キッズルーム
【利用】火曜日、木曜日(10〜21時)、土曜日(10〜17時)
【申し込み】03-6551-2470(10?18時) 利用無料
今日の東京イベントカテゴリーの記事一覧
電球カクテルで乾杯 いいねが集まるお酒のイベント開催
インスタ映えすると大人気の「電球ソーダ」の大人版、電球カクテルを利き酒&飲み比べすることができるイベント「酒フェス流 電気ソーダ」が7月28~30日まで、芝浦のBBQ Lounge CRIBで開催される。
電球カクテルは、電球の容器にカラフルなソーダを入れた韓国生まれのドリンク「電球ソーダ」の中味をカクテルにした日本発のドリンク。ソーダの代わりに、マリブコークやブルーハワイ、カシスソーダなど10種類のカクテルを用意。飲んだ電球カクテルの容器は持ち帰ることもできる。
イベントでは、電球カクテルのほか、電球ソーダの試飲も可能。ビールや焼酎もある。さらにBBQが食べ放題、天候によって流しそうめんも楽しめる。
時間の設定があり、28日は1部が19時30分~22時30分。29日が1部が16~19時、2部が20~23時、30日が1部が13~16時、2部が17~20時。チケットは公式サイト( http://sakefes.jp/ )から購入できる。料金は3500円/部。
Startup Hub Tokyoから起業第1号! プロジェクトメンバー最初の“起業家”を直撃
小学生向けグループオンライン英会話
〈LEARNie〉南部洋志
オンライン英会話教室というのは世にいくらでもありますが〈ラーニー〉は大手競合とは差別化されており、今後の英語教育需要に加え潜在的市場を開拓できると思っています。差別化されている点としては第1に、小学生に特化したサービスであること。習い事をさせている家庭で、意外と負担になっているのが子供の送迎なんです。中高生なら塾通いも一人でできますが小学生、とくに低学年や近所に英会話教室のない地方の子であれば送迎が必要。オンラインであればその負担は一切ありません。第2にグループレッスンであること。オンライン英会話サービスの中には子供向けのプログラムもありますがほとんどがマンツーマン。ですが小学生の場合、グループなら一人ではないという安心感からどんどん発言しますし、普段は会えない場所にいる子と友達になり刺激を受け合う楽しみもあります。またネイティブスピーカーではなくバイリンガルの日本人が講師なので英語にまったく触れてこなかった低学年の子もすぐに先生と打ち解けることができます。担当する先生も同じで生徒との絆が楽しみの一つになります。日本語が話せない先生だと子供がレッスン中に一言も話さないケースも少なくありません。
僕はもともと離島出身で、部活の遠征を通して初めて外の広い世界を実感しました。今の時代ならオンラインを活用すれば地方の子供たちにも同じようなレベルの教育や、広い世界と触れ合う場を作ることができるはず。僕が本当に〈ラーニー〉でやりたいことは英語教育だけではなくて“21世紀型スキル”を身に着ける教育を広めること。うちでもいわゆるアクティブラーニングを実践しています。
結果的に自分のビジョンを追求することが差別化につながったと思っています。
起業の先にめざしたいことは?ワインで人を繋ぐ仕事 −好きを仕事にする女性起業家に学ぶ−
「好きなこと」や「ミッション」を持って起業した女性起業家が登場する、女性限定のトークイベントを8月も開催。今回は、「ワインを通じて人と人を繋ぐ」をコンセプトに起業した株式会社アルムンド代表の今野有子さんが登壇。自身の好きなワインで起業し、輸入・販売から大使館でのパーティーの企画まで幅広く手がけている今野さん。会社勤めから資格を取得し留学、2つの会社を立ち上げるなど、現在の仕事にたどり着くまでにさまざまなチャレンジをしてきた彼女の経験や、起業後に学んだ経営理念は、これから起業を考える女性に大いに参考になるはず。
今回のテーマは「起業の先にめざしたいことは?」。当日は今野さんのトークに加え、ワークショップも実施。今野さんオススメのワインを味わうことができる交流会も開催! 起業に興味がある人はもちろん、ワイン好きの人も参加してみては。
【Startup Hub Tokyo】起業へ踏み出す「プロジェクトメンバー」特集その1
創業、起業を目指す人のための支援拠点・TOKYO創業ステーション Startup Hub Tokyo(スタートアップハブトウキョウ 以下:SHT)では、起業までの段階に合わせたメンバー制度を開設。その最終段階にあたる「プロジェクトメンバー」を経て起業する“先輩”たちを直撃! 彼らの成功のポイントとは?
