世界初!インナービューティ鮨「麻布 黒しゃり」食材へのこだわりや女性職人の育成で目指すもの

同店で一流の鮨職人を目指す桝田千尋さんは「特別な環境で鮨職人になれたら幸せ」と考えた

女性が鮨を握っていくことが未来のスタンダードになれば

 現在「麻布 黒しゃり」で積極的に女性の鮨職人を育成している理由は?

織田「インナービューティを謳った今までにない鮨なので、ぜひ女性職人に活躍してもらいたいんです。女性が持っている力はすごいし、今時の若い男性よりよほどガッツがある。何よりも女性職人がカウンターにいるとスパイスが効いていていいですよ(笑)。

 江戸前の鮨職人に女性は合わないという風潮もありますけど、プレゼン力と清潔感のある女性が鮨を握っていくことが未来のスタンダードになればと考えています。そのために、女性が活躍する場をこの『麻布 黒しゃり』から作りたいという思いが強いです」

五十嵐「私たちは親方の理想の元に集まっていて、技術や知識は二の次で一番大事なのは人間性。人のことを思いやれる、向上心があるといったことも含めてお店のコンセプトに携わっていただける方、みんなでひとつのお店を作っていけるような仲間が増えるとうれしいですね」

織田「やっぱり人間性は重要ですよ。人の人間性を変えることはできないし、思いがあれば技術は後からついてきます。五十嵐は私の思いが通じる人間だと思ったし、私にはない部分もいっぱいある」

桝田「私はやる気のある人と一緒に働きたいですね。やる気がない人に “やってほしい” と言ってもモチベーションを変えるのは難しいですから」

 この一年を振り返って「麻布 黒しゃり」が今後目指すものは?

織田「日本にインナービューティ鮨を根付かせるためにやってきて、この一年でその8~9割の役割は果たせたかなと思っています。食の概念を変えるインナービューティ鮨を世界に広めることが目標なので、『麻布 黒しゃり』をスタート地点として今後は海外にも展開したいと考えています。来年は日本にいないかもしれませんが(笑)、私が父親に食の楽しさを教えてもらったように、世界中の子どもたちに日本の鮨文化を広げていきたいですね」

イメチェンの時!?  しながわ水族館で「へんしんっ!展」生き物の変身を集めた特別展
石川酒造が東京産100%の日本酒「はむら」発売 都産技研と共同開発
私のダンス人生《第78回 Glow of Tokyoのコソコソばなし》
“桜” がテーマのパフェやスポットが出現!日本橋「SAKURA FES NIHONBASHI」スタート
夜の森や海を覗いたら…? “暗闇” がテーマのサンシャイン水族館「真夜中のいきもの展」
川越の桜の下で「第4回川越紅茶フェスティバル in 蓮馨寺」3.30開催