日本初上陸のビールやオクトーバーフェスト会場限定の“フェストビア”など100種類以上のビールが揃い、ビールに合うソーセージやアイスヴァインなど定番のドイツ料理をはじめ、今年はポトフやアヒージョなど秋野菜を使ったメニューやビール以外のアルコール類を充実させたPUBエリアを新設している。

 初日のオープニングセレモニーでは、本場ドイツにならいビア樽を木槌で打ちつけ「O’zapft is!(酒が出たぞ!)」とかけ声をかける「ビア樽の開栓」、そしてドイツ楽団「WOHO&KALENDARBAND(ヴォーホーアンドカレンダーバンド)」による「乾杯の歌」演奏の後に会場一体となって「ブロースト!(乾杯!)」とジョッキを掲げ開幕を祝った。

本格ドリップコーヒーをガチャで!「GACHA GACHA COFFEE」オープン/10月4日(金)の東京イベント

2019.10.04 Vol.Web Original

 六本木ヒルズ展望台 東京シティビューにて、デザインオフィス「nendo」プロデュースによる日本初のコンセプトカフェ「GACHA GACHA COFFEE」がオープンした。軽井沢生まれのコーヒー専門店「丸山珈琲」の高品質なコーヒー豆をガチャガチャマシンで購入し、グラインドからドリップまでセルフで行い、“挽きたて”で“淹れたて”の本格的なドリップコーヒーが味わえる。人手不足が叫ばれる中、来場者が楽しみながらスタッフの作業を手伝うことで、お互いが心地よく過ごせる空間を目指したという。編集部が事前に行われた体験会の模様をレポートする。

 会場では6種類のガチャガチャマシンに、独自の焙煎技術に定評のある「丸山珈琲」のコーヒー豆を6種類ご用意。1〜5のマシンはそれぞれ単一のコーヒー豆、「?」のマシンには1~4の豆がシャッフルされ、希少性の高い「シークレット」の豆も含まれる。マシンの横には豆の種類とテイスティングシートを添付し、好みのコーヒーを探すヒントに。編集部はダークチョコレートとアーモンドの風味に、バランスのよい味わいのエルサルバドル産「フェルナンド・リマ」に決定、コインを投入してガチャガチャを回すと白いカプセルが出てきた。

丸の内の庭園がピンクのニットとバルーンデコに包まれる!/10月2日(火)の東京イベント

2019.10.02 Vol.Web Original

 千代田区の丸の内ブリックスクエアの庭園広場で“丸の内 ピンクリボン ガーデン”が行われている。「エスティ ローダー グループ 2019 乳がんキャンペーン」の一環として、空間デザイナーの長谷川清美によるピンク色のニットとバルーンで広場をデコレーション。「治癒への希望が私たちをつなぐ。#乳がんのない世界へ」をテーマに、働く女性が多く立ち寄る丸の内ブリックスクエアを温かなピンク色のニットが包み込む。

 世界中で15秒に1人が乳がんと診断されている現在、エスティ ローダー グループでは毎年10月を「乳がんキャンペーン」月間と定め、乳がんのない世界を作るための啓発活動を行っている。27年目となる今年も京都・清水寺や東京スカイツリーをピンク色にライトアップするグローバル ランドマーク イルミネーションや8ブランドから支援製品を発売するなどさまざまな活動を展開する。

サンシャイン水族館が「セクシー」に!「性いっぱい展」今日から/9月27日(金)の東京イベント

2019.09.27 Vol.Web Original

コンセプトは「生き物たちの性の多様性」

「セクシー発言」が話題を呼ぶ中、池袋のサンシャイン水族館で海の生き物たちのセクシーな取り組みを披露する、夜のサンシャイン水族館「性いっぱい展」と題した夜間営業が行われている。

「性いっぱい展」とは、普段は家族連れやカップルでごった返すサンシャイン水族館の夜の顔、つまり海の生き物たちの「性の世界」を開陳する本邦初の特別展示のこと。サンシャイン水族館スタッフの岸野さんは、本イベントの企画意図を「人間とは違う性の営みの神秘性、ユニークな求愛行動や繁殖行動を多くの人に知ってもらいたかった」と説明する。それでは、ひと足先にお邪魔してきた編集部が、おすすめポイントをダイジェストで解説しよう。

 ピンクのプライバシーカーテンをくぐると、海の生き物たちの“愛の新世界”がスタートする––––。

銀座で「天気の子」展始まる、貴重な制作資料約400点を初公開/9月25日(水)の東京イベント

2019.09.25 Vol.Web Original

 世界が最も注目するアニメーション監督・深海誠監督の最新作「天気の子」。7月19日の公開から観客動員数950万人、興行収入127億円を突破(9月16日時点)し、27日からは新たに4D版の上映もスタートする大ヒット作の魅力に迫る展覧会が松屋銀座にて行われている。

横浜で関東初上陸の「ストレス臭」を嗅ぐチャンス!?/9月24日(火)の東京イベント

2019.09.24 Vol.Web Original

 2016年に初開催し、総動員数20万人を突破する「におい展」。国内最大級の嗅覚で楽しむ体験・参加型イベントが、2018年10月に発表された関東に初上陸の「ストレス臭」を引っさげて行われている。

「ストレス臭」とは、資生堂が特定したストレスが加わることによって放出される硫黄化合物系のニオイのこと。長きにわたる体臭の研究を行う過程で緊張やストレスを強いられ、心理的に心拍数が上がってしまう状況下で皮膚の表面から放出される成分を発見、それらを「STチオジメタン」と命名した。面接、試験、プレゼンテーション、スピーチ、初対面の対話など、ストレスのかかる状況下で経験するなんともいえない“あのニオイ”の正体が初めて明らかになったのだ。

Copyrighted Image