【Startup Hub Tokyo】起業へ踏み出す「プロジェクトメンバー」特集その2
ITで要介護者の外出をサポート〈I care you〉
「“お出かけ”を誰にでも」― 〈I care you〉渡邊輝
発端は“長生きしてよかったな”と思える社会を作りたいと思ったことでした。もともと僕は薬局を経営しており介護者不足の問題を目の当たりにしてきました。その中で、少しだけ介護が必要な人がその少しのケアを受けることができず症状を重くしてしまう姿もよく見ました。もっと気軽に介護サービスを利用できれば。そう考えて立ち上げたのが〈I care you〉です。〈I care you〉は保険外の訪問介護を必要としている人やご家族が、サービスが必要な時間やスキルに対応できるヘルパーを探すことができ、スマホで依頼できるマッチングプラットフォームです。ヘルパーの方、利用希望の方にそれぞれ登録をしていただき、場所や時間などを検索しマッチングさせます。ご自宅での利用に限らず、要介護者の状態に合わせたお出かけ先や対応可能なヘルパーも探すことができます。多くの人がスマホを使える時代になり、シェアリングサービスも広がる今、介護でもこうしたサービスを活用していただけると思います。ヘルパー側にも需要はあるはず。実は介護資格を持っているのに介護職に就いていない人は約45万人もいるといわれています。せっかくヘルパーになってもそのハードさや賃金の低さなどから仕事をやめてしまう人は多い。でもシェアリングであれば、介護の現場に戻って自分の状況に合わせて働くことができます。介護によって離職する人たちへの支援。企業へのサポート事業につながります。
僕らのチームはみな、介護の現状を打開したいという思いを持って集まりました。一人ではできなかったことも、チームの力で成し遂げることができるようになる。ポイントは人に関心を持つこと。それは経営者として必要な資質でもあるのではないでしょうか。現在、まだまだ課題はありますが、焦らずに粘り強く、志を持って続けるつもりです。
株式会二リア・バニー 代表取締役 細川稀叶氏 セミナー「これからのビジネス・なくなっていくビジネス」
専業主婦から海外を飛び回る女性起業家へと転身した細川氏が、これからの時代のビジネス論を語る!
今後必要になるビジネスとは?
ワールドワイドな視点で未来のビジネスビジョンをとらえるための思考とは?
【日時】2017年7月31(月)
【時間】19:00?20:00 (受付開始 18:30?)
【場所】TOKYO創業ステーション「Startup Hub Tokyo」千代田区丸の内2-1-1明治安田生命ビル1F
【参加費】無料
セミナーの申込はこちらから→ https://startuphub.tokyo/event/20170731e1
東京の3週間分のイベント情報をお届け[2017.7.24〜8.13]
7月24日(月)
イマコレキャラ!(新宿マルイ アネックス1F イベントスペース ~31日)
7月25日(火)
筆塚祭(亀戸天神社)
「荒木経惟 センチメンタルな旅 1971-2017-」(恵比寿・東京都写真美術館 ~ 9月24日)
第51回葛飾納涼花火大会(柴又野球場)
7月26日(水)
神楽坂まつり(神楽坂通り、毘沙門天善國寺周辺 ~29日)
メアリと魔女の花 ジ・アート展(新宿・小田急百貨店新宿店 ~31日)
7~10月の毎26日にショコラ無料配布「モンショコラ」(ラ・メゾン・デュ・ショコラ全国8店舗にて)
Screen@Shinjuku Central Park 2017(新宿中央公園 ~29日)
7月27日(木)
第22回新橋こいち祭(新橋・JR新橋駅前SL広場 ~28日)
沖縄フードガーデン(新宿歌舞伎町シネシティ広場 ~30日)
LAFORET GRAND BAZAR 2017 SUMMER(明治神宮前・ラフォーレ原宿 ~31日)
タミヤモデラーズギャラリー2017(池袋・東武百貨店 池袋本店 8階催事場 ~8月1日)
ネオ屋台村スーパーナイト「Yukata de Night-ゆかたでないと-」(有楽町・東京国際フォーラム ~28日)
オトコの別腹~有名人おすすめスイーツフェア~(松屋銀座 ~8月1日)
7月28日(金)
恵比寿駅前盆踊り(恵比寿駅 西口駅前ロータリー ~29日)
はちみつフェスタ2017(銀座・紙パルプ会館 ~30日)
「丸の内 de 打ち水」「東京丸の内盆踊り2017」(行幸通り・丸の内仲通り)
「ド・アイス博」(山梨県・富士急ハイランド ~8月6日)
7月29日(土)
台湾フェスタ2017(代々木公園 ~30日)
2017新宿エイサーまつり(新宿駅周辺一帯)
Jambo FARM!! RED BRICK Paradise(横浜赤レンガ倉庫 ~27日)
第40回隅田川花火大会(台東区・桜橋下流~言問橋上流ほか)
第16回さいたま新都心けやきひろば 水かけまつり&ワールドフェスタ(さいたま新都心けやきひろば ~31日)
7月30日(日)
第三世代が考えるヒロシマ「 」継ぐ展2017(池尻・IID世田谷ものづくり学校 ~8月6日)
7月31日(月)
「Sony Aquarium 2017」(銀座・ソニーショールーム、ソニーストア 銀座 ~8月13日)
8月1日(火)
World Beer Garden 2017(大手町・東京サンケイビル メトロスクエア1F フラット屋外正面広場 ~9月29日)
六本木開館10周年記念展 おもしろびじゅつワンダーランド2017(六本木・サントリー美術館 ~31日)
墨田区民 納涼民踊大会&東京ソラマチ 夏まつり(押上・東京ソラマチ ~3日)
谷中圓朝まつり(千駄木・全生庵 ~31日)
8月2日(水)
日本発アナログ合体家電『大ラジカセ展』(渋谷・西武渋谷店A館7階 特設会場 ~14日)
築地本願寺納涼盆踊り大会(築地本願寺 ~5日)
小田急うまいものめぐり(新宿・小田急百貨店新宿店 ~9日)
8月3日(木)
MARUNOUCHI 2017 SPORTS FES(丸の内仲通り、大手町仲通り、丸ビル他 ~17日)
UDX夏祭り2017(秋葉原UDX1F アキバ広場他 ~6日)
8月4日(金)
大手町縁日2017(大手町仲通り・大手町川端緑道)
ヨコハマトリエンナーレ2017「島と星座とガラパゴス」(横浜美術館、横浜赤レンガ倉庫1号館ほか ~11月5日)
The Book & Film Bar(恵比寿ガーデンプレイス ~9月3日)
第64回阿佐谷七夕まつり(JR阿佐ケ谷駅周辺8商店街 ~8日)
8月5日(土)
癒しフェアin TOKYO(有明・東京ビッグサイト ~6日)
第52回中目黒夏まつり(中目黒・目黒銀座商店街 ~6日)
8月6日(日)
第4回 葛西神社音楽祭 ~Kasaijinjya Music Fes.2017~(金町・葛西神社)
8月7日(月)
プロジェクションマッピング 夏フェス2017(有明・東京ビッグサイト 会議棟前広場)
8月8日(火)
わくわく鉄道まつり in アキバ(秋葉原・ベルサール秋葉原 ~12日)
8月9日(水)
ものづくり・匠の技の祭典2017(有楽町・東京国際フォーラム ~11日)
中村征夫 写真展「永遠の海」/おさるのジョージ展 「ひとまねこざる」からアニメーションまで (松屋銀座 ~21日)
ピカチュウだけじゃない ピカチュウ大量発生チュウ!(日本大通り、横浜赤レンガ倉庫など市内各所 ~15日)
8月10日(木)
Serendipity3 日本初出店(明治神宮前・東急プラザ表参道原宿)
8月11日(金)
KITTE夏のイベント(丸の内・KITTE ~27日)
小田急食品お買い得市/食品ギフト処分市 (新宿・小田急百貨店新宿店 ~14日)
8月12日(土)
第7回ソンクランフェスティバル2017(代々木公園 ~13日)
8月13日(日)
ボリビアフェスティバル2017(墨田区立隅田公園自由広場)
アイデアを形にする!ワークショップ「トーキョードカン」3期生募集開始
1月からStartup Hub Tokyoでスタートした、大好評の連続ワークショップ「TOKYO-DOCAN(トーキョードカン)」(全6回・受講料無料)。いよいよ10月開講のTOKYO-DOCAN 3期生の募集が、7月24日よりスタート!
個性豊かな企業家に触発! セミナーシリーズ『TOKYO MOVE UP!−起業で未来をつくろう−』リポート
毎回、本紙インタビューに登場した起業家や企業人が実際に登壇し、自身の起業ヒストリーや経験に基づくアドバイスなどを語る、好評のセミナーシリーズ『TOKYO MOVE UP! 〜起業で未来をつくろう〜』。5?6月は前号インタビューに登場したビットバンク株式会社 代表取締役CEO廣末紀之氏と、株式会社スペースマーケット代表取締役・重松大輔氏のセミナーを開催した。
仮想通貨黎明期にビットバンクを立ち上げた廣末氏は『起業と新規事業成功のためのポイント』と題し、起業や新規事業を成功させるためのコツを自身の経験を踏まえ解説。仮想通貨に対する世論の見方が厳しかった起業当時の状況を振り返りながら、法整備の機をとらえビジネスとして成功させた経緯を明かした。
SHTから巣立った新米起業家を直撃! KADODE〜門出〜【vol.1】
?事業説明をお願いします
UnsungHeroes Inc.(http://uhinc.jp/)は、システムのインフラに特化したコンサルティングおよび導入事業を行う会社です。システムを構築する上でインフラは非常に重要なものです。ショッピングモールに例えると、駐車場、トイレ、空調など、快適にショップ(アプリ)を楽しむための基盤ですね。エンジニア不足が叫ばれる現在ですが、インフラエンジニアは「経験が積みにくい」「アプリケーションと違い華がない(笑)」などの理由でさらにレアな存在です。我々は中小から中堅といった、その価値を享受しにくい会社様に最適なインフラ環境を提供することを命題にしております。また、近年はITはインターネットで利用する時代です(クラウドサービス)。我々は自前プロダクトを持っていませんので、お客様視点に立って最適なITサービス活用を提案していきます。
?チーム構成は?
プランナーの私とエンジニアの下山の2名でスタートします。よくある話なのかもしれませんが、実際に複数でやっていると認識や方針のズレが生じてしまうことも当然あります(笑)。しかし、役割が異なるメンバーが集まることで知見が増え、一人では発想・実現できないことが加速的にできることは大きな魅力です!
?SHTをどのように活用しましたか?
2017年1月オープン当時から現在まで積極的に活用しています(笑)。特に、起業検討時、打ち合わせやミーティングに重宝しておりました。スペースはもちろん、電源、WiFi、空調、プリンターなどが完備されていて本当に助かりました。起業検討時は、集まることや話をすることでモチベーションをキープできますので、事務所もお金もない我々にとってはなくてはならない存在でしたね。また、各種起業イベントが充実しており、私も投資家対応のイベントを活用します! ちなみに弊社のITスタートアップサービスはSHTの起業支援という活動から「現在は便利なITサービスがたくさんある中でITが苦手で損をされている方も多いはず、そういった方々を支援したい」というヒントを得て誕生したサービスです。
?今後、起業を志す人へメッセージ
起業をする上で、もっとも大切なことは顧客獲得だと思います。プロダクトでも受託でも、どれだけのお客様にリーチ、購入していただけるかがその会社の価値を決めますし、価値の出せない会社は長くは続きません。これは、さまざまな本に書いてありますが、本当に実感しています。起業を考えると、登記、税務、ファイナンス、契約、法律、不動産、採用などさまざまな会社運営の専門業務が必要になりますが、一つ一つが深い上にどれだけ時間をかけても顧客は獲得できません。そういったものは、極力、専門家(SHTのコンシュルジュの皆さん)にご支援いただき、時間を作り、顧客獲得(とそのためのモック作り)に費やすことをお勧めします。当社でもITが苦手な方向けに、パソコン選定から設定、サポート、会社用のメール環境整備など開業に必要なIT環境を用意するための支援を行っておりますので、ぜひご活用ください(笑)。